LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

96646

※掲示板を再開しました。SPAM対策を強化してあります。必ず掲示板内「HELP」の案内をご覧下さい。

-----------------------------------

当掲示板は、2005年2月〜3月『オペラ座の怪人』の字幕検証作業場となっておりました。
出来上がった総覧、すなわち全脚本+一部対訳+問題字幕指摘と解説は、
きれいにまとめた形で [字幕改善連絡室新掲示板]にあります。

-----------------------------------
移行以前の旧ツリーは、こちらをご覧ください。


■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
Nomalブランドコピー服(0) | NomalMAXMAN(0) | Nomal時計N激安買取brepli8(0) | NomalKoH【DCネタバレ】雑談ツリー(29) | NomalKoH-DC字幕のツリー(55) | NomalKoHディレクターズカット Disc2(23) | NomalKoHディレクターズカット Disc1(25) | NomalKoHの歴史解説字幕(50) | Nomal書き込みテスト用のツリー(3) | Nomal[報告]連名ありがとうございました (37) | NomalKingdom字幕の指摘総覧?(44) | Nomal第2:Kingdom字幕総覧?(22) | Nomal「オペラ座の怪人」字幕に関するお返事(26) | Nomal第2:Kingdom of Heavenの言葉(50) | Nomal[バカ]KOH DVDのススメ[ネタ](1) | Nomal検証ではなくKingdom of Heaven(70) | NomalKingdom of Heavenの言葉のツリー(70) | NomalKingdom 本編以外(6) | Nomalsage進行雑談ツリー(52) | Nomal『総覧』ミス捜し願い(70) | Nomal「オペラ座」後夜祭ツリー(70) | Nomal【マスター】1-5 Little Lotte / The Mirror(12) | Nomal【マスター】番号リスト(43) | Nomal【マスター】1-1 PROLOGUE(3) | Nomal【マスター】2-1 Masquerade(13) | Nomal【マスター】1-10 Notes(4) | Nomal【マスター】1-9 I Remember / Stranger than you dreamed it (7) | Nomal【マスター】1-3 Think of me (前半)(13) | Nomal【マスター】2-9 The point of no return / Chandelier crash(6) | Nomal〔お知らせ〕連絡室新掲示板に(11) | Nomal【マスター】1-7 THE MUSIC OF THE NIGHT(9) | Nomal【マスター】2-8 Don Juan(13) | Nomal【マスター】2-10 (前半)Down once more(27) | Nomalサントラ番号(37) | Nomal【マスター】2-10後半: 三重唱〜ラスト(31) | Nomal【マスター】2-4 Wishing you were somehow here again (16) | Nomal【マスター】1-11 Poor Fool, / IL MUTO (6) | Nomal【マスター】1-6 The Phantom Of The Opera(7) | Nomal【マスター】1-4 Angel of Music(5) | Nomal【マスター】1-12 屋上へ(4) | Nomal【マスター】1-2 OVERTURE-HANNIBAL[1](11) | Nomal【マスター】1-8 Magical Lasso(0) | Nomal【マスター】2-2 Madam Giry's Tale(12) | Nomal【マスター】2-7 We have all been blind(3) | Nomal【マスター】1-13 All I ask of you(7) | Nomal【マスター】2-5,2-6 Wandering child & Swordfight(5) | Nomal【マスター】2-3 Journey to the cemetery(2) | Nomal代案、投票にかけます(4) | Nomalご協力願い(0) | Nomal【マスター】1-10 Prima Donna(6) | Nomal【マスター】 1-14 All I ask of you (Reprise)(1) | Nomal【マスター】1-10 Notes(前半・未完)(8) | Nomalヘルプ求む!(16) | Nomal1-10 Notes / Prima Donna(2) | Nomal1-8 Magical Lasso(6) | Nomal【マスター】2-11 Learn to be lonely(1) | Nomal【皆様へ】お詫びとお断り(6) | Nomal日本語字幕に関するコメントツリー(19) | NomalRotKSEEその3(26) | NomalRotKSEEその7(34) | Nomal『王の帰還』SEE感想解禁!(23) | NomalRotKSEEその5(33) | Nomal書き取りご協力くださる方へ(17) | Nomal一粒で何度も・・・楽しくつつく隅(1) | NomalRotKSEEその2(20) | NomalRotKSEEその6(23) | NomalRotKSEEその4(28) | NomalRotKSEE 追加分その1(31) | Nomalタイトルについて(2) | Nomal【ネタバレ危険!】RotK SEE【感想】(6) | Nomalコンサート行きました(12/11)(10) | NomalROTK SEE(1) | Nomalエンディング長し(45) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 41〜46(40) | NomalLotRコンサート(12) | Nomal『王の帰還』DVDのツリー(2) | Nomal雑談ツリー:FotR関連(43) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 36〜40(23) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 41〜46(その2) (23) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 36〜40(その2)(31) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 1〜5(38) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 11〜15(38) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 26〜30(その2)(8) | NomalMelting Pot Party! 多国籍交流会 7月17日(土)(0) | NomalFotRのDVD/VHS字幕見直しについて(6) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 31〜35(44) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 21〜25(その2) (16) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 6〜10(30) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 31〜35(その2) (19) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■4140 / 親記事)  ブランドコピー服
□投稿者/ ブランドコピー服 -(2024/01/24(Wed) 11:13:23) [ID:Awm0S2vj]
http://www.cocobrandshop.jp/
    2024/01/24(Wed) 11:13:43 編集(投稿者)

    洗練されたファッションセンスを最大限に引き立て、当社の衣服、バッグ、シューズコレクションは、独自のスタイリッシュな雰囲気を演出し、品質を保証し、お客様の個性と魅力を完璧に表現します。「ココブランドショップ」へのお問い合わせは、cocobrandshop@gmail.com までお願いいたします。
    ブランドコピー服: www.cocobrandshop.jp/
    ブランド情報: www.cocobrandshop.jp/article_cat-12.html
引用返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■4139 / 親記事)  MAXMAN
□投稿者/ MAXMAN -(2016/12/16(Fri) 11:09:43) [ID:yMWrfzUX]
http://www.kanpouone.com/maxman-mmc2.html
    MAXMANはベストセラーでいつも上位にある 人気ペニス増大薬です!Capacity marketing会社の最先端の技術を採用し、プロ チームが数年の研究と試験によって開発した最高傑作精力剤です
引用返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■4138 / 親記事)  時計N激安買取brepli8
□投稿者/ 時計N激安買取brepli8 -(2014/06/23(Mon) 14:43:13) [ID:ZvnWvGoU]
    "多くの時計は、スーパーコピーブランド時計N激安買取!www.brepli8.com/つの大会社の生産を続けている伝統のスーパーコピー腕時計は、興味のあるユーザは同じ質問があります: 何を見ることができますか?ブランド時計の様々 な !ロンジン ・ ティソ、カシオ、オメガなど
    この質問に対して均一な答えはありません。時計ブランドのような誰もがすることが可能ではないためこれは誰もがさまざまな味、最終的な選択のブランドを見るようにも異なっています。私は個人的に感じることは、平均的な消費者のためもコスト効率の良いブランド時計を選択するとよいでしょう。2000 〜 時計そのようなので、スーパーコピーオメガの人気時計が驚きの価格! www.brepli8.com/Watches/b13/ 信用第一、良い品質、低価格は 私達の勝ち残りの切り札です。 ... スーパーコピーオメガ人気時計が驚きの価格!
    たくさんの何百もは、我々 は消費者が受け入れることができます。
    このコスト効果の高いスーパーコピーブランド時計は通常国家総会によって設計されて、運動は輸入のスイス連邦共和国の動きまたは日本の動きを採用しています。秦 Bai na 海時計、時計、Ioonhai/価格/パフォーマンスは非常に高いです !彼らはすべてがすべての重要な部品が作られています提供するために一年中、品質保証、価格は、スーパーコピー時計の輸入ブランドより大いに安い時計の世界の主要なブランドからこの時計は非常に適している大量消費に共通する特徴であります。"

引用返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■3948 / 親記事)  KoH【DCネタバレ】雑談ツリー
□投稿者/ ハーブ -(2006/08/03(Thu) 16:56:25)
    2006/08/03(Thu) 19:18:51 編集(投稿者)

    大変遅くなりましたが、本編のほうは追加分の英和対訳を終えました。
    やはり傑作です。リドリー・スコット作品の中でも屈指の、そして私個人にとっては最高の、映画です。

    思えば上映中は何度も通って英語を書き取り、聞き取り困難な箇所はネットで探し回り、何人もの方々と一緒に字幕を検証し意見を出し署名し、劇場版のDVDが出たら飛びついて、そして今回はUS版でようやく本来のかたちで観られました。
    一作品の脚本にのめりこんだ度合いは、すでにFotR(LotR三部作)を上回っています(^^;)

    さてこの後は、
    ・特典ディスク収録の割愛シーン(Deleted Scenes)の英語聞き書きと訳
    ・脚本の英語に関して、いろいろコメント
    などを予定しています。後者は“what I am”とか、“what I (we, you) do”をはじめ、同じ台詞の繰り返し(同一表現の英文が違う人物の台詞となっているもの)を拾い出したり、訳せない・訳が困難な英文の解説などをやってみたいと思っています。

    感想・疑問その他何でも、コメントはお気軽にこちらにお寄せください。
引用返信

▽[全レス29件(ResNo.25-29 表示)]
■4131 / ResNo.25)  推察の域を出ませんが
□投稿者/ ハーブ -(2007/01/14(Sun) 22:41:31) [ID:wFDKVile]
    2007/01/14(Sun) 23:29:48 編集(投稿者)

    こちらは完全雑談。

    > ボードワン4世王の甥である5世が、母シビラ王女に先立って即位したことからみて、
    > エルサレム王国の王位継承順位は、男子が優先されるようです。

    でも継承ルールが明文化された資料とかを、確認なさったわけじゃないですよね?
    私は元々こういう議論ができるほどの歴史知識は持ち合わせてないのですが、ネットのありがたさでちょこちょこっとWikiしてみました。で結論は「男子優先は絶対ではなく、特に幼少の場合は、実母(先王との親等関係は息子より近い)の即位がそれに先立つも可」です。

    > シビラの祖母メリザンド女王と、その夫フールク・ダンジューの共同統治
    ですが
    > 参照家系図No.3576
    を見ると二人の間の男子ボードワン3世が次代の王になっているので、英語ウィキで彼の継承経緯から調べてみました。結果わかったことは:娘だけで息子を持たなかったボードワン2世死去の時点には、孫のボードワン3世がもう誕生していたにもかかわらず、王位は彼の両親=2世の娘&その婿が継承した。

    1129 ボードワン2世の長女メリザンド、フールクと結婚。
    1130 ボードワン3世誕生。
    1131 2世死去により夫婦で王位継承(Fulk and Melisende became joint rulers of Jerusalem)。ただし2世は生前、メリザンドをsole queenとするよう望み、婿まで王にする気はなかったらしい(His intention was for a consort for his daughter, not a reigning king-consort. )

    ところが玉座についたフールクは権力独占に走って妻をないがしろにしたため、エルサレムの有力貴族たち=支配者層と争いになる。結果、離婚こそされなかったものの、政治的失脚のあげく1143年に事故死。

    1143 13歳のボードワン3世「メリザンド女王の後継者にして共同統治者」として即位(was crowned as co-ruler and heir of Melisende)
    1153 ボードワン3世、実質的にも王となる(claimed full power)

     ある歴史家曰く「彼女は単に息子が王になるまでの摂政として女王の地位にあったのではない。血統と法の定める正当な王位継承者にして、実力ある女王であった」(←意訳。原文" Melisende was no mere regent-queen for her son Baldwin III, but a Queen Regnant, reigning by right of hereditary and civil law.)」
    父王から後継者としての教育を施された彼女は水準以上の有能な君主だったようで、それだけに未熟な息子への王権譲り渡しを渋って(?)揉めたり、いろいろ興味深いのですが本稿には関係ないので割愛。
    資料(ていうか、依拠データはこれのみ)
    http://en.wikipedia.org/wiki/Kings_of_Jerusalem
    http://en.wikipedia.org/wiki/Melisende_of_Jerusalem ほか関連人物のページ@Wiki


    さて話戻って、そんなわけでまだ少年の5世より先にシビラ夫妻が即位する可能性は十分あったと思われますので
    >ギー王は単なる編集ミスで残ってしまっただけ
    ではないでしょう。

    それに、王女の配偶者資格で王となったフールク・ダンジューの苦い先例あればこそ、ギーに大きすぎる権力を持たせてはその轍を踏むことになる。シビラを女王よりも摂政の地位に置くほうがはるかに安全という判断も当然でしょう。決して
    > シビラ王女を廃し、無理やりにボードワン5世を即位させた
    わけではないのです。さらに、ギーを消せればベストかといえばそうではない。メリザンド時代の(↓引用、前出Wiki。カッコ内はハーブ解釈)

    With a woman and a child legally ruling Jerusalem, the political situation was somewhat tense; (王位にあるのが女と子供では対外的に不安がある)
    there was no king to lead an army to impose the suzerainty of Jerusalem as Baldwin II or Fulk had done.(ボードワン2世やフールクのように、軍を率いる王がいないエルサレムでは、宗主国としての重しがきかない)

    という教訓があってみれば、やはりバリアンのような後任をしっかり確保することなしには、ギーを排除することもできないわけだ、と納得。そうよね、ウィリアム・モナハンともあろう人が、ウィキ程度の知識が無かったはずないもんね(^^;)

    ちなみに史実のシビラは、祖母の先例のせいかどうか、夫婦揃っての王位継承ではなくsole queenとして王冠を戴いています。ああそれなのに。ギーにぞっこんだった新女王はあんなもん離縁せいという周囲の反対に耳も貸さずに、それこそ無理やりに無能ギーを王位につけたのでした。そんな話観たくないわい、史実からの大胆変更ありがとう!ですわ(違うだろ…)。
引用返信
■4132 / ResNo.26)  Re[4]: 推察の域を出ませんが
□投稿者/ 白い都 -(2007/01/15(Mon) 02:23:19) [ID:N4x1r8Py]
    > 継承ルールが明文化された資料とかを、確認なさったわけじゃないですよね?
    はい、そこまでは調べていません。
    何といっても中世のこの時代に、成文の王位継承法が存在したかどうかも疑問です。成文法典の主流は近代に入ってからであり、当時は本家フランスにすら、そんなのものがあったかどうか??
    慣習でしかないなら、いくらでも変更可能ですし。

    > 1129 ボードワン2世の長女メリザンド、フールクと結婚。
    > 1130 ボードワン3世誕生。
    > 1131 2世死去により夫婦で王位継承

    ご指摘の通り、ボードワン3世の生年は1130年説が有力ですが、1129年やら1131年やらの異説もあり、
    メリザンド&フールクの即位とどちらが先かは、調べがつかなかったために、No4127の説を唱えた次第です。
    ちなみに、3世死亡=アモーリー王の即位の時期も、前後1年ほど幅があります。
    1131年生説の一例として、仏語版ウィキペディア。各国語版は単なる翻訳ではないのですね。
    http://fr.wikipedia.org/wiki/Baudouin_III_de_J%C3%A9rusalem

    結局のところ、エルサレム王国の記録がいいかげんだからこのように混乱するので、我らがシビラの生年についても諸説ありました。
    字幕改善連絡室 [雑談]シビラは姉か妹か?二説あり
    http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/jimaku/bbs.cgi?mode=all&namber=703&type=0&space=0&no=0&P=R

    シビラがボードワン4世の<姉>であるとすれば、王位継承は少なくとも親等の同じ兄弟間では男子優位なのかとも・・・
    (親等が異なれば近いほうが優先、つまり母は息子より優先するというやり方もありえます。)
    いずれにせよ、これらは推察の域を出ません。
    歴史に詳しい方がおられましたら、ご教示いただければと思います。

    -----
    昔は、国と国との関係は武力闘争そのものでしたから、女王や幼王の治世では「軍を率いる王がいないから不安」ということは、よくありました。
    有能な将軍であれば軍の統率が可能かもしれませんが、兵にヤル気を出してもらうためには、やはり王の権威というか、カリスマ的な求心力があるほうが望ましい。
    映画で、兄王がバリアンに軍の指揮を任せるというだけで済ませずに、「シビラと結婚してもらいたい」と言ったのは、そういうことがあるからだと思います。
引用返信
■4133 / ResNo.27)  Re[5]: 解釈の相違:喪失≠放棄
□投稿者/ 白い都 -(2007/01/15(Mon) 02:34:23) [ID:N4x1r8Py]
    > 私としては実に珍しいことに今回の白い都さまの代案
    > > 息子だけでなく― (+1)
    > > エルサレム王国をも喪(うしな)ったのだ (-0.5)
    > には、賛成できません。

    > let go は lose「喪失」とは根本的に違います。
    その点は異論ありませんが、ここは日本語としての適語が難しいと思いました。
    「見放した」というと、息子のほうを捨てたように聞こえるし、
    「手放した」では、誰かに売り渡したようにも聞こえるし、、、

    また、「女王としての統治責任を放棄してしまっている事実」はあるにしても、
    ティベリウスがシビラの行動を批判しているようには見えないので(自分もエルサレムを放り出して、キプロスへ行くと言っているぐらいだから)、
    あまりキツイ言葉にはしたくない。

    ちょっと今はよい案を思いつきません。
    この項続く。
引用返信
■4134 / ResNo.28)  Re[6]: 解釈の相違:喪失≠放棄
□投稿者/ baldhatter -(2007/01/15(Mon) 22:14:08) [ID:lv6cCI23]
    飛び入りしまーす。

    "let go" と言えばもちろん、SW エピ4 で、ルークがデススターに爆弾ぶち込む直前に聞こえてきた、あのオビワンの声しょう。

    >> let go は lose「喪失」とは根本的に違います。

    > 「見放した」というと、息子のほうを捨てたように聞こえるし、
    > 「手放した」では、誰かに売り渡したようにも聞こえるし、、、

    1 つの訳語では訳しきれないところに、この "let go" の味わいがあるわけですね。"let him go" の方は、直前の "She gave him peace." ともあいまって、「息子を(来るべき)苦しみから解放した」のであり、"let Jerusalem go along with the boy" の方は「エルサレム(の統治)を手放した」ということ。

    いずれにしても、let go というのはもう少し主体的な、明確な意思に基づく行動だと私は思うので(SW での用例を見ても判るように)、以下代案。

    息子と王国を―(±0)
    もろともに葬り去ったのだ(-2)

    難点: 非難がましく聞こえるような気がしないでもない。
引用返信
■4135 / ResNo.29)  Re[7]: 解釈の相違:喪失≠放棄
□投稿者/ エルフのマント -(2007/01/17(Wed) 00:35:24) [ID:1lEX3try]
    すみません。飛び入りの飛び入りです。
    実はまだDC版を入手していないので状況が正確にはわからないのですが、宗教絡みの作品でもあることですし、ここは『(神の)御手に委ねる』といった形容を使えないでしょうか?
    シビラは「安かれ」と願ってしたことだが、事態はすでに彼女の手を離れて成り行きに任せるしかない。
    行き着く果ては神のみぞ知るというニュアンスで良ければの話ですが。

    御手に委ねた {6}
    エルサレムもろとも {9} / 年若き王を {5} 

    神の御手にー {5}
    王を委ねたのだ {7} / エルサレムもな {7} 

    委ねたのだ {5}
    神の御手に 子と {7} / エルサレムをな {7} 

    ちょっとピエタのような雰囲気が出ると母の嘆きの深さが伝わるかなと思うのですが、エルサレムの統治放棄を責めるニュアンスは逆に消え過ぎますか?

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■4046 / 親記事)  KoH-DC字幕のツリー
□投稿者/ 白い都 -(2006/12/12(Tue) 01:44:57) [ID:KMvvpEUw]
引用返信

▽[全レス55件(ResNo.51-55 表示)]
■4119 / ResNo.51)  Chap56 身分なんか
□投稿者/ 白い都 -(2007/01/06(Sat) 15:57:44) [ID:LATEMBG1]
    (負傷者の手当てをするシビラ。元墓掘り人の兵士、包帯を巻かれながら)
    Gravedigger:
    You are not a sister.
    【尼僧ではないな】

    Sibylla:
    We are what we do.
    【身分なんか {5} 】

    Gravedigger:(頷く)
    Then I'm a man who has traveled a long way to die for nothing.
    【俺は異国で犬死にする男だ】
    What would you say to that?
    【どう思う?】

    Sibylla:(バリアンから顔を隠すことに気を取られて)
    I - I would say that I'm sorry.
    【お気の毒だわ {6} 】

    Gravedigger:
    And I'm sorry for you, Queen of Jerusalem.
    【あなたもね】
    【エルサレムの女王】

    普通の訳:私たちは何をするかによって、何者であるかが決まる。
    墓堀人の追及に対して、シビラは「尼僧の役目である治療行為をしているのだから、私は尼僧と同じですよ」と、かわした。
    ハーブ訳No3946「今はこれが務めです」は分かりやすい意訳。

    cf.Chap60のバリアンとギーの決闘シーンにも同じような台詞がある。
    Balian:
    We are all of us what we do.
    【行いが人間を決める】

    字幕は「私たちは明日死ぬかもしれない立場なのに、今さら身分なんて、どうだっていいでしょ」という開き直りに聞こえて、やや意訳が過ぎると思う。
    「お気の毒」のところは、通りかかったバリアンに気を取られて、言い淀んでいることを示したい。

    代案:私の役目です (+1) //
       お・・・お気の毒だわ (+1) //
引用返信
■4122 / ResNo.52)  火花ひとつで燃え上がる柴
□投稿者/ ハーブ -(2007/01/07(Sun) 22:19:04) [ID:wFDKVile]
    2007/01/08(Mon) 10:07:19 編集(投稿者)

    chap42(全文はNo.3942またはNo.4044にあります)は本当に、
    >英語台詞を直訳しても禅問答のようで、ストーリー理解が難しい場面
    ですよね。英語として理解に悩むような単語構文はなくても、言っていることがよく分からない。だから私のこの投稿も、回答や解答ではなく、「自分もあれこれ考えた」の域を出ないものであることを、最初にお断りしておきます。

    でも、白い都さまのおかげで、まず「光になる」が納得できました。
    >あなたがたは、世の光である。(マタイ福音書5-14、山上の垂訓)
    膝ポン、それがあったよ。私はthe lightというとどうしても神またはイエスと思っていたので、謙虚なはずのホスピタラーが?と戸惑っていたのが、すっきりしました。

    次に、One spark, a creosote bush. について。
    No.3952のまめ様にレスするはずだったのですが(ごめんなさい!)、
    >クレオソートブッシュって、アメリカ南西部の樹木
    と決まったものでもないんですよ。植物学上の分類では現在特定地域の特定種のみにこの名を使うのかもしれませんが、英語としては新大陸発見以前に
    creosote;1) 木タールを蒸留して得られる油状液 2) 石炭タールを蒸留して得られる油状液
    はあったので、とにかく油分が多くて発火しやすい灌木ってことでしょう。「油柴」くらいの感じじゃないかと思います。
    特にここでは「燃える柴(Burning bush)」と同義でしょうし、それなら英語ウィキに
    Burning bush is also a common name applied to several different, unrelated plants
    つまり分類学上はつながりのない種類の、複数の植物の俗称として使われる呼び名であって
    It gets its name from comparison to the Bible account; the whole plant produces aromatic oils that can catch fire readily on hot days
    熱く乾燥した気候のもとでは自然発火しかねない可燃性・香油成分を持つ植物だから、(地元では)そういう名で呼ばれているものがひとつならずあるのでしょう。

    で、画面に戻って、バリアンが何か投げると柴(というより低木)が燃えるのは、投げた物がギリシャ火のように特殊だったからではなく、摩擦でも石がぶつかって火花が散ってもすぐ燃え上がる発火性素材だから。つまり宗教は(一神教限定ですが)ルサンチマン・救世主待望といった可燃性の下地があってこそ、きっかけひとつで燃え上がるものだ、というのがこの場面の意味だと思うのです。

    よってここの字幕
    【閃光が― // 茂みを焦す】
    これは不適切と言えるでしょう。そもそもsparkは火打石などで出る火花であって、閃光の意味ならflashを使うか、spark of lightが必要だろうと思うなあ。
    ついでに言うと花火はまた別でfirework(s)です、白い都さま(凡ミスだよね ^^;)
    -----------
    本論の、バリアンの信仰についての私見は次回。(つづく)
引用返信
■4123 / ResNo.53)  バリアンの「信仰」
□投稿者/ ハーブ -(2007/01/07(Sun) 23:43:14) [ID:wFDKVile]
    No.4122が長くなったので分けましたが、承前でNo.4112へのレスです。

    There's your Moses, I did not hear it speak.
    【私の耳には / モーセの声が聞こえない】
    >字幕「モーセの声」は、「モーセが聞いたとされる神の声」の趣旨でしょうが、この逸話を知らないと、モーセが語りかけるのかと誤解されそうです。
    全くその通り。
    [モーゼは燃える柴の声を聞いた 私と違って](No.3942ハーブ訳)
    モーセと違って (+1.5) / 私に声は聞こえない (-1)(No.4112白い都字幕案)

    さて、奇跡と神の存在についての完璧な論考(命題・逆・裏・対偶)はさすがで、異論の余地はありませんが
    >ホスピタラーの揺るぎない信仰心に対して、バリアンは宗教に懐疑的です。
    これには、完全同意ではないんですよ。
    私が初見で感動したツボのひとつが、監督は誰にも「神などいない」と言わせなかったことでした。私の受け取り方では、神の存在自体を疑うという「現代的な」発想はこの世界にはまだない。それを最もよく表している台詞が
    “God does not know me.”(バリアン)  であり、
    “God be with you. He is no longer with me.”(ティベリアス)
    だと思うのです。

    バリアンには、最初「宗教」を第三者的に見る視点はありません。「神が」自分を赦すかどうか、神が自分を見捨てているのではないか、それが問題なのであって
    “ ... it seems I have lost my religion.”
    は私の解釈では「信仰心を失った(lose faith)」というよりも、心の支えを失い、行くべき道を見失って途方に暮れているような感じなのです。父に向かって“I hope to find forgiveness. That's all I know.”と言った通り、エルサレムに着いて旅装も解かず休みもせずにゴルゴタの丘へまっすぐ向かう。罪の赦しを得たいという切実な願いの他には何もない、それほどに神を求めていたバリアンは、多数の他者にとっての「宗教」が何かなど考えたこともなかった。

    「神は私に話しかけてはくれなかった」。自嘲の余裕すらないこの純粋すぎる失望に、全く違う方向から一撃を与えたのがホスピタラーです。聖職者があっさりと“I put no stock in religion.(私は「宗教」に何の信頼も置かない) ”と言う。ホスピタラーの思想は短く言えば「神を信じ、宗教(団体多数)を信じない」だと私は思います。これに続く短い会話を、バリアンは幾度も思い返しては考え抜いたことでしょう。
    この次にバリアンの口からreligionという語が出るのは、エルサレム大司教に向かって言う
    “You've taught me a lot about religion, Your Eminence.”
    これだけです。そしてこのreligionはまさに「何ら信を置くに足らない」種類の、教会権力正統派のものです。つまり、ホスピタラーと同化したと言ってもいいくらいに、両者の宗教観はここで重なるのです。

    その意味では、追加シーンの「燃える柴問答」は私には違和感がありました。直後に全然話変わって“Do you love her?”と来てはなおさらです。どう訳そうが唐突すぎ。最後の
    “Nor should they.”
    に殴られたような衝撃を受けただけに、いっそう惜しくてなりません。That does not mean からYour duty is to the people of the city.までカットしたほうがずっと良かったろうにと思ってしまう。


    …ついつい字幕論議を離れての暴走、お詫びします。なお白い都さまのNo.4113No.4114には全面賛成、何もつけ加えることはありません。
引用返信
■4124 / ResNo.54)  危険思想家たち
□投稿者/ 白い都 -(2007/01/08(Mon) 13:47:17) [ID:LATEMBG1]
    > >ホスピタラーの揺るぎない信仰心に対して、バリアンは宗教に懐疑的です。
    > これには、完全同意ではないんですよ。
    > 私が初見で感動したツボのひとつが、監督は誰にも「神などいない」と言わせなかったことでした。私の受け取り方では、神の存在自体を疑うという「現代的な」発想はこの世界にはまだない。

    いや、私も現代思想の「神は死んだ」みたいなことは、バリアンも考えていないと思いました。
    バリアンはあくまでキリスト教徒の立場を守って、エルサレムを防衛しています。

    例の、“壁”論争に絡んで、以前に字幕改善連絡室のほうに書きましたが、
    Chap51
    Balian:
    The wall?   The mosque?   The sepulcher?
    【壁か? // モスクか? // 聖墓か?】

    http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/jimaku/bbs.cgi?mode=one&namber=642&type=579&space=45&no=0&P=R
    > 宗教否定的な思想からすれば、「嘆きの壁」には他の城壁と比べて何ら特別な価値はないという否定的な評価を込めて、あえて単なる「壁」というそっけない言い方(小文字のthe wall)をしているとも考えられます。
    > しかし、私は最終的にはこの説を採りません。
    >
    > 2)The mosque「モスク」はそれ自体が聖所を意味する語なので、三並べで座りが悪い。
    > もし私が脚本家であって、この場面に宗教否定の含みを持たせたければ、「モスク」ではなく、もっと一般的な単語を使うでしょう。例えば、
    >  The wall?   The dome?   The sepulcher?
    > ※ウマル・モスクの別名「岩のドーム」。ドームは一般的に、丸屋根とか、大きい家という意味があります。
    > しかし、mosqueと言っている以上、バリアンは宗教をそこまで相対化する意識はないように思われます。

    ---
    > ホスピタラーの思想は短く言えば「神を信じ、宗教(団体多数)を信じない」だと私は思います。
    > この次にバリアンの口からreligionという語が出るのは、
    > つまり、ホスピタラーと同化したと言ってもいいくらいに、両者の宗教観はここで重なるのです。

    ハーブさまの考察には全面賛成です。

    私には、ホスピタラーやバリアンの考え方は、後のプロテスタント思想の先取りであるように、感じられました。
    つまり、キリスト教内部において、神と自分の距離をどう取るかの問題。
    当時の教会は、平信徒である民衆は教会や聖職者を通じてのみ、神とコンタクトを取ることができると教えていました。これに対して、神と信者が直接に対話すべきであると考えて既存の教会勢力に反旗を翻す集団が現れ、カトリックとプロテスタントが激しく対立するのは16世紀のことです。
    この映画の時代にそういうことを言うのは、かなり危険思想ではないでしょうか。

    既成の宗教組織を否定的に見る見解の一例として、DC版追加シーン。
    Chap37
    Patriarch:
    Your confession, my lord.
    【王よ 神に告解を】

    King Baldwin:
    I shall confess to God when I see Him.
    【神に会った時に直接する】

    Not to you.
    【お前には せぬ】

    (初見感想)
    しぇ〜ええんだろうか、こんな事を言っちゃって。王様だから不問にされたのかな。

    ----
    > その意味では、追加シーンの「燃える柴問答」は私には違和感がありました。
    モーセは神と直接対話した人だから、ホスピタラーがモーセを信奉するというのも、その意味では一貫性があるのでは。

    > 直後に全然話変わって“Do you love her?”と来てはなおさらです。どう訳そうが唐突すぎ。
    それはそうですね。
    高尚な宗教論議が、急に女性問題に切り替わるので、あれれ?がくっとなりました。

    > That does not mean からYour duty is to the people of the city.までカットしたほうがずっと良かったろうにと思ってしまう。
    That does not mean that there is no God. はそのままでよいでしょう。ホスピタラーはこれから神に祈りに行くのだし。
引用返信
■4125 / ResNo.55)  発火原因とクレオソートの疑問
□投稿者/ 白い都 -(2007/01/09(Tue) 21:41:05) [ID:LATEMBG1]
    > 花火はまた別でfirework(s)です、白い都さま(凡ミスだよね ^^;)
    ありゃ! そこは私的には「火花」のつもりでした。確かに誤字です。

    訂正代案:神の力と言うが― (+2) //
         火花が柴(しば)に (+2) / 飛んだだけ (0) //   ←二段組みで表示

    -----
    ところで、この場面で、バリアンがcreosote bushに向かって投げ付けたものは何でしょうか?
    私は、少量の火薬の包みような、何らかの発火材料を投げたのではないかと思いました。
    バリアンは職人だから、そういう道具類を持ち歩いていても、おかしくないし、柴が燃えた理由が科学的に明解に説明しやすいから。

    一方、ハーブさまは、単なる小石とみるようですNo4122
    > バリアンが何か投げると柴(というより低木)が燃えるのは、投げた物がギリシャ火のように特殊だったからではなく、摩擦でも石がぶつかって火花が散ってもすぐ燃え上がる発火性素材だから。

    ハーブさまの解釈はおもしろいと思いました。
    > つまり宗教は(一神教限定ですが)ルサンチマン・救世主待望といった可燃性の下地があってこそ、きっかけひとつで燃え上がるものだ、というのがこの場面の意味だと思うのです。

    God wills it!の掛け声ひとつで、枯れ草に点いた野火が燃え広がるごとく、宗教熱に浮かされた民たちが一大集団となって、聖地征服を目指したのですね。
    この解釈に従った代案を考えてみました。

    バリアン:宗教は火花だ (+1) //
         柴(しば)を焚き点けるが― (0) //   
         モーセと違って (+1.5) / 私に声は聞こえない (-1) //

    ------
    疑問:クレオソート・ブッシュは燃えやすいか?

    モーセ伝説のBurning bushと、バリアンが燃やしたCreosote bushを同視してよいかどうかは、疑問です。

    ハーブ様が調べてくださった「クレオソート」の定義
    > creosote;
    > 1) 木タールを蒸留して得られる油状液
    > 2) 石炭タールを蒸留して得られる油状液

    この、1)と2)は全く別の物質です。
    1)木クレオソート
    ブナなどを乾留させる際に水蒸気とともに留出する油層(木タール)を蒸留して得られる、淡黄色で燻製のような臭いのある油状の液体。
     医薬品として、消毒、鎮痛、咳止め、下痢止めなどに用いられる。(←薬効と副作用に関しては議論があります。)

    2)石炭クレオソート(クレオソート油、工業クレオソート)
     コールタールを蒸留して得られる液体。インキ・トナーのカーボンブラックや、木製品の防腐剤に用いられる。発ガン性の疑いがあり、人体に有害な物質として使用規制されている。
    可燃性
    http://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss0572c.html

    つまり、2)の石炭クレオソートが燃えやすいことは分かりましたが、クレオソート・ブッシュは1)のほうですね。
    で、そのブッシュが燃えやすいかどうかまでは、調べがつきませんでした。
    木クレゾールの主成分は、グアヤコール、クレゾール、フェノール等だそうですが、これは燃えやすい物質なのでしょうか。
    情報をお持ちの方は教えてください。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-39] [40-49] [50-55]






Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -