LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

91782

※掲示板を再開しました。SPAM対策を強化してあります。必ず掲示板内「HELP」の案内をご覧下さい。

-----------------------------------

当掲示板は、2005年2月〜3月『オペラ座の怪人』の字幕検証作業場となっておりました。
出来上がった総覧、すなわち全脚本+一部対訳+問題字幕指摘と解説は、
きれいにまとめた形で [字幕改善連絡室新掲示板]にあります。

-----------------------------------
移行以前の旧ツリーは、こちらをご覧ください。


■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
NomalMAXMAN(0) | Nomal時計N激安買取brepli8(0) | NomalKoH【DCネタバレ】雑談ツリー(29) | NomalKoH-DC字幕のツリー(55) | NomalKoHディレクターズカット Disc2(23) | NomalKoHディレクターズカット Disc1(25) | NomalKoHの歴史解説字幕(50) | Nomal書き込みテスト用のツリー(3) | Nomal[報告]連名ありがとうございました (37) | NomalKingdom字幕の指摘総覧?(44) | Nomal第2:Kingdom字幕総覧?(22) | Nomal「オペラ座の怪人」字幕に関するお返事(26) | Nomal第2:Kingdom of Heavenの言葉(50) | Nomal[バカ]KOH DVDのススメ[ネタ](1) | Nomal検証ではなくKingdom of Heaven(70) | NomalKingdom of Heavenの言葉のツリー(70) | NomalKingdom 本編以外(6) | Nomalsage進行雑談ツリー(52) | Nomal『総覧』ミス捜し願い(70) | Nomal「オペラ座」後夜祭ツリー(70) | Nomal【マスター】1-5 Little Lotte / The Mirror(12) | Nomal【マスター】番号リスト(43) | Nomal【マスター】1-1 PROLOGUE(3) | Nomal【マスター】2-1 Masquerade(13) | Nomal【マスター】1-10 Notes(4) | Nomal【マスター】1-9 I Remember / Stranger than you dreamed it (7) | Nomal【マスター】1-3 Think of me (前半)(13) | Nomal【マスター】2-9 The point of no return / Chandelier crash(6) | Nomal〔お知らせ〕連絡室新掲示板に(11) | Nomal【マスター】1-7 THE MUSIC OF THE NIGHT(9) | Nomal【マスター】2-8 Don Juan(13) | Nomal【マスター】2-10 (前半)Down once more(27) | Nomalサントラ番号(37) | Nomal【マスター】2-10後半: 三重唱〜ラスト(31) | Nomal【マスター】2-4 Wishing you were somehow here again (16) | Nomal【マスター】1-11 Poor Fool, / IL MUTO (6) | Nomal【マスター】1-6 The Phantom Of The Opera(7) | Nomal【マスター】1-4 Angel of Music(5) | Nomal【マスター】1-12 屋上へ(4) | Nomal【マスター】1-2 OVERTURE-HANNIBAL[1](11) | Nomal【マスター】1-8 Magical Lasso(0) | Nomal【マスター】2-2 Madam Giry's Tale(12) | Nomal【マスター】2-7 We have all been blind(3) | Nomal【マスター】1-13 All I ask of you(7) | Nomal【マスター】2-5,2-6 Wandering child & Swordfight(5) | Nomal【マスター】2-3 Journey to the cemetery(2) | Nomal代案、投票にかけます(4) | Nomalご協力願い(0) | Nomal【マスター】1-10 Prima Donna(6) | Nomal【マスター】 1-14 All I ask of you (Reprise)(1) | Nomal【マスター】1-10 Notes(前半・未完)(8) | Nomalヘルプ求む!(16) | Nomal1-10 Notes / Prima Donna(2) | Nomal1-8 Magical Lasso(6) | Nomal【マスター】2-11 Learn to be lonely(1) | Nomal【皆様へ】お詫びとお断り(6) | Nomal日本語字幕に関するコメントツリー(19) | NomalRotKSEEその3(26) | NomalRotKSEEその7(34) | Nomal『王の帰還』SEE感想解禁!(23) | NomalRotKSEEその5(33) | Nomal書き取りご協力くださる方へ(17) | Nomal一粒で何度も・・・楽しくつつく隅(1) | NomalRotKSEEその2(20) | NomalRotKSEEその6(23) | NomalRotKSEEその4(28) | NomalRotKSEE 追加分その1(31) | Nomalタイトルについて(2) | Nomal【ネタバレ危険!】RotK SEE【感想】(6) | Nomalコンサート行きました(12/11)(10) | NomalROTK SEE(1) | Nomalエンディング長し(45) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 41〜46(40) | NomalLotRコンサート(12) | Nomal『王の帰還』DVDのツリー(2) | Nomal雑談ツリー:FotR関連(43) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 36〜40(23) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 41〜46(その2) (23) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 36〜40(その2)(31) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 1〜5(38) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 11〜15(38) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 26〜30(その2)(8) | NomalMelting Pot Party! 多国籍交流会 7月17日(土)(0) | NomalFotRのDVD/VHS字幕見直しについて(6) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 31〜35(44) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 21〜25(その2) (16) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 6〜10(30) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 31〜35(その2) (19) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■2367 / 親記事)  【マスター】1-5 Little Lotte / The Mirror
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/01(Tue) 11:26:05)
    2005/03/12(Sat) 22:31:02 編集(投稿者)


    One of many様、よし様、「珍訳集」サイト管理人様、補完ありがとうございました。
    ----------

    RAOUL
    "Little Lotte let her mind wander..."        (「小さなロッテは迷った…)
    【“小さなロッテは考えた”】 
    "Little Lotte thought,                (…小さなロッテは思った)
    Am I fonder of dolls...           (わたしは、お人形が好きなのかな…)
    【“私が好きなのはお人形?”】 
    or of goblins, of shoes?"        (それともゴブリンかな、お靴かな?」)
    【“妖精それとも靴?”】

    CHRISTINE
    Raoul. 
    【ラウル】

    RAOUL
    "Or of riddles, of frocks..."       (「…それとも謎々かな、お洋服かな…」)
    【“なぞなぞ?ドレス?”】 

    CHRISTINE
    Those picnics in the attic.          (あの屋根裏で、ピクニックしたわね)
    ★【“ピクニック?”】
    ※ここは物語ではなく事実の記憶であって、チョコレートや人形と同じに引用符がついてはいけない。彼女の次の台詞とつなげて
    代案:屋根裏で聞いたわ

    *RAOUL*
    ". . . Or of chocolates..."         (「…それともチョコレートかな…」)
    【”チョコレート?”】      

    CHRISTINE
    Father playing the violin...         (父が、ヴァイオリンを弾いていて…)
    【父のヴァイオリン】
    この前の彼女の台詞の代案から続けて
    代案:父のヴァイオリンを 

    RAOUL
    As we read to each other                (かわりばんこに読んだわね
    dark stories of the North.             北欧のこわい話を 声に出して)*訳注
    ★【それを聞きながら / 北欧伝説の本を…】
    darkというキーワードが、さりげない伏線になっているので入れたい。
    代案:そして 暗い北国の / 伝説を聞いたね(±0)

    Christine
    "No, what I love best,Lotte said,      (ロッテは言った「ううん、一番好きなのは…)
    【“ロッテは言った / 何より好きなのは― ”】

    is when I'm asleep in my bed,
    【(?)“夜眠っている間に”】
    and the Angel of Music
    【“音楽の天使が 頭の中で”】
    sings songs in my head!
    【“歌を歌ってくれる時”】

    BOTH
    "The Angel of Music sings song in my head!"
    【“音楽の天使が 頭の中で // 歌を歌ってくれる時”】

    RAOUL
    You sang like an angel tonight.
    【(?)今夜の君は天使だった】

    CHRISTINE
    Father said,
    "When I'm in heaven, child,
    I will send the Angel of Music to you".

    Well, father is dead, Raoul,
    and I have been visited
    by the Angel of Music.

    RAOUL
    Oh, No doubt of it.                (そうとも、間違いないね)
    【そう 分かるよ】
    And now we go to supper!                (さあ、食事に行こう!)

    CHRISTINE (firmly)
    No, Raoul.                          (だめなの、ラウル)
    【駄目よ ラウル】
    The Angel of Music is very strict.       (音楽の天使はとても厳しいのよ!)
    【音楽の天使はとても厳しいの】  

    RAOUL
    I shan't keep you up late!            (遅くまで引き止めたりしないから)
    ★【すぐ、つれ戻す】
    日本語がおかしい。「連れ戻す」のはここにいない人物。
    代案:夜更かしはなしで(+2)

    CHRISTINE
    No, Raoul...                          (だめよ、ラウル…)

    RAOUL
    You must change.                  (君は着替えなくちゃね)
    I'll order my carriage.              (馬車の支度をさせてくるよ)
    ★【馬車を呼ぶから着替えを】
    次の誤訳字幕と続いて、女性に失礼な傲慢男のように見える。
    代案:着替えてて 馬車を支度させる(+2)

    Two minutes, Little Lotte.                    (すぐだからね)
    ★★【2分だよ】
    Just a minuteと同様「ちょっと待ってて」慣用句。120秒ではない。
    代案:すぐだから(+1)            

    CHRISTINE
    Raoul! No, wait!                  (ラウル! だめよ、待って!)
    -----
    THE MIRROR:

    THE PHANTOM'S VOICE
    Insolent boy! This slave of fashion  (生意気な若造め! 流行を追い回すやつめ)
    ★【生意気な若造め! 社交界にかしずく奴隷】
    「かしずく奴隷」は奇異に見え、誰のことかわかりにくい上、長すぎる。
    代案:生意気な若造め! 洒落者気取りで(-3)

    basking in your glory!      (おまえの栄光のおこぼれにあずかろうというのか!)
    ★★【我が身の栄華に / 浮かれるがいい!】
    そのyouはクリスティーヌです。完全誤訳。
    代案:お前の輝かしい成功に 寄って来たか!(+1)

    Ignorant fool! This brave young suitor,    (無知な愚か者!勇敢な若い求愛者め)
    【無知な愚か者! (?)命知らずな求婚者】 求婚はまだです。
     
    sharing in my triumph!          (わたしの勝利を分かち合おうというのか!)
    ★【私の勝利を奪う気か!】
    shareを「奪う」にするのは過度の意訳。
    代案:私の勝利に 割り込むとは!(+1)
    ※スポンサーとして初登場時にラウルは "I will be here this evening to share your great triumph." と言っている。           

    CHRISTINE
    Angel, I hear you                     (天使さま 聞こえます)
    【エンジェル 聞こえます】
    カタカナより「天使さま」の方が少女らしく合っている。
    代案:天使さま 聞こえます

    Speak -- I listen               (お話し下さい、聞いていますから…)
    【お言葉を】 
    stay by my side, guide me!             (私を見捨てず、お導き下さい)
    【(?)そばにいてお導きください】

    Angel, my soul was weak         (天使さま、わたしの魂はもろかったのです)
    forgive me
    ★【エンジェル 誘惑に惑う私を許して】
    「誘惑」は不要。全体に馴れ馴れしく女臭すぎる。
    代案:天使さま 心弱い私をお許し下さい(±0)

    Enter at last, Master!          (とうとう来て下さったのですね、先生!)
    【お姿を見せてください 先生】

    THE PHANTOM'S VOICE
    Flattering child, you shall know me,       (口のうまい子だ、教えてやろう)
    【口のうまい娘よ 私を知るがいい】
    日本語として「私を知る」は非常に不自然。
    代案:口のうまい娘だ では見せてやろう

    see why in shadow I hide             (なぜ 影に身を潜めているのか)
    【なぜ私が暗闇を好むのか】
    「好む」は余計な付け足し。好きで隠れているのではない。
    代案:今まで現われなかった理由を(+2)

    Look at your face in the mirror              (鏡に映る顔を見てみよ)
    I am there inside!                    (わたしはその中にいる!)

    CHRISTINE
    Angel of Music, Guide and guardian!    (音楽の天使、わが導き手、私の守護者!)
    【音楽の天使よ (?)】
    Grant to me your glory!          (どうかあなたの栄光を授けてください!)
    【あなたの栄光を私の上に】    

    Angel of Music, Hide no longer!      (音楽の天使よ!これ以上隠れていないで
    ★【(?)音楽の天使 私から逃げないで】※要確認
    「逃げる」ではニュアンスが違いすぎる。
    代案:どうかもう 隠れていないで(-1)


    Come to me, strange angel...         どうかおいでください、見知らぬ天使よ)
    【お姿を見せて 謎に満ちた天使よ】
    代案:来てください 不思議な天使さま(±0)

    PHANTOM
    I am your Angel of Music...           (わたしはお前の音楽の天使だ…)
    【私がお前を導く音楽の天使だ】
    Come to me Angel of Music...          (おいで、音楽の天使のもとへ…)
    ★【私のところにおいで 音楽の天使よ】
    ここでは直前出名乗ったばかりなので、Angel of Musicはまだ彼女でなく自分のことを指していると思われる。 
    代案:おいで 音楽の天使のもとへ(-3)

    RAOUL
    Whose is that voice...?                     (誰の声だ?
    Who is that in there...?                   中にいるのは誰だ?)

    PHANTOM
    I am your Angel of Music...           (わたしはお前の音楽の天使だ…)
    【私は(?お前を導く)音楽の天使だ】    

    RAOUL
    Chrietine! Christine! 

    PHANTOM
    Come to me: Angel of Music...    (おいで、わたしの許へ、音楽の天使の許へ…)
    【(?)私のところにおいで 音楽の天使よ】
    上に同じ。
    代案:おいで 音楽の天使のもとへ(-3)

    ----------
    *訳注
    As we read to each other                (かわりばんこに読んだわね
    dark stories of the North.            北欧のこわい話を 声に出して*)

    read 本 to 人 で「音読する、人に本を読んであげる」です。
引用返信

▽[全レス12件(ResNo.8-12 表示)]
■2810 / ResNo.8)  終わりだと思います
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/12(Sat) 22:32:36)
    もはや自信がない…
引用返信
■2936 / ResNo.9)  お前の輝かしい成功に
□投稿者/ 梅の一 -(2005/03/17(Thu) 14:18:34)
    後回しで結構です。

    1-5 Little Lotte / The Mirror

    THE PHANTOM'S VOICE
    > basking in your glory!      (おまえの栄光のおこぼれにあずかろうというのか!)
    > ★★【我が身の栄華に / 浮かれるがいい!】
    > そのyouはクリスティーヌです。完全誤訳。
    > 代案:お前の輝かしい成功に 寄って来たか!(+1)


    ここですが、代案を続けて読んみたら

    生意気な若造め! 洒落者気取りで
    お前の輝かしい成功に 寄って来たか!
    無知な愚か者! (?)命知らずな求婚者
    私の勝利に 割り込むとは!

    「お前」がラウルのように見えたので、「彼女」では駄目でしょうか。
引用返信
■2939 / ResNo.10)  今夜の輝かしい成功に
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/17(Thu) 18:13:39)
    2005/03/17(Thu) 18:25:51 編集(投稿者)

    とすれば、「ガラでクリスティーヌが喝采を浴びたこと」以外の解釈の余地がなくなるかな?(Your glory)

    -----------

    ついでにメモ
    ピクニックを日本人は「遠足」だと思っているが、picnicは家のダイニングルーム以外で食べること。夏場など「気持ちのいい夕方だから have a picnic しましょう」と言って、自分ちの庭のテーブルに運んで夕食にしたりする。近くても遠くてもいいのである。
    つまりここのThose picnics in the atticは、想像するに、ラウルと二人で屋根裏にサンドイッチか何かを持ち込んで、ふたりでくすくす笑いながら食べたりしたことが何度かあった、のだろうと。屋外よりもそのほうが好きな少女だったのだろうと思います。

    >「屋根裏」「ダーク(怖い、暗い、闇の)」などの言葉が戸田女史訳には入っていなかったのも残念でした。
    >最初にこの歌詞を聴いたときはクリスティーヌが元々闇に惹かれる素養がある子供だったというキャラ紹介のエピソードだと思い、そのつもりで先のストーリーを追っていたので。(mikemommy様No.2615)

    ()

引用返信
■2941 / ResNo.11)  Re[2]: お前の輝かしい成功に
□投稿者/ mikemommy -(2005/03/17(Thu) 21:51:33)
    2005/03/17(Thu) 21:58:40 編集(投稿者)
    2005/03/17(Thu) 21:52:46 編集(投稿者)

    失礼します〜(^^)

    > ここですが、代案を続けて読んみたら
    >
    > 生意気な若造め! 洒落者気取りで
    > お前の輝かしい成功に 寄って来たか!
    > 無知な愚か者! (?)命知らずな求婚者
    > 私の勝利に 割り込むとは!
    >
    > 「お前」がラウルのように見えたので、「彼女」では駄目でしょうか。

    私もここの歌詞を字だけで読んだ時、一瞬「お前」=ラウルに見えました。
    ただ、ファントムが話してる(歌ってる)相手がクリスティーヌなので、「彼女」にするのもどうかな…?と思ったり…
    まあ、目の前にいないけれどラウルに対しての悪態なので、「彼女」でも意味は通るのかなとは思いますが。
    「あの生意気な若造〜」とか、「生意気なあの若造〜」とか、別に「あの」じゃなくても良いし、「彼女」でも良いんですが、なにかしら「若造」=「お前」じゃないコトがさらっと読んだだけでハッキリ分ると、個人的にはスッキリするかな〜と思います(^^ゞ

引用返信
■2973 / ResNo.12)  Re[3]: お前の輝かしい成功に
□投稿者/ 梅の一 -(2005/03/20(Sun) 17:39:40)
    >ただ、ファントムが話してる(歌ってる)相手がクリスティーヌなので、「彼女」にするのもどうかな…?と思ったり…

    ああ、なるほど。ここはクリスティーヌに聞こえるように、ラウルへの悪態をついている場面なのですね。(さすがに映画見て一カ月以上経ったら記憶が薄れてきた…)
    「お前」の代わりに「今夜」なら諒解です〜。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-12]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2724 / 親記事)  【マスター】番号リスト
□投稿者/ One of many -(2005/03/10(Thu) 23:07:26)
    【マスター】の番号リスト作ってみました。


    1-1 Prologue No.2357
    1-2 Overture / Hannibal [1][2] No.2402 No.2403
    1-3 Think of me [1][2] No.2578 No.2579
    1-4 Angel of Music No.2441
    1-5 Little Lotte / The Mirror (Angel of Music) No.2367
    1-6 The Phantom of the Opera No.2378
    1-7 The music of the night No.2379
    1-8 Magical Lasso No.2365
    1-9 I Remember / Stranger than you dreamed it No.2414
    1-10 Notes / Prima Donna No.2641 No.2552
    1-11 Poor Fool, He makes me laugh / IL MUTO No.2561
    1-12 Why have you brought me here / Raoul I've been there No.2570
    1-13 All I ask of you No.2406
    1-14 All I ask of you (Reprise) No.2487

    2-1 Masquerade / Why so silent No.2337
    2-2 Madame Giry's tale / The fairground No.2338
    2-3 Journey to the cemetery No.2443
    2-4 Wishing you were somehow here again No.2489
    2-5 Wandering child No.2444
    2-6 The swordfight No.2444
    2-7 We have all been blind No.2580
    2-8 Don Juan No.2454
    2-9 The point of no return / Chandelier crash No.2456
    2-10 Down once more / Track down this murderer No.2469 No.2472
    2-11 Learn to be lonely No.2497
引用返信

▽[全レス43件(ResNo.39-43 表示)]
■2917 / ResNo.39)  回答と、ご注意
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/16(Wed) 14:15:42)
    2005/03/17(Thu) 11:16:57 編集(投稿者)

    ご質問の回答

    >@
    >間違いはないけれど、字幕ではスペースが入っている所が入っていない、という
    >それだけの箇所が数箇所ありました。
    >やはり書き出しますか?

    いいえ、後回しで結構です。【(?)字幕】の箇所に、該当する正しい字幕を書き込まれる際に、自然に(お手元にあるとおりに)半スペを入れて下されば十分です。

    >A2-10三重奏
    >3箇所ほど抜けがありました。
    >問題がないから抜けているのか、見落としなのか?と悩んでおります。
    >書き出しますか? 

    お願いいたします。

    >B次は2-1 Masquerade でいいですか?
    >ご希望を先にすすめます。

    ありがとうございます!それでは、まず1-9(「美女」のあるところ)を最優先で。そのあと2-1 Masqueradeと1-10Notes にしていただけますか。
    全部ではなく「補完必要」を意味する書き込み(?など)がある箇所、★つきの個所で現状で間違っている箇所の、正しい字幕をお願いいたします。

    こまめな打ち合わせ感謝します。


引用返信
■2956 / ResNo.40)  2-10字幕
□投稿者/ piece_of_moon -(2005/03/19(Sat) 11:35:20)
    一応 総覧に出ていない字幕を書き出します。
    問題ない箇所なら 無視してください。

    >no point in fighting...
    「逆らってもムダだ」

    >【音楽の天使よ!】
    エンジェル・オブ・ミュージック のルビ

    >Go now --
    >don't let them find you!
    「奴らに見つかるな」

    >Chorus: The Phantom of the Opera is there, deep down below...
    「オペラ座のファントムは/この地の底にいる!」



    ちなみに優先して見る場所ありますか?
    なければ1-1から順に見ていきますが

引用返信
■2958 / ResNo.41)  この先は
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/19(Sat) 22:25:51)
    2005/03/19(Sat) 22:26:36 編集(投稿者)


    レス遅れすみません。

    >ちなみに優先して見る場所ありますか?
    >なければ1-1から順に見ていきますが

    ありがとうございます。
    書かれた言葉に差のあるところ、(?)つきのところだけで結構です。つまり、改行や半スペ全スペは私が「要確認」と書いていない限り、もう細かく見ていただく必要はないと思います。
    それと、いちいち各マスターを捜すのは大変ですから、まとめ投稿で出来た分ずつ「間違い探し願いツリー」につけていただくということで。

    助かります、ご無理はなさらないで下さい。どうぞよろしくお願いいたします。
引用返信
■2959 / ResNo.42)  了解しました。
□投稿者/ piece_of_moon -(2005/03/19(Sat) 22:43:38)
    各ツリーにあげてしまい、これは見辛いかもと
    ちょっと 投稿を控えておりました。

    手間をおかけして 申し訳ありませんでした。

    ハーブ様も ご無理なさいませんように。
引用返信
■2961 / ResNo.43)  Re[7]: この先は
□投稿者/ piece_of_moon -(2005/03/19(Sat) 23:45:07)
    >書かれた言葉に差のあるところ、(?)つきのところだけで結構です。

    以前のご要望で「★付きと (?)のあるところのみで」とあったため
    そのまま 作業をすすめていました。
    これからの検証はそのようにしますが、
    以前のものについては
    とりあえず このまま進めてから
    再度見直すことにしますね。

    まわりくどい作業をしてしまい、ご迷惑をおかけします。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-39] [40-43]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2357 / 親記事)  【マスター】1-1 PROLOGUE
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/01(Tue) 00:22:56)
    2005/03/13(Sun) 19:50:17 編集(投稿者)

    ご協力くださった皆様有り難うございました。全部の許発言は書ききれないため、申しわけありませんが省略させていただきます。抜けはご指摘ください。

    ※今回は例外的に、字幕の問題点指摘もなくストーリー的にも重要性のない部分(競売の間のAUCTIONEERの台詞)を後半に持っていくという入れ替えをしています。
    ------------

    (オペラ座の正面の垂れ幕=仏語と英語 が映る)
    VENTE PUBLIQUE AUX ENCHERES
    PUBLIC AUCTION TODAY
    【本日オークション開催】

    (カメラがオペラ座の入り口に寄る。同一の垂れ幕に別の字幕)
    【“オークション会場”】

    AUCTIONEER
    Sold. Your number, sir? Thank you.(落札!そちら様の番号は?はい、ありがとうございました。)  
    ★★【あなたに落札しました】  日本語として不自然すぎる。「しょっぱなから変てこな字幕を見せられて不快」との指摘多数。
    代案:落札! お客様 番号をどうぞ(+1)〔未決定案〕

    Lot 663, then, ladies and gentlemen:        (競売目録663番、紳士淑女の皆様)
    a poster for this house's production       (この劇場上演作品のポスターです)
    【当劇場作品】
    of'Hannibal ' by Chalumeau.             (シャモニー作曲『ハンニバル』)  
    【ハンニバルのポスター】 
     
    PORTER
    Showing here.                          (ご覧ください)
    【これです】

     <<この部分は文末に置きました。カット予定>>

    Lot 665, ladies and gentlemen:          (競売目録665番です、紳士淑女の皆様)
    a papier-mache musical box,
    in the shape of a barrel-organ.
    【手回しオルガンの形をした / 張り子のオルゴール】
    Attached, the figure of a monkey
    【箱の上に】
    in Persian robes playing the cymbals.   
    ★【シンバルを叩く / ペルシャ衣装のモンキー】 
    「モンキー」は何の必然性もないカタカナ乱用の一例。「猿」にしてください。
    代案:ペルシャ衣装の猿です(-1)

    This item, discovered in the vaults         (この品は劇場の地下で見つかり)
    【(?)当劇場の地下室で発見され】
    of the theatre, still in working order.           (まだちゃんと動きます)
    【今もこの通り動きます】
    Ladies and gentlemen...                     (紳士淑女の皆様…)

     <<カット、文末に移動>>

    Sold for thirty francs.                       (30フランで落札)
    To the Vicomte de Changy .                  (シャニュイ子爵さまです
    【30フランで (?)シャニュイ子爵様が落札】
    Thank you, sir.                         ありがとうございました)

    RAOUL
    A collector's piece indeed...               (まさに収集家の一品だ…)
    【これぞ収集家の心をとらえる物】
    every detail exactly as she said...       (細部もすべて彼女が言っていた通りだ)
    【細部に至るまで彼女に聞いたとおり 】  
     
    will you still play,                   (おまえはまだ演奏するだろうか
    when all the rest of us are dead ...?       残された我々がみな死んでしまっても)
    【我々が皆死んだ後も
     シンバルを叩くのか?】 
    "play をわざわざ「シンバルを叩く」とするのは疑問。オルゴールが奏でる音楽の方ではないのか? また、the rest of us とは、ヒロインの死を暗に語る台詞なので落としたくないところ。
    代案:お前は奏で続ける / 聞き手が次々に消えても(+1)
       まだ曲を鳴らすのか / 我々が皆 去った後も?(±0)
              

    AUCTIONEER

    Lot 666, then: a chandelier in pieces.
    【(?)では競売目録666番 
     破損したシャンデリア】

    Some of you may recall                  (ご記憶の方もおいででしょう)
    the strange affair                       あの不思議な出来事を
    【あの不思議な話をご記憶で?】 
    of the Phantom of the Opera:            「オペラ座の怪人」事件です)
    【(?) オペラ座の怪人(ルビ:ファントム・オブ・オペラ)】

    a mystery never fully explained.          (完全に解明されることのなかった謎)
    【今も謎に包まれた事件です】

    We are told ladies and gentlemen,            (紳士淑女の皆様、これこそが
    that this is the very chandelier              かの有名な惨劇に登場する
    which figures in the famous disaster.          例のシャンデリアだそうです)
    【これがあの有名な惨劇に一役買ったと言われる
     シャンデリアなのです】

    Our workshops have repaired it               (わたしどもの工房で修理し
    【当劇場の職人が修理し】
    and wired parts of it                        配線を入れて
    for the new electric light.             新しく電燈が点くようにしました)
    【電気の配線もほどこされました】


    Perhaps we can frighten away                 (ちょっと点けてみれば、
    【この光で】
    the ghost of so many years ago         その昔の幽霊も脅えて逃げ出すでしょう)
    ★【長年この劇場に住み着いた / ゴーストも― 】
     住み着いていません。「何年も昔の」ghostと言ってます。
    代案:その昔 この劇場にいたという幽霊も― (-1)

    with a little illumination,  
    【逃げ出すでしょう】 
    代案(全文):この光で // 昔の亡霊を驚かし / 追い払えるでしょう〔未決定案〕

    Gentlemen!
    【これです】

    ++++++++中略カット分+++++++++++
    (問題点が発見されれば上にあげます)

    AUCTIONEER
    Do I have ten francs?   (10フランでよろしいですか?
    Five then. Five I am bid. (では、5フランですね。5フランつきました。
    Six, seven.         (6フラン、7フラン。)
    Against you, sir, seven.  (あなたにです、7フラン。)
    Eight? Eight once   (.8フランですね。8フランでいかがでしょう。)
    Selling twice.      ( もう一度いいですか)
    Sold to Monsieur Degerre.   (デゲール様が落札です。)
    Thank you very much, sir.  (どうもありがとうございました。)


    Lot 664:  (競売目録664番)
    a wooden pistol and three human skulls  (マイヤベーアの『悪魔のロベール』1831年上演の際の)
    from the 1831 production of        (木製ピストルと頭蓋骨3つです。)
    Robert le Diable by Meyerbeer.                               
    Ten francs for this.         (これに10フラン。)
    Ten, thank you.           (10フランですね、ありがとうございます。)
    Ten still. (まだ10フランです。)
    Fifteen, thank you.          (15フランですね、ありがとうございます。)
    Fifteen, I am bid. Going at fifteen. (15フランつきました。15フランでいきます)
    Your number, sir?         (何番の方でしょうか。) 

    may I commence at fifteen francs? (15フランから始めましょうか)
    Fifteen, thank you.     (15フランですね、どうも)
    Yes, twenty from you, sir,  (はい、そちらのお客様、20フランですね、
    thank you very much.     どうもありがとうございます)

    MME. GIRY
    Twenty-five.       (25フラン)

    AUCTIONEER
    Twenty-five on my left, (左のかた、25フランです
    thank you madam.     ありがとうございます、マダム
    Twenty-five I am bid.  25フランつきました。)
    Thirty?         (30フラン、いらっしゃいませんか?)
    Selling at thirty francs, then. (では、30フラン。)
    Thirty once, thirty, twice...(30フランです、よろしいですか?)

引用返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■2369 / ResNo.1)  コメント・補足をどうぞ
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/01(Tue) 12:38:39)
    2005/03/01(Tue) 12:39:39 編集(投稿者)

    【あの不思議な話をご記憶で?】 

    この字幕に引っかかったという糺様
    http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/treebbs02/treebbs.cgi?log=813

    その他どなたでも、この字幕が何故ダメか、どうぞ一言。

    また未確認箇所の確認は常に歓迎です。よろしくお願いします。>オペラ座ファンの皆様

引用返信
■2778 / ResNo.2)  終了
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/12(Sat) 13:21:00)
    2005/03/12(Sat) 13:24:24 編集(投稿者)

    「パリ 1919年」はいくらなんでも他の訳はありえないので省略させて頂いています。
    No.2375は入れるつもりでまだなので、◆つけた上、内容のわかるタイトルに変えさせていただきました。ご了承ください<金のたてがみ様

    その他にお気づきの点がありましたらお願いします。
引用返信
■2957 / ResNo.3)  字幕
□投稿者/ piece_of_moon -(2005/03/19(Sat) 12:58:49)
    総覧と私の手元資料での相違をあげます。
    ご検証ください。


    >【(?)当劇場の地下室で発見され】
    >【今もこの通り動きます】
    「劇場の地下室で発見され/今も元通りに動きます」

    >【30フランで (?)シャニュイ子爵様が落札】
    「30フランで/シャニュイ子爵様が落札」

    >【(?)では競売目録666番 
     破損したシャンデリア】
    Lot 666,then       「目録番号666です」
    a chandelier in pieces. 「破損したシャンデリア」  

    > 【(?)オペラ座の怪人(ルビ:ファントム・オブ・オペラ)】
    「“オペラ座の怪人”(ルビ:ファントム・オブ・オペラ)」



引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2337 / 親記事)  【マスター】2-1 Masquerade
□投稿者/ ハーブ -(2005/02/27(Sun) 20:36:07)
    2005/03/15(Tue) 16:23:21 編集(投稿者)

    英文すぐ右の( )内和訳は、金のたてがみ様のものがベース。不要と思われる箇所ではつけていません。現行字幕補完はOne of many様、 「珍訳集」サイト管理人さま。

    ラウルとクリスの婚約のシーンは、末尾に回して保管としています。
    -----------

    CHORUS:
    Masquerade!
    【仮面舞踏会(ルビ:マスカレード)】
    Paper faces on parade                   (紙で作った顔が勢揃い)
    【ここは仮面の洪水!】
    「仮面の洪水」は賛否両論。同じ英語歌詞でもラストシーンではこの字幕にしないで欲しいとの声多数。

    Masquerade!
    Hide your face, so the world will never find you!  (誰にも見つからないよう顔を隠せ)
    【素顔を見られないように顔を隠そう】
    Masquerade!
    Every face a different shade            (ひとつひとつ 色合いの違う顔、顔)
    【色とりどりのたくさんの顔】
    Masquerade!
    Look around -                         (振り向いてごらん、
    there's another mask behind you!            後ろにもまた別の仮面がある)
    【振り向けばそこにも別の仮面】

    <<略>>

    ANDRE
    Three months...                        (あれから3ヶ月…)
    ★★【3か月のロングラン】 「ロングラン」は捏造、しかも完全な誤りの付け足し。ここで言っているThree monthsとは「安堵の3ヶ月 Three months of relief!」であり「喜びのof delight・平安のof Elysian peace」3ヶ月であって、怪人から音沙汰がなかった期間のこと。現況では、続く台詞が字幕なしなのでそれに対応する代案は
    代案:何事もなく3か月!(±0)
    しかし本来は、続くピアンジとカルロッタの台詞を合わせた台詞にも字幕を入れて、たとえば次のようにすべきだろう。
    下と合わせての代案:あれから3か月…(-2)
              何事もなく ひと安心!()

    PIANGI
    ... of relief!                        (もう安堵していい!)
    ★【(字幕なし)】
    CARLOTTA
    ... of delight!                            (嬉しいわ!)
    ★【(字幕なし)】

    ANDRE / FIRMAN
    ... of Elysian peace!                        (至福の平安!)
    ★★【成功は間違いない】「ロングラン」という最初の捏造を強化するためか、嘘の上に嘘を重ねる字幕。英文の意味は完全に無視されている。
    代案:平和が一番!

    FIRMIN
    And we can breathe at last!                    (ようやく一息つける!)
    【これでほっとした】
    CARLOTTA
    No more notes!                          (手紙も来ないし!)
    PIANGI
    No more ghost!                          (幽霊も現れない!)
    【ゴーストは消えた】
    RAOUL
    Here's to health!                        (健康を祝して!)
    ANDRE 
    Here's a toast: to a prosperous year!            (乾杯! 栄えある新年に!)
    ★【大ヒットに乾杯】上記の捏造の延長である。a happy new yearと同様、不定冠詞がついているのだから「これからの新年が豊かな年でありますように」、であって、すでに成功したことを祝っているのではない。
    代案:よき新年に乾杯!(±0)

    FIRMAN
    To our friends who are here.                 (ご出席の友人方に)
    CARLOTTA / PIANGI
    And may our splendour never fade!    (私たちがいつまでも輝いていられますように)

    ------
    〔ファントム登場〕

    Why so silent, good messieurs?       (なぜそう沈黙するのかな、善良なる諸君?)
    【なぜ静まるのだ 皆さん】
    Did you think that I had left you for good?   (私が去ってそれきりと思ったかね?)
    【この私が永遠に姿を消したとでも?】
    Have you missed me, good messieurs?   (私がいなくて寂しかったかね、善良なる諸君?)
    【私に会いたかっただろう】

    I have written you an opera!          (私は君たちにオペラを作曲してあげたよ)   
    【私はあなた方のためにオペラを書いた】
    Here I bring the finished score --        (ここに仕上がった総譜を持ってきた―
    【これが完成したスコアだ】できればカタカナより「譜面」「楽譜」「総譜」にしたいところ。

    "Don Juan Triumphant" !                    『ドン・ファンの勝利』だ!)

    Fondest greetings to you all,             (諸君に心からの挨拶を申し上げ
    【あなた方に心からの挨拶を】
    a few instructions                         少し指示をしておく
    just before the rehearsal starts:                稽古を始める前にね)
    ★【リハーサルを始める前に 幾つか注文をつけたい】
    カタカナの「リハーサル」は本番同様の予行演習だが、英語rehearsalは下稽古まで含む。ここではまだ譜面が来た直後なのだからいきなり「リハーサル」はおかしい。
    代案:稽古を始める前に (後半問題なし)
                 
    Carlotta must be taught to act           (カルロッタは 演技を習いたまえ)
    【カルロッタは演技の勉強を】
    Not her normal tricks                   (いつものように気取って
    of strutting round the stage.             舞台を歩くだけではなく、な)
    【今の君は気取って舞台を歩き回るだけ】

    Our Don Juan must lose some weight --      (我らがドン・ファンは体重を落としたまえ)
    【ドン・ファンはもっと減量を】
    it's not healthy in a man of Piangi's age!    ピアンジ君の年齢では体にも良くないぞ)
    【その年で太りすぎは / 健康に良くない】
    And my managers must learn                 (それから、私の支配人たちは
    【支配人(たち)にも忠告しよう】
    that their place is in an office --     自分たちの居るべき場所はオフィスであって
    【支配人のいるべき場所は事務所】
    not the arts!                      芸術の場ではないと心得よ!)
    【芸術の場ではない】

    As for our star,                        (さて 当劇場の花形
    Miss Christine Daae...              クリスティーヌ・ダーエ嬢についてだが…)
    【そして我らのスター クリスティーヌ・ダーエ】カタカナはなるべく避けたい。
    代案:さて当劇場の花形 クリスティーヌ・ダーエ嬢(±0)

    No doubt she'll do her best           (彼女が最善を尽くすことは疑わないし)
    【彼女はベストを尽くすだろう】またしても安易なカタカナ。
    代案:きっと最善を尽くすだろうし(±0)

    it's true her voice is good.                 (声質が良いのも認めよう)
    【美声にもめぐまれている】
    She knows, though,                   (しかし、本人も承知だろうが
    should she wish to excel,            抜きん出て優れた歌手になりたいならば
    【だがそれ以上を目指すなら】
    she has much still to learn,                 まだ学ぶべきことは多い)
    【もっと学ばねばならん】

    if pride will let her return to me,    (謙虚になれるなら 私のところへ戻りなさい)
    【プライドを捨てて 私の元に戻るのだ】
    彼女はいわゆる「プライドの高い性格」ではないので違和感。prideをプライドとするのはplayをプレイとするのと同じく安直。
    代案:慢心しないで(-2) 私の元に戻るのだ

    her teacher, her teacher...                  (師の許へ 師の許へと…)
    ★【師の胸へ // 師の胸へ】
    「胸」を付け足すのは不要であり不快、と感じる人多数。
    代案:師のもとへ(+1)

    Your chains are still mine!You belong to me!
    ★★★【私の贈り物! お前は私のもの!】
    ラウルから贈られた指輪である。英語を聞き取れない人ふくめ誰にでもわかる、信じ難い大間違いの捏造。
    代案:お前はまだ 私につながれた身だ!(2文合わせての案)


    -------以下は問題なしとみなしカット予定のパートです------


    CHRISTINE
    Think of it! A secret engagement!
    【夢のよう】【秘密の婚約】
    Look -- your future bride! Just think of it!
    【見て】【私は あなたの未来の花嫁よ】

    RAOUL
    But why is it secret?
    【でもなぜ秘密に?】
    What have we to hide? You promised me.

    CHRISTINE (nervously)
    No, Raoul. Please don't. They'll see...    (だめよ、ラウル。お願い、みんなが見るわ…)

    RAOUL
    Well, then let them see.                 (それなら、見せてやればいい)
    It's an engagement, not a crime!       (婚約なんだ、犯罪を犯したんじゃない!)
    Christine what are you afraid of?             (何を怖れているんだい?)

    CHRISTINE / RAOUL
    Let's not argue                   (喧嘩はやめよう)
    【やめて言い争いは】
    CHRISTINE / RAOUL
    Please pretend              (どうか何でもないふりをして)
    【私の言うとおりに】
    RAOUL
    I can only hope I'll...                (ぼくにはいずれ)
    CHRISTINE
    You will...                      (あなたもいずれ)
    BOTH
    understand in time.                  (わかるでしょう)
    【そのうちあなたにも きっとわかる日が来る(わ)】


    ここのラウルとクリスティーヌの会話の字幕は、何箇所かニュアンスが少しずれているものの、許容範囲内とみなしました。

引用返信

▽[全レス13件(ResNo.9-13 表示)]
■2744 / ResNo.9)  一応終わりました
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/11(Fri) 10:40:59)
    ご意見があればどうぞ。
引用返信
■2784 / ResNo.10)  3か月のロングラン・代案
□投稿者/ 白い都 -(2005/03/12(Sat) 16:34:00)
    ANDRE
    Three months...                        (あれから3ヶ月…)
    ★【3か月のロングラン (9)】 「ロングラン」は捏造、しかも完全な誤りの付け足し。ここで言っているThree monthsとは、「安堵の3ヶ月」であり「喜びの、平安の3ヶ月」であって、怪人から音沙汰がなかった期間のこと。

    Three monthsが、後のピアンジやカルロッタの台詞に続いていることを示すために、英語を併記するほうがわかりやすいのでは?
     「安堵の3ヶ月 Three months of relief!」であり「喜びのof delight!、平安のof Elysian peace!」3ヶ月であって、                        
    代案が入っていなかったので。
     代案1:あれから3か月だな… (0)
     代案2:3か月たった
引用返信
■2821 / ResNo.11)  Re[1]: 補完
□投稿者/ 金のたてがみ -(2005/03/13(Sun) 00:48:50)
    >ANDRE 
    Here's a toast: to a prosperous year!            (乾杯! 栄えある新年に!)

    >【大ヒットに乾杯】

    ここの 'Here's a toast' の所で出てきました。
引用返信
■2888 / ResNo.12)  かなり足しました
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/15(Tue) 16:32:08)
    One of many様のおかげでかなり現行字幕が補完され、「なし」の確認ができましたので、問題の「ロングラン」代案出しなどいろいろ追加しました。新連絡室のほうだけでなくこちらのも同じにしましたので、できましたらご確認の上お気づきの点はお教えください。
引用返信
■2947 / ResNo.13)  2-1 Masquerade字幕
□投稿者/ piece_of_moon -(2005/03/18(Fri) 07:34:10)
    総覧と私の手元資料での相違をあげます。
    ご検証ください。


    >【大ヒットに乾杯】
    「大ヒットに乾杯!」

    >【リハーサルを始める前に 幾つか注文をつけたい】
    「リハーサルを始める前に/幾つか注文を付けたい」

    >her teacher, her teacher...                  
    【師の胸へ // 師の胸へ】
    her teacher,
    「彼女の師の胸へ」
    her teacher...
    「師の胸へ」   

    >【私の贈り物! お前は私のもの!】
    「私の贈り物!/お前は私のもの!」               


    以上です。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-13]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■2641 / 親記事)  【マスター】1-10 Notes
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/08(Tue) 20:08:56)
    2005/03/13(Sun) 16:35:37 編集(投稿者)


    あまりにも長いので、NotesとPrima Donna に分けました。
    梅の一様、One of many様、金のたてがみ様、ありがとうございました。
    --------------
    FIRMAN
    "Mystery after gala night," it says,         (「ガラの夜の謎」だとさ)
    【オペラ初日の怪】
    "Mystery of soprano's flight!"             「ソプラノ歌手逃走の謎!」
    "Mystified" all the papers say,         「真相不明」どの新聞も言っている、
    "We are mystified -- we suspect foul play!"         「謎!犯罪の可能性?」

    Bad news on soprano scene                 ソプラノ歌手に凶報続き
    【ソプラノ歌手の厄日】
    first Carlotta, now Christine!     まずカルロッタ、次にクリスティーヌときた!
    Still at least the seats get sold            それでも、座席は売り切れ
    gossip's worth its weight in gold          醜聞は黄金の値打ちってわけだ)

    What a way to run a business!               (まったく何て経営法だ!
    Spare me these unending trials!           こんな果てしない試練は勘弁だ!
    Half your cast disappears,               出演者の半分が姿を消しても
    but the crowd still cheers!                  観客は喝采するんだ!
    Opera!                            オペラがどうした
    To hell with Gluck and Handel             グルックもヘンデルも用はない
    Have a scandal                         醜聞があれば
    and you're sure to have a hit!              必ず大当たりだものな!)

    ANDRE
    Damnable!                           (なんてこった!
    Will they all walk out?               役者は全員出ていっちまうぞ
    This is damnable!                         なんてこった!)

    FIRMAN
    Andre, please don't shout...        (アンドレ、そう がなり立てるなよ
    It's publicity!                大いに宣伝になってるじゃないか!
    ★【無料(ルビ:ただ)のPRだと思え】
    19世紀に「PR」とは非常識。日本語内での英字略語のイメージを考えて欲しい。しかも字数は「宣伝」と変わらない。
    代案:無料の宣伝だよ

    And the take is vast!                   しかも儲けは大きく
    Free publicity!                      宣伝費はかからない)
    【(?)儲けはデカい】※要確認

    ANDRE
    But we have no cast!                 (だが役者がいなくては困る)

    FIRMAN
    But Andre, have you seen the queue?    (いやいや君、あの長蛇の列を見たかね?)
    Oh...                              (ほう…)
    it seems you've got one too              (で、君にも手紙が来たのか)

    ANDRE
    "Dear Andre what a charming gala!  (「親愛なるアンドレ君、素敵な特別公演だったよ!
    【素晴らしい初日だった】
    Christine was, in a word, sublime.   (クリスティーヌは、一言で言えば、崇高だった)
    【(?)クリスティーヌは完璧】
    We were hardly bereft when Carlotta left --    (カルロッタがいなくても平気だ)
    on that note, the diva's disaster,              (歌姫の災難についてだが
    must you cast her                      お払い箱にしなくてはな
    when she's seasons past her prime?"          とうに全盛期を過ぎているのだから)
    【とっくに盛りを過ぎた (?)ひどい歌手なのだから】

    FIRMAN
    "Dear Firmin, just a brief reminder:  (「親愛なるフィルマン君、ちょっと思い出してもらおう)
    【(?)ひと言申し上げたい】
    my salary has not been paid.             (私の給料がまだ支払われていない
    【私の給料はどうなっている】
    Send it care of the ghost,                     幽霊気付けで、
    【ゴースト宛に送るのだ】※ゴーストに引用符もしくはカギ括弧つき?

    by return of post                         至急送金するように)
    P.T.O.                               (裏面参照)
    【裏ページを見よ】
    一枚の手紙で何故わざわざ「ページ」の語を用いるのか?
    代案:裏を見よ

    No-one likes a debtor,                     (負債者は嫌われるぞ)、
    so it's better if my orders are obeyed!"     (指示通りにしたほうが身のためだ」!)

    FIRMAN / ANDRE
    Who would have the gall to send this?   (こんなものを送ってくるずうずうしい奴は誰だ?
    Someone with a puerile brain!              幼稚なおつむの持ち主だろう!)
    【赤ん坊のような知能程度】
    赤ん坊にこんな悪戯はできません。「幼稚な」で十分。
    代案:頭が幼稚なんだろう(-2)

    FIRMAN
    They are both signed "O.G."...            (どっちも"O.G"と署名してあるな…)
    ANDRE
    Who the hell is he?                          (一体どいつだ?)
    BOTH
    "Opera Ghost!"                        (「オペラ座の幽霊」か!)
    【(?)O.G.(ルビ:オペラ・ゴースト)】

    FIRMAN
    It's nothing short of shocking                  (じつにけしからぬ!)
    ANDRE
    He's mocking our position                 (われわれの立場を嘲っている)
    FIRMAN
    In addition he wants money!                (おまけに、金をよこせだと!)
    ANDRE
    What a funny apparition...                    (へんてこな幽霊だ…)
    BOTH
    ...to expect a large retainer!             (莫大な料金を得ようだなんて!
    Nothing plainer                      明らかにいかれているのは
    he is clearly quite insane!                  はっきりしている!)


    RAOUL
    Where is she?                            (彼女はどこだ? )
    【彼女は?】
    ANDRE
    You mean Carlotta?                      (カルロッタの事ですか? )
    〔字幕はありません〕
    RAOUL
    I mean Miss Daae                   (私が聞いているのはダーエ嬢の事だ
    where is she?                    彼女はどこにいる?)
    【クリスティーヌはどこだ?】

    FIRMAN
    Well, how should we know?                  (いえ、私どもは存じません)
    ★★【知るか!】
    スポンサーたる貴族様に、こんな言葉遣いはあってはならない。対等以下、乱暴すぎる。
    代案:存じません!(+2)

    RAOUL
    I want an answer                         (答えてもらいたい
    I take it that you sent me this note?      これを送ったのは君たちではないのか?)

    ANDRE
    Of course not!                    (そんなもの送ってませんとも!)
    ★★【バカ言うな!】
    上の「知るか!」と全く同様、立場や身分からして完全に間違った言葉遣い。
    代案:滅相もない!(±0)

    FIRMAN
    Don't look at us!                     (疑ったりしないで下さい!)

    RAOUL
    She's not with you, then?           (では、君たちは彼女と一緒にいなかった?)

    FIRMAN
    Of course not!                       (もちろんいませんとも!)
    【もちろん!】
    ANDRE
    We're in the dark...                (私どもも途方にくれておりまして… )

    RAOUL
    Monsieur, don't argue                 (よろしい、言い争いは止そう
    Isn't this                          本当に君たちは
    the letter you wrote?                 この手紙は書かなかったんだね?)

    FIRMAN
    And what is it, that we're meant                 (そこには何と
    to have wrote...written?                     書いてあるのですかな )
    ★★【一体どういう内容の / 手紙なのかね】
    「知るか!」「バカ言うな!」で説明済み。
    代案:一体どういう 手紙です?(-5)

    ※【見せてみろ】はどこに入ってますか?>皆様

    ANDRE(読む)
    "Do not fear for Miss Daae.                (「ダイエ嬢のことは心配ない。
    The Angel of Music has her                  音楽の天使が、その翼の下に
    under his wing.                          彼女を守っている。
    Make no attempt to see her again."         二度と彼女に会おうとしてはならぬ」)
    ★★【彼女にはもう会えない】 
    これではまるで死んだかのようであるが、数分以内に無事に戻ったとの知らせ、その後も彼女はオペラ座に戻るのだから、事実に反すること甚だしい。
    代案:今後は彼女に近づくな(±0)

    解説:ラウル宛てということを考慮して、「楽屋に来たり食事に誘ったりするな」という意味と解釈しました。seeの目的語が特定の異性だと、デートの意味になることがあります。(リーダース:6a 会う, 面会[会見, 引見]する; …と交際する, デートする.・see each other お互い(時々)会って[デートして]いる.)

    RAOUL
    If you didn't write it,                 (君たちでないなら
    who did?                         誰が書いたんだろう?)

    CARLOTTA
    Where is he?                       (彼はどこにいるの?)
    ANDRE
    Ah, welcome back!                    (ああ、よくお戻りで!)
    CARLOTTA
    Your precious patron                (あんた達の大事なパトロン様よ
    where is he?                          彼はどこ?)
    RAOUL
    What is it now?                     (今度はいったい何です?)
    CARLOTTA
    I have your letter                 (この手紙を出したのはあなたね
    a letter which I rather resent!             こんなひどい手紙! )

    FIRMAN
    And did you send it?              (手紙をお出しになったのですか?)
    RAOUL
    Of course not!                        (出すものか!)
    ANDRE
    As if he would!                     (子爵様に失礼だろう! )
    CARLOTTA
    You didn't send it?                      (ほんとに違うの?)
    RAOUL
    Of course not!                        (もちろん違う! )
    FIRMAN
    What's going on . . .?                        (わけがわからん)
    CARLOTTA
    You dare to tell me,                       (よく言えるわね
    that this is not the letter you sent ? !        あなたの書いた手紙じゃないなんて)

    RAOUL
    And what is it that
    I'm meant to have sent?                   (それで内容は?)
    【どういう内容なんです?】


    "Your days at the Opera Populaire         ("貴女がオペラ座の花形である時代は
    are numbered.                           もはや終りを告げた)
    【歌手としての君の寿命は尽きた】

    Christine Daae will be singing         (今夜からは、クリスティーヌ・ダーエが
    on your behalf tonight.               貴女の代わりに歌う)
    Be prepared for a great misfortune,       (もしこれを邪魔しようものなら、
    should you attempt to take her place."   恐ろしい災難が起こるものと心得られたし" )
    【それを阻もうとすれば
    想像を超えた恐ろしい災難が降りかかるだろう】

    FIRMAN / ANDRE
    Far too many notes for my taste                (とにかく手紙が多すぎる
    and most of them about Christine! それに、ほとんどクリスティーヌに関する事じゃないか!)
    All we've heard                      (ここへ来てからというもの
    since we came is                             耳にするのは
    Miss Daae's name...                      ダーエ嬢の名前ばかり… )
    ----------

    (突然、メグを連れてジリーが現れる)
    GIRY
    Miss Daae has returned.              (ミス・ダーエが戻ってきました)
    ★【ミス・ダーエよ】
    連れて来て紹介しているのではないのだから、この場では不自然。
    代案:無事 戻りました(+1)
       帰って来ましたわ(+1)

    FIRMAN
    I hope no worse for wear               (もうこれ以上ひどい目に
    as far as we're concerned               遭わないですむといいが)
    【無事に戻ったのか】

    ANDRE
    Where precisely is she now?           (彼女は今 正確にはどこにいるんです?)

    GIRY
    I thought it best that she was alone      (そっとしておくのが一番だと思いますわ)
    ◆【”一人(独り?)でいたい”と】

    MEG
    She needed rest.                          (休ませてあげないと)

    RAOUL
    May I see her?                           (彼女に会えますか?)
    GIRY
    No, monsieur, she will see no-one.      (いいえムッシュウ、誰にも会いたくないと)

    CARLOTTA
    Will she sing? Will she sing?         (それで彼女は 歌う気なの?どうなのよ?)
    【でも 歌えるの?】

    GIRY
    Here, I have a note                    (ここに手紙を預かっています)

    RAOUL / CARLOTTA / ANDRE
    Let me see it!                   (見せて!)

    FIRMAN
    Please!  (皆さんお静かに!)

    "Gentlemen, I have now sent you several  ("紳士諸君、私は君たちに
    notes of the most amiable nature,     いくつかの親切な書き付けを送った
    detailing how my theatre is to be run.  私の劇場をどのように運営してゆくかについてだ
    You have not followed my instructions.  しかし 君たちは私の指示に従わなかった
    I shall give you one last chance..."   もう一度だけ、最後のチャンスを与える… )

    PHANTOM'S VOICE
    Christine Daae has returned to you, and  (クリスティーヌ・ダーエは君たちのもとへ帰した
    I am anxious her career should progress.  私は彼女の行く末を気にかけている
    In the new production of "Il Muto",     したがって新しい上演作品の"イル・ムート"では
    you will therefore cast Carlotta        カルロッタの役柄は給仕とし、
    as the Pageboy, and put Miss Daae               ダーエ嬢には
    in the role of Countess.                    伯爵夫人の役を与えよ
    The role which Miss Daae plays                ダーエ嬢の歌う役には
    calls for charm and appeal.                  人の心を動かす魅力を
    The role of the Pageboy is silent               給仕役に台詞は要らぬ
    which makes my casting, in a word ideal.        それが私の望む理想の配役だ )

    I shall watch the performance from             (私はこの上演をいつもの
    my normal seat in Box Five,             5番ボックス席から拝見させて頂く
    which will be kept empty for me.        この席は常に私のために空けておくように
    Should these commands be ignored,      もし、これらの要求が無視されるようであれば
    a disaster beyond your imagination              諸君の想像を超える禍いが
    will occur.                        降りかかるものと心得られたし)

    I remain, Gentlemen,                ("紳士諸君、それではこれにて。
    Your obedient servant, O.G.                 "O.G." より)
    ◆★【諸君の忠実な僕】※ルビは?
    直訳したために、混乱を招いている。格式ばった手紙の結び文句(日本なら「謹啓―敬白」のようなもの)なのだから、それがわかるようにした方が良いのではないか。慇懃無礼に「ごきげんよう」など。

    CARLOTTA
    Christine!                           (クリスティーヌね!)

    ANDRE
    Whatever next...?                (今度はいったい何を言い出すんです?)

    CARLOTTA
    It's all a ploy to help Christine!         (全部、あの娘のための策略なんだわ!)

    FIRMAN
    This is insane...                         (気違い沙汰ですな…)

    CARLOTTA
    I know who sent this:           (手紙の送り主は分かってるのよ
    The Vicomte - her lover!          子爵さまよ - 彼女の恋人だもの!)

    RAOUL
    Indeed?                         (呆れたものだ
    ◆【バカな!】
    Can you believe this?                 信じられない暴言だ)

    ANDRE
    Signora!                        (およしなさい!)

    CARLOTTA
    O traditori!                       (裏切り者 ! )

    ANDRE
    This changes nothing!                (これじゃ埒が明かない)

    CARLOTTA
    O mentitori!                      (嘘つき!)

    FIRMAN
    Signora!                       (シニョーラ!)

    ANDRE
    You are our star!              (貴女は我が劇場の看板歌手です!)
    FIRMAN
    And always will be!             (もちろん、この先もずっと!)

    ANDRE
    Signora,                      (シニョーラ)
    FIRMAN
    The man is mad!           (手紙を書いた奴は頭がおかしいんですよ!)

    ANDRE
    We don't take orders!        (我々に命令するなんて 馬鹿な!)

    FIRMAN
    Miss Daae will be playing the Pageboy  (給仕の役はダーエ嬢にしましょう
    the silent role...              台詞のない給仕役は…)

    FIRMAN / ANDRE
    Carlotta will be playing the lead!      (主役はカルロッタ嬢ですとも!)

    CARLOTTA
    It's useless trying to appease me!    (わたしを宥めようたってむだよ!)
    You're only saying this to please me! (喜ばそうとして言っているだけじゃない!)
    I will not listen!  (耳を貸さないわよ!)
    You thus insult                (よくもバカにして!
    the honour of your prima donna?      プリマ・ドンナの名誉はどうなるの?
    Padre mio! Dio!               ああ神さま! 神さま!)
    〔ここのピアンジはバックでハモっているだけなので省略〕

    GIRY
    Who scorn his word,            (あの方の言葉を嗤ってはなりません
    beware to those...                ご用心なさい…)
    ★★【あの方(←傍点?)の言葉を真に受けないと // 後が怖いわよ】非常に多数の人の目についた、奇異で読みにくい日本語。「〜を真に受けなさい」という用法はまずない。「〜を真に受けるとは愚かだ」が普通で、前述の発言内容を「それは真実ではない」と否定するのが常法である。
    代案:あの方の言葉を 軽んじるのは / 危険です〔未決定。より良い案募集〕
       手紙の警告を / 無視してはいけません(-4)

    The angel sees, the angel knows...  (天使は見ています、天使はご存知です…)
    【(字幕確認待ち。字幕なし?)】

    《後略》
引用返信

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■2666 / ResNo.1)  Re[1]: 字幕(旧#2569です)
□投稿者/ 金のたてがみ -(2005/03/09(Wed) 01:39:50)
    2005/03/09(Wed) 03:06:53 編集(投稿者)

    ご指示の通り、こちらに移動してきました。ついでに追加があります。

    >FIRMAN
    I hope no worse for wear               (もうこれ以上ひどい目に
    as far as we're concerned               遭わないですむといいが)
    【無事に戻ったのか】

    #730-8
    「我々の方は、ひとまず落ち着くといいが」とか「これ以上酷いことにならないといいが」くらいでしょうか。散々な目に会ったので、これ以上ひどい目に遭いたくないという気持ちが出て欲しい。

    #730-6
    【現行字幕】クリスティ−ヌはどこだ?
    英語スクリプト:
    RAUL: Where is she?
    ANDRE: You mean Carlotta?
    RAUL: I mean Miss Daae -- where is she?

    1つの字幕にまとめてしまったために'she'が指しているのが誰か分からず、ちぐはぐなやりとりになる面白さがそがれたと思います。

    上の3つの台詞に対して字幕は1つだけです。
引用返信
■2807 / ResNo.2)  一応終了、字幕確認できれば
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/12(Sat) 21:50:47)
    2005/03/12(Sat) 21:51:11 編集(投稿者)

    The angel sees, the angel knows...  (天使は見ています、天使はご存知です…)
    ★【彼女は天使を見た、聞いた】※これ「彼女は」確かですか?

    他はともかくここは、確認したいです。それと

    And the take is vast!                   しかも儲けは大きく
    Free publicity!                      宣伝費はかからない)
    【(?)儲けはデカい】※要確認

    これです。
引用返信
■2819 / ResNo.3)  彼女は天使を見た、聞いた
□投稿者/ がらん堂 -(2005/03/13(Sun) 00:46:45)

    > The angel sees, the angel knows...  (天使は見ています、天使はご存知です…)
    > ★【彼女は天使を見た、聞いた】※これ「彼女は」確かですか?
    >

    私のメモが正しければ、この場面
    彼女はの在る無し云々ではなく。
    この字幕そのものが存在しないのではないかと思われます…
    一つ前の字幕”あの方の言葉を真に受けないと…”
    が、この部分も含めて、連続で出続けているようです。

引用返信
■2940 / ResNo.4)  1-10字幕
□投稿者/ piece_of_moon -(2005/03/17(Thu) 19:53:18)
    総覧と私の手元資料での相違をあげます。
    ご検証ください。


    >【(?)儲けはデカい】
    「お陰で稼ぎはデカい」

    >【素晴らしい初日だった】
    「“素晴らしい初日だった”」

    >【(?)クリスティーヌは完璧】
    「“クリスティーヌは完ぺき”」

    >【とっくに盛りを過ぎた (?)ひどい歌手なのだから】
    「“とっくに盛りを過ぎた/ひどい歌手なのだから”」

    >【(?)ひと言申し上げたい】
    「“ひと言申し上げたい”」

    >【私の給料はどうなっている】
    「“私の給料は どうなってる?”」


    >【ゴースト宛に送るのだ】
    “「ゴースト」宛に送るのだ”


    以下 手紙を読むところはすべて「“”」

    >【(?)O.G.(ルビ:オペラ・ゴースト)】
    「“オペラ・ゴースト”(ルビ:OG)」

    >【一体どういう内容の / 手紙なのかね】
    「一体 どういう内容の / 手紙なのかね?」

    >※【見せてみろ】はどこに入ってますか?>皆様
    GIRY
    Here, I have a note  
                      
    RAOUL / CARLOTTA / ANDRE
    Let me see it!      →  「早く見せて」

    FIRMAN
    Please!

    手元資料では ここです。

    >【彼女にはもう会えない】
    「“だが彼女には もう会えない”」

    >【”一人(独り?)でいたい”と】
    「“独りでいたい”と」

    >【用件は以上だ】
    【諸君の忠実な僕(ルビ:しもべ)―】
    「“用件は以上だ/諸君の忠実なる僕(ルビ:しもべ)−”」

    >【あの方(←傍点?)の言葉を真に受けないと / 後が怖いわよ】
    傍点あります
    真にルビ



    以上です。

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]






Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -