LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

92593

※掲示板を再開しました。SPAM対策を強化してあります。必ず掲示板内「HELP」の案内をご覧下さい。

-----------------------------------

当掲示板は、2005年2月〜3月『オペラ座の怪人』の字幕検証作業場となっておりました。
出来上がった総覧、すなわち全脚本+一部対訳+問題字幕指摘と解説は、
きれいにまとめた形で [字幕改善連絡室新掲示板]にあります。

-----------------------------------
移行以前の旧ツリーは、こちらをご覧ください。


■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
NomalMAXMAN(0) | Nomal時計N激安買取brepli8(0) | NomalKoH【DCネタバレ】雑談ツリー(29) | NomalKoH-DC字幕のツリー(55) | NomalKoHディレクターズカット Disc2(23) | NomalKoHディレクターズカット Disc1(25) | NomalKoHの歴史解説字幕(50) | Nomal書き込みテスト用のツリー(3) | Nomal[報告]連名ありがとうございました (37) | NomalKingdom字幕の指摘総覧?(44) | Nomal第2:Kingdom字幕総覧?(22) | Nomal「オペラ座の怪人」字幕に関するお返事(26) | Nomal第2:Kingdom of Heavenの言葉(50) | Nomal[バカ]KOH DVDのススメ[ネタ](1) | Nomal検証ではなくKingdom of Heaven(70) | NomalKingdom of Heavenの言葉のツリー(70) | NomalKingdom 本編以外(6) | Nomalsage進行雑談ツリー(52) | Nomal『総覧』ミス捜し願い(70) | Nomal「オペラ座」後夜祭ツリー(70) | Nomal【マスター】1-5 Little Lotte / The Mirror(12) | Nomal【マスター】番号リスト(43) | Nomal【マスター】1-1 PROLOGUE(3) | Nomal【マスター】2-1 Masquerade(13) | Nomal【マスター】1-10 Notes(4) | Nomal【マスター】1-9 I Remember / Stranger than you dreamed it (7) | Nomal【マスター】1-3 Think of me (前半)(13) | Nomal【マスター】2-9 The point of no return / Chandelier crash(6) | Nomal〔お知らせ〕連絡室新掲示板に(11) | Nomal【マスター】1-7 THE MUSIC OF THE NIGHT(9) | Nomal【マスター】2-8 Don Juan(13) | Nomal【マスター】2-10 (前半)Down once more(27) | Nomalサントラ番号(37) | Nomal【マスター】2-10後半: 三重唱〜ラスト(31) | Nomal【マスター】2-4 Wishing you were somehow here again (16) | Nomal【マスター】1-11 Poor Fool, / IL MUTO (6) | Nomal【マスター】1-6 The Phantom Of The Opera(7) | Nomal【マスター】1-4 Angel of Music(5) | Nomal【マスター】1-12 屋上へ(4) | Nomal【マスター】1-2 OVERTURE-HANNIBAL[1](11) | Nomal【マスター】1-8 Magical Lasso(0) | Nomal【マスター】2-2 Madam Giry's Tale(12) | Nomal【マスター】2-7 We have all been blind(3) | Nomal【マスター】1-13 All I ask of you(7) | Nomal【マスター】2-5,2-6 Wandering child & Swordfight(5) | Nomal【マスター】2-3 Journey to the cemetery(2) | Nomal代案、投票にかけます(4) | Nomalご協力願い(0) | Nomal【マスター】1-10 Prima Donna(6) | Nomal【マスター】 1-14 All I ask of you (Reprise)(1) | Nomal【マスター】1-10 Notes(前半・未完)(8) | Nomalヘルプ求む!(16) | Nomal1-10 Notes / Prima Donna(2) | Nomal1-8 Magical Lasso(6) | Nomal【マスター】2-11 Learn to be lonely(1) | Nomal【皆様へ】お詫びとお断り(6) | Nomal日本語字幕に関するコメントツリー(19) | NomalRotKSEEその3(26) | NomalRotKSEEその7(34) | Nomal『王の帰還』SEE感想解禁!(23) | NomalRotKSEEその5(33) | Nomal書き取りご協力くださる方へ(17) | Nomal一粒で何度も・・・楽しくつつく隅(1) | NomalRotKSEEその2(20) | NomalRotKSEEその6(23) | NomalRotKSEEその4(28) | NomalRotKSEE 追加分その1(31) | Nomalタイトルについて(2) | Nomal【ネタバレ危険!】RotK SEE【感想】(6) | Nomalコンサート行きました(12/11)(10) | NomalROTK SEE(1) | Nomalエンディング長し(45) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 41〜46(40) | NomalLotRコンサート(12) | Nomal『王の帰還』DVDのツリー(2) | Nomal雑談ツリー:FotR関連(43) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 36〜40(23) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 41〜46(その2) (23) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 36〜40(その2)(31) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 1〜5(38) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 11〜15(38) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 26〜30(その2)(8) | NomalMelting Pot Party! 多国籍交流会 7月17日(土)(0) | NomalFotRのDVD/VHS字幕見直しについて(6) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 31〜35(44) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 21〜25(その2) (16) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 6〜10(30) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 31〜35(その2) (19) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■3915 / 親記事)  KoHディレクターズカット Disc1
□投稿者/ ハーブ -(2006/06/28(Wed) 10:14:45)
    2006/09/01(Fri) 15:17:56 編集(投稿者)

    日本では未発売(2006年6月現在)、US版は発売中の、リドリー・スコット監督“Kingdom of Heaven Director's Cut”のツリーです。

    ご存知のとおり、本来監督が意図したのはこのバージョンでしたが、映画会社が愚かにも劇場用に無理な短縮を強いて2時間15分の長さで劇場公開されました。その「不完全版」でさえ、私にとっては生涯ベスト3映画入り決定!の秀作で何度も劇場に通いましたが。

    このたびようやく、「より完全な」3時間11分のバージョンを見られるようになったので、日本語版を待ちきれず購入した方々と共に、劇場版にはなかった英語台詞を読み解いていけたらと思い、このツリーを立てます。
    この映画を愛する方々の参加をお待ちします。英語台詞書き取り提供でも、感想のみでも、ご自分の和訳を提供してくださるのでも歓迎です。

    当然ながら、ネタバレそのものの内容ですので、ご自分の判断で見る見ないを決めてください。
    ------------------
    1)劇場版と同じ(変更なし)の部分はこちら↓からいただきます
    Kingdom of Heaven 字幕と英語脚本
    http://miyako.cool.ne.jp/LOTR/think/j/KOH_script.html

    従って、【劇場版DVDの日本語字幕】はつけたままにしてあります。
    ただし、主観的判断で[ハーブ訳]に差し替えている箇所もかなりあります。

    2)追加分の脚本は、青字で示します。訳は、できる時に英文(lines)の下に[ハーブ訳](字幕案に非ず)を入れていきます。

    3)ハーブによる投稿は随時、編集書き足しされる可能性があります。更新情報はこの下に出していく予定です。
    ------------------
    chap 4 Without an Heir  城館の晩餐 重要修正7/1 末尾の注を参照のこと
    No.3919 ゴドフリーと城主の関係、城主のよからぬ企みが明らかになる。

    chap26 Guests of the House 訪れた客人  重要追加7/13
    No.3936 シビラが最初の夫と息子に言及したのに、それが抜けていたので補足。
引用返信

▽[全レス25件(ResNo.21-25 表示)]
■4037 / ResNo.21)  DC版字幕 chap25〜34まとめて
□投稿者/ One of many -(2006/12/10(Sun) 05:59:03) [ID:tpVYzetX]
    2006/12/10(Sun) 06:37:57 編集(投稿者)

    chap25 Ibelin イベリンの地

    (壁に描かれた骸骨の絵。ラテン語。)
    Balian:(声に出して読む)
    Quad sumus...hoc eritis.

    Such as you are,
    【”これが真実の姿”】
    you will be.
    【”皆 こうなる”】


    (イベリンを案内する際の台詞、一文のみ追加)
    Almaric:
    My lord, you have 1,000 acres, 100 families.
    【ご覧ください
     1000エーカーの土地に100家族】

    You have Christians, Jews, Muslims.
    【キリスト ユダヤ イスラム教徒】

    You have 50 pairs of oxen.
    This is a poor and dusty place.
    【牛は100頭
     貧しく ほこりっぽい所です】

    Balian:
    What we do not have
    【ないものがある】
    is water.
    【水だ】


    ----------
    chap26 Guests of the House 突然の訪問者

    (シビラ、イベリン訪問。到着シーンは変更なし。
     仕事を終え帰宅したバリアンを迎え、シビラは水で布を絞り
     彼の汚れた顔を拭こうとする。その手を止めるバリアンに)

    Sibylla:
    But this isn't adultery. It's washing.
    【不貞じゃない 拭くだけよ】

    (バリアン渋い表情で、されるに任す)

    But if it were adultery...
    【不貞を犯しても---】
    which it isn't...
    【これは違うけど…】
    the Commandments are not for people like us.
    They are for others.
    【その罪に問われるのは
     私たち以外の人よ】

    Balian :(目をそらしつつ)
    Did they give you something to eat?
    【もう食事を?】

    Sibylla:
    They said to wait until the master returned.
    【ご主人のお帰りを待ってたの】

    My cook will prepare something while you wash.
    【その前に汚れを落として】

    (シビラ立ち去る。バリアン、自分で水と布を使う)

    (食事シーンは台詞の変更なしにつき省略)

    (夜明け。祈りを捧げるイスラム教徒たち)

    Sybilla:
    They try to be one.
    【一つの心を分かち合いたいと
     祈ってる】
    One heart, one morality.
    【1つの道義を】

    Their prophet says "Submit."
    Jesus says,
    【彼らの預言者は”従え”と説(と)き】
    【イエスは―】

    "Decide."
    【”決断せよ”と】

    Balian :
    Did you decide on Guy?
    【ギーとの結婚も?】

    Sybilla:
    Guy was chosen by my mother.
    【母が決めた縁組よ】

    My first husband died before our son was born.
    【最初の夫は息子を見ずに他界】

    I was only 15.
    【私は15才だった】

    Balian :
    I've met your son.
    【息子さんを見かけた】

    -------------
    chap27 There Is Only Light 光を消して

    (夜、机に向かうバリアンのもとにいきなり訪れたシビラ)

    Sibylla:
    I could stay here forever.
    【ずっと いたいわ】

    Balian :
    This house is yours.
    【あなたの家です】

    Sibylla:
    Why do you think I'm here?
    【なぜ来たと思う?】

    Balian :
    I know that Ibelin is not on the way to Cana.
    【カナへの途中ではない】

    Sibylla:
    What else do you know, my lord?
    【他に知っていることは?】

    Balian :
    I know that you are a princess.
    【あなたは王女で---】
    And I am no lord.
    【私は貴族ではない】

    Sibylla:
    You're a knight.
    【騎士よ】
    [あなたは騎士の身分よ]

    Balian :
    Neither earned, nor proved.
    【騎士らしいことはしていない】

    (以下台詞の変更なしにつき省略)

    chap28 隊商への襲撃
    (ギー達のキャラバン襲撃。台詞自体には変更なしにつき省略)


    chap29 Tokens バリアンとシビラ

    (バリアンの寝室。夜明け。)

    Sibylla:(自分の指輪を示しながら)
    This is from France.
    I've never been there.
    【これは まだ訪ねてない
     フランスのもの】

    This from my brother.
    【これは兄から】

    This to remind us of death.
    【これは”死”を思うため】

    And this...
    【これは---】
    I put the day I saw you.
    【あなたと出会った記念に】

    Balian :
    You lie.
    【嘘だろ?】

    (二人とも笑う)

    -----------------
    chap30 Blasphemy  軍の召集
      31 Deffenders of Kerak  カラクの守り
      32 The Friendly Enemy  戦場での再会
      33 Jerusalem Has Come  到着したエルサレム軍
      34 The Kiss of peace   ルノーの処罰
    以上5チャプターは台詞に変更なし

引用返信
■4063 / ResNo.22)   2. 丘の上の埋葬
□投稿者/ ハーブ -(2006/12/13(Wed) 22:36:53) [ID:wFDKVile]
    (chap 1 序曲 は、音楽のみで映像も台詞もなし)

    chap 2 丘の上の埋葬

    〔画面に白文字〕
    It is almost 100 years since Christian armies from Europe seized Jerusalem.
    【キリスト教徒イスラム教徒双方の聖地エルサレム】【そこを十字軍が奪って約100年】
    Europe suffers in the grip of repression and poverty.
    【ヨーロッパは慢性的な圧制と貧困に苦しめられていた】
    Peasant and lord alike flee to the Holy Land in search of fortune or salvation.
    【農民も貴族も運と救いを求め 遠い聖地を目指した】
    One Knight returns home in search of his son.
    やがて一人の騎士が 未だ見ぬ息子を探し―
    故郷の地に戻ってきた】

    1184 France

    KINGDOM of HEAVEN〔題字〕

    Gravedigger:
    She's denied the cross for suicide and buried at the center of a crossroads. Huh.
    【自殺者の墓に十字架は許されない / だが十字路に埋められる】
    Show me the logic.
    【理屈に合わない】
    Father?
    【神父様?】

    Priest: What?
    【(字幕out)】

    Gravedigger:
    The devil is a practical man.
    【悪魔は計算高いんです
    If she were a witch, she was a poor return on his investment.
    こんな女を魔女にします?】

    Priest:
    What would you know of logic?
    【知った口きくな】

    Gravedigger:
    Oh, I have ears, Father. Although one is notched. Because I love justice.
    【耳は聞こえるんです / 耳たぶに穴は開けられたけど】

    Priest:
    You love theiving.
    【盗みの罰だろ?】
    Shut up. You dig.
    【さっさと掘れ】


    Gravedigger:Crusaders.【十字軍だ】

    soldier:Clear the road if you will.【通してくれ】

    Godfrey:Squire. 【来い】

    soldier:Hyah!【(字幕out)】
    (呼ばれて行き、戻って来て司祭に銀貨を手渡す)
    This is for the burial from my lord...
    【殿から埋葬の手間賃だ 女の魂にー】
    And a mass for the soul.
    【祈ってやれ】

    (兵士去る。司祭、墓掘り人に)
    Priest:
    Wait. Have you forgotten?
    【待て 忘れてるぞ】

    Gravedigger:
    She was you brother's wife.
    【義姉では?】


    Priest:
    She was a suicide. Cut off her head.
    【自殺者だ 首を切れ】
    And return the axe.
    【斧は戻せよ】
引用返信
■4065 / ResNo.23)  3. 十字軍
□投稿者/ ハーブ -(2006/12/13(Wed) 22:56:42) [ID:wFDKVile]
    chap 3 十字軍

    Hospitaler:
    You know this place, my lord?
    前にもここへ?
    Godfrey:
    Know it? I know all of it.
    良く知っている土地だ

    bishop:
    Your brother? You have spoken to him?
    【兄さんと話したか?】
    Priest:
    On what matter, my lord? He is still arrested.
    【まだ捕らえられてます】

    bishop:
    Your brother is as responsible for his wife's sin as I am.
    【女房の大罪は 彼の責任ではない】
    Priest:
    Opinions differ, my lord.
    【それは どうだか…】

    bishop:
    The burial was―
    【埋葬したのか?】
    Priest:
    Yes.
    【はい】
    bishop:
    And you did not mutilate the person?
    【首を落としたのか?】
    Priest:
    No.
    【いいえ】
    bishop:
    Good.
    【よかった】

    The law can go too far. It can go too far, I ask myself,
    【法の行き過ぎだ / キリストなら絶対にー】
    "Would Jesus do it thusly?"
    【お許しにならぬ】
    There is so much done in Christendom of which Christ would be incapable.
    【最近は そういうことばかりだ】

    You must release your brother. I cannot do without him.
    【釈放しろ 彼が必要だ】

    Priest:
    My-My brother, my lord bishop, uh, is possessed by the devil
    【司教様 兄は悪魔に / 取りつかれております】
    and must be...examined.
    【教会のー // 審問を】

    bishop:
    Your brother is as mad as you are.
    【困った兄弟だ】
    He grieves. Without your brother, I cannot finish my church.
    【兄がおらぬと 教会が仕上がらぬのだ】

    Let him out. And give him this.(数枚の銀貨を手渡す)
    【牢から出し この金を】
    And tell him htat he is at the very center of my prayers.
    【彼のために私が祈っていると 伝えてくれ】

    (牢のバリアン。回想、身重で幸福そうな妻が苗木を植えている)

    Priest:
    The bishop needs you.
    【司教が仕事しろと】
    Release him.
    【縄を解け】

    jailer:
    On your feet.
    【立て】
    This is not heaven. It's the world. And there's troubles in it.
    【現世は天国じゃない 悩み 苦しみが満ち満ちている】

    (バリアン戸外へ)

    jailer:
    Do yourself no injury. Other men are always good for that.
    【自らを傷付けるな そうすれば他人も救われる】
引用返信
■4066 / ResNo.24)  4. 跡取り
□投稿者/ ハーブ -(2006/12/13(Wed) 23:12:37) [ID:wFDKVile]

    the lord:
    And what of Jerusalem?
    【エルサレムは?】

    Godfrey:
    Jerusalem?
    【エルサレム?】

    Hospitaler:
    In peril, my lord, as always.
    【今も危機に瀕しています】

    the Lord:
    We have stood there against the Saracens for over a hundred years.
    【100年もサラセン人と / 戦ったのに?】

    Hospitaler:
    Saracens, as you call them, have now unified
    【彼らは今や統合された】
    in Egypt, Syria and all Arabia.
    【エジプトとシリア 全アラビアが】

    the Lord:
    Year.
    【(字幕out)】

    Hospitaler:
    Saracens and someone new.
    【新指導者の元で】

    Lord's son:(to his father)
    Saradin, the king.
    【サラディンという王だ】

    black man:
    Sarah-din.(原語発音で)
    【サラーディン(傍点)だ】

    the Lord:
    Gibberish.
    【どうでもいい】

    Hospitaler:(銀杯を手に)
    Very fine.
    【素晴らしい】

    the Lord:
    And yet, you do not drink.
    【酒をー 飲まんのか?】
    A knight should be a knight, a monk a monk...
    【騎士は騎士】【坊主は坊主】

    Godfrey:
    Brother.
    【兄上】(たしなめるが無視される)

    the Lord:
    ...not both. One. That's what I say.
    【お前は どっちなんだ?】
    Now I may be old-fashioned, but
    【俺は古いかもしれんがー】
    as for the cup, I have, uh, an artificer, uh, a blacksmith.
    【杯(さかずき)だけは腕のいい職人に / 作らせることにしている】
    Or did have.
    【この村にもいい鍛冶職人がいた】

    Godfrey:
    Which son of the blacksmith of my time is the blacksmith now?
    【先代の親方の跡を継いだのは / どの息子だ?】

    the Lord:
    Balian, the eldest.
    【バリアンだ】【長男だよ】
    His child died.
    【最近 子供を亡くしたとか】
    His wife fell into a melancholy. She would not listen to reason.
    【女房は悲しみのあまりー】
    She killed herself. It occurs.
    【命を絶った】 【よくある話だ】
    But what's that to you?
    【何の関係が?】

    Godfrey:
    Private matter.
    【いや ちょっと…】(席を立ち退出する)


    the Lord:(隣席の息子に)
    It's been six and 20 years since my brother took the cross.
    【弟は十字軍と共に26年】
    Now he returns an actual baron of the kingdom of Jerusalem.
    【凱旋する今はー // エルサレム王国の直臣の位を持つ】
    How is that for the lot of the younger brother?
    【あいつは何を受け継ぐ?】
    With no heir, comes to me
    【嫡子がいないから / 跡取りは俺だ】
    and thus to you.
    【そして お前】

    Lord's son:
    Then I thank the stars for my uncle.
    【いい叔父を持った】
引用返信
■4083 / ResNo.25)  Chap24 No.4031の誤字訂正
□投稿者/ 白い都 -(2006/12/17(Sun) 23:24:00) [ID:N4x1r8Py]
    > Protect the helpless.
    > 【弱気を助け---】

    ○ 【弱きを助け―】

    No.4031を修正してくだされば、このレスは削除します。


引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-25]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■3559 / 親記事)  KoHの歴史解説字幕
□投稿者/ ハーブ -(2005/12/13(Tue) 19:54:57)
    もはや、需要は限りなくゼロに近いでしょうが、場所があいているので使います。

    史実解説は日本版に英語原文がないので、とうとうUS版を入手しました。全部を比較することはとても出来ませんが、

    ・史実解説の日本語字幕に疑問点があれば、ここにお寄せください。原文(英語)を提供いたします。

    順不同でもバラバラでもいいので、日本語字幕と共にそのチャプター番号と、出来ればその場面の本編台詞(英語でも日本語でも)を書いてくだされば助かります。

引用返信

▽[全レス50件(ResNo.46-50 表示)]
■3648 / ResNo.46)  窒化
□投稿者/ naoy -(2006/01/29(Sun) 18:22:05)
http://pantani.cocolog-nifty.com/wannabe/
     確かに、DVDで「表面窒化」という解説がありましたが、しばらく前からこの件についてあちこちのページを眺めていて、ついぞこの言葉に出会わないでいます。これがどういう現象で、本当に剣を鍛えることに関連があるものなのか、ご存知の方があればおしえていただけないでしょうか。

     今のところ、私は「奴隷に刺す云々」の話題とともに出てきたので、「窒化」という言葉そのものもその伝説を説明するために生まれた言葉ではないのか、と疑いのまなざしで見つめています(^^;。
引用返信
■3649 / ResNo.47)  金属製品の表面硬化
□投稿者/ 白い都 -(2006/01/30(Mon) 01:55:18)
    2006/01/30(Mon) 01:59:23 編集(投稿者)

    「窒化 鋼」でぐぐると出ました。
    化学的な窒化処理は現在の金属加工業でも行われています。

    窒素は常温では不活性の気体(窒素ガスN2)として大気中の4/5を占めていますが、高温高圧下では活性化し、金属とも化合します。
    窒化処理Nitriding とは、鋼の表面から窒素を拡散侵入させ、鋼の表面上に硬い層を作ることです。その目的は、金型や機械部品などの金属製品において、強度を増し、耐摩耗性や耐腐食性を得ることです。
    剣についても窒化処理をすることによって、硬さや耐久性が向上すると思われます。

    ガス窒化処理の工程
    http://www.kyokutou-tikka.com/nitride.html

    窒化処理法のいろいろ
    http://homepage1.nifty.com/seas/database/heat/nitro.htm
引用返信
■3650 / ResNo.48)  Re[10]: 窒化で硬化
□投稿者/ naoy -(2006/01/30(Mon) 16:26:46)
http://pantani.cocolog-nifty.com/wannabe/
     白い都さん、ありがとうございます。

     なるほど、きちんと科学に裏付けられた金属加工(?)の技術だったのですね。失礼しました(^^;。

     紹介していただいたページを拝見していて、特に印象的だったのは

    1.純鉄・炭素鋼は窒化しても硬化しない
    2.セ氏500度前後の低温で起こる

    の2点です。

     1は、硬化を期待するにはアルミニウム・クローム・モリブデン・チタニウム・ヴァナジウムなどの「不純物」が混じった鋼でなければならないということになります。当時、意図的にこれらを含んだ合金鋼を得る技術はなかったでしょうが、翻って純鉄や不純物のない炭素鋼を得る技術もなかったでしょうから、結果的に窒化=硬化を得られたのかな。

     2は、鉄の融点がセ氏約1,500度とされており、それと比較しての「低温」ということです。ただ、これまた話が日本刀の方へ行ってしまいますが(^^;、日本刀に用いられた鋼は「たたら製鉄」と呼ばれる、木炭を熱源にした製法で得られた玉鋼(たまはがね)と呼ばれるものです。これも前述したページで得た知識ですが、「たたら製鉄」は西洋などで用いられたコークスを熱源にした製法に比べて遥かに低い温度で鋼を得るために、得られた「玉鋼」は非常に優秀なものであった、とされています。
     しかし、白い都さんの紹介されたページに触発されて調べてみると、純鉄の融点がセ氏約1,500度、銑鉄の融点がセ氏約1,200度とされています。それより低い温度の「たたら製鉄」ではどうやって砂鉄などから鋼を得ていたのだろう、という疑問が新たに浮かび上がってしまいました(^^;。
引用返信
■3651 / ResNo.49)  問題:金偏の漢字が何個有るでしょう(笑)
□投稿者/ エンチィング -(2006/01/30(Mon) 19:03:39)
    専門馬鹿の心くすぐる投稿が集まってきましたね。

    >きちんと科学に裏付けられた金属加工(?)の技術
    えーと表面窒化自体は、この加工の代表が「薄刃のかみそりの刃」っていう位、
    刃物の切れ味とは密接にかかわる技術なんですけど、如何せん、固体の中を窒素原子が拡散させる方法なので、ご紹介いただいたHPにもあるように早い方法でも処理の必要時間が数十分〜数時間必要です。まあ、これはワークの変形を避けるために500℃という低温で行っているのですが、ダマスカス鋼のほうは 焼き入れも兼ねた高温から行えるからもう少し拡散速度を取れるとしても、ジュと窒素源に接触させただけで、一体どのくらいの厚みの窒化層がえられるのか?また、突き刺す前には当然表面は酸化するので、これも窒素の入りにくくなる原因となるので、かなり眉唾かと。。。
    何より、これが本当なら、刃を研ぐのがご法度になってしまう。。。 
    そうはいっても人体の以外の諸説に尿で焼き入れって、妙に窒素ラジカルが得られそうな例が有るのが気になる。(ごめんなさい。結局、具体的な組成と処理方法が確かめられないと何も断定できないのが、自称専門家って人種です。)

    あ、それから低温高温は相対的な物で分野によってもいろいろですが鉄鋼の場合はおおむねフェライト/オーステナイトの変態点(A1変態:セ氏727度)が目安になります。
    たたら製鉄ですが、あれは固体(砂鉄と木炭)と気体(酸素、一酸化炭素)の反応
     Fe3O4(固体)+C(固体)→3Fe(固体)+4CO(気体)
    なので熔鋼、熔銑の出る幕はありません。熔けてないのでスポンジ状の鉄塊が火床(ほど)に残る事になります。この塊も全部が玉鋼ってわけではなく割って使い分けるし、酸素によって再酸化してケラになる無駄も有るので、大変、贅沢な製鋼法です。

    ところで、3642の投稿で「鋼の大量生産に坩堝(るつぼ)」っておっしゃってますが、ご紹介の3つのHPのどちらに有るのでしょうか?  日本刀には坩堝も型も出る幕はないのですが、このサイトの中心話題であるLOTRの映画では敵方の工房で「櫛状の型に鋳込まれて大量生産される刀」というシーンがありました。また、指輪繋がりでオペラの「ニューベルンゲンの指輪」の中でも折れた剣(ノートウィング)をヤスリで削って粉にして、坩堝で熔かすって「びっくり仰天。さすがは大神の息子、英雄のやることは違うね」って表現だと思ってたシーンがあります(銑、や鋳鉄はいざ知らず、鋼を鋳込む鋳鋼は近代になってやっと出来るようになった技術です)。

引用返信
■4061 / ResNo.50)  DC版の年代設定
□投稿者/ 白い都 -(2006/12/12(Tue) 19:18:51) [ID:LATEMBG1]
    The film begins in 1181 and ends in 1187 as RichardT
    takes up the Third Crusade. In 1181, St.Francis of
    Assisi was born and Pope Alexander V died, only to be
    replaced by Lucius V, who died four years later.

    映画は1181年に始まり、1187年にリチャード1世が第3回十字軍を起こす場面で終わる。
    1181年にはアッシジの聖フランシスコが生まれ、教皇アレクサンデル3世が逝去した。
    これを(対立教皇なく)ただ一人で後継したルキウス3世は、その4年後に没した。

    > うーん、好意的に解釈するなら、監督の意図したバージョン(SEEに期待)では
    > 父の訪れ以前にバリアンが教会建築やってるシーンとか妻と幸福に暮らしていた頃の
    > シーンがあったのではないでしょうか。

    2006年12月に日本語盤DVDが発売されたディレクターズ・カット(DC)版も、劇場版と同様に、「1184 France」で始まります。
    No.3916

    回想シーンにバリアンの妻がちらっと映りますが、既にお腹が大きいことからして、物語の始まる直前の時期であり、1181年ということはありません。バリアンが教会建築を手掛けたことは会話によって説明されるのみで、映像なし。
    1181年のエピソードは最終的に編集でカットされたのでしょうか。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-39] [40-49] [50-50]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■4025 / 親記事)  書き込みテスト用のツリー
□投稿者/ ハーブ -(2006/12/03(Sun) 01:47:52)
    新装なったツリー板にようこそ!

    いきなり目的の場所に書き込むのがためらわれる場合は、どうぞご利用ください。
引用返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■4026 / ResNo.1)  練習1号機
□投稿者/ 白い都 -(2006/12/03(Sun) 01:59:06)
    早くDC版買わなくちゃ!!
引用返信
■4027 / ResNo.2)  練習弐号機
□投稿者/ One of many -(2006/12/03(Sun) 02:12:02)
    2006/12/03(Sun) 02:17:26 編集(投稿者)

    書き込みテスト。首尾よく書き込めたらこの後
    字幕書き出し用ツリー立てに移ります。

    訂正。Off the Ring板を見ておりませんでした。

    >キングダムDC版のツリーに
    >枝つけで各チャプターの字幕(英和対比ならベスト)
    >書き出し作業が可能になりました。

    >ではとりあえずチャプター4までは
    >すでに書き出してくださった月花さまに、
    >それ以降は「席取り」方式でOne of many様(および有志の方どなたでも)に
    >お願いしていいでしょうか。
    了解です。今から席取りして参ります!
引用返信
■4032 / ResNo.3)  ありがとうございます
□投稿者/ ハーブ -(2006/12/03(Sun) 14:35:58)
    2006/12/03(Sun) 14:38:07 編集(投稿者)

    One of many様、早速の作業開始、ありがとうございます。
    私がまだ作業に入れなくてすみません。
    以下は重要性は低いのですが気づいた点

    予め申し上げておくべきでした、もう日本語版が発売された以上、
    【DCネタバレ】
    をタイトル頭につけていただく必要はありません。

    また、編集すると投稿冒頭に出る「日付時間編集(投稿者)」が重なって煩い場合は
    再編集の際にすべて消せば、最新の編集のみ残ります。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2968 / 親記事)  [報告]連名ありがとうございました
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/20(Sun) 13:59:28)
    メールで連署をお申し出下さった皆様、ありがとうございました。
    遅くなりましたが先ほどBCCにて、メール拝受の旨、20名の方々に返信メールを出させていただきました。
    万一、メールを下さった方で、しばらく待ってもハーブからのお礼メールが届かない、ということがありましたら、
    お手数ですがご一報ください。

    -----------------
    進捗状況報告:
    新連絡室の『総覧』をそのまま印刷すると200枚を超過することが判明。よって前後の流れを見てもらうため問題のない部分も一緒に、という当初の予定は断念、問題箇所のみを抜き出しました。その編集は一応終わり、現在印刷用の整形中です(投稿では使えなかったタブ、インデント、右寄せなど)。50枚程度で収まりそうです。

    連署してくださる方々には、最終的に送付される資料を見て「この項目が抜けているなら自分は賛同を取り消す」と判断なさる権利がありますので、送付の24時間以上前に、ここと新連絡室と英語工房の三箇所で、送付用に整えた形の資料を希望者が見られるようにします。
引用返信

▽[全レス37件(ResNo.33-37 表示)]
■3019 / ResNo.33)  意が通ずることを祈って
□投稿者/ 白い都 -(2005/03/24(Thu) 03:47:26)
    2005/03/24(Thu) 16:37:48 編集(投稿者)

    ハーブ様、協力者の皆様、お疲れさまでした。
    今回、私はワキで楽させてもらいましたが、このサイトに集う皆さんの熱意と確かな力量には、今さらながら敬服いたしました。
    実質約3週間という短期間で、これほどレベルの高い意見書を出せるとは、さすがの一言。問題点の指摘説明から代案提示まで、至れり尽くせりです。
    また『問題字幕総覧』は今や、字幕問題に関する最も権威ある資料と評されており、改善連絡室の署名数が450を越える多数集まった裏にも、この資料を参照できることがあったと思います。

    あとはGAGAが、私たちの提案をどう受け止めてくれるかですね。
    一つでも多く、採用してほしい。

    Where will wants not, a way opens.
    意志の欠けることなければ、道は開く。
    (The Lord of the rings, Book5)

    -----
    付記。今見たら、署名の伸びがすごい!! 最終的には500突破するでしょう。
    付記2。突破しました。(正確に数えていませんが、削除重複を抜いても、超えていますよね?)
引用返信
■3026 / ResNo.34)  お疲れさまでした!
□投稿者/ よし -(2005/03/24(Thu) 23:27:51)
http://enbi.moo.jp/phantom/phantom-movie.html
    お礼が遅くなり申し訳ありません!
    ハーブ様、皆様、本当にお疲れ様でした。
    総覧作りに関しては、全くお役に立てず、申し訳なさでいっぱいです。
    多くの人の力で作られた総覧が、字幕修正の糧となるはずです。
    本当にありがとうございました!
引用返信
■3035 / ResNo.35)  お疲れさまでした
□投稿者/ 梅の一 -(2005/03/25(Fri) 12:26:24)
    ハーブ様、ひとまずはゆっくりお休み下さい。

    最初はここまでしなくても、問題箇所を挙げるだけで…位に思っていたのですが、やはり信頼できる資料があると、説得力が違いますね。皆さんの仕事ぶりに感服しました。
    それに、長い間うやむやになっていた英文の解釈が、次々と解説されていくのも嬉しいことでした。対訳だけでは分かりづらいことも多かったので、作品への理解も深まって、一石二鳥。

    お子さんの中耳炎も、お大事に。
引用返信
■3057 / ResNo.36)  お疲れさまでした
□投稿者/ 「珍訳集」サイト管理人 -(2005/03/27(Sun) 13:51:28)
http://uk.geocities.com/jonetsuplay/
    ハーブ様、
    総覧作成時のまとめ作業から発送まで、本当にお疲れさまでした。
    DVD発売が延びた事により、先方が字幕を見直す期間もできたかと思います(時間が無かったという言い訳はできまい)。これで字幕改善も期待できるかな。
    本当にありがとうございました。
引用返信
■3059 / ResNo.37)  まとレスですが
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/27(Sun) 21:05:15)
    再度、皆様ありがとうございます(^^;)

    ええとまず、日常のことを口すべらせてしまってごめんなさい。小さい子の中耳炎は速攻で抗生剤投与しさえすれば半日で症状消えて2日で治りますので。痛がり始めて3時間が勝負、なので大丈夫です。何人もの方からご心配いただきまして、恐縮でした。

    どなたのお言葉もありがたかったですが特に梅の一様の

    >英文の解釈が、次々と解説されていくのも嬉しいことでした。対訳だけでは分かりづらいことも多かったので、作品への理解も深まって

    これ嬉しかったです。
    具体的にはどこのことかな?なんてちょっと考えたりして(^^;)

    それから「珍訳集」サイト管理人 さま、
    >DVD発売が延びた事により、先方が字幕を見直す期間もできたかと思います(時間が無かったという言い訳はできまい)。これで字幕改善も期待できるかな。

    みんな思いは同じ、これにつきますね。本当、改善されますように。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-37]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■3427 / 親記事)  Kingdom字幕の指摘総覧?
□投稿者/ ハーブ -(2005/07/25(Mon) 00:07:03)
    皆様すでにご承知のとおり、字幕改善連絡室において作成された、20世紀FOXホームエンタテイメントジャパン社宛の
    誤訳指摘・問題字幕修正要望リストは、
    1000名以上の賛同連名を得て、7月21日送付されました。

    これでひと区切り、と安心したいところなのですが
    字幕改善連絡室に寄せられた指摘と意見は、このリストに載った以外にも沢山ありました。それらは個々人の投稿の形でちゃんと連絡室に残っていますが、せっかく資料が(ほぼ)揃っているので、整理しまとめておくほうが良いと考え、またしても性懲りもなく、いや、好きこのんで、いやバカは死ななきゃ治らない(^^;)、とにかく『総覧(のようなもの)』をここで作り始めてみようかと思います。

    すでに送付資料としてではなく、半分は趣味で作成します。あとの半分はある人から
    >FOXがマジメに改訂する気になったときに備えて、リスト入りしなかった修正希望箇所を掲示板でまとめたほうがよいのではないでしょうか
    と言われ「うーんそれはそうだ」と思った、という動機です。

    具体的にどう進めるかは、まだ少し流動的ですが明日あたりの本格始動をめどに、たぶん今まで通り(=オペラ座で作成したものとおよそ同じ形式で)以下のように考えています。

    第一段階:マスター作成
    1)ハーブが英語脚本を(手持ちデータをネット検索などで補完しつつ)書き出し、できるだけは「普通の和訳」もつける
    2)そこへまめ様(連絡室#131)による現行字幕を併記する

    第二段階:指摘・代案・コメントをつけていく
    3)連絡室に出た指摘を、該当箇所を含む投稿に枝としてつける
    4)それ以外の指摘(&代案、コメント)も、この際なので自由に出していただく
    5)自由討論
    6)確定したものをマスターに入れていく

    ※すみませんが「確定」の最終判断は文責ハーブということで(もちろん存分に論じていただいた上でですが)一応のご了承をお願いいたします。

    締め切りのない状況で果たして続くのか?自分でも疑問ですが、思い立ったが運のツキで、出来る範囲でやってみますので、興味関心のある方はどうぞご遠慮なくご参加ください。
引用返信

▽[全レス44件(ResNo.40-44 表示)]
■3494 / ResNo.40)  既出指摘事項まとめ
□投稿者/ 白い都 -(2005/09/18(Sun) 00:17:46)
    ・字幕改善連絡室の署名リスト(S)
    http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/jimaku/bbs.cgi?mode=one&namber=232&type=231&space=15&no=0

    ・まめ様のリスト(M)
    http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/jimaku/bbs.cgi?mode=one&namber=330&type=231&space=45&no=0

    に挙げられた指摘箇所のまとめです。

    -----
    1.奇跡の地カナへ(M)
    Sibylla:I'm on my way to Kana,
    【奇跡の地 カナへ】
    where Jesus changed water to wine.
    【イエスが水をワインに変えた】

    中途終止文で意味が取りにくい。
    聖書エピソードに弱い日本人向けに、カナを「奇跡の地」と説明したことはよいが、
    それは後半に回して、シビラが旅の途中でイベリンに立ち寄ったという基本情報を先に伝えるべきである。
    代案→カナへ行くの(−1)
    // 主が水を酒に変えた奇跡の地よ(+1)

    2.貴族に変身(M)
    Sibylla:But a better trick it would be to change you to a nobleman.
    【あなたは貴族に変身したの?】

    字幕では、急にバリアンが貴族らしくなっていて、シビラが驚いたように感じる。英語の意味は全く逆である。
    代案→あなたが貴族になったら奇跡ね(+2)
    or
    あなたが貴族然とするのも奇跡ね(+3)

    3.結婚の決断は?(S)
    Balian : Did you decide on Guy?
    【結婚の決断は?】
    Sybilla: Guy was chosen by my mother.
    【母の決めた縁組よ】 

    英文の過去形が表現されていないため、字幕ではシビラが近々結婚する未婚の王女であるかのように見える。話題の中心であるギーの名前が抜けていることも、分かりにくい。
    代案
    バリアン: 結婚はご自身の決断?(+3)
    シビラ : 母がギーに決めました(+2)

    4.東洋(M)
    Sybilla:I'm here because ...
    【ここに来たのは】
    because in the East, between one person and another,
    【東洋で人と人を隔てるものは】
    there is only light.
    【光だけだから】

    the Eastを「東洋」と訳すと、現代の感覚では日本や中国・インドなどのアジア東部・南部を思い浮かべてしまう。ヨーロッパから見た東の地方、つまり「東方」でよい。
    代案→ここに来たのは// 東方で人と人を隔てるものは // 光だけだから(0)

    5.次の王はルノー(S)
    Guy:I prefer not to be hanged before my wife is queen.
    【妻を女王にして死にたい】
    Reynald:Don't worry.
    【俺だよ】
    ‘Who but Reynald?', they'll say. It's always me.
    【次の王はな】

    普通の和訳
    ギー :妻が女王に即位する前に、私は絞首刑になりたくない。
    ルノー:心配するな。「ルノーに決まっている」と皆は言う。いつものようにな。

    字幕ではギーが「妻が女王になってさえくれれば、思い残すことはない」と読めてしまう。ギーは小心な臆病者で、自分が襲撃の首謀者として処刑されることを恐れている。
    ルノーが次の王というのは完全な誤訳。皆が「ルノーに決まっている」と言うのは、「次の王」ではなく「キャラバン襲撃者」としてである。

    代案
    ギー :妻の即位前に 処刑は困る(±0)
    ルノー:犯人は俺になるさ (±0) 

    6.神それを欲したまう(M)
    Templar :God wills it
    【神に任せよう 神に!】

    まめ様のリストでは、後のエルサレム宮廷会議の場面での台詞として指摘されていますが、
    英語は同じであり、同じ問題があります。
    >【現行字幕】テンプル騎士団総長&ギー:『神が味方だ!』
    >[英語台詞]"God wills it!"

    この言葉は十字軍のスローガンとして知られており、日本語における定番の訳は「神それを欲したまう」であるから、それに近づけた表現が望ましい。
    代案→神のご意志だ!(+1)
引用返信
■3495 / ResNo.41)  落ち穂拾い
□投稿者/ 白い都 -(2005/09/18(Sun) 02:02:01)
    1.何年ぶり
    Balian :It seems years since I've seen a woman eat.
    【食事する女性は何年ぶりか・・・】

    (普通の訳)私が女性の食事をするさまを見るのは、何年ぶりかのような気がします。

    字幕の語尾省略のせいで、「妻の死からそんなに年数が経ったのか?」と混乱を招きました。
    バリアンにとっては何年も経ったかのように「思える」というだけで、実際に何年も経っているわけではありません。

    代案:久しぶりに女性の食事を見た (+1)

    2.地面を掘る
    Sibylla:If given a touch of dirt, it seems,
    【地面を掘っておられた】
    you will build a new Jerusalem here.
    【エルサレムを築くかのように】

    字幕を見て意味不明だった箇所。
    地面を掘ることが、なぜエルサレム建設に繋がるのか? 都市を建設するために普通は穴掘りよりも、まず建物を建てるだろうに。(エルサレムはカザド・ドゥムのような地下都市ではない。)
    英文と照らし合わせても、どこから「掘っていた」が出てくるのか疑問です。英語聴き取りに抜けがあるのでしょうか。
    なお、「〜おられた」と、急に高い敬語表現に切り替わる点も、違和感がありました。

    とりあえず上記の英文が正しいものとして、
    日干し煉瓦のような土系の材料で建物を建てる場合を思い浮かべ、「乏しい材料からでも大都市を建設しそうなほどの熱心さで、がむしゃらに働いていた」という趣旨に解釈しました。
    (普通の訳)あなたは、もし一握りの土塊(つちくれ)を与えられたら、新しいエルサレムをここに建設しそうに見えましたわ。

    代案:まるで 一握りの砂から─ //  (+0.5)
       新たな都を築こうという勢いね  (+1)

    この場面の英文聴き取り、解釈を含めて、ご意見をお願いします。
    吹き替えではどうなっていたでしょうか?

    3.一つの心を分かち合う
    Sybilla:They try to be one. One heart,
    【一つの心を分かち合いたいと祈ってる】
    one morality.
    【1つの道義を】

    (普通の訳)彼らは一つになろうとしているのね。心を一つにし、一つの道徳律に従って。

    やや意味が取りにくい。

    代案:彼らは心を一つにしようとする (-2.5)
       一つの道義の下(もと)で (+2)

    4.決断せよと
    Their prophet says "submit,"
    【彼らの”預言者”は”従え”と説き】
    Jesus says... "decide."
    【イエスは”決断せよ”と】

    「預言者」に引用符がなくても解ると思います。
    (私の和訳No3389では「予言者」と書いていましたが、ここでは予知能力がある人ではなく、宗教指導者=神の言葉を預かる人 の意味なので、「預言者」とすべきですね。)
    後半は中途終止文なので、動詞を入れた代案。

    代案:彼らの預言者は“従え”と説き─ // (0)
       イエスは決断を迫る         (0)

    5.カナへ行く道じゃない
    Sybilla: Why do you think I'm here?
    【私が来たわけを?】
    Balian : I know that Ibelin is not on the way to Kana.
    【カナヘ行く道じゃない】
    Sybilla: What else do you know, my lord?
    【他に何を ご存じ?】

    (普通の訳)
    シビラ:あなたは私がなぜここへ来たと思いますか?
    バリアン:イベリンがカナへの途中だから、ではないことは分かります。

    字幕は問答がかみ合っておらず、意味がわかりにくい。バリアンの「じゃない」という友達口調は、王女に対する返答としては不適当と思われます。
    字数制限が厳しいが、意訳して
    代案
    シビラ:なぜ来たと思う? (0)
    バリアン:巡礼の道筋とは違いますね (+2)
        or
        :カナ行きは口実ですね (+0.5)

    6.離れてく
    Guy:They've seen us.
    【気付かれた】
    Go after him/them. (A)rider's getting away.
    【追え! 一騎 離れてく】

    い抜き言葉。ギーのキャラクターからすれば、必ずしも「い」がなくても許されるかもしれないが、この場面では入れるほうがよいと思います。
    代案:追え! 一騎 離れていく (+1)

    7.奇襲はない
    Reynald : (We're in?) the desert. Nothing can accomodate. Nothing.
    【砂漠で奇襲はない】

    ここの英語がよくわからないのですが、
     In the Desert, nothing can be accomodated.
    ということはないですか?

    (普通の訳)砂漠では、何事もこちらの都合のいいようにはいかない。何事も。
    「見通しが良くて身を隠す場所のない砂漠では、襲撃しようとすると、すぐ相手に見つかってしまう」という趣旨に解しました。
    字幕がこれを「奇襲」とした意訳は良いが、「ない」がわかりにくい。「それはない」というような、若者言葉でしょうか? 「ありえない、できない」の意味を明確にするべきだと思います。

    代案:砂漠で奇襲はできん (+1)
引用返信
■3497 / ResNo.42)  a patch of dirtほか
□投稿者/ ハーブ -(2005/09/19(Mon) 02:05:20)
    2005/09/19(Mon) 02:16:35 編集(投稿者)

    一点レスに近いのですが

    > 2.地面を掘る
    > Sibylla:If given a touch of dirt, it seems,
    > 【地面を掘っておられた】
    > you will build a new Jerusalem here.
    > 【エルサレムを築くかのように】
    >
    > 英文と照らし合わせても、どこから「掘っていた」が出てくるのか疑問です。英語聴き取りに抜けがあるのでしょうか。

    前に見た時は読み落としていたのか、このページ↓を今見たらありました
    http://www.angelfire.com/or3/mirkwood/KOHQuotes.html

    I was watching you today.
    You've been given a patch of dirt and it seems you will build a new Jerusalem here.
    直訳:あなたは小さな土地を与えられて、新たなエルサレムをここに築こうとしているようだ。

    英語サイトとは言え聞き書きスクリプトに100%信用がおけるとは限らないのですが、この箇所はa patch of dirtの方が意味が取りやすいです。こっちに基づいた代案は

    代案:こんな小さい領地に ― //  (-0.5)
       新しい都でも築こうというの  (0)

    白い都さまの指摘通り、劇場字幕は
    >どこから「掘っていた」が出てくるのか疑問です。
    英文の意味からかなりずれており、原文にない「掘る」は意訳と創作の中間あたりでしょうか。また
    >、「〜おられた」と、急に高い敬語表現に切り替わる点も、違和感がありました。
    これには完全同意です。目下というだけでなく、シビラは年若く世慣れないバリアンに対し、この時点までは常にからかう口調ですし。
    (それなのにバリアンが大真面目に、「自分の領地なのだから、より良くする努力は当然です。それをしなかったら私は領主とはいえないでしょう(ハーブ意訳)」、と答えたものだから、シビラはその純粋さに一瞬痛みを覚えたかのように、深読みするなら最高の身分に慣れきった自分を恥じたようにすら見えました)

    なお、
    > 7.奇襲はない
    > Reynald : (We're in?) the desert. Nothing can accomodate. Nothing.
    > 【砂漠で奇襲はない】
    >
    > ここの英語がよくわからないのですが

    私もちゃんと聞き取れず、連絡室でOne of many様が出してくださったのを見て「あ、accommodateだったか」と思ったくらいなので、申しわけないですが現時点では確答できません。
    ----------------
    他は、ご意見はその通りで異議なし。代案だけ、別案のあるところを出しておきます。
    3.
    Sybilla:They try to be one. One heart,
    【一つの心を分かち合いたいと祈ってる】
    one morality.
    【1つの道義を】

    >代案:彼らは心を一つにしようとする (-2.5)
    >   一つの道義の下(もと)で (+2)
    劇場字幕よりは分かりやすいですが、まだ生硬で難しい気がするので、画面を思い出しつつもう少し意訳してみました。

    ハーブ案:一斉に祈り 一体になろうとするのね (-1)
          同じ掟を奉じて          (+1)
    4.
    Their prophet says "submit,"
    【彼らの”預言者”は”従え”と説き】
    Jesus says... "decide."
    【イエスは”決断せよ”と】

    > 代案:イエスは決断を迫る  (0)
    ハーブ案:イエスは“自分で選べ”と  (+1)

      このあと、次のように続きます

    ハーブ案(改訂)
    バリアン:夫選びもですか?  (+1)
    シビラ :ギーに決めたのは母(+1)

    Balian : Did you decide on Guy?
    【結婚の決断は?】
    Sybilla: Guy was chosen by my mother.
    【母の決めた縁組よ】
    I was fifteen at that time.
    【私は15才だった】

    6.
    Guy:Go after him/them. (A)rider's getting away.
    【追え! 一騎 離れてく】
    > 代案:追え! 一騎 離れていく (+1)
    ハーブ案:追え! 一騎 逃げたぞ! (0)
引用返信
■3500 / ResNo.43)  少しだけ補完
□投稿者/ ハーブ -(2005/09/26(Mon) 16:51:08)
    2005/09/26(Mon) 16:52:57 編集(投稿者)

    ⇒ Guy:This caravan is armed, Reynald.
    ⇒ Reynald:Good. No sport, otherwise.
    「そうでなければ、スポーツにならない」の意。ルノーにとってキャラバン襲撃は娯楽である。ここの字幕
    【いいね 腕が鳴る】
    は上手い。


    > Go after him/them. (A)rider's getting away.
    > Reynald : (We're in?) the desert. Nothing can accomodate. Nothing.
    このあたりは私も確信が持てません。確かなのはdesertとnothingの二語だけです。
引用返信
■3532 / ResNo.44)  DVD修正箇所・ティベリアス卿を
□投稿者/ 白い都 -(2005/10/14(Fri) 03:33:26)
    DVDで修正された字幕

    The Hospitaler :(To a manservant) My lord Tiberias.
    【ティベリウス卿】→ティベリウス卿を
             (To Tiberius) My lord.
    【彼です】→お連れしました

    ホスピタラーがバリアンをティベリアス邸へ連れて行き、使用人に面会の取り次ぎを頼んでいますNo3349
    元の字幕「ティベリアス卿」も意味が取りにくかったのですが、
    修正で「を」を補ったことは、続く「お連れしました」と相まって、かえって誤解を招く心配があります。

    修正は「ティベリアス卿[お願いします/呼んでください]」の趣旨だと思いますが、
    「ティベリアス卿[取り次いでください/面会の約束があります]」とするほうが誤解されるおそれがないのでは。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-39] [40-44]






Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -