LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

■3465 / ResNo.30)  [参考訳] エルサレム王とサラディンの立場
  
□投稿者/ 白い都 -(2005/08/18(Thu) 21:26:41)
    2005/08/19(Fri) 03:27:22 編集(投稿者)

    No3346でティベリアスの台詞を訳した際には英文未確定であった箇所を、補充していただきました。
    あらためて(字幕でない)普通の訳をしてみました。
    【字幕】ではどの部分が削られているか、比較してください。

    ----------
    Tiberius:He can win war if he goes to war.
    And he is daily getting cause for war by fanatics newly from Europe.
    ティベリアス:彼[サラディン]は戦に出れば必ず勝利を得ることができる。
    また、彼は日々、開戦の理由を得ている。最近ヨーロッパから来た狂信者どもによって。
    【戦えば必ず勝つのに、ヨーロッパから流れてくる狂信者どもの挑発には乗らぬ】

    Like Templar bastards like Reynald de Chatillon. (※)
    テンプル騎士団の厄介者たちや、ルノー・ド・シャテイヨンのような奴らだ。
    【ルノーのような大バカ者のな!】

    Here from this room I keep the peace, as far as it can be kept.
    私も、この摂政の部屋にあって、できる限りは平和を守っている。
    【私も和平の維持に努めてるが】

    But Salahadin and the king between them would make a better world.
    しかしサラディンと王ならば、彼ら[両教徒の狂信者たち]の間に割って入り、より良い世界を作るだろう。
    【よりよい世界を実現できるのはわが王とサラディンだ】

    The Hospitalar : It lives only for a while, Tiberias, but it still has lived.
    ティベリアス卿よ、束の間のことにせよ、今ではそれが実現しているのです。
    【つかの間の和平でも価値は大きい】


    (※)
    ここは、Templar bastards と Reynald は並列的なのでしょうか。like Reynaldの前に「,」を入れるべきか?
    No3295では、By Templar 〜 like Reynald ルノーのようなテンプル騎士団員 となっていました。

    ----------
    Salahadin and the king between them
    の趣旨については、ハーブさまNo3458の図解が解りやすい。
    > 三重のサンドイッチ構造
    キリスト教側狂信者エルサレム王|両王に賛同する臣民|サラディンイスラム教側狂信者
引用返信 削除キー/
■3466 / ResNo.31)  完全雑談・ギィはホントはいい奴?
□投稿者/ 白い都 -(2005/08/18(Thu) 22:22:40)
    > (延長版ではこうなるのか?)以下の台詞があります。
    Guy: Would I had seen you when you still did fight Muslims, rather than dine with them. You had a reputation. Once. Would I had fought you when you were still capable of making bastards.
    ハーブ訳:イスラム教徒とまだ戦っていた頃のあんたを見てみたかったな。今みたいに奴らと仲良く食事をしてるところではなく。(勇猛果敢な戦士として)評判だったそうじゃないか、昔は。私生児をあちこちに作るほど元気だった頃のあんたと戦ってみたかったよ。
    > これで大分変わったんです

    ええ〜!? それは大分どころか、180度変わりますよ!
    嘲笑というより、かつての英雄に対する敬意の表明にも聞こえます。
    fightは武芸試合の意味では? あなたが本物の戦士であった頃に、正々堂々とお手合わせ願いたかった。
    ギィは、バリアンやティベリアスとはたまたま立場が違って道が分かれただけで、本当はいい奴だったのかも?

    -----
    >God bless you
    > 「おさらばです」の別表現
    > つまり、「無事たどり着けなかったら、…まあそれも神の御意志ですな。アーメン。」
    厳しい現実を、いつもさらっと言ってのけるホスピタラー。それは自分に対しても、他人に対しても。
    God bless youは確かに別れの挨拶としても使う言葉ですが、、、この場合は「永遠の別れ」ってか。
    私は、くしゃみをするのを聞いたら"Bless you!"と唱えることを連想して(「えんがちょ」みたいな厄除けの呪文?)、良くない結果を想定しているように感じましたが、「良くない結果」というのは当たっていたわけですね。
引用返信 削除キー/
■3467 / ResNo.32)  [資料] 神殿か聖堂か
□投稿者/ 白い都 -(2005/08/18(Thu) 22:39:48)
    ぐぐる検索の結果。
    神殿騎士団  744件
    聖堂騎士団 7850件

    ネット情報に限られる上、全部が全部、Templarsの趣旨ではなく、LPGやライトノベル系ファンタジーやらが混入していますが。
    一桁も違うことからして、「聖堂」のほうが普通に使われることは確かといえます。
引用返信 削除キー/
■3470 / ResNo.33)  質問に回答:likeかbyか
□投稿者/ ハーブ -(2005/08/19(Fri) 18:36:08)
    2005/08/19(Fri) 18:55:13 編集(投稿者)

    No3295では、By Templar 〜 like Reynald ルノーのようなテンプル騎士団員 となっていました。

    And he is daily getting cause for war by fanatics newly from Europe.
    Like/By Templar bastards like Reynald de Chatillon.

    何度も言いますが、当サイト掲載の英語スクリプトはtranscript(聞き書き)で、しかも日本人の耳によるものですから不完全です。
    特に今回のご質問箇所は、
    ・どちらであっても意味的には大きく違いはない(文脈から判断することは出来ない)
    ・by と like は母音が同一で、文中での強弱リズムも「弱」にあたる
    ため、私にはとちらとも断言する確信が持てないのが本当のところです。

    >ここは、Templar bastards と Reynald は並列的なのでしょうか。
    それは、ルノーがテンプラーの一員か否かにかかっていますね。ギイはいつも例の白地に赤い十字のついたサーコートを着てるから一目瞭然ですが、ルノーがそれを着ていた場面があったかというと…キャラバン襲撃の時はお揃いだったような気が…確信のある方、教えてください!

    >like Reynaldの前に「,」を入れるべきか?
    無理を言いなさるな(笑)。ティベリアスは区切りをはっきりつけた喋り方で、“ newly from Europe ”の直後も結構「間」があったからピリオドにしてますがこれもコンマのほうが文法的には普通だし、and なしの並列なら必ずコンマがあるというものでもない(書き言葉ならともかく、これは実際に喋っている音声ですから…)
    ここの口調も、腹立ちの対象をぽんぽんと挙げているだけなので、文法論理が多少破格でも、そのほうが自然なくらいですし。

    私個人はどう思うのかと問い詰められたら、6:4で「ヨーロッパからの新参者とか、ルノーのようなTemplar bastards」かな。つまりテンプル騎士団とルノーが並列なのではなく例示(basterds=いまいましいロクデナシどもの代表がルノー)というほうが、ありそうな気がします。fanaticsとTemplar bastardsならどちらも複数形ですから並列とみなすにもバランスがいいし。

    しかし代案を考えるに際しては
    現行字幕にない「神殿騎士団」を入れたい以上、「〜のような」という例示ではなく「〜や〜」一文字で並列するしか出来ないと思いますので、当面は不明のままでも困らないのではないでしょうか?

引用返信 削除キー/
■3471 / ResNo.34)  ルノーの服
□投稿者/ 白い都 -(2005/08/20(Sat) 01:09:52)
    > ルノーがテンプラーの一員か否か
    ルノーは、白地に赤い十字の、テンプル騎士団の制服を着ていました。
    ティベリアスと口論している場面、ギィとともにアラブ人の隊商を襲撃する場面、サラディンの妹を襲撃する場面、ハッティンの戦いなど。ギィとお揃いだったと記憶しています。
    カラクの自分の城や、その後の牢屋の中では、別の服を着ていました。
    ここに引用できる適当な写真がないのですが、日本語映画公式サイトのCASTをご覧ください。

