LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

91899

※掲示板を再開しました。SPAM対策を強化してあります。必ず掲示板内「HELP」の案内をご覧下さい。

-----------------------------------

当掲示板は、2005年2月〜3月『オペラ座の怪人』の字幕検証作業場となっておりました。
出来上がった総覧、すなわち全脚本+一部対訳+問題字幕指摘と解説は、
きれいにまとめた形で [字幕改善連絡室新掲示板]にあります。

-----------------------------------
移行以前の旧ツリーは、こちらをご覧ください。


■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
NomalMAXMAN(0) | Nomal時計N激安買取brepli8(0) | NomalKoH【DCネタバレ】雑談ツリー(29) | NomalKoH-DC字幕のツリー(55) | NomalKoHディレクターズカット Disc2(23) | NomalKoHディレクターズカット Disc1(25) | NomalKoHの歴史解説字幕(50) | Nomal書き込みテスト用のツリー(3) | Nomal[報告]連名ありがとうございました (37) | NomalKingdom字幕の指摘総覧?(44) | Nomal第2:Kingdom字幕総覧?(22) | Nomal「オペラ座の怪人」字幕に関するお返事(26) | Nomal第2:Kingdom of Heavenの言葉(50) | Nomal[バカ]KOH DVDのススメ[ネタ](1) | Nomal検証ではなくKingdom of Heaven(70) | NomalKingdom of Heavenの言葉のツリー(70) | NomalKingdom 本編以外(6) | Nomalsage進行雑談ツリー(52) | Nomal『総覧』ミス捜し願い(70) | Nomal「オペラ座」後夜祭ツリー(70) | Nomal【マスター】1-5 Little Lotte / The Mirror(12) | Nomal【マスター】番号リスト(43) | Nomal【マスター】1-1 PROLOGUE(3) | Nomal【マスター】2-1 Masquerade(13) | Nomal【マスター】1-10 Notes(4) | Nomal【マスター】1-9 I Remember / Stranger than you dreamed it (7) | Nomal【マスター】1-3 Think of me (前半)(13) | Nomal【マスター】2-9 The point of no return / Chandelier crash(6) | Nomal〔お知らせ〕連絡室新掲示板に(11) | Nomal【マスター】1-7 THE MUSIC OF THE NIGHT(9) | Nomal【マスター】2-8 Don Juan(13) | Nomal【マスター】2-10 (前半)Down once more(27) | Nomalサントラ番号(37) | Nomal【マスター】2-10後半: 三重唱〜ラスト(31) | Nomal【マスター】2-4 Wishing you were somehow here again (16) | Nomal【マスター】1-11 Poor Fool, / IL MUTO (6) | Nomal【マスター】1-6 The Phantom Of The Opera(7) | Nomal【マスター】1-4 Angel of Music(5) | Nomal【マスター】1-12 屋上へ(4) | Nomal【マスター】1-2 OVERTURE-HANNIBAL[1](11) | Nomal【マスター】1-8 Magical Lasso(0) | Nomal【マスター】2-2 Madam Giry's Tale(12) | Nomal【マスター】2-7 We have all been blind(3) | Nomal【マスター】1-13 All I ask of you(7) | Nomal【マスター】2-5,2-6 Wandering child & Swordfight(5) | Nomal【マスター】2-3 Journey to the cemetery(2) | Nomal代案、投票にかけます(4) | Nomalご協力願い(0) | Nomal【マスター】1-10 Prima Donna(6) | Nomal【マスター】 1-14 All I ask of you (Reprise)(1) | Nomal【マスター】1-10 Notes(前半・未完)(8) | Nomalヘルプ求む!(16) | Nomal1-10 Notes / Prima Donna(2) | Nomal1-8 Magical Lasso(6) | Nomal【マスター】2-11 Learn to be lonely(1) | Nomal【皆様へ】お詫びとお断り(6) | Nomal日本語字幕に関するコメントツリー(19) | NomalRotKSEEその3(26) | NomalRotKSEEその7(34) | Nomal『王の帰還』SEE感想解禁!(23) | NomalRotKSEEその5(33) | Nomal書き取りご協力くださる方へ(17) | Nomal一粒で何度も・・・楽しくつつく隅(1) | NomalRotKSEEその2(20) | NomalRotKSEEその6(23) | NomalRotKSEEその4(28) | NomalRotKSEE 追加分その1(31) | Nomalタイトルについて(2) | Nomal【ネタバレ危険!】RotK SEE【感想】(6) | Nomalコンサート行きました(12/11)(10) | NomalROTK SEE(1) | Nomalエンディング長し(45) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 41〜46(40) | NomalLotRコンサート(12) | Nomal『王の帰還』DVDのツリー(2) | Nomal雑談ツリー:FotR関連(43) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 36〜40(23) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 41〜46(その2) (23) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 36〜40(その2)(31) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 1〜5(38) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 11〜15(38) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 26〜30(その2)(8) | NomalMelting Pot Party! 多国籍交流会 7月17日(土)(0) | NomalFotRのDVD/VHS字幕見直しについて(6) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 31〜35(44) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 21〜25(その2) (16) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 6〜10(30) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 31〜35(その2) (19) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■3501 / 親記事)  第2:Kingdom字幕総覧?
□投稿者/ ハーブ -(2005/09/26(Mon) 16:52:26)
    2005/09/28(Wed) 18:03:06 編集(投稿者)

    元のツリー頭は
    http://herbs.la.coocan.jp/cgi-bin/cbbs/cbbs.cgi?mode=one&namber=3427&type=0&space=0&no=0

    >送付資料としてではなく、半分は趣味で作成します。
    >締め切りのない状況で果たして続くのか?自分でも疑問ですが、思い立ったが運のツキで、出来る範囲でやってみますので、興味関心のある方はどうぞご遠慮なくご参加ください。

    やっと少し暇ができたら他のことに使ってしまい、こちらがお留守になっていました。申しわけありません…
    言いわけではないのですけど
    とうに注文済みで待ちわびているスクリプト本は、最初6/20に出る予定だったのが9/15に延びた、という話を最後に、9月末現在、未だに音沙汰なしです(;;)
    信頼できる脚本が着いたら一気に、という望みは捨てて、また亀の歩みで続けていこうと思います。

    ここまでに出た分の整理も、さらに亀ながら、ちょっとずつやっていますが、アップできる形になる前に、DVD発売の10/7が来てしまいそうです。

    ともあれ今夜からまた続行します。
引用返信

▽[全レス22件(ResNo.18-22 表示)]
■3523 / ResNo.18)  【13】サラディンとの交渉〜ラスト
□投稿者/ ハーブ -(2005/09/30(Fri) 09:16:51)
    Saladin:
     When you yield the city?
      【街を明け渡すか?】

    Balian :
     Before I lose it, I will burn it to the ground.
      【そうするくらいなら焼き払う】
      Your holy places, ours. Every last thing in Jerusalem that drives men mad.
      【双方の聖地を 争いのもととなるすべてを】

    Saladin:
     I wonder it would not be better if you did.
      【よいことかもしれんな】
      You will destroy it?
      【灰にするか?】

    Balian :
     Every Christian knight you kill will take ten Saracens with him.
      【我らの騎士は全員 死ぬ前に10人の敵を道連れにして】
     You will destroy your army here and never raise another, I swear to God.
      【あなたの軍を叩きのめす】
     To take the city will be the end of you.
      【覚悟して最後を迎えるがいい】

    Saladin:
     Your city is full of women and children.
      【城壁の中には女子供がいる】
      If my army will die, so will your city.
      【私の兵と共に彼らも死ぬのだぞ】

    Balian :
     You offer terms. I ask none.
      【そっちの条件は?】

    Saladin:
     I will give every soul safe conduct to the Christian lands.
      【君ら全員をキリスト教国に安全に逃す】
      Every soul.
      【1人残らず】
     The women, the children, the old, and all your knights and soldiers, and your queen.
      【女と子供と年寄り 騎士と兵士たち そして女王も】
      No one will be hurt. I swear to God.
      【血は流さぬ】   【神に誓う】

    Balian :
     The Christians butchered every Muslim within the walls when they took the city.
      【キリスト教徒はイスラム教徒を殺した】

    Saladin:
     I am not those men.
      【私は あいつらとは違う】
      I am Salah-a-din. Salah a-Din.
      【私はサラディン】【サラディンだ】

    Balian :
     Then under these terms, I surrender Jerusalem.
      【エルサレムを明け渡そう】

    Saladin:
       Salam aleikom.
      【(字幕out?)】

    Balian :
      And peace be with you.
      【あなたにも平和を】

    Balian :
      What is Jerusalem worth?
      【エルサレムに価値が?】

    Saladin:
      Nothing.
      【無だ】
    ...Everythig.
      【だがすべてだ】

    〔バリアン味方側に戻る〕

    I have surrendered Jerusalem.
      【エルサレムを明け渡す】
      All will be safely escorted to the sea.
      【全員海に出られる】
      If this is the "Kingdom of Heaven", let God do with it as he wills.
      【ここが天の王国なら 神の御心のままに】
    ---------------
    〔城内・シビラの私室〕
    Balian :
      Your brother's kingdom is here, and here.
      【兄君の王国は ここと ここに】
      That kingdom can never be surrendered.
      【決して滅びぬ王国です】

    Sybilla:
      What should I do?
      【どうすれば?】
      I'm stiil the queen of Akko, Ascalon, and Tripoli.
      【私は今もアクレとアスケロンとトリポリの女王よ】

    Balian :
      Decide not to be a queen. And I will come to you.
      【女王の地位を捨てればあなたと共に生きます】

    -------------
    〔城外、市内街路〕
    Nasir :
      This horse,
      【この馬…】
      is not a very good horse.
      【使いものにならん駄馬だ】
      I won't keep it.
      【手放そう】

    Balian :
       ...Thank you.
      【ありがとう】

    Nasir :
      And if God does not love you, how could you have done all the things that you've done?
      【神に愛されたからこれだけのことが出来たのだ】
      Peace be upon you.
      【あなたに平和を】

    Balian :
      Aleikom salam.
      【(字幕out?)】

    ----------
    〔歩いてゆく避難民の列、その中に徒歩のシビラ〕
    Balian :
      A queen never walks.
      【女王は決して歩かない】
      And yet you are walking.
      【あなたは歩いてる】
    ----------
    〔フランスの村、鍛冶場跡に焼け残った梁の文字〕
    【 "よき世を創るのが人の務め" 】

    King's man:
      We crusade to recover the Kingdom of Jerusalem.
      【エルサレム奪回の十字軍だ】

    Balian :
      You go to where the men speak Italian, and continue till they speak something else.
      【イタリア語の国を抜けると別の言葉が聞こえてきます】

    Richard:
      We've come by this road to find Balian, who was a defender of Jerusalem.
      【エルサレムを守ったバリアンに ここで会えると】

    Balian :
      I am a/the blacksmith.
      【私は鍛冶屋です】

    Richard:And I am the King of England.
      【私は英国王だ】

    Balian :I am a/the blacksmith.
      【私は鍛冶屋です】

    〔王一行去る。バリアンとシビラ、反対方向へ馬で旅立つ〕
    --------------
    〔以下に該当する英語字幕書き取っていません〕

    【獅子王リチャードは3年間エルサレム奪還のために戦い】
    【サラディンと不安定な講和を結んだ】
    【それから約1000年 "天の王国"の平和は未だ遠い】

    End credit

    *************************
    予定
    10/5あたりをめどに、『字幕改善連絡室』に、DVD検証のため上記のような形式で聞き取り英語脚本と劇場字幕のみ対応させたものを「枠」として出します。『オペラ座の怪人』の時と同様、DVDになってどの字幕がどう変わったかの検証に、有志のご協力を募ることになります。よろしくお願いいたします。
引用返信
■3524 / ResNo.19)  既出指摘事項まとめ
□投稿者/ 白い都 -(2005/10/01(Sat) 02:22:38)
    2005/10/01(Sat) 02:23:22 編集(投稿者)

    ・まめ様のリスト(M)
    http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/jimaku/bbs.cgi?mode=one&namber=331&type=231&space=60&no=0

    に挙げられた指摘箇所のまとめです。

    -----
    1.そっちの条件(M)
    Balian:You offer terms. I ask none.
      【そっちの条件は?】

    緊迫感のあるシーンに「そっち」というくだけた表現では緊張感が削がれる。後半部分の"I ask none"が訳抜けしているため、バリアンが無条件降伏を申し入れたことが伝わらない。

    代案1 そちらの条件は? (0)
    代案2 条件は? 私は何も求めぬ (+3)

    2.キリスト教徒は殺した(M)
    Balian:The Christians butchered every Muslim within the walls when they took the city.
      【キリスト教徒はイスラム教徒を殺した】

    butchereは単なる殺人よりきついニュアンス。後半部分の「彼らが街を奪った時」が訳抜け。
    バリアンの台詞は、第一回十字軍がエルサレムを占領した際に、イスラム教徒及びユダヤ教徒を虐殺し、城内を血で染めたという史実を指している。キリスト教徒側では敗れれば当然、同様の報復を受けることを予想していたのである。字幕ではその前提が解りにくいため、サラディンの申し出の寛大さや、バリアンが困惑する理由が伝わらない。

    代案1 聖地を奪ったキリスト教徒は大虐殺をした (+2)
    代案2 昔の聖地争奪で 十字軍は市民を虐殺した (+1)

    3.私はサラディン(M)
    Saladin:I am Salah-a-din. Salah a-Din.
      【私はサラディン】【サラディンだ】

    サラディンの名前には「信仰の公正」という意味があり、自分の名にかけて交渉条件を守る、ということをバリアンに伝えている。

    代案:私はサラディン “信仰の公正”(ルビ:サラディン)だ (+0.5)

    4.エルサレムの価値(M)
    Balian:What is Jerusalem worth?
      【エルサレムに価値が?】


    バリアンの台詞は単純な疑問文。
    しかし字幕では省略された語尾が「価値があるというのか?、価値など無い」のように見えて、バリアンがエルサレムに価値が無いと思っているかのように誤解される。

    代案:エルサレムの価値は? (0)

    5.だがすべてだ(M)
    Saladin:Nothing.
      【無だ】
       ...Everythig.
      【だがすべてだ】

    ここの接続詞の意味は「だが」と解すべきか、「そして」と解すべきか、観客の意見は分かれており、見る人の主観に委ねられるべきであると思われるから、原文どおりに接続詞を無くした形が望ましい。

    代案:無だ(0) //  すべてだ(−2)

    6.い抜きのバリアン
    Balian:A queen never walks.
      【女王は決して歩かない】
       And yet you are walking.
      【あなたは歩いてる

    シビラに個人的に話しかけている場面なので、私はここは許容範囲と思います。
引用返信
■3526 / ResNo.20)  〔ゴミ雑談〕連絡室の検証ツリー
□投稿者/ ハーブ -(2005/10/05(Wed) 23:53:16)
    一応立て終わりました。
    果たして何人が協力してくれるだろうか? どきどき
    オペラ座・指輪のときと違って、全然予測がつきません。それにスクリプト本がとうとう、結局、間に合わなかったから、英語聞き取りにとんでもない間違いがあったらと、正直そっちのほうが怖かったりする小心者です(^^;)

    かろうじて作業の受け皿作りはできたけど、こっちの作業はやはり『総覧』終わらせることはできませんでした。まあ必然性と有用性が前のときとは違うし、仕事の切れ目もほとんどなかったし、予想通りで仕方ないよ。と自分を責めないことにします。

    直っててくれ、頼む!


引用返信
■3527 / ResNo.21)  期待できそうな感触です!
□投稿者/ One of many -(2005/10/06(Thu) 11:14:45)
    先に連絡室へ報告しておきましたが、こちらにも。

    只今視聴中です。15分ほどの中にも既にかなりの修正が見られます。
    これなら「オペラ座」の時のような失望は味わわなくても良いのでは、と
    期待が高まっています。

    取り急ぎご報告でした。
引用返信
■3529 / ResNo.22)  心底嬉しいです
□投稿者/ ハーブ -(2005/10/07(Fri) 13:37:18)
    2005/10/07(Fri) 13:38:35 編集(投稿者)

    連絡室に書いてる通り私としては文句ないです。そりゃ「城壁」と「my order(本当は絶対に大文字始まりのOrderのはず)」の件はありますけど、客観的に言えば翻訳者ごとに解釈は違うし、映画でも小説でも一作品まるごとの中に一点の不満もない翻訳なんてあり得ませんから、望みうる限り最高クオリティの字幕だと思ってます。

    で、この3日KoHのことばかりやっていたので本当に自分の仕事が危機です(^^;) まだ書きたいことは山ほどあるし、当サイトと連絡室に私が書き込んだ聞き取り英語脚本を、DVD英語字幕と突き合わせて修正するのも即刻全部やりたいところですが、現実界が許してくれません。また書ける時に書けるだけずつ(当分は連絡室優先で)やっていきます。

    それにしてもOne of many様の作業量!!(今回のDVDだけじゃなくこの板でオペラ座の時からお世話になって、特にKoH英語書き取りではただ一人の援軍となってくださって、どれほどありがたかったか)
    もう本当に、「こういう人がいてくれてよかった…」です。お互い、お疲れ様でした。今回ばかりは、苦いものが混じらない「終わったね!」祝杯上げたい解放感ですね(^^;)
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-22]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■3123 / 親記事)  「オペラ座の怪人」字幕に関するお返事
□投稿者/ よし -(2005/04/12(Tue) 23:06:39)
http://enbi.moo.jp/phantom/phantom-movie.html
    DVD・ビデオの販売元であるアーティスト・フィルム様・GAGA様両社より、
    「DVD・ビデオ化の際には、新たに字幕を作成します」というお返事を
    いただきました!
    もちろん、このお返事をWEB上で公表してもよいと許可をいただいております。

    アーティスト・フィルム社様からは、まずきちんと書面にてご返答をいただき
    ました。ただ、公表してもよいかどうかが不明だったので、私から改めて
    FAXで問い合わせをいたしました。それに対し、本日ご担当者様から非常に
    丁寧なお電話をいただきました。
    当初、DVD・ビデオの発売時期がきちんと決定してから、公式サイトなどで
    アーティスト・フィルム社様から発表したいというお話だったのですが、
    署名を寄せてくださった多くの方へのご報告という形で発表するならOKと
    許可をいただき、本日公表させていただくことになりました。
    アーティスト・フィルム様に対しては、署名送付が(私個人としては)
    初めてのコンタクトであったにも関わらず、非常に迅速、かつ誠意を感じ
    られる対応をいただき、非常に信頼できる会社だな、という印象を持ち
    ました。なによりも自社から販売する作品に対し、愛情と責任を持って
    いらっしゃるな、と感じることができ、とても嬉しい気持ちでいっぱいです。
    これならきっと、作品にふさわしい字幕をつけていただけるものと期待でき
    そうです。

    アーティスト・フィルム社様からお返事をいただいた段階でGAGA様からは
    何の音沙汰もありませんでした。
    しかし、私のサイトの書き込みにもあったように、「GAGAから字幕修正すると
    いう返事をもらった」という方がいらっしゃったようです。実は私も
    その旨のメールはいただいていたのですが、「公表しないでほしい」との
    ことだったのでそれについては、約束を守ってきました。ですが、先述の
    ような内容のブログなどがあるということもあり、「一体どうなっている
    のか?」という少々苛立ちを隠せないメールを送ったところ、「公表して良し」
    という旨の返事を(即効で)いただきました。

    両社の対応はこんな感じです。


引用返信

▽[全レス26件(ResNo.22-26 表示)]
■3477 / ResNo.22)  後はよろしく
□投稿者/ 金のたてがみ -(2005/08/25(Thu) 22:56:41)
    取り敢えず、気になる所だけ手を付けました。
    後は時間的に無理なので、皆さまどうかよろしくお願いいたします。
引用返信
■3478 / ResNo.23)  Re[2]: DVD字幕検証作業への協力お願い
□投稿者/ ぶらんでぃ -(2005/08/26(Fri) 09:49:26)
    地方在住なのに、密林で予約してしまったので到着は明日午前の予定。
    届いた時点で、まだ「空席」があったら参加しようと思っています。
引用返信
■3479 / ResNo.24)  あっという間に
□投稿者/ 金のたてがみ -(2005/08/27(Sat) 13:45:40)
    ぞくぞくと検証がなされていますね。すごい、すごい!

    ハーブ様、週明けには全部整理できそうではないですか。
引用返信
■3482 / ResNo.25)  修正結果の評価
□投稿者/ ハーブ -(2005/09/04(Sun) 13:14:49)
引用返信
■3498 / ResNo.26)  90名の連署とコメント
□投稿者/ ハーブ -(2005/09/25(Sun) 01:26:11)
    『オペラ座の怪人』DVD字幕は、はなはだしく不完全な修正しか施されず、不満足なものであったとの評価を伝える手紙に賛同する連名は90名に達して本日締め切られました。

    http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/opera2/dvd.cgi

    ここに寄せられたコメントは、その多くが冷静さと礼節を保ちつつ、問題の本質を鋭く言葉化した達意の文章で、修正結果が明らかになったときの深く苦い失望も「共感の浄化作用」の働きでいくらか紛れる思いさえするほどです。わけても最後を飾ったOne of many 様のコメント

    >もしも“ローマの休日”が“ローマのホリデー”、“眠れる森の美女”が“寝てる美女”と訳されたとして、「意味は合っているのだから問題なし」とするべきでしょうか?

    これには思わず「上手いっ!」と拍手したいくらいでした。まさに、問題はこれなのです。半永久的に残るであろう『オペラ座の怪人』DVD日本語字幕に対し、私たちがなぜ怒り嘆いているのか、それを伝えるのにこの上なく有効で適切なたとえだと思います。作品を見ていない人にも即読即解してもらえることでしょう。

    それにつけても、いつまで繰り返さなくてはならないのかと、ため息もつきたくなります。
    毎回、もう二度とやりたくない、どうかこれが最後になりますようにと祈り、幾度もその祈りは踏みにじられてきました。
    映画は誰のものなのでしょうか。字幕は何のためのものなのでしょうか。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-26]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■3352 / 親記事)  第2:Kingdom of Heavenの言葉
□投稿者/ ハーブ -(2005/06/15(Wed) 18:57:39)
    2005/06/16(Thu) 01:10:14 編集(投稿者)

    No.3204を頭とするツリーがいっぱいになってしまったので、とり急ぎ立てます。

    当初、需要は少ないと思っていたのに(^^;)意外や意外。

    すでに補完済みの英語台詞などは、こちらにも再録して入れた方がいいでしょうね。
    (すみません、今夜にはその作業するつもりでしたが、事情により遅れます)

    当面、第一ツリーの特定投稿へのレスは、元発言番号を明記してからお書きくださいますよう。
    枝としてレスがつく場合は引用がなくてもすぐ上を見ればいいのですが、離れますので、引用を多めにすると読む人に親切です。
引用返信

▽[全レス50件(ResNo.46-50 表示)]
■3416 / ResNo.46)  Re[5]: 疑問点・untilの使い方
□投稿者/ ハーブ -(2005/07/09(Sat) 21:41:09)
    2005/07/10(Sun) 21:33:16 編集(投稿者)

    >untilではなく、onであるなら、こんなに悩んだりしないのですが。

    まったくです。スクリプト本を見たらやっぱりonだった、となる可能性半々かなーとも
    思いますが。現在までのところ、私も途中でその疑問を持ったにもかかわらず、untilにしか聞こえなかったし、海外の聞き取りスクリプト(ファンサイトで不完全なもの "quotes"しか見つかってませんが)でも

    Bishop: When a body is burnt it cannot be resurrected until judgement day
    などとなっていて、until以外で書かれているのは「私はまだ」見かけていません。

    ちなみにこのソースの
    http://www.angelfire.com/or3/mirkwood/KOHQuotes.html
    は、今見たらこの前よりずっと増えてました。余裕と興味のある方はここと見比べて、違いが見つかったら教えてくださいね。
    (すでにNo.3417 で少し書いてます、ご投稿前にそっちをチェックしてください)

    >ここの字幕は、ちょっと意味が違うと思います。
    >>【焼かれると魂は審判の日まで迷う】
    >日本人的な感覚では「成仏できないで幽霊となって彷徨う」みたいに聞こえます。また、審判の日には迷いが解けて成仏できるのか?
    >キリスト教者の立場からみれば、教義の正確な理解を妨げる捏造訳として糾弾されるかもしれません。

    信者でなくとも、この辺のことにお詳しい方、ご教示くださると幸いです。
引用返信
■3417 / ResNo.47)  一部判明
□投稿者/ ハーブ -(2005/07/09(Sat) 21:47:45)
    2005/07/09(Sat) 21:55:38 編集(投稿者)

    No.3416で紹介した海外サイトの聞き書きにより、いくつか判明したので修正します。

    No.3371 を修正
    >They're coming to (???) Reynald (???).
    ⇒ They're coming to close Reynald in.

    > Once they begin bombarding the walls, they will stop
    > only to avoid (???) their own siege towers (???)they come in.
    > Take the bombardment, and when they cease firing, we fire.

    ⇒ Once they begin bombarding the walls, they will stop
    only to avoid hitting their own siege towers as they come in.
    Take the bombardment, and when they cease firing, we fire.

    まだ他にもあるでしょうが、自分が気になっていたところで、見て即座に納得のいったものから(時間のあるときに)補完していくつもりです。
引用返信
■3418 / ResNo.48)  「ムスリムの友人」
□投稿者/ ハーブ -(2005/07/10(Sun) 01:15:24)
    2005/07/10(Sun) 20:32:06 編集(投稿者)

    今回も、「誤訳」はなく、訳し方の方針が違うとかニュアンスの問題だけです。

    1)
    > バリアン:彼らは祈ることを許されているのか?
    > English sergeant:If they pay the tax. アラビア語 Praise (???) God. It is proper to praise.
    > 兵長:税金を払えばね。(アラビア語※)あれは、「神は偉大なり。アッラーの他に神は無し」という意味だ。
    > Balian:Sounds like our prayer(s.)
    > バリアン:私たちの祈りと似たように聞こえるな。

    アラビア語は、探しているのですが見つかりません。たぶん白い都さまの
    No.3409末尾で正しいのだとは思いますが、自分としては、ここは英語を訳すべきだと思うので
    ハーブ訳:
    兵長:(アラビア語※)と言ってて、これは「神をほめたたえよ。神はほむべきかな」という意味だ。
    バリアン:キリスト教徒の祈りのようじゃないか。

    〔ちょっと講座〕S+V+C文型の sounds, looks
    必ずしも「聞こえる」「見える」と訳す必要はなく、is のつもりで訳した方が自然な場合も多いです。例
    She looks gorgeous. すごい美人だな。
    This music sounds strange. 変な音楽ね。
    (電話で)You sound happy. 嬉しそうだな、お前。

    2)
    > Guy :When the king is dead, Jerusalem will be no place for friends of Muslims, or traitors to Christendom like your father.
    >ギィ:現王が死んだら、エルサレムは、ムスリムの友人や、お前の父親のようなキリスト教国への裏切者のための場所ではなくなる。

    No.1568「このサルマンを敵に回すというのだな」で説明しましたが

    -----過去発言引用-------
    〔おまけ〕
    friendの語については何度も書いてきたとおり、「友達」じゃなくて、enemyの反対語なんだよ、誰にとっても世界は friend(-s) ⇔ enemy(-ies) に二分されているんだよ(friendが友達の場合も無論あるけど、日本語の「友」よりはるかに広い概念)。
    -------引用終----------

    私はどうしてもこの「friend≠友人」にこだわりがあります(「ナルニアの友を呼べ」などというレトリックではOKなのですが)。なので

    Guy :When the king is dead, Jerusalem will be no place for friends of Muslims, or traitors to Christendom like your father.
    ハーブ訳:現王が死んだら、イスラム教徒の味方をする者ども、つまりお前の父のようなキリスト教徒の裏切り者は、エルサレムにいられなくなるからな。

    3)
    後は単にバリアンの性格と、その場の口調の感じ方の差。つい自分訳を書きたくなっただけで、白い都さまの訳に全然問題はありません。

    > ギィ:   それは取っておけ。
    > Balian:My lord! How will you ride if you have no stick to beat the horse?
    >       ギィ殿! 馬を御すための棒を持たずに、どうやって馬に乗るおつもりですか?
    > English sergeant:He will be king in/of? Jerusalem one day.
    > 兵長: ギィはいずれエルサレムの王になるだろう。

    ハーブ訳
    (ギィの執拗な嫌がらせに、バリアン鞭をひったくる)
    ギィ:   くれてやるわ。
    バリアン:お待ちを! 〔投げ返す〕馬を打つ鞭がなくては、乗馬ができないでしょうから。
    兵長: あいつは、いずれエルサレム王になる男だぞ。

    二人ともギィの名前は口にしていないので、そういうところはなるべく忠実にしたいという個人的好みです(「それで、あなたはギィを夫にと選んで決めたのですか?」も然りで、名前を話題に出してる以上抜きにしたくない ^^;)
引用返信
■3439 / ResNo.49)  なぜuntil?
□投稿者/ 金のたてがみ -(2005/07/31(Sun) 20:31:03)
    今日初めて見てきたので、全くの亀ですが、わたしも聞いていてここで引っ掛かりました。頭の中に???でした。
    キリスト教徒は、遺体を焼いてしまうと最後の審判の日に復活できなくなるので、火葬を嫌がるのです。だから、あそこで司教は異を唱えていた訳なのです。だからこそ、それに対するバリアンの答えが一層重く聞こえました。
     ですからここは、「最後の審判の日になっても復活できない」というような文脈だと思うのですが。
引用返信
■3441 / ResNo.50)  最後の冠詞
□投稿者/ 金のたてがみ -(2005/08/01(Mon) 23:53:49)
    わたしには、最後のバリアンの台詞はどちらも 'a' に聞こえました。
    その方が、「わたしは名も無い一介の鍛冶屋です」というニュアンスが伝わるのではないでしょうか。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-39] [40-49] [50-50]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■3425 / 親記事)  [バカ]KOH DVDのススメ[ネタ]
□投稿者/ さんちゃん -(2005/07/24(Sun) 10:08:26)
    最近、新規投稿がありませんのでネタ投下です。
    10月7日発売予定のKOH DVDのカスタマーレビューを書いてみました。
    (狐はまたアイラブオーリー路線で売りたいらしいが、そんなことは知らない)
    ぜひぜひ皆様のレビューも投稿してくださいませ。
    ----------
    Kingdom of Heaven DVDを見よう

     この作品は、DVDでじっくりと何回も見るのに最適な作品です。そこで、私なりのDVD鑑賞ポイントを申し上げましょう。
     まず、注意事項を。
     この物語では主人公はそれなりに活躍しますが、イマイチ目立ちません。そういう物語なので諦めてください。三国志演義で、主人公(多分)の劉備よりも関羽や張飛・孔明・趙雲・曹操なんかの方が武力知力に優れ、キャラが立っているのと同じことです。主人公より脇役を楽しむ、これがこの映画を楽しむコツ。ゲーム世代の方は、RPGの主人公みたいなものだと考えればいいかもしれません。映画で構築された世界の中を、観客が主人公を通じて体感する、そういう存在です(ま、コントローラーで動かすことはできませんが)。
     ちなみに、史実とこの映画は正史「三国志」と小説「三国志演義」ぐらい違っていますので、「本当の歴史はこうだ!」ということにあまりこだわりすぎないほうがいいでしょう。同様に、「12世紀の人はこう考えたはず」ということも忘れましょう。この映画は12世紀が舞台ですが、リドリー・スコット監督の21世紀の観客へのメッセージが込められた作品です。

    1,オーランドファンの方(ファンでない方はここを飛ばして次へどうぞ)まずは彼の美しさにうっとりしてください。今回は筋肉美もあり、男の魅力満開になっています。とにかくオーランドを追っかけていれば十分です。ストーリー?そんなものは後回し!ちなみに、相手役の女優さんに嫉妬心が湧くようなラブシーンはありませんので安心してください。そして、オーリーを存分に堪能したら次に進みましょう。
     そうそう、投石器が好きな人もここで思う存分堪能してください。
     台詞は今のところしっかり聞く必要はありませんので、音質が優れていると思われる英語音声で聞きましょう。今回は字幕を表示する必要はないでしょう。画面とオーリーの生声に悶えてください。

    2,まずはストーリーを把握するよりも人物を把握することに専念しましょう。見終わった後に、「ゴドフリー・バリアン・ティベリアス・シビラ・ボードワン・ルノー・ギィ・サラディン・イマド」これだけの名前が頭に入っていればとりあえずO.K.です。1でオーランド・ブルームしか見ていなかった人も、ここで上記の人物を憶えてください。
     ちなみにこの回は吹き替え版で見たほうが良いでしょう。

    3,人物が頭に入ったところで、次の観賞にいきます。次は、誰と誰が仲が良くて、誰と誰が仲が悪いのか、その点に注目してみましょう。少年ジャンプのように、最初は敵だったのにいつの間にか味方になっている、というキャラはほとんどいませんので、あまり難しく考える必要はありません。ギィとバリアンは出会ったときから仲が悪そうですが、最後まで仲が良くなることはありません。最初出会ったときは戦ったのに、最後になんか仲よさそうなのはバリアンとイマドだけでしょう。
     なお、ここからは字幕版でも大丈夫だと思います。劇場公開版からなんの変更もなくても(ヤダけど)、大丈夫でしょう、多分。

    4,そろそろ話の流れは頭に入ったものと思います。そこで今度は細かい台詞に目を向けましょう。当然、英語ですよ。音声は英語、字幕も英語にして観賞します。日本語字幕では訳されてなかった部分がたくさんありますね。また、同じ台詞を違う人が使ったりする事にも気がつくはずです。なお、英語が苦手な人は音声日本語・字幕英語で観賞するのもアリです。この辺の自由度の高さはDVDならではですね。
     もちろん折角のDVDですから、お気に入りのシーンは何回も繰り返して見てください。そろそろ台詞を憶えてきたんじゃありませんか?

    5,ここでいったん、DVDから離れましょう。残念ながら、十字軍のことはあまり詳しく学校では教わりませんでしたよね?(大体、イスラムの歴史もほとんど教わった記憶が無い)これでは映画の背景を深く知ることが出来ません。
     しかし、幸いなことにネット上を漁れば色んな情報をゲットすることが出来ます。ネットを漁ったりファンサイトを訪れたりして、映画の裏情報を手に入れましょう。公式ガイドブックもお薦めです。
     いろいろ調べていると、「映画と史実、ちょっと違うじゃん!」という箇所もたくさん出てきますが、そんなことはあまり気にせんでよろしい。前述の通り、映画はあくまで史実に対する演義という位置づけです。事実と少々違っていても、映画としてうまくできていればO.K.です。

    6,知識を仕入れたところで再度観賞しましょう。当時の社会情勢や地理が頭の中に入ってくると、それぞれの台詞も今までと少し違った響きを持つようになりますね。キリスト教・イスラム教、それぞれの王が置かれていた微妙な立場などもわかるようになります。
     ここまで来ると、監督が最後に入れたメッセージについてもいろいろ考えることが出来るようになっていることでしょう。これでバッチリ、「Kingdom of Heaven」中毒患者の誕生です。あとは好きなだけDVDでご覧になってください。

    7,ところが、こうなるとある不満に気がつきませんか?そう、「話が短すぎる」のです。何だか、話の繋がりが悪い場面なんか思いつきませんか?長すぎてカットされたのかな、そんな場面もあるでしょう。
     幸いなことに、いずれ長尺版のディレクターズカットが(正式名称不明)DVDで発売されるようです。ここまで来たら、それはもう、買わずにはいられませんよね。ということで、長尺版お買い上げイッチョ上がり〜、となるのでした。

    おしまい。

引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■3429 / ResNo.1)  笑いました
□投稿者/ ハーブ -(2005/07/25(Mon) 23:21:46)
    楽しいご投稿をありがとうございました。
    愛をこめてツッコミを少々。

    >見終わった後に、「ゴドフリー・バリアン・ティベリアス・シビラ・ボードワン・ルノー・ギィ・サラディン・イマド」これだけの名前が頭に入っていればとりあえずO.K.です。

    映画中で、「ボードワン」「イマド」の名前は出てきません(^^;)

    >いろいろ調べていると、「映画と史実、ちょっと違うじゃん!」という箇所もたくさん出てきますが、そんなことはあまり気にせんでよろしい。

    いや私は史実のシビラは美男のギィにぞっこんだったとか、テンプラーズの総長はろくな人物じゃなかったとか、あれこれ面白くてたまりませんが(笑)。

    >7,ところが、こうなるとある不満に気がつきませんか?そう、「話が短すぎる」のです。

    予備知識なしの初見からそれが何よりの不満です〜!
    ああ早く見たいディレクターズカット版。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■3185 / 親記事)  検証ではなくKingdom of Heaven
□投稿者/ ハーブ -(2005/05/22(Sun) 19:21:57)
    2005/05/22(Sun) 20:12:31 編集(投稿者)

    LotRサイトのLotR板のはずが、一度オペラ座で壁が崩れたことでもあり、また固執するところの少ない非マニアサイト主(いい加減、とも言う ^^;)
    需要に応じてKingdom of Heavenのツリーを立ててしまいます。

    リドリー・スコット監督作品、2005年。
    これ以上詳しい情報は提供したい方にお願いするとして、サイト主からお断りを申し上げますと

    ・これは、映画Kingdom of Heavenとその周辺(史実、他のリドリー・スコット映画など)について、自由に語っていただくツリーです。ごく普通の「感想」投稿も、もちろんOKです。
    ・今回、当サイトではこの映画に関して字幕抗議もシステマティックな字幕検証もする予定はありません。期待しないで下さい。
    (責任の伴う「検証」をしないだけで、字幕や翻訳の話題に遠慮は要りませんし、普段通り英語解釈のご質問には分かる範囲で「できる時に」お答えします。)


    目下サイト主は現実界のほうでかなり余暇の少ない生活状況となっておりますので、レス遅れ・レスなしは予めご了承ください。
    またもし新規の方がいらっしゃる場合、当個人サイトの方針として匿名投稿は不可ということ、ほとんどの方はちゃんと挨拶して入って来られるのが常だということをご承知置きください。タイトルはご自分の投稿内容が他の人にもわかるようなもの* が望まれます。

    ではお気軽にどうぞ。

    -----------------
    *投稿内容が他の人にもわかるようなタイトル

    というのは何も難しいことではなくて、タイトル欄が手つかずで

    Re[3]+ツリー頭の投稿タイトルそのまま

    というパターンは、この板ではほとんど見ません、なるべく自分で自分の投稿タイトルつけてくださいね、というだけのことです。

    例えばこういうのとか
    「エルサレムの石」「サラディン!サラディン!」「史実のシビラ(DC版ネタバレ?)」「デュエリスト思い出しました」「デッカードとバリアン」「DS9のあの人が!」…いかんきりがない(^^;)
引用返信

▽[全レス70件(ResNo.66-70 表示)]
■3400 / ResNo.66)  それはですね
□投稿者/ ハーブ -(2005/07/06(Wed) 20:13:04)
    2005/07/06(Wed) 20:20:17 編集(投稿者)

    いろんな意見が2ちゃんねるでも出ました。
    2chと言っても、該当スレッド「キングダム・オブ・ヘブンPart○」は、上映開始直後から、歴史に関してなど質のいい読みごたえある投稿も多くて、私はかなり勉強させてもらいました。まとめてくださっているサイトさんもありますよ。

    http://yellow.ribbon.to/~koh/ 『キングダム・オブ・ヘブン まとめ@2ch 』
    (「Part2のまとめ・Part3のまとめ」で止まってるのが少し残念ですが、見出しがわかりやすいし、選び方もいいです)

    で、今Part7でFAQになってるのを引用すると

    Q.あの時代の庶民なのに、バリアンは読み書きできたの?
    A.当時の鍛冶屋は、庶民といっても最先端の技術職だった。また
    兄が司祭なのでそれも関係あるかも。
    どちらにしても冒頭の、梁の文字が読めるというエピソードによって
    「意外に学がある」ということを示している。
    バリアンは個人的に知識欲があり、エルサレムに着いてからも勉強していたのだろう。

    です。カットされたためにわからなくなってますが、冒頭でバリアンが殺しちゃったあの非道な司祭は、バリアンのhalf-brotherなんですね。

    >生活も豊かでなさそうな
    >鍛冶屋の小僧でも当時すでに日曜学校や寺子屋みたいなものがあって勉強できたのでしょうか?

    ちょ、ちょっとCindy様、バリアンは小僧を使う側ですよー!(^^;)
    読み書きできるのはもちろん、あの身分でなくとも当時は珍しいことで、そこに意味があると。

    >冒頭で鍛冶小屋の梁に刻まれた文章がありますが、あれはラテン語なのでしょうか?
    >それとも古フランス語?
    ラテン語説が有力でしたが、確実ではないということで、上記引用のFAQが「ラテン語が読める」だったのを次スレ立ての時に「文字が読める」に修正したいきさつがあります。DVDに期待。

    その他私の印象に残っている書き込みを拾い出してみますと

    ・領主の血筋と忠誠を受け継ぎながら、現実的な技術者の知恵を備え、刀や馬は扱い慣れている
    っていう「庶子にして鍛冶屋」はベストチョイス! と最初っから自分は感嘆した。

    ・鍛冶屋バリアン、ダ・ヴィンチのようであり、イエスのようでもあるかも。
     ついでにイタリア語で鍛冶屋(fabbro)には「発明者」とか「創造者」という意味もあるんだってさ。

    ・鍛冶屋は西洋FTでは高貴な血筋の息子や末裔が
     なっていることが多い

    ・公式ガイド読むとちょっと書いてあるんだけど、かなりな技術者らしい。
     彼の技を利用して教会の屋根を完成させようとした、とかあって
     実際にその作業を撮影もしてるんだな。観たかった。

    きりがないのでやめます(笑)。

引用返信
■3402 / ResNo.67)  ありがとうございます
□投稿者/ Cindy -(2005/07/07(Thu) 00:02:46)
    ハーブ様ありがとうございます♪

    上記のまとめ、読んでみます!

    >鍛冶屋の小僧
    あ、すみません、もちろん親方の方だとは思ってます。
    読み書きを習う年頃って子供だと頭から思ってましたので小僧と書いてしまいました。

    >Half-brother
    そうですか!
    そうなると、それこそ門前の小僧状態で学んだといえるかもしれませんね。

    >ダ・ヴィンチ
    なーるーーーへそ。
    私はちょっぴり錬金術師を想像したりしておりました。

    DVDが待ち遠しいよー。

引用返信
■3405 / ResNo.68)  早速・・・
□投稿者/ YUE -(2005/07/07(Thu) 02:36:33)
    署名活動、始まったんですね!
    私も早速、署名させて頂きました(^^)
引用返信
■3406 / ResNo.69)  ありがとうございます!
□投稿者/ ハーブ -(2005/07/07(Thu) 08:48:31)
    YUE様すみません、はじめましてのご挨拶が遅れて失礼しました。
    署名していただいたんですね! ありがとうございます。

    署名板は昨夕スタートで、夜中にはもう50名を超えるという、予想以上の滑り出しとなってほっとしています。

    指摘リスト絞込み作業もようやく一段落しました。私も仕事に戻らないと(^^;)

    皆様の声が届きますように。
引用返信
■3412 / ResNo.70)  すごいですね!
□投稿者/ YUE -(2005/07/09(Sat) 14:00:06)
http://www.geocities.jp/midori_no_ha/
    2005/07/09(Sat) 14:03:05 編集(投稿者)

    署名してからも、署名板はちょくちょく覗かせて頂いてるんですが、
    2日間で100名越えなんて、凄いですね!
    このまま行くと、「オペラ座の怪人」の時の署名数を越えるかも?

    「キングダム〜」は原作付きの映画ではないし、興行成績もあまり良く
    はなかったみたいですから、そんなには集まらないじゃないかと思って
    たんですけど、凄い勢いなんで、ビックリしました!

    一番最初の署名活動から、だんだん数が増えてるってことは、それだけ
    字幕問題に対しての意識が高まってるってことなんでしょうね。
    それに、この映画をたくさんの人たちが愛してくれてるっていうのが、
    署名して下さった方のコメントを読んでいるととても伝わってきます♪
    嬉しいことですよね(^^)

    そうそう、私、最近映画関連のサイトを立ち上げたんですが、署名板の
    リンクを、私のサイトに貼らせて頂きましたので(^^)
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-39] [40-49] [50-59] [60-69] [70-70]






Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -