LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

91897

※掲示板を再開しました。SPAM対策を強化してあります。必ず掲示板内「HELP」の案内をご覧下さい。

-----------------------------------

当掲示板は、2005年2月〜3月『オペラ座の怪人』の字幕検証作業場となっておりました。
出来上がった総覧、すなわち全脚本+一部対訳+問題字幕指摘と解説は、
きれいにまとめた形で [字幕改善連絡室新掲示板]にあります。

-----------------------------------
移行以前の旧ツリーは、こちらをご覧ください。


■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
NomalMAXMAN(0) | Nomal時計N激安買取brepli8(0) | NomalKoH【DCネタバレ】雑談ツリー(29) | NomalKoH-DC字幕のツリー(55) | NomalKoHディレクターズカット Disc2(23) | NomalKoHディレクターズカット Disc1(25) | NomalKoHの歴史解説字幕(50) | Nomal書き込みテスト用のツリー(3) | Nomal[報告]連名ありがとうございました (37) | NomalKingdom字幕の指摘総覧?(44) | Nomal第2:Kingdom字幕総覧?(22) | Nomal「オペラ座の怪人」字幕に関するお返事(26) | Nomal第2:Kingdom of Heavenの言葉(50) | Nomal[バカ]KOH DVDのススメ[ネタ](1) | Nomal検証ではなくKingdom of Heaven(70) | NomalKingdom of Heavenの言葉のツリー(70) | NomalKingdom 本編以外(6) | Nomalsage進行雑談ツリー(52) | Nomal『総覧』ミス捜し願い(70) | Nomal「オペラ座」後夜祭ツリー(70) | Nomal【マスター】1-5 Little Lotte / The Mirror(12) | Nomal【マスター】番号リスト(43) | Nomal【マスター】1-1 PROLOGUE(3) | Nomal【マスター】2-1 Masquerade(13) | Nomal【マスター】1-10 Notes(4) | Nomal【マスター】1-9 I Remember / Stranger than you dreamed it (7) | Nomal【マスター】1-3 Think of me (前半)(13) | Nomal【マスター】2-9 The point of no return / Chandelier crash(6) | Nomal〔お知らせ〕連絡室新掲示板に(11) | Nomal【マスター】1-7 THE MUSIC OF THE NIGHT(9) | Nomal【マスター】2-8 Don Juan(13) | Nomal【マスター】2-10 (前半)Down once more(27) | Nomalサントラ番号(37) | Nomal【マスター】2-10後半: 三重唱〜ラスト(31) | Nomal【マスター】2-4 Wishing you were somehow here again (16) | Nomal【マスター】1-11 Poor Fool, / IL MUTO (6) | Nomal【マスター】1-6 The Phantom Of The Opera(7) | Nomal【マスター】1-4 Angel of Music(5) | Nomal【マスター】1-12 屋上へ(4) | Nomal【マスター】1-2 OVERTURE-HANNIBAL[1](11) | Nomal【マスター】1-8 Magical Lasso(0) | Nomal【マスター】2-2 Madam Giry's Tale(12) | Nomal【マスター】2-7 We have all been blind(3) | Nomal【マスター】1-13 All I ask of you(7) | Nomal【マスター】2-5,2-6 Wandering child & Swordfight(5) | Nomal【マスター】2-3 Journey to the cemetery(2) | Nomal代案、投票にかけます(4) | Nomalご協力願い(0) | Nomal【マスター】1-10 Prima Donna(6) | Nomal【マスター】 1-14 All I ask of you (Reprise)(1) | Nomal【マスター】1-10 Notes(前半・未完)(8) | Nomalヘルプ求む!(16) | Nomal1-10 Notes / Prima Donna(2) | Nomal1-8 Magical Lasso(6) | Nomal【マスター】2-11 Learn to be lonely(1) | Nomal【皆様へ】お詫びとお断り(6) | Nomal日本語字幕に関するコメントツリー(19) | NomalRotKSEEその3(26) | NomalRotKSEEその7(34) | Nomal『王の帰還』SEE感想解禁!(23) | NomalRotKSEEその5(33) | Nomal書き取りご協力くださる方へ(17) | Nomal一粒で何度も・・・楽しくつつく隅(1) | NomalRotKSEEその2(20) | NomalRotKSEEその6(23) | NomalRotKSEEその4(28) | NomalRotKSEE 追加分その1(31) | Nomalタイトルについて(2) | Nomal【ネタバレ危険!】RotK SEE【感想】(6) | Nomalコンサート行きました(12/11)(10) | NomalROTK SEE(1) | Nomalエンディング長し(45) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 41〜46(40) | NomalLotRコンサート(12) | Nomal『王の帰還』DVDのツリー(2) | Nomal雑談ツリー:FotR関連(43) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 36〜40(23) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 41〜46(その2) (23) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 36〜40(その2)(31) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 1〜5(38) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 11〜15(38) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 26〜30(その2)(8) | NomalMelting Pot Party! 多国籍交流会 7月17日(土)(0) | NomalFotRのDVD/VHS字幕見直しについて(6) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 31〜35(44) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 21〜25(その2) (16) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 6〜10(30) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 31〜35(その2) (19) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■2029 / 親記事)  ROTK SEE
□投稿者/ かみやん -(2004/12/10(Fri) 16:47:15)
    王の帰還も、SEE版が劇場公開するようですね。

    「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」スペシャル・エクステンデッド・エディション上映決定! 
    2005年2月26日、奇跡の感動が映画館で待っている! [12月3日更新]


    ポスター
     全世界で1000億円を超える興行収入をはじき出し、最優秀作品賞ほかアカデミー賞史上最多11部門を完全制覇した「ロード・オブ・ザ・リング」3部作の完結編「王の帰還」。その最後にして最大のお楽しみ、劇場未公開シーンが追加された完全版「スペシャル・エクステンデッド・エディション」の劇場公開が決定しました!

     「王の帰還」上映中からの完全版を心待ちにする熱い声にお応えし、スクリーンで「スペシャル・エクステンデッド・エディション」が上映されるのは、全世界でも日本だけ。

     50分もの未公開シーンを追加した「スペシャル・エクステンデッド・エディション」では、サウロンと白の勢力の戦いと、フロドとサムの指輪を捨てる旅の行方に焦点を当てるためにカットされたのであろう愛すべきシーンの数々が復活。レゴラスとギムリの酒飲み競争の意外な結果、セオデン王に身命を捧げると誓うメリー、恋におちるファラミアとエオウィン……。さらに、サウロンの手下で、暗黒の塔バラド=ドゥアの副官“サウロンの口”が、アラゴルン率いる旅の仲間に“ある物”を見せるシーンが、「フロドのために」戦う仲間の想いがより一層強く伝わり、ラストシーンの感動がさらに大きくなることは間違いないだろう。


    未公開シーンより
    【見どころがこんなにいっぱいの劇場未公開シーン!】
    ■エントに襲撃され、塔に閉じ込められたサルマンの衝撃のその後!
    ■どっちがお酒に強い?レゴラスとギムリの飲み比べ競争の行方
    ■死者の道はもっと恐ろしかった!頭蓋骨の大洪水がアラゴルンたちを襲う!
    ■ガンダルフ危機一髪!アングマールの魔王との対決!
    ■瀕死のエオウィンを蘇らせた“王の癒しの手”
    ■見よ、王の剣を──パランティアに映るサウロンに宣戦布告するアラゴルン
    ■暗黒の塔、バラド=ドゥアの副官“サウロンの口”初登場!

     「ロード・オブ・ザ・リング/王の帰還」スペシャル・エクステンデッド・エディションの上映は、2005年2月26日(土)より。指輪を捨てる旅も、本当にこれが最後の最後。奇跡の感動をお見逃しなく!

    ■上映劇場(2005年2月26日より公開)
    東 京 東劇 地下鉄東銀座駅・6番出口 TEL:03-3541-2711
    大 阪 梅田ブルク7 阪神百貨店南側 イーマビル7F TEL:06-4795-7602
    札 幌 札幌シネマフロンティア JRタワー・ステラプレイス7F TEL:011-209-5400
    名古屋 MOVIX三好 国道153・ジャスコ三好店内 TEL:0561-33-3400
    福 岡 ユナイテッド・シネマ福岡 福岡ドーム・ホークスタウン2F TEL:092-844-5645

    ほか、全国順次公開!

    公式ページより抜粋
引用返信

▽[全レス1件(ResNo.1-1 表示)]
■2030 / ResNo.1)  紅茶板で
□投稿者/ ハーブ -(2004/12/11(Sat) 22:08:44)
    かみやん様、お知らせありがとうございます。でも紅茶板は少し前にこの話題で盛り上がってました(^^;)。[785] 〜[791] です。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-1]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1205 / 親記事)  エンディング長し
□投稿者/ シアン -(2004/03/02(Tue) 10:28:55)
    No782
    怒りです。投稿方法が違ったら、
    移動してください。
    エンディングはやはり長いです。
    一般的にエンディングと思うところの
    あとに、予想していた、エンディング
    になりました。それが「長い」評価
    だと思ったら、さらに1シーンありました。
    最後がなければなー。
    ただでさえ長い作品なのに蛇足だぞ。
    これで、私は感動しかけたのに、さめてしまいました。
引用返信