    しかし厳密に言えば、騎士団の一員であるかどうかは、はっきりしません。テンプル騎士団に対して命令できる立場ではあるとしても。
    なぜなら、テンプラーはただの騎士ではなくて、貞潔を誓った「修道」騎士なのだから、妻帯者は団員になれないはず。ただし「名誉団員」みたいな制度はあるらしいので、そういう設定なのでしょうか。
    私としては、リドリー・スコット監督は、ギィ、ルノー、テンプル騎士団といった、キリスト教陣営中の好戦主義者グループを、視覚的にわかりやすく表現するために、同じ服を着せたのだろうと想像しています。
    史実のギィやルノーが、名誉団員だったり制服を着用していたのかどうかまでは、調べが及びませんでした。
    情報をお持ちの方、お知らせください。

    > ヨーロッパからの新参者とか、ルノーのようなTemplar bastards
    By派ですか。

    > しかし代案を考えるに際しては
    > 「〜や〜」一文字で並列するしか出来ない
    それはその通りですね。
引用返信 削除キー/
■3474 / ResNo.35)  【5?】準備用 イベリンにて〜襲撃まで
□投稿者/ One of many -(2005/08/22(Mon) 02:42:04)
    #3452ハーブ様
    >映画はこのとおりだったと思います(抜け落ちなどミス見つからず)。
    >こんなに完璧を期すのでは時間もかかりますよね。
    完璧とのお褒めを頂き一瞬喜びかけましたが、冷静に考えると抜け落ちが無いのは
    ひとえにまめ様の字幕書き取りが完璧だったお陰ですね。私のやったことと言えば
    アップ済みの英語台詞を拾って並べただけの単純作業でして。

    と言いつつも単純に嬉しくなって多めに作業を進めてみました。
    予告無しのアップですので、既にハーブ様もしくは他のどなたかが
    作業中でしたら、以下は放置をお願いします。

    -----------------------------------------------------------------------


    【イベリン】

    <村の入り口・昼>

    Almaric:There, my lord. Ibelin
    【あそこです】【イベリンです】



    <館・バルコニー・昼>

    Almaric:Your father was important..
    【父上は立派な お方】
    His lands are/were not.
    【でもここは・・・】

    Balian:It will suit me.
    【私は満足だ】



    <農地・昼>

    Almaric: My lord.
    【ご覧を】

    You have (a) thousand acres, hundred families.
    【数千エーカーの土地に100家族】
    You have Christians, Jews, Muslims.
    【キリスト ユダヤ イスラム教徒】
    You have fifty pairs of (ox?).
    【百頭を超える牛】
    Balian:What we do not have is...
    【ないものがある】
    water.
    【水だ】


    (Right?). Stone the walls.
    【壁面に石を積め】



    <村の入り口・昼>

    Sibylla:I'm on my way to Kana,
    【奇跡の地 カナへ】
    where Jesus changed water to wine.
    【イエスが水をワインに変えた】
    But a better trick it would be to change you to a nobleman.
    【あなたは貴族に変身したの?】

    Balian :That should be easy. In France,
    a few yards of silk can make a nobleman.
    【フランスなら絹を着れば貴族になれる】

    Sibylla:I expect your hospitality.
    【泊めて頂けるかしら?】

    Balian :It is given.
    【もちろん】
    Lotif!
    【ラティフ!】



    <館・バルコニー・夕方>

    Sibylla:What?
    【何か?】
        
    Balian :It seems years since I've seen a woman eat.
    【食事する女性は何年ぶりか・・・】

    Sibylla:Truly?
    【本当に?】
    I was watching you today.
    【窓から見てたの】
    If given a touch of dirt, it seems,
    【地面を掘っておられた】
    you will build a new Jerusalem here.
    【エルサレムを築くかのように】

    Balian : Here is my land.
    【私の土地です】
    What would I be if I did not try to make it better?
    【だからよい土地にしたい】


       



    <館の塔・早朝 or 夕方>
    Sybilla: They try to be one. One heart,
    【一つの心を分かち合いたいと祈ってる】
    one morality.
    【1つの道義を】
    Their prophet says "submit,"
    【彼らの”預言者”は”従え”と説き】
    Jesus says... "decide."
    【イエスは”決断せよ”と】
    Balian : Did you decide on Guy?
    【結婚の決断は?】
    Sybilla: Guy was chosen by my mother.
    【母の決めた縁組よ】 
    I was fifteen at that time.
    【私は15才だった】


    -----

              
    <バリアンの寝室・深夜>
    Sybilla: Why do you think I'm here?
    【私が来たわけを?】
    Balian : I know that Ibelin is not on the way to Kana.
    【カナヘ行く道じゃない】
    Sybilla: What else do you know, my lord?
    【他に何を ご存じ?】
    Balian : I know that you are a princess, and I am no lord.
    【あなたは王女だ 私は貴族では・・・】
    Sybilla: (You are) a knight.
    【騎士よ】
    Balian : Neither earned, nor proved.
    【その働きはしてません】
    Sybilla: I'm not here because I'm bored or...wicked.
    【夫を持つ女が退屈まぎれに訪ねて来たのではないの】
    I'm here because ...
    【ここに来たのは】
    because in the East, between one person and another,
    【東洋で人と人を隔てるものは】
    there is only light.
    【光だけだから】



    【砂漠】

    <キャラバン・昼>

    (?) :Halt!
    騎士(?)【止まれ!】

    Guy:This(The?) caravan is armed. Reynald?
    【見ろ 武装した隊商だ】

    Reynald:Good. I'm (spoiled?) otherwise.
    【いいね 腕が鳴る】

    Guy:They've seen us.
    【気付かれた】
    Go after him/them. (A)rider's getting away.
    【追え! 一騎 離れてく】

    Reynald : (We're in?) the desert. Nothing can accomodate. Nothing.
    【砂漠で奇襲はない】

    Guy: I prefer not to be hanged before my wife is queen.
    【妻を女王にして死にたい】

    Reynald: Don't worry.
    【俺だよ】
    ‘Who but Reynald?', they'll say.
    【次の王はな】
    It's always me. In Jerusalem, they('ll) believe
    【エルサレムでも皆が認める】
    you are/were (at Nasareth praying???) .
    【貴公じゃない】

    Guy:You are a dangerous man, Reynald.
    【危険な男だ】

    Reynald:(The) War is to be now, not later.(We'll have it now.)
    【今 戦うのだ】
    How long does the leper last?
    【王はいつまでもつ(・・)と思う?】

    Templar :God wills it
    【神に任せよう 神に!】

    Reynald:(不明)
    【エルサレム万歳!】


    It's you !
    【貴様か!】


引用返信 削除キー/
■3475 / ResNo.36)  初謁見シーンの追加有り難うございます
□投稿者/ ハーブ -(2005/08/22(Mon) 08:43:08)
    2005/08/22(Mon) 17:05:03 編集(投稿者)

    いつもながら本当にありがとうございます。お疲れ様でした。No.3474の分も一緒にお礼申し上げます。

    それなのにお願いするのは心苦しいですが、
    できましたら
    No.3454 「エルサレムでの出会い」+枝つけ新規投稿「エルサレム王に謁見」
    と、分けていただけますか?

    シビラの"No. There"「あっちよ」までで切ってアップされていた期間に、すでに私と白い都さまがコメント&代案をそこまでの分出し終えているので。また、中身を見ないと大幅追加がわからないのでは、ロムの方ならずとも見落としがちですので(私もNo.3474が出るまで気づきませんでした、ごめんなさい!)。

    すみませんがよろしくお願いいたします。そうしていただけたら、「エルサレム王に謁見」
    シーンにコメント投稿の後【4】としてまとめるつもりです。
引用返信 削除キー/
■3484 / ResNo.37)  エルサレム王に謁見
□投稿者/ One of many -(2005/09/11(Sun) 10:02:38)
    <王宮・王の執務室・夕方>

    Baldwin IV:Come forward.
    【近くに寄れ】
    I'm glad to meet Godfrey's son.
    【ゴッドフリーの息子か】
    He was one of my greatest teachers.
    【優れた教師だった】
    He was there when playing with the other boys my arm was cut
    【友達と遊んでて腕にケガを負い】
    and it was he, not my father's physicians, who noticed that I felt no pain.
    【痛みを感じぬことを医者でなく彼が気付いた】
    He wept when he gave my father the news
    【私が癩だと父に告げる時】
    that I am a leper.
    【彼は涙を流した】

    The Saracens say that
    【サラセン人は】
    this disease is God's vengeance against the vanity of our kingdom.
    【“私の病は この国の虚栄を罰する神の制裁”だと】
    As wretched as I am, the Arabs believe
    【アラブ人は言う】
    the chastisement that awaits me in hell is far more severe and lasting.
    【“地獄で待つ懲罰はこんな生易しいものではない”と】
    If that's true, I'd call it unfair.
    【そうだとしたらひどい話だ】

    Come, sit.
    【そこに掛けろ】

    When I was sixteen, I won a great victory.
    【16の時 敵に勝利し】
    I felt in that moment I would live to be a hundred.
    【100才まで生きられる気が・・・】
    Now I know I shall not see thirty.
    【今は30才までも無理だ】

    You see, none of us choose our end really.
    【人は誰も自分の運命を選ぶことはできない】
    A king may move a man.
    【王は部下を動かし】
    A father may claim a son.
    【父は息子を認める】
    But remember that
    【だが忘れるな】
    even when those who move you be kings or
    【お前を動かす者が王であっても】
    men of power,
    【権力者でも】
    your soul is in your keeping alone.
    【お前の魂はお前のもの】
    When you stand before God, you cannot say
    【神に言い訳は出来ぬ】
    "but I was told by others to do thus,"
    【“人に言われたから”とか】
    or (that)"virtue was not convenient at that time".
    【”あの時はやむを得ず良心に背く行動をとった”などとね】
    This will not suffice.Remember that.
    【いいな?】

    Balian: I will.
    【はい】

    Baldwin IV:Then go out now to your father's house at Ibelin,
    And from there protect the pilgrim road.
    【イベリンの父の館へ行き 巡礼者たちの安全を守れ】
    Protect the helpless.
    【弱きを助け】
    And then perhaps one day, when I am helpless,
    you will come to protect me.
    【私が力尽きた時は 私を守ってくれ】

引用返信 削除キー/
■3485 / ResNo.38)  初謁見の字幕、解説コメント
□投稿者/ ハーブ -(2005/09/13(Tue) 10:10:04)
    2005/09/13(Tue) 10:11:02 編集(投稿者)

    One of many様、わがままを聞いていただき有り難うございました。お疲れ様でした。
    【5?】以降は、基本的にハーブが整理して行こうと思います(また作業していただけそうでしたら予告してください、歓迎です)。

    さて、サラディンとエルサレム王の対峙シーンと違い、このバリアンと王の初対面シーンの字幕には
    鑑賞を阻害するほどの酷い字幕はなかったと私は判断します。以下は、「欲を言えば」レベルの修正提案であって、非難ではありません。

    1)
    Baldwin IV:Come forward.
    【近くに寄れ】
    I'm glad to meet Godfrey's son.
    【ゴッドフリーの息子か】
    He was one of my greatest teachers.
    【優れた教師だった】

    まずまず順当な字幕ですが、まめ様の以下の意見をご紹介しておきます。
    http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/jimaku/bbs.cgi?mode=one&namber=330&type=231&space=45&no=0
    (これら送付リストはいずれもまめ様の原案に、ハーブ・白い都がメールで推敲お手伝いしました)

    ・「会えてうれしい」が訳抜けしています。字数制限があるのは分かりますが、映画全体でも接点の少ない二人ですので、ボードワンの心情をしっかり表現して欲しいです。この台詞を直訳すると字数が多すぎるので、前後の台詞とあわせて、次のように補完することも可能かと思います。

    代案→"Come forward":遠慮するな(0)
    "I'm glad to meet Godfrey's son.":彼の息子に会えて嬉しい(+1)
    "He was one of my greatest teachers.":ゴッドフリーはわが師(+2)

    2)
    If that's true, I'd call it unfair.
    【そうだとしたらひどい話だ】

    同じく、まめ様がFOXに出された修正希望(ハーブも同意)では
    ・ボードワンの性格が、俗っぽく感じました。王の気質を正確に表すためにも、台詞通りの方が良いと思われます。

    代案:本当ならば 不公平な事だ(−1)

    3)
    Come, sit.
    【そこに掛けろ】
    ・些細ですが、柔らかい声質・口調により近づけたいので
    代案:座りなさい(−1)

    4)
    When I was sixteen, I won a great victory.
    【16の時 敵に勝利し】
    I felt in that moment I would live to be a hundred.
    【100才まで生きられる気が・・・】
    Now I know I shall not see thirty.
    【今は30才までも無理だ】

    代案:
    16歳で 大勝利を得た(+1)
    百歳までも生きる気がしていた(+2)

    5)
    This will not suffice.Remember that.
    【いいな?】
    ここまで短くする必要はなさそうです。
    代案:忘れぬように(+3)

    ------------------
    実際ネットでも、この場面は吹き替えよりも雰囲気がよかったとの声も見ました。全体として、王の性格が誤り伝えられるほどの問題字幕はないと思います。参考として、このページには歴史ものらしい重厚な訳文(一人称「余」)ならNo.3315の白い都さま訳がありますし、もう少し一般向けかつ英語が品格はあるが古語でない感じを訳出すべく努力したハーブ訳はNo.3319にあります。

    なお
    A father may claim a son.
    【父は息子を認める】
    これは意訳の範囲内だと思います。claimを他動詞で使う場合の意味は
    No.3415の末尾で解説している通り「それは私のだ」と言う、ということです。
    私生児であったバリアンに、「お前は私の息子だ」とゴッドフリーが告げ、息子として認知しナイトの称号と土地財産を相続させたことを知っているから出た台詞であり、そのように環境が激変してもお前個人は自分の良心に従って行動すればよいのだ、とつながるわけです。
引用返信 削除キー/
■3490 / ResNo.39)  重箱の隅ですが
□投稿者/ 白い都 -(2005/09/15(Thu) 03:14:57)
    2005/09/15(Thu) 11:27:08 編集(投稿者)

    1.い抜き言葉
    He was there when playing with the other boys my arm was cut
    【友達と遊んでて腕にケガを負い】
    代案:友達と遊んでいて 腕にケガを負い (+1)

    まめ様の手紙 い抜き言葉集大成
    http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/jimaku/bbs.cgi?mode=one&namber=332&type=231&space=75&no=0

    2.長文・引用を読みやすく
    The Saracens say that
    【サラセン人は】
    this disease is God's vengeance against the vanity of our kingdom.
    【“私の病は この国の虚栄を罰する神の制裁”だと】
    As wretched as I am, the Arabs believe
    【アラブ人は言う】
    the chastisement that awaits me in hell is far more severe and lasting.
    【“地獄で待つ懲罰はこんな生易しいものではない”と】

    サラセン人が言う、の動詞を入れるほうがわかりやすいと思います。

    代案:サラセン人 曰(いわ)く─ (+1) //
       私の病は / “王国の虚栄に対する神の報い”だと (-1) //   
       アラブ人が信じるには─ (+3) //
       “地獄ではさらに厳しい罰が待っている” (-5)    

    3.claim
    A father may claim a son.
    【父は息子を認める】
    > これは意訳の範囲内だと思います
    私はわかりにくいと感じました。
    claim請求する、自分の物であると主張する
    この場合にぴたっとくる日本語は難しいです。
    王が家来を動かすと同様に、父は息子を我が物として使役するという趣旨で、
    意訳代案:父は息子を支配する (+1)
引用返信 削除キー/

<前のレス10件 | 次のレス10件>

スレッド内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 >>

このスレッドに書きこむ

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -