【マスター】1-9 I Remember / Stranger than you dreamed it
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/02(Wed) 23:56:10)
2005/03/12(Sat) 21:17:28 編集(投稿者)
和訳はハーブです。 ---------- CHRISTINE I remember (覚えているわ) there was mist... (霧がかかっていた…) 【あたり一面 もやがかかっていた】 swirling mist (渦を巻いて立ちこめる霧が 湖の上に) upon a vast, glassy lake... (広い硝子のような湖…) 【大きなガラスのような湖の上に】
There were candles all around (周りじゅうに ろうそくの灯があった) 【数え切れない蝋燭が灯り】 and on the lake there was a boat, (湖の上には小舟が) and in the boat there was a man... (そして小舟の中に ひとりの人がいた…) 【そのボートには誰かが乗っていた】 【男の人が】
Who was that shape in the shadows? (暗がりの中の あの人影は誰だったのだろう?)
【(?)暗い影の中にいるのは誰?】 Whose is the face (誰の顔なのだろう in the mask? 仮面をつけているのは…?) ★【マスクの下にはどんな顔があるの?】 「マスクの下」ときたら剥されるのは予期しないほうがおかしい。この前置詞inは、behindとはちがい、帽子から靴まで衣類全般を「身につけている」ことをあらわすもの。また「マスク」というカタカナも不適当。 代案:仮面をつけた顔は誰?
PHANTOM Damn you! (呪われろ!) You little prying Pandora! (詮索好きのパンドラ!) 【何をする!詮索好きのパンドラめ】 You little demon! (この小さい悪魔め!) 【(?)小悪魔(後半不明)】※要確認
Is this what you wanted to see? (お前が見たかったのはこれか?) 【この顔を見たいのか】
Curse you! (呪われろ!) You little lying Delilah! (裏切り者のデリラ!) 【(?)呪われろ 人を裏切るデリラめ】 You little viper! (この小さい毒蛇め!) now you cannot ever be free! (もうお前は、二度と自由にはなれぬ!) Damn you... Curse you... (呪われろ…災いあれ…) 【呪われよ】 【災いよ ふりかかれ】
Stranger than you dreamt it (どうだ 夢にも思わなかった醜さだろう) 【思ってた以上に醜いこの顔】 「思ってた以上」ではまるで主語が自分であるかのように読める。実際誤読した人も少なくない。 代案:想像を絶する 醜さだろう(-1)
Can you even dare to look (お前に直視する勇気があるか? 【(字幕なし?)】 or bear to think of me: 私のことを考えるだけでも 耐えられまい?) ★★【私のことを想う勇気があるか?】 「愛せるか」と訊いているのではない。この顔を知った今では、考えるだに怖ろしく、思い出すのも耐えられないほどに、私を恐れ忌み嫌うようになっただろう、と絶望しているのである。 代案:見るのも耐えられまい
This loathsome gargoyle, (この忌まわしい顔 奇怪獣[ガーゴイル]にも似て) who burns in hell, 地獄の劫火に焼かれる思いだ) ★【地獄のかまど(傍点:かまど)で焼かれる 怪物のようだろう?】 英文にありもしない「かまど(傍点つき)」を何故入れなくてはならないのか?「地獄の炎に焼かれる」で十分であるはず。
But secretly yearns for heaven, (それでも人知れず 天上世界にあこがれる) secretly... secretly... (人知れず…人知れず…)
Christine... Fear can turn to love (恐怖は、愛にも変わりうる) ★【恐怖は愛に変わる】 これでは確定しているかのようで、意味が違う。可能性ありという意味の "can" である。 代案:恐怖は 愛に変わりうる(+2)
You'll learn to see, (お前は 理解するようになるだろう) ★★【お前はきっとそれを学んでくれる】 「それを」は前出のものを指すはずなのに、ここではこの次の内容を指して書かれたため、意味が分からず混乱を招いている。次と合わせて代案提示。 to find the man (ひとりの人間が behind the monster: この化物の内にいることを) 【モンスターの背後に / 人間がいることを】 「モンスター」という安っぽいカタカナを使うことで、まるでこの映画をホラーかマンガのようにしてしまう。 2文合わせての代案:お前なら わかってくれるだろう // (-1) この化物の内にある / 人間の心を (-3)
this... repulsive carcass, (吐き気を催させる 死骸の姿) who seems a beast, (人とも思えないだろうが[意訳]) ★★【見かけは醜い人間の殻 / 胸のムカつく野獣】 悲嘆にくれる孤独な天才に、現代の若者語で「ムカつく」と言わせるのは許しがたい。あまりにも不似合いで下品である。さらに、「殻」がどこから出てきたのか不可解。もしやcarapaceと間違えたのか? 代案:不気味な死骸か / 獣としか見えずとも (-2)
but secretly dreams of beauty, (それでも人知れず夢見るは 美の世界) ★★★【だがそいつは秘かに / 美女を夢に見ている】a beautyが美女、beautyは抽象概念の「美」。主人公の性格を決定的に貶めた、プロにあるまじき致命的誤訳。 代案:人知れず 美の世界を / 夢見ているのだ (-2)
Come, we must return - (来なさい、戻らなくては) 【さあ戻ろう】 「さあ」という軽くさわやかな呼びかけが、直前の出来事の悲劇を薄めている。ここの口調は威厳を回復して決然としており、「さあ」という感じではない。 代案:戻らなくては(+1)
those two fools who run my theatre (私の劇場を経営するあの二人の愚か者も will be missing you. お前の不在に気づく頃だ) 【愚か者が探し始める】※この前に何もないですか? 誰のことだかわかりにくい。字数はもっと余裕があると思われる。 代案:愚かな支配人たちが 騒ぎ出す前に
▽[全レス7件(ResNo.3-7 表示)]
■2669 / ResNo.3)
A・美女を夢に見ている ほか代案
□投稿者/ 白い都 -(2005/03/09(Wed) 02:44:14)
Fear can turn to love (恐怖は、愛にも変わりうる) 【恐怖は愛に変わる (8)】 You'll learn to see, (お前なら いずれは見通せるようになるだろう) 【お前はきっとそれを学んでくれる (14.5)】 to find the man (ひとりの人間が behind the monster: この化物の内にいることを) 【モンスターの背後に (9)/ 人間がいることを (8)】
this... repulsive carcass, (吐き気を催させる 死骸の姿) who seems a beast, (人とも思えないだろうが[意訳]) 【見かけは醜い人間の殻 (10) / 胸のムカつく野獣 (8)】
but secretly dreams of beauty, (それでも人知れず夢見るは 美の世界) 【だがそいつは秘かに (9)/ 美女を夢に見ている (9)】
CARLOTTA Think of me 【私を想って】 think of me fondly 【優しく思い出して】 when we've said good-bye ★【”さよなら”を言った / あの時を】 まだ言っていません。副詞節なのでwillがないだけで、これから先の話。「(近い未来)私たちが別れてしまったら、その時には」という意味。そうでなければwhen節に現在完了が来ることはまずない。 代案:やがて来る 別れの後に(-2)
Remember me 【私を思い出して】 once in a while Please promise me you'll try. 【時々でいいから / 私のことを想って】 【お願いそう約束して】 When you find that, Once again, you long to take 【いつか / 思い直す時が来るわ】 Your heart back and be free 【自由を取り戻したいと / 思う時が(…)】
〔背景幕が落ち、騒ぎになる〕 PIANGI Idiot! Oh my God, signora... (ばか者! 大変だ、シニョーラ… Lift it up! Lift it up! 上げるんだ! 上げろ!)
MEG He's here ... The Phantom of the Opera. (彼よ…オペラ座の怪人がいるのよ) 【(?)ファントムよ】
LEFEVRE Signora! Are you alright? (シニョーラ! 大丈夫ですか?) 【おケガを?】 怪我はないかと尋ねる時は普通、「お怪我は?」だろう。そもそも普通に「大丈夫ですか?」のほうがよほどすんなり入ってくる。6文字まではOKのはず。 代案:大丈夫ですか?
Buquet! For God's sake man, (ブケー! 一体 what's going on up there? 何がどうなっているんだ?) 【ブケー? / 何事だ】
BOUQUET Please, Monsieur, don't look at me: (旦那、そんな風に見ないでくだせえよ。) as God's my judge, I wasn't at my post. (誓って、あっしは持ち場にいなかったんで) 【(?)私じゃありませんよ / 私のいない間に】 Please, Monsieur, there's no one there: (勘弁してください、誰もいやしません) 【あそこには / 誰もいませんでした】 or if there is, well then, (いるとしたら、そりゃあ、 it must be a ghost ... 幽霊にちがいない…) 【もしいたならゴーストだ】
ANDRE Signora, please... (シニョーラ、どうか… These things do happen ... こういうことは、ままあるもので…) 【事故は時々起こります】
CARLOTTA For the past three years (この3年間 these things do happen. こういうことが起きてるのよ) 【この3年間起き続けよ!】 And did you stop them happening? (なのに、起きないように何かしてくれた?) No! And you two -- (してやしないわ!新しいお二人も you're as bad as him. 今までの支配人と同じで無能よ!) 【ちっとも止まらない】 ★【あなた達も そう思う?】 英文の意味と全然違う。直訳は「新任のあなた達は前任者の彼と同じだけ悪い」 代案:支配人が代わっても同じ(+2)
"These things do happen!" (「ままあるもので」ですって!) Ma! Until you stop these things happening, (ええ、事故を防いでくれないなら) this thing does not happen! (こんなこと起きないようにする!) 【何とかしてくれるまで / 私は歌わないわよ】
Ubaldo! Andiamo! (ウバルド! アンディアモ!) 【ウバルド!引き上げるわよ!】 Bring me my doggy and my boxy. (犬と化粧箱を持ってきて) ★【チチちゃん!】 既出。誰の名?と無駄に見る人を混乱させる。原文を素直に訳すべき。 代案:荷物をまとめて! ワンちゃんもね!
CARLOTTA Bye-bye and ciao. 【(字幕無し?)】 (さようなら。チャオ!) Now you see. Bye-bye, (さあ、わかったでしょ。バイバイ、 I'm really leaving. ほんとにやめるんだから) 【今度こそ本当にバイバイよ】
LEFEVRE Gentlemen. Good luck. (それではお二方、幸運を。 If you need me 何かご用があったら、私は I shall be in #Australia#! オーストラリアにおりますから!) ★【幸運を / 私はオーストラリアに消える】 メグがクリスティーヌを捜して見つからなくても「消える」、これから遠国に出発するのも「消える」。失踪したのでもないのにワンパターンの誇張はやめてほしい。 代案:では / オーストラリアに発つので失礼(±0)
ANDRE Signor Guidicelli, (シニョール・グイディチェリ、 she will be coming beck, won't she? 彼女は戻ってきますよね?) 【彼女はもちろん / 戻るんでしょうな】
MME. GIRY You think so, messieurs? (そう思われますか?) 【そう思います?】
(一通の手紙が落ちて来る) I have a message, sir, from the Opera Ghost. (伝言です、オペラ座の幽霊から) 【(?)ファントムから手紙が】
FIRMIN Oh God in Heaven, (なんてことだ! you're all obsessed! 君たちはみんな取り憑かれてるのか?) 【(?)君らは取り憑かれてる(!)】
MME. GIRY He welcomes you to his opera house -- (「私の歌劇場に歓迎する」だそうです) 【”私のオペラ座に歓迎する”】
FIRMIN His opera house? (彼の歌劇場だと?) 【(?)私のオペラ座(だと)?】 (「私の」に傍点)
MME. GIRY -- and commands (それから、命令です that you continue to leave (今まで通りに5番のボックス席は Box Five empty for his usea 空けておくようにと) 【5番ボックスは私の席だ / いつもあけておけ】 and reminds you (また 忘れずにきちんと that his salary is due. (あの方へのお給料は支払うようにと) 【それから給料の支払いを】
FIRMIN His salary? (彼の給料だって?) 【給料だと?】
MME. GIRY Well, Monsieur Lefevre paid him (ルフェーブルさんは払ってらっしゃいました twenty thousand francs a month. 月に2万フラン) 【前の支配人は / 月2万フラン払っておいででした】
MME. GIRY Perhaps you can afford more, (たぶん増額も可能ではないですか? with the Vicomte de Chagny (シャニュイ子爵さまが as your patron? パトロンについているのですもの) 【子爵の援助で / もっと払えるのでは?】
FIRMIN Madam, I had hoped to make (マダム、その件は今晩 that announcement public tonight 子爵が特別公演にいらしたら when the Vicomte was to join us for the gala. 公けにしようと思っていたのです) 【子爵の支援はオープニングの今夜--- /発表する予定だったが---】 「ガラ」にせずあくまで初日とするにせよ、ここをカタカナにする理由はない。「初日」なら「初日」で通すべきだろう。
Obviously we shall now have to cancel (ですが、主役がいなくなってしまっては as it appears we have lost our star! もうキャンセルするしかないでしょう) 【(?)(しかし)スターがいなくなった今 / (公演は)キャンセルせねばならん】
ANDRE Yeah, but surely there must be a, um... (しかしあれがあるだろう、ええと…) SINGER Understudy! (代役ですな!) ) ANDRE ... understudy? (そう、代役は?) 【こういう時の…代役は?】
REYER Understudy? There is (代役ですと?とんでもない no understudy for "La Carlotta"! 「ラ・カルロッタ」の代役なんかいるものですか!) 【カルロッタに代役はいない!】
FIRMIN A full house, Andre. (満席なんだぞ、アンドレ。 We shall have to refund a full house! 全席払い戻さなくちゃいけないんだぞ!) 【満席の客に / 払い戻しをするのか?】
MME. GIRY Christine Daae could sing it, sir. (クリスティーヌ・ダイエが歌えますわ) 【(?)クリスティーヌ・ダーエが(後半不明)】※要確認
ANDRE What, a chorus girl? (何だと、コーラス・ガールだろう? 【コーラス・ガールを?】 細かいようだが、「彼女に代役をやらせる」のだから、助詞の使い方が間違っている。 代案:コーラス・ガールに?
Don't be silly. バカを言うんじゃない) 【(字幕なし?)】
MME. GIRY She has been taking lessons from a great teacher. (すばらしい先生のレッスンを受けていますよ) 【優れた先生が指導を】
ANDRE Who? (誰に?) 【(?)誰だ?】
CHRISTINE I don't know his name, Monsieur. (お名前は存じ上げないのです) 【お名前を知らないのです】
MME. GIRY Let her sing for you, monsieur. (歌わせてご覧なさいませ She has been well taught. よく指導されていますよ) 【歌を聞かれれば/ 納得されますわ】 ここの意訳は上手い。表情動作にぴったりでわかりやすい。
ANDRE All right. Come on, don't be shy... (よろしい。じゃ、恥ずかしがらずに…) 【分かった 歌ってもらおう】 Come on, come along. Just, just ... (さあ、やって。ほら、ほら…) 【(?)勇気を出して ほら】
FIRMIN Andre, this is doing nothing for my nerves. (アンドレ、こりゃあ神経によくない) 【胃に悪い商売だな】ここの意訳も上手い。
ANDRE Oh, she's very pretty. (おお、じつに可愛い子だ) 【美人だな】
REYER From the beginnning of the aria then, Mam'selle. 【それではアリアの最初から】
【マスター】2-9 The point of no return / Chandelier crash
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/04(Fri) 12:41:41)
2005/03/11(Fri) 00:23:47 編集(投稿者)
現行字幕はOne of many様・「珍訳集」サイト管理人さま・がらん堂さまからいただきました。和訳はまだ追加できていません。 コメント部分についてなど、ご意見がありましたらお寄せください。 ---------------
DON JUAN:(PHANTOM) Past the point of no return 【ここに来たからには / 後戻りは出来ぬ】 no backward glances: 【後ろも振り返れない】
Our games of make-believe are at an end ★【今までの / お遊び気分のゲームは――】 【もう終わり】 make-believe(見せかけ、作り事)という重要語が訳出されていない。、「音楽の天使ごっこ」は終わりだ、ということ。さらには「ゲーム」が雰囲気をぶちこわし、その上長すぎて読みにくい。一文を歌う間、二行字幕を出したままにしたほうがいい。 代案:偽りの ごっこ遊びは終わった(-5) 芝居を演じるのは もう終わりだ(-4)
Past all thought of "if" or "when" - ★【”もし”とか”いつ”とかいう言葉もおしまい】このwhenはifと同種同格の接続詞「〜したら(その時は)」であって、疑問詞「誰・どこ・いつ」のほうではありません。代案は次と合わせて提示。 no use resisting: ★【逆らってもムダ】おしまいとかムダという言葉が、この曲この場面の雰囲気を壊している。 代案:「もしそうなったら」と考える時は終わり(±0) 抵抗は無力となる(+1)
abandon thought, and let the dream descend... 【何も考えずに / 夢に身をゆだねるのだ】 What raging fire shall flood the soul? 【どんな熱い炎が / 魂を包みこむのか】 What rich desire unlocks its door? 【どんな欲望が / ドアを開くのか】 比喩であって具体物ではないのだから、カタカナではなく「扉」としてほしい。
What sweet seduction lies before us? 【どんな甘い誘惑が // 我々を待ち受けるのか】※改行のみ不確定。二度に分けて出る?
Past the point of no return, the final threshold - ★【ここが最後のドア】 上に同じく比喩なのだから「ドア」ではあまりに即物的。またthresholdは扉とは違う。 代案:最後の境界の一線(±0)〔未確定。漢字多すぎて硬いので、より良い案募集〕
what warm, unspoken secrets 【言葉を越えた 二人だけの秘めごと】(秘に下ルビ:ひ) will we learn? 【それを学ぼう】「秘め事を学ぶ」とはまた、奇異な日本語。後半だけ直訳が過ぎて、何を学ぶのやら判らない。 代案:言葉にならない秘密が // 解き明かされる(両方合わせた1センテンス分で-4)
Beyond the point of no return... 【後戻りは // もう 出来ぬ】※改行のみ不確定。二度に分けて出る? 「〜の彼方」である beyondをできれば訳出したいところ。 代案:戻れぬ一線を 越えて…(+1) ※ここは現状ママでよいですか?
AMINTA (CHRISTINE) You have brought me 【あなたは私を導いた】 あまりに直訳で、次との続きが悪い。 代案:あなたが ここまで導いた(+2)
to that moment where words run dry, ★【(?)言葉が干からび途切れ】「言葉が干からび」そんな日本語はない。原文は「湧き水が涸れるように、もはや言葉が出てこない」、ということ。 代案:今 言葉は途切れ(-3)
to that moment where speech disappears 【会話が宙に消えてしまって】 代案:話すことは もはやなく into silence, silence . . . 【(?)沈黙が支配する場所に】 代案:沈黙が 支配する // 静かに… (リフレインは前出の同歌詞の代案に呼応させています)
I have come here, 【私はなぜここへ来てしまったの?】無駄に長い 代案:私は ここまで来たわ hardly knowing the reason why 【その理由は自分でもわからない】 代案:なぜなのか わからないまま
In my mind, I've already imagined 【私はもう心で想像してる】 代案:心に思い描いたことはある(+1)
and now I am here with you: 【私はあなたとここに】 そして今 あなたといる no second thoughts, ★【後戻りは出来ない】英文が全然別なのに、何度も出ている同じ日本語をさらに繰り返して流用しないでほしい。 代案:ためらいは もうない
I've decided, decided... 【私は心を決めたのだから】
Past the point of no return no going back now: 【ここに来たからには / 後戻りは出来ない】
our passion-play has now, at last, begun... ★★★【私たちの 情熱のプレイが― 今から 始まる】 ・圧倒的多数から、怒りや嘲笑を買っている、前代未聞の「珍訳」。原語passion-playが「受難劇」というのはどの辞書にも載っており、ポルノ等でパロディ的に使われているとしてもそれは別問題である。分けて訳すものではない。 ・たとえ、このシーンに合わせて意訳したと強弁したところで、「プレイ」という安っぽいカタカナとの相乗効果が卑猥な印象を与えた、与えているのはまぎれもない事実である。英語のplayは多様な意味を持つが、日本語における「プレイ」と言う言葉は、「演劇」の意味まで含むような使い方で通用してはいないのだ。 ・passionの語が「情熱」の含みを持たされている可能性は十分あるため、「受難劇」を最適の訳と主張する人ばかりではない。しかし、この場面のplayの訳が「プレイ」でよいと本気で思っている人は誰ひとりいない。 ・何よりも問題なのは、「クライマックスの緊張と感動をこの突飛な珍訳によって台無しにされた」「二度目以降は字幕から目をそらして映画を見なくてはならない」という声が何百という単位で出ていることである。責任者は常識に立ち返って、この珍妙な「情熱のプレイ」という語を必ず修正されるよう強く要望する。
Past all thought of right or wrong - 【正しいのか過ちなのか / もう分からない】 One final question: 【残った疑問はあと一つ】 「あと一つ」というのも随分とそぐわない。素直に訳して「最後の疑問」でなぜいけないのか。 代案:最後の問いかけは
how long should we two wait, 【あとどのくらい待てばいいの】 before we're one...? ★【私たちがむすばれて】ハッピーエンドのゴールインではないのである。この「むすばれて」は、暗い破滅を予感させる原詩と曲調を台無しにしている。 代案:ひとつになるその時まで(+2)
When will the blood begin to race 【熱く燃える血が / 全身を駆けめぐって】 the sleeping bud burst into bloom? 【眠っていたつぼみ(傍点「つぼみ」)が開くのはいつ?】 無意味な傍点の乱用は以前から批判されているのに改まる気配もない。特にここでは、わざわざ「つぼみ」に特別の意味を持たせているように見え、猥褻に感じた人も多い。傍点は消すべき。 代案:眠っていたつぼみが 花を開き
When will the flames, at last, consume us? ★【情熱の炎に 私たちが燃えつきるのはいつ?】 原文には「情熱」はない。正統派ドンファン伝説の「地獄の劫火に焼き尽くされる」と解釈することが十分以上に可能な箇所であり、字幕によって別解釈を強制されるべきではないだろう。 代案:二人が炎に 焼き尽くされるまで
BOTH Past the point of no return the final threshold - the bridge is crossed, 【もう橋を渡ってしまった】 so stand and watch it burn 【後はそれが燃え落ちるのを / 見守るだけ】
We've passed the point of no return... 【後戻りは // できない】
PHANTOM Say you'll share with me 【誓って欲しい / 私と分かち合うと】 one love, one lifetime 【たった一つの愛 / たった一つの人生を】 Lead me, save me 【私の手を取り / 救い出しておくれ】 from my solitude... 【この孤独から】
PHANTOM Say you want me with you, 【言ってくれ / 私なしでは生きられないと】 here beside you 【君の側にいつも必要だと】
Anywhere you go let me go too - ★【どこへ行こうと 私はついていく】、"let me"のニュアンスが出ておらず、嫌がってもつきまとうかのような、強引な印象を与える。「ファントムはストーカー」という印象の強化固定にも一役買っているかもしれない。続く「望み」に合わせて 代案:どこへ行くにも 共に歩みたい(-1)
Christine that's all I ask of... 【クリスティーヌ 私ののぞみはただそれだけ】(改行不明、のぞみは漢字「望み」?)
《シャンデリア落下、脱出》
maestro Go! 【字幕なし】「逃げろ!」くらい入れてほしいところ。
Carlotta (イタリア語?) 【大変だわ】 Pienge, my love! 【愛するビアンジ】 Mi Amore 【私の愛する人!】※要確認?
ANDRE Oh, my God! (ああ、なんてことだ!)
FIRMAN We're ruined, Andre -- ruined! (破滅だ、アンドレーー破滅だ!) 【我々はもうおしまいだ!】
RAOUL Where did he take her? (どこへ連れて行ったんだろう?) 【あの二人は?】 これでは、彼が拉致したのでなく、駆け落ちしたかのよう。英文の主語ははっきりしている。 代案:彼の行き先は?(+1)
GIRY Come with me, monsieur! (一緒にいらしてください! I'll take you to him! 彼の所へご案内いたします 【私がご案内します】 But remember: ですが、よろしいですか、 Keep your hand at the level of your eyes! 片手を目の高さに保ってください!) ★【ロープで絞められないように】 この後ラウルが手を上げている意味が伝わらない。この後もう一度同じ内容の台詞があるので、せめてそちらで「目の高さに手をあげて首を守れ」という内容の字幕を付けるべき。
MEG I'll go with you! (わたしも行く!)
MME. GIRY No, Meg! No, you must take care! (いいえ、メグ! だめ、後を頼むわ! Come with me, monsieur. さあこちらへ、子爵さま)
DON JUAN:(PHANTOM) Past the point of no return 【ここに来たからには / 後戻りは出来ぬ】
abandon thought, and let the dream descend... 【何も考えずに / 夢に身をゆだねるのだ】
What raging fire shall flood the soul? 【どんな熱い炎が / 魂を包みこむのか】 What rich desire unlocks its door? 【どんな欲望が / ドアを開くのか】
Past the point of no return, 【ここに来たからには / 後戻りは出来ぬ】
Beyond the point of no return... 【ここから先は】 【後戻りは-- // もう-- //出来ぬ(--)】※改行のみ不確定。二度に分けて出る? ▼手元のメモでは3度に分かれています
AMINTA (CHRISTINE) You have brought me 【あなたは私をここに導いた】 to that moment where words run dry, 【言葉が干からび / 途切れてしまう場所に】 to that moment where speech disappears 【会話が宙に消えてしまって--】 into silence, silence . . . 【沈黙が支配する場所に】
In my mind, I've already imagined 【私はもう心で想像してる】
and now I am here with you: 【(?)私はあなたとここに】 no second thoughts, 【(?)後戻りは出来ない】
Past the point of no return 【ここに来たからには / 後戻りは出来ない】
When will the blood begin to race 【熱く燃える血が / 全身を駆けめぐって】
so stand and watch it burn 【後はそれが燃え落ちるのを / 見守るだけ】
PHANTOM Say you'll share with me 【誓って欲しい / 私と分かち合うと】 one love, one lifetime 【たった一つの愛 / たった一つの人生を】
here beside you 【君の側にいつも必要だと】
Anywhere you go let me go too - 【君がどこへ行こうと 私はついていく】 ▼ 字数制限のせいもあるだろうが、"let me"のニュアンスが出ておらず 自発的(やや強引)な印象。 All I ask of you ではまだ仕方ないとしても、ここは何と出来ないかと思う。
Christine that's all I ask of... 【クリスティーヌ 私ののぞみは / ただそれだけ】 (前半の改行は不明)
《シャンデリア落下、脱出》
maestro Go!
Carlotta 【大変だわ】 Mi Amore 【私の大事な人!】
ANDRE Oh, my God! (ああ、なんてことだ!)
FIRMAN We're ruined, Andre -- ruined! (破滅だ、アンドレーー破滅だ!) 【我々はもうおしまいだ!】
RAOUL Where did he take her? (どこへ連れて行ったんだろう?) 【あの二人は?】
MEG I'll go with you! (わたしも行く!) 【私も】
MME. GIRY No, Meg! No, you must take care! (いいえ、メグ! だめ、後を頼むわ! 【あなたは待ってて】
>Our games of make-believe >are at an end ※till now はサントラにはないのですが?
スクリプトにもありません。
■2761 / ResNo.5)
(代案)the final threshold..
□投稿者/ がらん堂 -(2005/03/12(Sat) 02:14:28)
2005/03/12(Sat) 02:32:09 編集(投稿者)
> Past the point of no return, > the final threshold - > ★【ここが最後のドア】 > 上に同じく比喩なのだから「ドア」ではあまりに即物的。またthresholdは扉とは違う。 > 代案:最後の境界の一線(±0)〔未確定。漢字多すぎて硬いので、より良い案募集〕
この the final threshold ですが、
・最後の敷居
がいいと思います。 直訳ですが、日本語としても定着している言葉ですし。 もしくは、意訳になりますが
・運命の一線 ・運命の分かれ目 ・決断の時 ・決断の場所
なども考えてみました。 このあたりは、個々人の言語感覚に左右される所だと思うので難しいのですが…
* * * * *
> When will the blood begin to race > 【熱く燃える血が / 全身を駆けめぐって】 > the sleeping bud > burst into bloom? > 【眠っていたつぼみ(傍点「つぼみ」)が開くのはいつ?】 > 無意味な傍点の乱用は以前から批判されているのに改まる気配もない。特にここでは、わざわざ「つぼみ」に特別の意味を持たせているように見え、猥褻に感じた人も多い。傍点は消すべき。 > 代案:眠っていたつぼみが 花を開き > > When will the flames, > at last, consume us? > ★【情熱の炎に 私たちが燃えつきるのはいつ?】 原文には「情熱」はない。正統派ドンファン伝説の「地獄の劫火に焼き尽くされる」と解釈することが十分以上に可能な箇所であり、字幕によって別解釈を強制されるべきではないだろう。 > 代案:二人が炎に 焼き尽くされるまで ↑ この部分、"at last" なニュアンスが入った方がいいのではないでしょうか。
Silently the senses (そっと感覚が 【官能はひそやかに / 音も立てず】 abandon their defences 防御を解き) 【纏っていた防御を / 脱ぎ捨てる】 the sensesはどの辞書でもまず「五感」。普通なら個々の訳としては許容範囲だが、誘惑・官能・脱ぐといった言葉の積み重ねがエロ印象に一役買っているところが問題なので、看過できない。 あわせての代案:沈黙のうちに 五感はその防御を解く(-10)
Slowly, gently (ゆっくりと やさしく 【ゆっくりと / しなやかに】 night unfurls its splendour 夜はその壮麗さを繰り広げてゆく) 【夜は輝きに満ちた姿を現す】
Grasp it, sense it (つかみ取れ、感じるのだ) 【それを捕らえて感じとれ】 Tremulous and tender (おののきつつ、やさしく…) 【おののき / ふるえているだろう?】
Turn your face away (ぎらつく昼の光から 顔をそむけ) from the garish light of day, ★【顔をそむけるのだ // ギラギラと照る / 昼の光から】 「ギラギラ」という表現が詩を詩でなくしている。 代案:まぶしすぎる昼の光から 顔をそむけ
turn your thoughts away (冷たい、無情な光から 心をそむけ―) from cold, unfeeling light -- 【閉め出してしまうのだ / 冷酷で無情な---】 【(?)陽の光から】 代案:しばし忘れよう 冷酷で無情な光のことを
and listen to the music of the night (耳を傾けよ 夜の調べに) 【そして耳を澄まして聴こう 夜の音楽の調べを】 ここの訳はまともな、良い字幕なので、ちゃんとこれを作中定訳にすればいいのに、この後同じ“the music of the night”の語が出てくるたびにどんどんおかしな訳になっていく。
Close your eyes (目を閉じて and surrender to your darkest dreams 闇濃き夢に屈するのだ) 【目を閉じ 身をゆだねるのだ / 暗い夢の世界に!】
Purge your thoughts (思考を切り離せ of the life you knew before! 今まで知っていた生活から) ★【今までの日々の暮らしをすべて忘れて】 「日々の暮らし」は所帯じみてこの曲には合わない。 代案:今までの人生から 自分を切り離し
Close your eyes, let your spirit start (目を閉じて 精神(こころ)を 【目を閉じ / 魂を解き放つがいい】 to soar! 飛翔させるのだ) 【天の---】 【高みまで!】 (ここは、曲調に合わせた苦心がしのばれる良い訳だったと思う。)
And you'll live (そうすれば、今までとは as you've never lived before... まったく違う人生が訪れる) 【目の前にひらける】 【お前の知らなかった / 新しい未知の人生が】 「知らなかった」と「未知の」は同義語の繰り返し。 代案:そして 目の前に開ける 今まで知らなかった生き方が
music shall caress you 音楽がおまえに触れてゆく) ★【音楽が / お前を愛撫している】 風や音楽がcaressするというのは比喩として辞書にも「なでてゆく」等と載っている。「お前を愛撫して」は上記にもある通り、通常ならこれ単独で問題になることはないだろう訳だが「性的連想を強いる字幕が多すぎる」に該当するため修正が必要なのである。 代案:音楽がお前に触れてゆく
Open up your mind (心を無防備にして) 【心を大きく開いて】 let your fantasies unwind (空想の広がるにまかせよう) 【空想に身をゆだね--】 すでに「身をゆだねるのだ / 暗い夢の世界に!」が出ている。英語は全然違うのに同じ日本語の使い回し。 代案:心を開いて 空想の広がるままに
in this darkness that you know you cannot fight -- (抗うことのできぬ この闇の中で) 【暗黒の世界にひたるのだ // もう逃げられないのだから】 「暗黒の世界」はSFかゲームの用語のようで、やや大げさで安っぽい。 代案:闇に抗うことは できないのだ
the darkness of the music of the night--- (夜の調べの闇の中で…) 【(?)夜の音楽に満ちた / この(不思議な)世界!】 代案:夜の調べの この闇には―
Let your mind start a journey (おまえの心を旅立たせるのだ through a strange new world! 未知の新世界へと!) 【不思議な未知の世界への / 旅を始めよう】 Leave all thoughts of the world (これまでの世界の想いは you knew before! すべて後に残して!) 【今までの世界を / 遠く後にして】 ここまでに何とすでに5回、「世界」が使われているために、ここではじめてthe worldの語が2度出ても生きない。ここの訳には別に問題はないので、これより前の部分を直すべきだろう。
Let your soul take you (おまえの魂の導くまま where you long to be ! 憧れていた高みへ 昇りゆけ!) 【魂の導くまま( / )お前の行くべき所へ】 【今こそ!】 「憧れている場所」と「行くべき所」では随分とニュアンスが違うし、単独で出る「今こそ!」という異常な元気のよさはどうかと思う。 代案:魂の導くまま 望みのところまで
Only then (そうなって初めて can you belong to me... おまえは私のものとなるだろう) 【その時お前は私のものになる】 直前が「今こそ!」で、そこへ「その時」と続くのでかなり変。そもそも、Only then は否定に近いのである。私的には、ここのbelong to meは個人的所有関係よりも、音楽の世界に属することができる、到達してようやく許されるというニュアンスだと思う。(このコメントは代案と共に「要・推敲」) 代案:そうなって初めて お前は私に届くだろう
Let the dream begin, (夢の始まりを告げよう) 【夢に身を投じて】 let your darker side give in (おまえの心の影の側を 【お前の心の闇をさらけ出せ】 To the power of the music that I write 私の創る音楽が征服するにまかせ) ★★【私の作り出す / 音楽のパワーの前に】 the power of the music of the night--- (ゆだねるのだ この夜の調べの力に…) ★★【夜の音楽の偉大なパワーの前に!】
You alone (おまえだけが 【お前だけが--】 can make my song take flight --- わたしの歌を飛翔させる) 【私の音楽に / 翼を与えることができる】 help me make (私の力になってくれ 【お前の力を借りて創ろう】 the music of the night--- ともに創ろう 夜の調べを…) ★★【ミュージック・オブ・ザ… 】 【 …ナイト! 】 歌っているタイミングに合わせたかったのだとしても、ここの芸無し全カタカナ字幕は相当に不評。the music of the nightで一つの意味を持つ言葉である以上、それを分割してしまっては「英語のわからない人に意味を伝える」という字幕本来の役割に反し、かつ目につきすぎる奇妙で邪魔な字幕となっている。 解決策提案:初出の際の訳語と同じくごく普通に「夜の調べを」として、字幕を少々長めに出しておけばよいだけのことである。
>Leave all thoughts of the world (これまでの世界の想いは >you knew before! すべて後に残して!) >【今までの世界を / 遠く後にして】 >ここまでに何とすでに5回、「世界」が使われているために、ここではじめてthe worldの語が2度出ても生きない。ここの訳には別に問題はないので、これより前の部分を直すべきだろう。
'the world' は'the life' です。'the world'は舞台版の方でした。ですから、the worldが使われるのは1回のみになります。スクリプトでもこうなっています。 さっきサントラを聞いていて気がつきました。申し訳ない。 しかし、そうするとこの字幕は??