▽[全レス45件(ResNo.41-45 表示)]
■1432 / ResNo.41)  原因は
□投稿者/ シアン -(2004/03/31(Wed) 14:11:07)
    No1205に返信(シアンさんの記事)
    冷静に原因を考えてみました。

    長いから

    それまで快適に見ていたので、シーンが続く場合のつなぎ方の
    パターンの蓄積が多くなり、そのパターンと違うと違和感が大きくなり、
    耐えられないということです。

    蛇足感

    最後のシーンが他の部分と違い、私にはどう考えても、「いれ忘れた、入れとこう」
    で入れたとしか、考えられなかったからです。
    いままでサムは脇役でした。
    救出も、助けにきてくれた人くらいの描写に感じました。
    しかし、最後だけ明らかにサムが主人公です。
    今までがサムの回想だったという演出もなくです。
    主人公が変わるという演出がなくイキナリ変わると
    別の作品に感じてしまいます。

    暗転

    最後、暗転から、入りましたよね。
    私が見た他の映画は、(スピード2)
    エンドロールが始まってから、1シーンありましたが、
    イキナリ切り替わりました。
    そのため、「あれ、あるよ」と思っている内に
    おわりました。
    こっちは、暗転があり、すこしたってから始まりましたよね。
    そのため、「さあ、エンドロールだ。」と気持ちが切り替わった後に、
    始まったんです。
    暗転でなく、イキナリか、明らかに続いているように
    最後に入っていたら、これほど嫌いにならなかったと思います。

    私は、映画自体が嫌いでなく、最後のシーンが、明らかに他から浮いている
    と感じられることがいやなんです。

    みなさん、最後は、他から浮いているように感じますか?
    必要だけど、浮きすぎでイメージを崩される位なら、見たくない
    と感じるくらい浮いているようにかんじませんか?


引用返信
■1433 / ResNo.42)  Re[2]: ツリー長し
□投稿者/ baldhatter -(2004/04/01(Thu) 02:42:05)
    (タイトルにあまり意味はありません。また、以下文中、敬語表現をやや割愛しています。ご了承ください)

    「RotK のエンディングは長くないか? 蛇足ではないか?」というシアンさんの初期設問は非常に興味深いものでした。その証拠にこのツリーでは、長い and/or 蛇足と感じられた原因の分析や、同意、反論など多くの意見が続き、非常に有意義な議論も展開されました。

    にもかかわらず、このツリー全体が、読む人に相当の不快感を与えているのではないかと危惧しています。それは、原作尊重の立場からも映画擁護の観点からもそれぞれ十分説得力のある意見が出ているにもかかわらず、当の設問設定者であるシアンさんが、それらの意見をごく表面的にしか受け止めておらず、「長くないですか?」という初期設問を繰り返すばかりだからです。

    No.1252 では、さんちゃんさんが短いながら十分に分析的な原因究明を試みていますが、それに対する No.1294 には何ら論理的な対応もなく、続く No.1302 ではまったく連続性のない論を展開しかけています(ついでながら、「〜ですかね。」という語尾も印象は悪いと思われます)。
    No.1317 では、ケイさんが---もちろん観点はまったく異なっていますが---「蛇足である」と断言し、シアンさんにある意味では同意しているわけですが、それに対するレスを返すこともなく、No.1344 では形を変えてまた最初の設問を繰り返しています。
    しかも、わざわざ枝(サブツリー)を変えて設問を再設定しておきながら、それに対する一連の応答はまるでなかったかのように、No.1412 ではまた枝を変えて「長くないか」と繰り返しているうえ、遺憾ながら No.1412 は日本語がいくぶん不明確でした。

    そして今日の No.1432 に至っては、他の方の数々の意見を見事なまでにスキップし、「冷静に考えた」としてまったく独自の結論を下しておられます。このような投稿スタイルは掲示板を不毛なものにするのみならず、他の読み手に対してあまりに礼を失しているという謗りも免れえないのではないでしょうか。

    というわけで、シアンさんの最初の疑問にはもう十分に色々な回答が出ていると思うのですが、いかがでしょう(No.1432 の最後には、なおも疑問形が投げかけられていますが、あれは修辞疑問文と理解することにします)。

    ------------------------------------------------
    と言っておきながら以下を書くのは、それこそ蛇足になってしまいますが、あと少しだけ書かせてください。

    > いままでサムは脇役でした。
    > 救出も、助けにきてくれた人くらいの描写に感じました。
    > しかし、最後だけ明らかにサムが主人公です。

    最後の1シーケンスが蛇足に感じられるのは、多くの方がすでにお書きのように、構成と脚本の稚拙さ、編集の不備が最大の原因なわけで、ラストをこのように捉えたことが蛇足と感じる最大の原因なのだとすれば、シアンさんの映画 LotR 三部作の見方が私には不思議です、と言わざるをえません。

    原作ほどの緻密さは到底ないながら、映画 LotR も、中つ国に生きる幾多のキャラクタを描いた群像ドラマです。Frodo を中心に話が進むのは、彼が指輪所持者だからにすぎません。したがって、ラストで「主人公が変わっ」たという、そのような「主人公」という捉え方が LotR にはまったく当てはまらず、Frodo も「主人公たち」の一人であり、Sam もまたその一人なのです。

    あえて「主人公」を持ち出すのであれば、Frodo が最後の数ページを書き残したあの本のことを思い出してください。
    あの本を最初に書き始めたのは、LotR の前章に当たる "The Hobbit" の主人公 であった Bilbo です。それを引き継いで指輪戦争の顛末を語ったのが LotR の主人公 Frodo ということになります。そして灰色港で、「書き上げるのはお前だ」(←字幕。英語脚本: "The last pages are for you, Sam. ")と言われて Sam は Frodo からあの本を受け取るのですから、その時点で「主人公」を示すバトンは Sam に移ったと解釈できます。

    原作未読で、あの映画の---成功しているとは言えない---脚本と編集だけからでも、そのくらいのことは読み取れます。ですから、それをもって最後のシーケンスが浮いているという理由にはなりません。

    個人的な感想や解釈に理屈は不要ですが、その域を出ないのであれば、他の参加者の感想や解釈もまた無条件に同次元で受け入れるべきです。
    何らかの根拠を以って疑問や意見を提示するのであれば、まずその根拠に一貫性が必要ですし、一定の回答や反論があってなお同じ疑問、意見を投げかけるのなら、その回答を踏まえ、かつそれを超える理屈付けが必要です。匿名掲示板はともかく、少なくともこちらのサイトの掲示板は、ほとんどそのように展開されているとご理解ください。
引用返信
■1434 / ResNo.43)  Re[3]: ツリー長し
□投稿者/ シアン -(2004/04/01(Thu) 11:01:13)
    No1433に返信(baldhatterさんの記事
    すいません。

    レスがすくないのは、他の人がレスをした後に、
    レスをするのが嫌いなためです。

    最後のは、私的には、
    「会議が最終段階に入りました。
    結論に入りましょう。
    蛇足と感じる人は、何人ですか?
    手を挙げてください。
    私が変なら、あきらめます。」
    という感じでしました。

    みなさん、ズバッと結論だけおねがいします。


引用返信
■1435 / ResNo.44)  ごめんなさい結論でました。
□投稿者/ シアン -(2004/04/01(Thu) 11:26:28)
    No1434に返信(シアンさんの記事)
    すいませんでした。

    私は、他がよかったのに、最後のシーンが必要ないと感じて、
    「削ってくれ。」
    という自分勝手な考えで書き込みを始めてしまいました。

    しかし、あるDVDを最後までみて、場所が変わっていたら
    書き込みをしなかっただろうという結論になりました。

    そのDVDでは、エンドロールの「後」にサブキャラのエピソード
    がありました。

    考え直すと、最後の暗転からエンドロールが始まり、その後に
    あのシーンがあったら、一番スッキリします。

    前後に「西へ」というメッセージがあり、とても浮いていました。

    しかし、エンドロールの後なら、後ろに「西」がありません。
    そのため、サムが戻った、そして、観客もとなります。

    撮影自体はそういうふうにしたんでしょう。
    しかし、何かの影響で、あそこになってしまったんでしょう。

    DVDでその順序で再生して、確かめます。
    そして、特別版のコメントで。

    皆さん、迷惑をかけました。
    自分勝手な書き込みでした。


引用返信
■2025 / ResNo.45)  Re[5]: なじめない
□投稿者/ シアン -(2004/09/15(Wed) 20:49:59)
    No1435に返信(シアンさんの記事)
    この終わり方はなじめないです。
    何回みても、このままは***
    今までの終わり方は、最後に「向かう」
    でした。しかしこれだけは。
    サムが主人公説を知っても、だめでした。
    いつでも止められる安心感か、暗転の時間は短くかんじました。
    しかし、違和感がどうしても消えません。
    「向かう」という終わり方でない。そのこと自体が
    なじめないんです。
    他がいいのにどうしようもないです。

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-39] [40-45]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1525 / 親記事)  FotR SEEの字幕 Chap 41〜46
□投稿者/ ハーブ -(2004/05/21(Fri) 23:29:24)
    このツリーの主旨については、
    No.1515をごらんください。

    41. Farewell to Lorien **            さらばロリアン
    42. The Great River **             大河
    43. Parth Galen                 パルス・ガレンにて
    44. The Breaking of the Fellowship **     離散
    45. The Departure of Boromir **        ボロミアの旅立ち
    46. The Road Goes Ever On...          そして道は続く

    以上のチャプターの字幕について、「ここの字幕は疑問/問題だと思う」「こうなっていればもっと良いのに」とお思いの箇所がある方は、このツリーにご自由にご投稿ください。
引用返信

▽[全レス40件(ResNo.36-40 表示)]
■1986 / ResNo.36)  Re[2]: C:Chap43おれは我が民を守りたい
□投稿者/ エルフのマント -(2004/07/18(Sun) 03:52:27)
    > Boromir: I ask only for the strength to defend my people!
    > >おれは我が民を守りたい! (11)//
    > If you would but lend me the Ring!
    > >指輪を貸してくれ //
    > Frodo: No!
    > (字幕OUT)
    > Boromir: Why do you recoil? I am no thief!
    > >借りるだけだ (6)//
    > Frodo: You are not yourself!
    > >正気に戻って! //

    > 私案:☆が修正箇所
    > ボロミア:☆おれの民を守るためだ! (11) //
    >       指輪を貸してくれ //
    > フロド :☆だめです! (4) //
    > ボロミア:☆なぜ? 泥棒ではない (8) //
    > フロド :☆正気じゃない! (5.5)//

    我が民を守る以上は望まぬ(12)//
    指輪を貸してくれ//
    いいえ!(3)//
    なぜ? 盗(と)りはせぬ(7)//
    目を覚まして!(6)//(頭を冷やして!(6))

    すみません。私、「正気に戻って!」も「ボロミアじゃなくなってる!」にもすごく違和感を感じてしまうんです。
    というのは、ここでフロドはボロミアに対して腹を立てているように見えるんですね。しかもこの後、フロドは走り出しもしなければ他の仲間達の元へ(助けを求めて)戻ろうとする様子も見えない。森の梢に目をやりながら急ぐでもなく歩き去ろうとしてボロミアに追い掛けられることになる。拒絶しながらも、フロドの中にボロミアに対する信頼がまだあるような気がします。
    You are not yourself!は、「本来のあなたじゃない」という意味であっても、「正気を失っている」とか「ボロミアではないものに成り果てている」という意味ではあるまいと思うのです。

    多分そうじゃないのかなあ?と思いつつも、翻訳に引っ張られて、指輪には所持者やその近くにいる者を己のが意のままに操る力があるのだろうか?とも疑ってみたのですが、こちらで指輪には誘惑する能力、所持者の欲望を増幅するような能力はあっても操る能力まではないと聞きましたので、ここでボロミアの正気を疑うような言葉を入れてはまずいんじゃないかという気がします。

    ボロミアが本当に正気を失ったのは、説得も脅しも通じないと悟った(絶望した)この後のことではないでしょうか?

引用返信
■1988 / ResNo.37)  Re:1984
□投稿者/ ハーブ -(2004/07/18(Sun) 16:27:38)
    2004/07/18(Sun) 16:28:59 編集(投稿者)

    「?」マークのついているところに返答します。

    >ここのwaysは「道」と認識して良いのでしょうか? 英語に堪能な方から見て、「手段・方法」とダブルミーニングですか?

    日本語の「道」だって、地面のうち歩くべく定められた細長い部分、以上の意味がありますよ。「道をきわめる」「人の道にはずれる」「ほかに道はない」等々。ことさらにこの英語がダブルミーニングだとかいうより、珍しく日英どちらもほぼズレなく広い含みを持つ言葉、なのですから、これ以外の訳は考える必要なしと思いますが。

    >「他にも手はある。(例えば)別の道を行くとかな。」というニュアンスに受け取ることは可能ですか? 

    ここは英語でも日本語でも(現行字幕でさえも)そう受け取ることは十二分に可能です。
引用返信
■1989 / ResNo.38)  Re:1985
□投稿者/ ハーブ -(2004/07/18(Sun) 16:31:14)
    >We're all afraid, Frodo,で、皆が恐れているのは(旅の今後ではなく)指輪のことですよね?

    私はそう解釈したことはないし、No.1985を拝読しても「指輪に対する恐怖」だとは全然思えません。もし、では何を恐れているのか、と強いて問われれば(無理に言葉化するなら)
    「サウロンの復活、指輪を取り戻した場合の冥王のおそるべき力、その結果必然的にもたらされるであろう暗黒時代」でしょうか。

    >現行字幕のように漠然と不安を抱いていると取れるような訳はまずい気がします。
    私も、現行字幕の「皆 不安は同じさ」は拙いと思います。白い都さまの案

    >    何を警戒する? (6) //
    >    我々は恐れすぎだ (8) //
    >    恐怖に駆られて (7) / 我らの希望を葬るとは─ (10) //
    >    馬鹿げているぞ (7) // 

    これは私の目からは文句なしです。恐れることなく立ち向かい戦おう、がボロミアの姿勢ですし、この字幕を画面音声と共に見て「恐れすぎって、何を?」と疑問を持つ人はまずいないのではないかと思います。私が上に書いたような言葉化などしてはいなくとも。
引用返信
■1998 / ResNo.39)  Re[4]: Re:1985
□投稿者/ エルフのマント -(2004/08/01(Sun) 01:49:05)
    > 私はそう解釈したことはないし、No.1985を拝読しても「指輪に対する恐怖」だとは全然思えません。もし、では何を恐れているのか、と強いて問われれば(無理に言葉化するなら)
    > 「サウロンの復活、指輪を取り戻した場合の冥王のおそるべき力、その結果必然的にもたらされるであろう暗黒時代」でしょうか。

    そうすると、後で出て来る
    Boromir: Forgive me.
    I did not see it.
    I have failed you all.
    の「I did not see it.」は、指輪が自分の周囲にいる者を誘惑するという事実をボロミアは認識していなかった(誰からも教えられることなく、知る機会もなかった)と考えたほうが自然なのでしょうか?

    私は、ここでボロミアが問題にしているのは、「指輪を使うこと」に対する皆の危惧であろうと思ったのですが。
    そうなるとガンダルフやアラゴルンの情報開示の下手さ加減というか、「ボロミアは謀られた」説が再浮上?(笑)

引用返信
■2024 / ResNo.40)  Re[3]: regroup
□投稿者/ ぴー -(2004/09/08(Wed) 04:58:43)
    ボロミアはここでは指輪を自分の国に持って行きたいというより、認めないふりをしている王に人間を信用して欲しかったのではないのかな?
    「さてはあんた、怖いんだな?」
    というより、「あんたは自分の血に脅えてるんだ」という意味なので、論点はずれていないです。
    図星を突かれてアラゴルンが大人気なく叫んじゃうのも納得。
    やっぱり字幕に騙される人が多いですよねこの映画。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-39] [40-40]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2008 / 親記事)  LotRコンサート
□投稿者/ ハーブ -(2004/08/30(Mon) 01:15:11)
    8/30・31の、LotRコンサート鑑賞記はこちらへどうぞ。
    (当日帰宅は遅くなるし、その他の事情がありまして、早めに受け皿ツリー立てをしておくことにしました。ここは記事がまだなくてすみません。いずれ私も書きます!)
引用返信

▽[全レス12件(ResNo.8-12 表示)]
■2018 / ResNo.8)  Re[2]: 30日 LotRコンサート
□投稿者/ にゃんこ -(2004/09/01(Wed) 18:16:19)
    私と二人の娘も30日のコンサートに行きました。

    >30分ほど前に会場に到着し、入場してくる人たちを眺めていました。女性同士が多かったようですが、親子も結構いらっしゃいましたね

    私たちも5時30分くらいには到着しておりました。ステラ様が見かけた親子連れは、もしや私たちだったりして・・・?

    中3の長女は吹奏楽部(チューバ担当)なので、「あのチューバのスタンド、初めて見るタイプだ!」と開演前から、普通と違うことに感激しておりましたが、いざ演奏が始まって、トランペットが肝心なところではずしてしまったり、『ペレンノール野の合戦』の一番のクライマックスのダブルタンギング(♪パ〜ン、パパパパパパ〜ン という感じ)をちゃんとしていなかった事が不満だったようです(苦笑)
    1階のかなり後ろの席でしたので、オペラグラス(というか、双眼鏡です;)を2つ持参したのですが、娘たちが放さず、私は楽器などの細かい部分を見ることができなかったのが少し残念でした。
    あ、でもスクリーンに映し出される絵はちゃんと見ましたよ。
    ・・・でも「アモン・ヘン」のあたりから滂沱の涙;
    紅茶板でハーブ様が
    >第一部のラストでやっぱり大泣きしてしまい、連れに「幸せな人だねー」と改めて感心されてしまいました
    と書き込んでいますが、私も「幸せな人」の仲間でございます(苦笑)


引用返信
■2019 / ResNo.9)  Re[2]: 30日 LotRコンサート
□投稿者/ Robin Gamgee -(2004/09/01(Wed) 22:12:31)
    ご無沙汰のRobin Gamgeeです。

    周りにLOTRファンの友人がいない私は、一人で行くのも気が引けて
    情けないながら30日のコンサートに母親を無理やり連れて行きました。
    マザコンではないですよ…念のため。

    それにしても良かったぁ!
    皆さんご指摘のように、コーラスがイマイチなのも、
    シセルの "Into the West"がオーケストラとずれているのも、
    音感のない私でも分かりましたが、それでも素晴らしかった!

    どの曲も映画のシーンを想い起こさせてくれ、映画館での感動を
    違った形で再現してくれて本当に嬉しく思いました。
    とくにお気に入りの"Concerning Hobbits" "The Breaking of the
    Fellowship" "Into the West"を生で聞けたのは、いい思い出に
    なりました。

    それにしても、シセルの声は素晴らしかったですね。
    アニー・レノックスとは、違っても、心に響いてくるもがありました。
    あの歌声と歌詞で胸が熱く切なくなり、音楽が人に感動を
    もたらすことを改めて実感させられました。
    皆さんと同様の意見ですが、彼女に"May it be"も歌って欲しかった。


    さて、The Lord of the Rings、あと残された楽しみはROTKのSEEだけと
    なってしまいました。
    それが発売されてしまったら、"The End of All Things"のようで
    心寂しく思います。
引用返信
■2020 / ResNo.10)  珍しい楽器
□投稿者/ ステラ -(2004/09/01(Wed) 23:17:30)
    にゃんこ様、今晩は。何かとお世話になっております。

    そう、親子連れを見るたびに「にゃんこさんですか?」と聴きたい誘惑に耐えて…てのはうそですが、こちらの住人さんが何人もいらしているんだろうな〜とは感じてました。呼び出しで集合掛けたかった(これもうそですよ、ハーブ様)。

    それにしても、No2010中つ国丸様の書かれていた珍しい楽器の説明が欲しかった。パンフにも写真など載せて欲しかった。(しつこいですが)

    しかし、冷静に考えますと、たった2回のコンサートと言うのは珍しいのではないでしょうか?演奏する方も合唱する方も特にソリストは緊張していたことでしょう。まあ、良く実現してくれました。関係者さん、ありがとう、ですね。
引用返信
■2021 / ResNo.11)  私も行きました!!
□投稿者/ 馳ねこ -(2004/09/02(Thu) 20:13:33)
    みなさまといっしょのコンサートを聞いていたんだ〜〜とまた、感動を新たにしています。
    2階の前のほうだったので、絵も楽器もよく見えました。と言っても小さいんですが・・・・なんだかいろいろな楽器がありましたよね…(わかってないですが)
    最初のホビット庄の社会秩序がやはり1番好きです。うるうる。
    第3楽章から第6楽章までは、なんだかあっという間で・・・「into the West」が聞こえてきたときにはびっくりしました。「え!!!もう終わり!!!」って。
    もっともっと、音楽にひたっていたかったです。
    台風の中、行ったかいがありました。
    後はSEEの発売か〜〜〜なんだか寂しいです。
引用返信
■2023 / ResNo.12)  コンサートから一週間
□投稿者/ ハーブ -(2004/09/07(Tue) 00:55:04)
    すっかり亀のまとレスですみません。「旅の仲間」ならぬ「コンサートの仲間」のご投稿、ありがとうございました。以下順不同で雑談させていただきます。

    >それぞれ題名が付いているのですが、普段ランダムにCD聞くばかりなので、ほとんど知りません。(ステラ様)

    あっ、私もなんです!(^^;) 馳ねこ様のご投稿で、初めて「ホビット庄の社会秩序」なんて訳題がついていると知りました。何故かこういうところは瀬田訳準拠なんですね。
    元の英語はConcerning Hobbits「ホビットについて」という、単純なものです。サントラもFotRのSEEもうちのは安い海外版なもので、知らなかった・・・ちなみにSEE字幕ではConcerning Hobbitsは「ホビットを語る」です。(No.1892)

    >なんだかあっという間で・・・「into the West」が聞こえてきたときにはびっくりしました。「え!!!もう終わり!!!」って。
    >もっともっと、音楽にひたっていたかったです。(馳ねこ様)

    全く同感です! そして、FotRの前半が65分、休憩挟んで、TTTとRotKの後半が55分、というのは、私個人にはなんというか、正しい比率でした(^^;)
    やっぱりFotRが断然いいです、音楽は(音楽「も」)。もちろん後半にもいい曲はあるんだけど・・・。

    >スケジュール的に非常ーーーーに無理して両日とも行きましたが、行ってよかった!!(BB様)

    2日連続ってのがすごい根性ですよね。仕事といい家族構成といい似たり寄ったりの私は、とてもそこまで出来なかった。にくむ、ねたむよう・・・じゃなくて、呆れ・・・じゃなくて、感服します(^^;) でも私だって、行けるものなら行ったでしょう。予想よりずっと、得るものの大きいイベントでした。

    そう、「イベント」なんですよね。視聴覚+記憶の総合の。「コンサート=演奏会」としては

    >中3の長女は吹奏楽部(チューバ担当)なので、
    >トランペットが肝心なところではずしてしまったり(中略)ちゃんとしていなかった事が不満だったようです(にゃんこ様)

    まさにこれだったようで、自分も音楽をやっている人、そうでなくても演奏耳(←造語。「英語耳」のようなもの)がある人からは、かなーり言われていますね(^^;) だから、もし出るとしても音楽だけのCDでは、コンサートに行った人たちのほとんどが「演奏は(略)だったけど、満足!」と言っている理由が、わかってもらえないでしょうね。

    そして、Robin Gamgee様、お久しぶりです!(^o^)/~ いらして下さって喜んだのに、こんなに遅くなってごめんなさい。
    > どの曲も映画のシーンを想い起こさせてくれ、映画館での感動を
    > 違った形で再現してくれて本当に嬉しく思いました。
    > それにしても、シセルの声は素晴らしかったですね。
    > あの歌声と歌詞で胸が熱く切なくなり、音楽が人に感動を
    > もたらすことを改めて実感させられました。

    もう100%同感です。
    美しい歌声、というのは、それだけでなんと価値のあるものか。歌詞とメロディーが同じでも、歌い手によってこれほど違うものか。まさに、改めて実感、でした。

    まだまだ書きたいのですが、今回はひとまずこれにて。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-12]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■2009 / 親記事)  『王の帰還』DVDのツリー
□投稿者/ ハーブ -(2004/08/30(Mon) 01:16:57)
    本編でも、特典映像でも、ツッコミでも感動でも、なんでも結構です。
    「RotKのDVDを見ていたら、言いたくなった」ことをお寄せください。
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■2013 / ResNo.1)  『王の帰還』DVDで…
□投稿者/ さんちゃん -(2004/08/31(Tue) 23:50:10)
    ☆何度も見直すシーン
    ・エルダリオンの登場シーン
    ・ローハン騎馬軍団の突撃シーン
    ・アングマールの魔王の最期
    ・サムがフロドを担ぎ上げるところ
    ・レゴラスが「友の隣ならどうだい?」とギムリに言うところ
    ・フロドが「指輪は僕の物だ」と言うところ
    ・バラド=ドゥアの倒壊シーン
    ・ゴンドールの人々がホビッツにひざまずくシーン
    ・緑龍館で4人のホビットが乾杯するシーン 
    ・灰色港でフロドが最後に振り返って微笑むシーン
    ※烽火のシーンも好きだが、家のテレビではあまりにショボイので見ない;涙

    ★絶対とばすシーン
    ・レンバスなくなった事件(あんなことで騙されるのがアホらしくて見てられん)
    ・レゴラスのオリファントやっつけシーン(別にレゴラスファンじゃないので)
    ・ゴラムが見えないフロドと格闘しているシーン(映像で見ると何か間抜け…)
    ・王様王妃様のグルグルブチュー(ナマナマしすぎて…)+その前のエルロンドの情けない花嫁のパパ顔

    CE3本連続鑑賞にチャレンジしましたが、『二つの塔』の途中で力つきて寝ちゃいました。相当気合いいれないとムリっぽい。
    SEEになったらどうなるのか、、、。
引用返信
■2022 / ResNo.2)  手綱が〜
□投稿者/ ぶらんでぃ -(2004/09/06(Mon) 08:12:29)
    劇場でもDVDでも何回も見たのに、昨日初めて気がついたこと。

    ペレンノール野に到着したローハン軍が、オークたちの放つ矢を
    ものともせずに突撃するシーン。
    走っている人馬は実写で、射られて倒れる人馬はCGで合成されて
    いるそうですが、実写の騎手はみな手綱を短く、ぴんと張って
    持っているのに、CGのは手綱がたるんだ状態なのです。
    …それでは馬がコントロールできませぬ。

    WETAデジタルのスタッフたちは、実物の映像を穴が開くほど見て
    研究したでしょうが、手綱は見落としたものとみえます(笑)。
    でもそれ以外は、ほんとうによくできてますよね。
    実物の映像に混じっていてあれほど違和感がないのは、やはり
    すごいと思います。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]






Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -