LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

91895

※掲示板を再開しました。SPAM対策を強化してあります。必ず掲示板内「HELP」の案内をご覧下さい。

-----------------------------------

当掲示板は、2005年2月〜3月『オペラ座の怪人』の字幕検証作業場となっておりました。
出来上がった総覧、すなわち全脚本+一部対訳+問題字幕指摘と解説は、
きれいにまとめた形で [字幕改善連絡室新掲示板]にあります。

-----------------------------------
移行以前の旧ツリーは、こちらをご覧ください。


■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
NomalMAXMAN(0) | Nomal時計N激安買取brepli8(0) | NomalKoH【DCネタバレ】雑談ツリー(29) | NomalKoH-DC字幕のツリー(55) | NomalKoHディレクターズカット Disc2(23) | NomalKoHディレクターズカット Disc1(25) | NomalKoHの歴史解説字幕(50) | Nomal書き込みテスト用のツリー(3) | Nomal[報告]連名ありがとうございました (37) | NomalKingdom字幕の指摘総覧?(44) | Nomal第2:Kingdom字幕総覧?(22) | Nomal「オペラ座の怪人」字幕に関するお返事(26) | Nomal第2:Kingdom of Heavenの言葉(50) | Nomal[バカ]KOH DVDのススメ[ネタ](1) | Nomal検証ではなくKingdom of Heaven(70) | NomalKingdom of Heavenの言葉のツリー(70) | NomalKingdom 本編以外(6) | Nomalsage進行雑談ツリー(52) | Nomal『総覧』ミス捜し願い(70) | Nomal「オペラ座」後夜祭ツリー(70) | Nomal【マスター】1-5 Little Lotte / The Mirror(12) | Nomal【マスター】番号リスト(43) | Nomal【マスター】1-1 PROLOGUE(3) | Nomal【マスター】2-1 Masquerade(13) | Nomal【マスター】1-10 Notes(4) | Nomal【マスター】1-9 I Remember / Stranger than you dreamed it (7) | Nomal【マスター】1-3 Think of me (前半)(13) | Nomal【マスター】2-9 The point of no return / Chandelier crash(6) | Nomal〔お知らせ〕連絡室新掲示板に(11) | Nomal【マスター】1-7 THE MUSIC OF THE NIGHT(9) | Nomal【マスター】2-8 Don Juan(13) | Nomal【マスター】2-10 (前半)Down once more(27) | Nomalサントラ番号(37) | Nomal【マスター】2-10後半: 三重唱〜ラスト(31) | Nomal【マスター】2-4 Wishing you were somehow here again (16) | Nomal【マスター】1-11 Poor Fool, / IL MUTO (6) | Nomal【マスター】1-6 The Phantom Of The Opera(7) | Nomal【マスター】1-4 Angel of Music(5) | Nomal【マスター】1-12 屋上へ(4) | Nomal【マスター】1-2 OVERTURE-HANNIBAL[1](11) | Nomal【マスター】1-8 Magical Lasso(0) | Nomal【マスター】2-2 Madam Giry's Tale(12) | Nomal【マスター】2-7 We have all been blind(3) | Nomal【マスター】1-13 All I ask of you(7) | Nomal【マスター】2-5,2-6 Wandering child & Swordfight(5) | Nomal【マスター】2-3 Journey to the cemetery(2) | Nomal代案、投票にかけます(4) | Nomalご協力願い(0) | Nomal【マスター】1-10 Prima Donna(6) | Nomal【マスター】 1-14 All I ask of you (Reprise)(1) | Nomal【マスター】1-10 Notes(前半・未完)(8) | Nomalヘルプ求む!(16) | Nomal1-10 Notes / Prima Donna(2) | Nomal1-8 Magical Lasso(6) | Nomal【マスター】2-11 Learn to be lonely(1) | Nomal【皆様へ】お詫びとお断り(6) | Nomal日本語字幕に関するコメントツリー(19) | NomalRotKSEEその3(26) | NomalRotKSEEその7(34) | Nomal『王の帰還』SEE感想解禁!(23) | NomalRotKSEEその5(33) | Nomal書き取りご協力くださる方へ(17) | Nomal一粒で何度も・・・楽しくつつく隅(1) | NomalRotKSEEその2(20) | NomalRotKSEEその6(23) | NomalRotKSEEその4(28) | NomalRotKSEE 追加分その1(31) | Nomalタイトルについて(2) | Nomal【ネタバレ危険!】RotK SEE【感想】(6) | Nomalコンサート行きました(12/11)(10) | NomalROTK SEE(1) | Nomalエンディング長し(45) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 41〜46(40) | NomalLotRコンサート(12) | Nomal『王の帰還』DVDのツリー(2) | Nomal雑談ツリー:FotR関連(43) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 36〜40(23) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 41〜46(その2) (23) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 36〜40(その2)(31) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 1〜5(38) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 11〜15(38) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 26〜30(その2)(8) | NomalMelting Pot Party! 多国籍交流会 7月17日(土)(0) | NomalFotRのDVD/VHS字幕見直しについて(6) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 31〜35(44) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 21〜25(その2) (16) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 6〜10(30) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 31〜35(その2) (19) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■2561 / 親記事)  【マスター】1-11 Poor Fool, / IL MUTO
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/07(Mon) 00:36:42)
    2005/03/13(Sun) 19:55:58 編集(投稿者)
    2005/03/07(Mon) 15:26:45 編集(投稿者)

    ベースはがらん堂さまNo.2556 、和訳は一部変えさせていただいております。

    ----------
    CONFIDANTE:
    They say that this youth                    (この若者が奥方さまの心に
    has set my Lady's heart aflame!                 火をつけたんですって!)
    【奥方様は/あの若者にメロメロ】「メロメロ」というカタカナは劇中劇の時代や服装にそぐわない。
    代案:奥方様は/あの若者にぞっこん(±0)

    1st FOPE:                            (旦那さまはきっと
    His Lordship sure would die of shock!             衝撃のあまり死んでしまう!)

    2nd FOPE:
    His Lordship is a laughing-stock!               (旦那さまは 物笑いの種!)
    【たちまち物笑いの種】

    CONFIDANTE:                           
    Should he suspect her                   (万一旦那さまに疑われたら
    God protect her!                        神様お助けを!)
    【殿様にバレたら大事!】

    ALL:
    Shame! Shame! Shame!                      (何て破廉恥!恥知らず!
    This faithless lady's bound for Hades!             不実な奥方はあの世行き!
    【不実な妻は――//地獄へ真っ逆さま】
    Shame! Shame! Shame!                      何て破廉恥!恥知らず!)


    COUNTESS (CARLOTTA):
    Serafimo -- your disguise is perfect.             (セラフィーモ、完璧な変装ね)
    (ノックの音)
    Why, who can this be?                      (まあ、誰かしら?)

    DON ATTILI0:
    (ドアの外から)
    Gentle wife,                            (優しい妻よ
    admit your loving husband.                   愛する夫を入れておくれ)

    **ボックス席**
    ANDRE:
    Now that's exactly                       (こういうのが、
    the sort of thing the public loves.              大衆は大好きなんだよ)
    【こういうのが受けるんだ】

    **舞台**
    DON ATTILI0:
    My love - I am called to England              (愛しい人よーー私は政務で
    on affairs of State,                       イングランドに行くのだ、
    and must leave you                     そして、おまえと新しい小間使いを
    with your new maid.                       残して行かねばならぬ)  
    ★【お前に新しいメイドを付けておく】これではたった今連れて来たかのよう。すでに男装の彼女は夫人と恋仲なので矛盾する、間違った意訳。また時代劇なので「小間使い」くらいにはしてほしいところ。
    代案:お前と 新参の小間使いを残して(-1)
      
    (傍白)
    Though I'd happily                    (できるものなら小間使いを
    take the maid with me.                    連れて行きたいところだが)

    COUNTESS (CARLOTTA):
    (傍白)
    The old fool's leaving!                 (年寄りのお馬鹿さんはお出かけ!)

    **ボックス席**
    ANDRE (to FIRMIN):
    It's the countess de Charbourg!                 (シャルブール伯爵夫人だ!
    She's invited us to her salon, you know.             サロンに招待してくれた方だよ)

    FIRMIN (to ANDRE):
    Nothing like that ever happened to us           (クズ鉄屋をやってた頃には
    in the junk business.                       あり得なかったなあ)
    【クズ鉄業界とは違うな】

    ANDRE (to FIRMIN):            
    Scrap metal.                        (「金属再生産業」だってば)
    ★【スクラップ・メタル(傍点)だ】初登場シーンで述べたとおり、時代にそぐわないカタカナ語。修正の際には聞こえの良い名称に言い換えるという意図を生かすのが肝要だろう。
    代案:「金属再生産業」と言え

    **舞台**
    COUNTESS (CARLOTTA):
    Serafimo -- away with this pretence!             (セラフィーモ、変装をといて!)
    You cannot speak, but kiss me                 (おまえは喋れないけど、
    in my husband's absence!                   夫の留守にキスしておくれ!

    Poor fool, he makes me laugh!               哀れな愚か者、笑っちゃうわ!
    【何てマヌケな亭主!】
    Haha, Haha! etc.                        
    Time I tried to get a better better half !         もっとましな夫に替える時期よね)
    【もっといい夫を/探すべきだったわ】日本語として見ると抵抗がないものの、これは誤訳。(It's)timeの後に過去形が来るのは、「そろそろ〜していい時間・時期だ」。

    Poor fool, he doesn't know!                 (哀れな愚か者ね、知りゃしない!
    【知らぬが仏の亭主】古くからの純日本的慣用句を欧米人に使わせることに抵抗があるかないかは、個人差があるものの、「仏」という言葉はあまりに和風で違和感が強いという意見が相当数出ていた。

    Hoho, Hoho! etc.                         
    If he knew the truth,                     ホントのことを知ったら、
    he'd never, ever go!                     二度と出かけないでしょうよ!)

    PHANTOM'S VOICE:
    Did I not instruct that                     (5番のボックス席は空けておけと
    【指示を忘れたか】
    Box Five was to be kept empty?                 言わなかったか?)
    ★【ボックス席5番は/空けとくようにと】「空けとく」というくだけた言葉はこの人物の威厳にそぐわないばかりか、恐ろしい謎の声が劇場を圧して響き渡るというこの場面の緊張感を損なっている。
    代案:ボックス席5番は/空けておけと(-2)
       ボックス席5番は/私の指定席だ(-2)

    MEG:
    He's here, the Phantom of the Opera...          (来たわ、オペラ座の怪人が…)

    CHRISTINE:
    It's him.                            (彼だわ)

    CARLOTTA:
    Your part is silent,                    (あなたの役は台詞がないのよ
    little toad!                            ちびのヒキガエル!)
    【お黙り ヒキガエル】

    PHANTOM:
    A toad, madame?                           (ヒキガエルだと?
    【ヒキガエルだと?】
    Perhaps it is you who are the toad...          ヒキガエルはあなたのほうだろう…)
    【それは自分のことだろう?】

    CARLOTTA:
    Why you spray on my chin all the time, huh?            (なんでいつも顎にかけるのよ!)

    CARLOTTA:
    Maestro, da capo... Per favore...           (マエストロ、ダ・カーポでお願いします)

    Serafimo, away with this pretence!            (セラフィモ、変装をときなさい!
    You cannot speak, but kiss me in my -           喋ってはだめよ、夫の留守にキスし
    croak ...                             グワァ・・・)

    REYER (to ORCHESTRA):
    Gentelemen, please, please.                 (諸君、どうか落ち着いて
    Now, come along.                      さあ、いきますよ)

    CARLOTTA:
    Poor fool, he makes me laugh               (哀れな愚か者ね、笑っちゃうわ!
    【何てマヌケな亭主!】
    Hahahahaha!                            ははは!
    Croak, croak, croak.                     グワァ、グワァ、グワァ)
    ...Mama!  *注
    【ママ 助けて!】

    STAGEHAND:
    She's lost her voice.                     (声が出なくなったぞ)

    **カルロッタは動転して取り乱し、幕が引かれる**

    REYER(幕の外に取り残された役者に手振りで)
    Get ... off!
    【(なし?あり?)】

    FIRMAN:
    Er, Ladies and gentlemen,                (え〜、紳士淑女の皆さま、
    we apologize.                        申し訳ございません。
    Er, the performance will continue               え〜、10分後に
    in ten minutes' time . . .                   公演を再開いたします…
    When the role of the Countess                 その際には、伯爵夫人の役は
    will be played by Miss Daae.                 ダイエ嬢が演じます。
    Thank you.                           ありがとうございます)
    (クリスティーヌに)
    Go, go, hurry up, hurry up.                  (行くんだ、急いで、急いで)

    FIRMAN:
    Until then, we would crave your indulgence           (それまで、どうか
    for a few moments.                       今しばらくご容赦ください)

    ANDRE:
    Meanwhile, ladies and gentlemen,               (その間、紳士淑女の皆さまには
    we shall be giving you the ballet                 今夜のオペラの第3幕から
    from Act Three of tonight's opera.                バレエをお目にかけます)

    REYER:
    What?!                               (何ですと?!)

    ANDRE (to REYER):
    Er, Maestro ... the, the, the ballet                (その、マエストロ、バ、バ、バレエだ
    -- bring it forward please.                     どうか 頼むよ)

    REYER(舞台をウロウロしている役者に)
    You are fired!
    【(?)お前はクビだ(!)】
     
    **ブケーの絞殺死体が舞台に落ちてくる**

    RAOUL:
    Are you all right?                         (無事かい?)

    CHRISTINE:
    Raoul, we're not safe here.                     (ラウル、ここでは危険よ)
    ------------------
    解説など
    >(It's)timeの後に過去形が来るのは、「そろそろ〜していい時間・時期だ」。
    例文 It's (high) time you went to bed. 「もう寝る時間ですよ(まだ寝ていない)」。高校文法仮定法の章に必ずある。

    >【ママ 助けて!】<と字幕に出ていたのですが、アドリブ?
    脚本にないのなら、女優さんのアドリブでしょうね。はっきり「ママ!ママ!」と呼んでますから、字幕は問題なし(ごく自然な意訳)と考えます。
    イタリア人は何かというと「神よ!」「母よ!」と言うようです。「ママ・ミーア!」でなかったのが私には不思議でした。カルロッタの幼い一面を表現していたのかな(^^;)

引用返信

▽[全レス6件(ResNo.2-6 表示)]
■2763 / ResNo.2)  Re[2]: 英語脚本確認願い
□投稿者/ やっちゃん -(2005/03/12(Sat) 02:55:59)
    すみません、金のたてがみ様への書き込みであることを承知しつつ、お役に立てればと思い書かせていただきます。

    ANDRE (to REYER):
    Er, Maestro ... the, the, the ballet                (その、マエストロ、バ、バ、バレエだ
    -- bring it forward please.                     どうか 頼むよ)

    このあとに、

    REYER
    You are fired!
    【(?)お前はクビだ】「!」がついていたかも。

    という台詞があります。


引用返信
■2768 / ResNo.3)  「早く引っ込みなさい」は?
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/12(Sat) 11:04:48)
    2005/03/12(Sat) 19:37:02 編集(投稿者)

    やっちゃん様ありがとうございました。英語脚本の載っている信頼できる印刷物をお持ちの方ならどなたでももちろん補完歓迎です。

    大騒ぎで幕を引いた時に、引っ込まずにウロウロしている役者が一人いて、「早く引っ込みなさい」とマエストロが手振りつきで命じて、支配人たちと入れ替わりに引っ込む、というのがありますよね。そのあと2人が観客に詫び、さらにそのあとバレエのページをあけてオケが演奏開始、そこでまたウロウロして「君はクビだ」になると思うんですが。

    この二つを混同した書き込みを某所で見かけたので、気になったためつい就寝直前に深くも考えず確認お願いしてしまいました。

    「早く、早く引っ込みなさい」の分は「チチちゃん」同様脚本にはないのでしょうか?
引用返信
■2825 / ResNo.4)  Re[4]: 「早く引っ込みなさい」は?
□投稿者/ 金のたてがみ -(2005/03/13(Sun) 01:20:49)
    やっちゃん様、補完ありがとうございます。

    >「早く引っ込みなさい」とマエストロが手振りつきで命じて

    スクリプトにはありませんが、'Get ... off!' と言ってますね。
引用返信
■2830 / ResNo.5)  終了でいいですか
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/13(Sun) 01:41:10)
    英語脚本に載っていないような細かいことまでおたずねしてすみませんでした。
    だめですね、目的忘れて没頭してしまいます。

    えーと、ここも必要なのにできてない作業がありましたらご指摘願います。
    もう何がまだなのかわからなくなってきたので、あすこそ新連絡室に資料として出してしまいます。こんどは後から修正きくらしいので、それ以降も細かい補完とかミス直しは出来ますので。

    もちろん、この自分の庭にいる間に終わりと言えるとこまで持っていきたいですけど。
引用返信
■2835 / ResNo.6)  Re[3]: 英語脚本確認願い
□投稿者/ 金のたてがみ -(2005/03/13(Sun) 02:30:16)
    2005/03/13(Sun) 02:52:29 編集(投稿者)
    2005/03/13(Sun) 02:44:12 編集(投稿者)

    ちなみにこの「首だ」の台詞もスクリプトにはありません。もしかして、未来形になっていたかなと、今ふと思いました。確認いりますか?

    それと、うっかりしていましたがブケーの絞殺死体が舞台に落ちて来た後の台詞が抜けていました。ただし、字幕には問題ありませんので、無くても大丈夫。

    FIRMAN (trying to placate the audience)
    Ladies and gentlemen, please remain in your seats.
    Er, do not panic. It is simply an accident ... an accident ...
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2378 / 親記事)  【マスター】1-6 The Phantom Of The Opera
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/02(Wed) 01:13:56)
    2005/03/13(Sun) 01:26:53 編集(投稿者)

    ベースは同じく、One of many様の連絡室#891、
    参照は糺様【現行字幕資料@〜D】、それに金のたてがみ様の [オペラ座] 脚本異同:改訂版 です。補完投稿もありがとうございます。

    和訳はないけどいいですよね? 問題字幕も少ないし?
    ---------------------
    Christine:
    In sleep he sang to me
    【眠っていると 私に歌いかけ】
    In dreams he came
    【その人は夢の中に現れる】

    That voice which calls to me
    And speaks my name
    【私を呼び起こすその声】
    【私の名を囁きかける】

    And do I dream again?
    【私はまた夢を見ているの?】
    For now I find
    【今こそ真実を知る時】

    The phantom of the opera is there,
    【ファントム・オブ・オペラが / ここにいる!】
    Inside my mind
    【私の心の中に】

    Phantom:
    Sing once again with me
    【もう一度私と歌おう】
    Our strange duet
    【不思議なデュエットを】

    My power over you
    【お前を捉える私の力は】
    Grows stronger yet
    【ますます強くなるだろう】 「だろう」がつくと未来形・推察のようで違和感。力強い歌で断言する、この歌い方に合わない。
    修正:ますます強くなる

    And though you turn from me
    【私から顔を背けて】
    to glance behind
    【後ろを振り返っても】

    The phantom of the opera is there
    【ファントム・オブ・オペラは
    そこにいる】
    Inside your mind  
    【お前の心の中に!】

    CHRISTINE
    Those who have seen your face       (あなたの顔を見た者は 
    draw back in fear              恐怖に後ずさる)
    【あなたの顔を見た者は / 恐怖のあまり後ずさりする】

    I am the mask you wear     (わたしは、あなたが身に着ける仮面)
    【私はあなたの顔を隠す仮面】
    PHANTOM
    It's me they hear         (わたしの声なのだ、人々が聞くのは)

    BOTH
    Your/my spirit and my/ your voice
    【私たちの魂と声は】
    in one combined:
    【一つに結ばれている】                          

    The Phantom of the Opera is there
    【ファントム・オブ・オペラは / ここにいる】 
    inside your/my mind...                         
    ★【私たちの心の中に】 クリスティーヌのmindに、です。ふたり両方じゃなく。
    修正:心の中に                     

    PHANTOM
    Sing, my Angel of Music!
    【歌え!私の音楽の天使】
    Sing for me! Sing, my angel of music ...
    Sing, my angel ... Sing my angel!
    Sing for me! (etc.)
                         
    Phantom:
    I have brought you
    【お前をここに連れてきた】
    to the seat of sweet music's throne
    ★【あそこは音楽の甘美な玉座】 到着場面であり、直後もto this kingdomなので「あそこ」は奇異。
    代案:ここに 甘美なる音楽の玉座に(+1)

    to this kingdom where all must pay homage
    【この王国では 人は皆敬意を捧げる】ファントム以外の誰も入ったことがないのに、「人は皆」は違和感。
    代案:この王国に 君臨する主(あるじ)は //
     音楽だ // 音楽なのだ
    to music...Music
    【”音楽”に】

    You have come here
    For one purpose and one alone
    【お前がここに来た目的を教えよう】
    【その目的は一つ 一つだけ】

    Since the moment I first heard you sing
    【お前の声を初めて聞いて】

    I have needed you with me to serve me to sing
    【私は思った 私に仕え歌ってほしいと】
    for my music,
    【私の音楽のために】
    my music.
    【私の音楽のために】
引用返信

▽[全レス7件(ResNo.3-7 表示)]
■2624 / ResNo.3)  For now I find と one alone
□投稿者/ やっちゃん -(2005/03/08(Tue) 05:32:08)
    ●And do I dream again?
     For now I find
     The Phantom of the Opera is there
     Inside my mind

    私はまた夢を見ているの?
    (すくなくとも)いまの私にはわかる
    オペラ座の怪人はがいるのはここ
    私の心の中

    というふうに理解していたので、
    初めて「今こそ真実を知る時」という字幕を見たときは違和感を覚えました
    For nowは「今のところ、とりあえず」という意味合いが強いと思うので。
    夢を見ているのかもしれないけれど、少なくともいまこうしてファントムが私の心の中にいる・・・という解釈のほうがすっきりします。

    ・・・細かすぎますか?(^^;;

    ●You have come here
     For one purpose, and one alone

    このone aloneは「ひとりで」だと思うのは私だけでしょうか?
    「purpose」を修飾するつもりならandは入りませんし、
    「一つ、一つだけ」と連呼されると・・・なんか変・・・と思ってしまうのです。

    お前はここにたどりついた
    一つの目的のため たったひとりで

    とか、いかがでしょうか。
引用返信
■2626 / ResNo.4)  一箇所ですね、入れました
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/08(Tue) 08:51:11)
    ここは一箇所だったんですね。おそくなってすみません、#2531と #2594は見て入れました。
引用返信
■2630 / ResNo.5)  Re[2]: 解説 For now I find と one alone
□投稿者/ 金のたてがみ -(2005/03/08(Tue) 11:23:23)
    2005/03/08(Tue) 11:27:23 編集(投稿者)

    No2624に返信(やっちゃんさんの記事)
    > ●And do I dream again?
    >  For now I find

    > For nowは「今のところ、とりあえず」という意味合いが強いと思うので。
    > 夢を見ているのかもしれないけれど、少なくともいまこうしてファントムが私の心の中にいる・・・という解釈のほうがすっきりします。

    この 'For' はbecause の意味で 'do I dream again?' の理由を示しています。'For now' とくっついているのではありません。ですから、'For now I find' は「なぜなら、今こそその理由がわかった」という意味になります。

    > > ●You have come here
    >  For one purpose, and one alone
    > > このone aloneは「ひとりで」だと思うのは私だけでしょうか?

    この 'one' はその前の 'one purpose' と呼応しているもので、人を表す代名詞ではありません。'one purpose alone' ということです。
引用返信
■2654 / ResNo.6)  全部その通りです
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/08(Tue) 23:04:26)
    金のたてがみ様、代理返答感謝です!
引用返信
■2826 / ResNo.7)  これも終了でいいのかな
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/13(Sun) 01:27:38)
    だいぶわからなくなってきました。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-7]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2441 / 親記事)  【マスター】1-4 Angel of Music
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/03(Thu) 23:35:36)
    2005/03/12(Sat) 22:46:54 編集(投稿者)

    PHANTOM'S VOICE
    Brava, Brava, Bravissima ...
    ★【ブラボー ブラボー // 素晴らしかった】
    「ブラヴァ」にすべきとの声が、特にオペラファンから出されている。「ブラヴァ」に馴染みの薄い人にも直後の日本語で意味はわかるので、ラウルの「ブラボー」と差をつけるという脚本の意図を尊重してほしい。 
    代案:ブラヴァ ブラヴァ / 素晴らしかった(ここまで一度に出せばわかりやすい)

    MEG
    Christine... Christine...   
    【クリスティーヌ クリスティーヌ 】

    PHANTOM'S VOICE
    Christine...   
    【クリスティーヌ 】
     
    MEG
    Where in the world have you been hiding?      (まったく、どこに隠れたのかと思ったわ)
    ★【一体どこに 消えてしまったのかと】
    無意味な誇張であり、辞める支配人の "I'll be in Australia" も「オーストラリアに消える」となっている。全然違う原文にワンパターンの日本語をあてる癖が、目に余る一例。また、もともとの台詞は「隠れた才能」という含みを(少なくとも舞台では)もたせてあるので、それもなるべく考慮したほうがいい。
    代案:一体どこに 隠れてたのかしら(-2)

    Really, you were perfect!               (本当にあなたの歌は完璧だったわ!)
    ★★【あなたの舞台 パーフェクトだったわ!】
    ここでカタカナを使う意義は全くないばかりか、「雰囲気ぶち壊し」との非難がきわめて多数出ている。
    代案:あなたの舞台 完璧だったわ!
       本当に素晴らしい歌い方だったわ!
         
    I only wish I knew your secret!            (秘密を知りたいものね)
    【だからこそ教えて あなたの秘密を】 
    Who is your great tutor?             (あなたの素晴らしい先生はどなたなの?)
    【(?)あなたの先生ってどんな方なの】

    Christine
    Meg... When your mother brought me here to live...
    【寄宿生活を始めて】
    Whenever I would come here alone to light a candle for my father...
    【?ここで父の為にろうそくをともすと】
    A voice from above...
    【上の方から声が聞こえるの】
    And in dreams...he was always there
    【その人は夢の中にいつもいる】
    You see... When my father lay dying...
    【(?)お父様は 死の床で私に言った】※すぐ上では「父のためにろうそくを」ですが?
    He told me i would be protected by an Angel...
    【天使が守ってくれるよって】
    an Angel of Music...
    【音楽の天使が】

    MEG
    Christine...do you believe?
    【クリスティーヌ、信じてるの?】
    ...Do you think the spirit of your great father is coaching you...?
    【(?)それが(亡くなった)お父様の魂だと?】

    Christine
    Who else? (Who?)
    【それ以外に誰がいる?】

    CHRISTINE
    Father once spoke of an angel
    【いつだったか 父は
    天使の話をしてくれた】
    I used to dream he'd appear
    【天使が現れるのを 私は待ちわびた】

    Now as I sing, I can sense him . . .
    【?今の私は歌うと感じるの】
    And I know he's here
    【彼がどこか近くにいることを】

    Here in this room
    he calls me softly
    somewhere inside
    hiding...
    《できれば字幕確認の上加えたい。「部屋のどこかに隠れている」とか何とか、まるで泥棒か逃亡者のような印象の字幕だった》

    Somehow I know
    he's always with me...
    【そしていつも 私のそばにいてくれる】
    he - the unseen genius...
    ★【彼は誰の目にも 見えない天才なの】
    人間と思わず父の霊か天使だと思っているところへ「天才」はあまりに人間そのもので、おかしい。ここのgeniusは「守護霊」のほうと解釈すべき。
    代案:目に見えない 守護霊なのよ(-3)

    MEG
    Christine, you must have been dreaming
    【(?)クリスティーヌ あなたは夢を見ているのよ】
    stories like this can't come true
    【そんな話あるはずがないわ】

    Christine, you're talking in riddles
    【謎めいた そんな話はやめて】
    and it's not like you
    【いつもの あなたらしくないわ】

    CHRISTINE
    Angel of Music!
    【音楽の天使!(ルビ:エンジェル・オブ・ミュージック)】
    Guide and guardian!
    【私を導き 守ってくださる】
    Grant to me your glory!
    【あなたの輝く光を私の上に!】

    BOTH
    Angel of Music!
    Hide no longer!
    【音楽の天使!】
    ★【私から逃げないで】
    「逃げる」はニュアンスが違いすぎる。
    代案:なぜ隠れているの(±0)

    Secret and strange angel...
    【秘密のヴェールに包まれた 不思議な天使】

    CHRISTINE
    He's with me, even now
    【今も私のそばにいる】

    MEG
    Your hands are cold
    【手が冷たいわ】

    CHRISTINE
    All around me

    MEG
    Your face, Christine, it's white...
    【顔も血の気がない】

    CHRISTINE
    It frightens me...
    【?怖いわ(怖いの)】

    MEG
    Don't be frightened...
    【大丈夫よ 怖がらないで】

    GIRY:(人々を閉め出しながら)
    NO!
    【駄目よ】                            (お引取りを)

    GIRY
    (to CHRISTINE)
    You did well, my dear.                    (よくやりましたね)
    【大成功だったわ】 
    He is pleased with you.               (あの方が喜んでいらっしゃいますよ)
    【あの方もお喜びよ(「あの方」に傍点)】       

    FIRMAN
    Ah, Vicomte, I think we've made      (ああ、子爵、ダイエ嬢は実に掘り出し物でしたね)
    quite a discovery with Miss Daae!
    【子爵、あの娘は掘り出し物ですな】
                       
    ANDRE
    Perhaps we could present her to you,       (彼女をご紹介いたしましょうか、
    dear Vicomte.                    子爵さま)

    RAOUL
    Gentlemen if you wouldn't mind.           (申し訳ないけれど、)
    【悪いが】
    This is one visit I should prefer to        (連れはなしで訪ねたいので)
    make unaccompanied.
    【僕一人で彼女に会いたい】                     
    But thank you.                    (でも、ありがとう)
    【では】
                  
    FIRMAN
    It would appear they've met before...     (どうも、前に会ったことがあるみたいだな)
    【知り合いらしい】    

    ANDRE
    Yes.                             (ああ)

引用返信

▽[全レス5件(ResNo.1-5 表示)]
■2529 / ResNo.1)  Re[1]: 【マスター】1-4 Angel of Music
□投稿者/ 「珍訳集」サイト管理人 -(2005/03/06(Sun) 15:26:25)
http://uk.geocities.com/jonetsuplay/
    Hide no longer!
    【私から逃げないで】
    →he's always with me... / he - the unseen genius...
     He's with me, even now
    ですので、近くにいるけど目には見えない相手に対する言葉です。
    「逃げないで」ではなく、「隠れていないで」の方がいいのではないかと思います。

引用返信
■2593 / ResNo.2)  字幕移植 【マスター】1-4 Angel of Music
□投稿者/ One of many -(2005/03/07(Mon) 15:15:06)
    PHANTOM'S VOICE
    Brava, Brava, Bravissima ...
    ★【ブラボー ブラボー 素晴らしかった】「ブラヴァ」にすべきとの声が、特にオペラファンから出されている。「ブラヴァ」に馴染みの薄い人にも直後の日本語で意味はわかるので、ラウルの「ブラボー」と差をつけるという脚本の意図を尊重してほしい。 
    代案:ブラヴァ ブラヴァ 素晴らしかった

    MEG
    Christine... Christine...   
    【クリスティーヌ クリスティーヌ 】

    PHANTOM'S VOICE
    Christine...   
    【クリスティーヌ 】
     
    MEG
    Where in the world have you been hiding?      (まったく、どこに隠れたのかと思ったわ)
    ★【一体どこに 消えてしまったのかと】 無意味な誇張であり、辞める支配人の "I'll be in Australia" も「オーストラリアに消える」となっている。全然違う原文にワンパターンの日本語をあてる癖が、目に余る一例。また、もともとの台詞は「隠れた才能」という含みを(少なくとも舞台では)もたせてあるので、それもなるべく考慮したほうがいい。
    代案:一体どこに 隠れてたのかしら(-2)

    Really, you were perfect!               (本当にあなたの歌は完璧だったわ!)
    ★★【あなたの舞台 パーフェクトだったわ!】 ここでカタカナを使う意義は全くないばかりか、「雰囲気ぶち壊し」との非難がきわめて多数出ている。
    代案:あなたの舞台 完璧だったわ!
       本当に素晴らしい歌い方だったわ!
         
    I only wish I knew your secret!            (秘密を知りたいものね)
    【だからこそ教えて あなたの秘密を】 
    Who is your great tutor?             (あなたの素晴らしい先生はどなたなの?)
    【(?)あなたの先生ってどんな方なの】

    Christine
    Meg... When your mother brought me here to live...
    【寄宿生活を始めて】
    Whenever I would come here alone to light a candle for my father...
    【?ここで父の為にろうそくをともすと】
    A voice from above...
    【上の方から声が聞こえるの】
    And in dreams...he was always there
    【その人は夢の中にいつもいる】
    You see... When my father lay dying...
    【お父様は 死の床で私に言った】
    He told me i would be protected by an Angel...
    【天使が守ってくれるよって】
    an Angel of Music...
    【?音楽の天使が】

    MEG
    Christine...do you believe?
    【クリスティーヌ、信じてるの?】
    ...Do you think the spirit of your grreat father is coaching you...?
    【(?)それが(亡くなった)お父様の魂だと?】

    Christine
    Who else? (Who?)
    【それ以外に誰がいる?】

    CHRISTINE
    Father once spoke of an angel
    【いつだったか 父は
    天使の話をしてくれた】
    I used to dream he'd appear
    【天使が現れるのを 私は待ちわびた】

    Now as I sing, I can sense him . . .
    【?今の私は歌うと感じるの】
    And I know he's here
    【彼がどこか近くにいることを】

    Here in this room
    he calls me softly
    somewhere inside
    hiding...

    Somehow I know
    he's always with me...
    【そしていつも 私のそばにいてくれる】
    he - the unseen genius...
    【彼は誰の目にも 見えない天才なの】

    MEG
    Christine, you must have been dreaming
    【(?)クリスティーヌ あなたは夢を見ているのよ】
    stories like this can't come true
    【そんな話あるはずがないわ】

    Christine, you're talking in riddles
    【謎めいた そんな話はやめて】
    and it's not like you
    【いつもの あなたらしくないわ】

    CHRISTINE
    Angel of Music!
    【音楽の天使!(ルビ:エンジェル・オブ・ミュージック)】
    Guide and guardian!
    【私を導き 守ってくださる】
    Grant to me your glory!
    【あなたの輝く光を私の上に!】

    BOTH
    Angel of Music!
    Hide no longer!
    【音楽の天使!】
    【私から逃げないで】

    ◆→he's always with me... / he - the unseen genius...
     He's with me, even now
    ですので、近くにいるけど目には見えない相手に対する言葉です。
    「逃げないで」ではなく、「隠れていないで」の方がいいのではないかと思います。




    Secret and strange angel...
    【秘密のヴェールに包まれた 不思議な天使】

    CHRISTINE
    He's with me, even now
    【今も私のそばにいる】

    MEG
    Your hands are cold
    【手が冷たいわ】

    CHRISTINE
    All around me

    MEG
    Your face, Christine, it's white...
    【顔も血の気がない】

    CHRISTINE
    It frightens me...
    【?怖いわ(怖いの)】

    MEG
    Don't be frightened...
    【大丈夫よ 怖がらないで】

    GIRY:(人々を閉め出しながら)
    NO!
    【駄目よ】                            (お引取りを)

    GIRY
    (to CHRISTINE)
    You did well, my dear.                    (よくやりましたね)
    【大成功だったわ】 
    He is pleased with you.               (あの方が喜んでいらっしゃいますよ)
    【あの方もお喜びよ(「あの方」に傍点)】       

    [17]
    FIRMAN
    Ah, Vicomte, I think we've made      (ああ、子爵、ダイエ嬢は実に掘り出し物でしたね)
    quite a discovery with Miss Daae!
    【子爵、あの娘は掘り出し物ですな】
                       
    ANDRE
    Perhaps we could present her to you,       (彼女をご紹介いたしましょうか、
    dear Vicomte.                    子爵さま)

    RAOUL
    Gentlemen if you wouldn't mind.           (申し訳ないけれど、)
    【悪いが】
    This is one visit I should prefer to        (連れはなしで訪ねたいので)
    make unaccompanied.
    【僕一人で彼女に会いたい】                     
    But thank you.                    (でも、ありがとう)
    【では】
                  
    FIRMAN
    It would appear they've met before...     (どうも、前に会ったことがあるみたいだな)
    【知り合いらしい】    

    ANDRE
    Yes.                             (ああ)
引用返信
■2814 / ResNo.3)  一応終了、補完ほしいところ
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/12(Sat) 22:48:37)
    Here in this room
    he calls me softly
    somewhere inside
    hiding...
    《できれば字幕確認の上加えたい。「部屋のどこかに隠れている」とか何とか、まるで泥棒か逃亡者のような印象の字幕だった気がします》
引用返信
■2816 / ResNo.4)  Re[2]: 一応終了、補完ほしいところ
□投稿者/ ゆきみ -(2005/03/12(Sat) 23:56:33)
    手元に残るメモによると、こう読めます。

    Here in this room he calls me softly
    【この部屋で 彼は優しく私を呼んでる】

    somewhere inside hiding...
    【この部屋のどこかに 隠れてるの】

    書き取りがぐちゃぐちゃなので、「い抜き」やその他あいまいです。
    確認なさる時の補助にでもして下さいませ。

引用返信
■2818 / ResNo.5)  Re[2]:ダメよ
□投稿者/ 金のたてがみ -(2005/03/13(Sun) 00:44:31)
    この映画、「ダメ」は全部カタカナになってますね。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-5]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2570 / 親記事)  【マスター】1-12 屋上へ
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/07(Mon) 01:34:08)
    2005/03/13(Sun) 16:43:16 編集(投稿者)
    2005/03/12(Sat) 21:57:24 編集(投稿者)

    タイトルWhy have you brought me here / Raoul I've been there があまりに長いので、便宜上勝手に別名をつけました。すみません。
    毎度のことで、和訳は一部変更させていただきました。
    【現行字幕】は、入っていないところが沢山ありますが、問題字幕でない限り別に補完が必要なわけではありません。
    ---------------------

    RAOUL:
    Why have you brought me here?             (何故ここへ連れてきたんだい?)
    【どうしてここへ?】

    CHRISTINE:
    We can't go back there!                   (あそこへは戻れないわ!)

    RAOUL:
    We must return!                        (戻らなくちゃだめだ!)

    CHRISTINE:
    He'll kill you!                        (あの人あなたを殺すわ!)
    【彼はあなたを殺す気だわ!】

    CHRISTINE:
    His eyes will find us there!                (あそこじゃ、見つかるのよ!)

    RAOUL:
    Christine, don't say that...                 (そんなこと言うんじゃない)

    CHRISTINE:
    Those eyes that burn!                       (あの燃えあがる目!)

    RAOUL:
    Don't even think it                      (そんな考えは捨てるんだ)

    CHRISTINE:
    And if he has to kill a thousand men --          (千人でも殺すつもりだとしたら)

    RAOUL:
    Forget this waking nightmare                 (こんな悪夢は忘れるんだ)

    CHRISTINE:                        
    The Phantom of the Opera                      (オペラ座の怪人は
    will kill and kill again!                       殺し続けるわ!
    My God, who is this man,                      ああ、何者なの
    who hunts to kill!                        人間を狩り 殺す彼は!
    【(?)あの死の狩人】

    I can't escape from him ...                  彼からは逃れられない…
    I never will!                          絶対に!)
    ★★【永遠に彼のとりこ(とりこに傍点)】 
    殺人者に怯えきっているというのに、この一文は「私は彼に永遠の恋をしているのよ」としか読めない。勝手な意訳により、逆方向の誤解を与えている。
    代案:きっと逃げきれないわ(+2)

    RAOUL:
    The Phantom is a fable                     (怪人は作り話だ
    Believe me,                             いいかい、
    there is no Phantom of the Opera...          オペラ座の怪人なんていないんだ
    【ファントムなど いない】
    My God, who is this man                     いったい何者なのか
    the mask of death ...?                       あの死の仮面は…?
    【?あの死の仮面】
    Whose is this voice you hear                  君にいつもいつも
    with every breath ...?                      聞こえる声の主は…?)

    BOTH:
    And in this labyrinth,                       (そしてこの迷宮、
    where night is blind,                         夜の闇の中に
    the Phantom of the Opera is here:                 オペラ座の怪人がいる
    inside your/my mind...                      君の/ わたしの心の中に)

    RAOUL:
    There is no Phantom of the Opera           (オペラ座の怪人は実在しない)
    【オペラ座のファントムなんて/いるわけがない】

    CHRISTINE:
    Raoul, I've been there -                   (ラウル、私は行ったのよ
    to his world                             彼の住む世界へ
    of unending night...                     永遠に夜の明けることのない
    To a world where the daylight dissolves           陽の光の届かない、あの場所へ
    into darkness...darkness...                 闇の中へ…闇の…)
    【暗黒の世界…】

    Raoul, I've seen him!                     (ラウル、私は彼を見たわ!
    Can I ever forget that sight?               この目で見てしまったものを忘れられて?
    Can I ever escape from that face?             あの顔につきまとわれ続けるの?
    So distorted, deformed,                    ひどく歪んだ、恐ろしく醜い
    it was hardly a face,                       顔とは言えないような顔
    in that darkness...darkness...                 あの闇の中で…闇の中で…)
    【暗闇の中で…】

    But his voice                         (けれど、あの人の声!

    filled my spirit                       私の心を満たしたあの声は
    with a strange, sweet sound...                  不思議で…甘美な…
    In that night                             あの夜の間中
    there was music in my mind...                私の心には音楽が溢れて…
    And through music                         その調べに
    my soul began to soar!                  魂は遙か高みへと舞い上がったわ!
    And I heard                           そして、私は聞いたのよ
    as I'd never heard before...               かつて聞いたことのない何かを…)
    【聞いたことのないような/すばらしい音楽…】

    RAOUL:
    What you heard was a dream                  (何もかも夢だったんだよ
    and nothing more                           ただの夢だ)

    CHRISTINE:
    Yet in his eyes                         (けれど、あの人の目には
    【あの時の あの方の目…】
    all the sadness of the world...                 深い悲しみの影があった…
    Those pleading eyes,                     あの、嘆願するような眼差しは
    that both threaten                      射竦めるようなのに、同時に
    and adore...                            憧れを宿していたわ…)
    【憧れにあふれてた】

    RAOUL:
    Christine...Christine...                   (クリスティーヌ…クリスティーヌ…)

    PHANTOM'S VOICE:
    Christine...                           (クリスティーヌ…)

引用返信

▽[全レス4件(ResNo.1-4 表示)]
■2571 / ResNo.1)  質問
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/07(Mon) 01:35:42)
    >★【オペラ座のファントムなんて/いるわけがない】

    ここは★はついていてコメントがなかったので、とりあえずはずしましたが、
    ここを問題にする理由を改めてご投稿いただけますか?
    すでに作業していただいたのに、さらにお願いをしてすみませんけれど>がらん堂さま
引用返信
■2575 / ResNo.2)  The Phantom of the Opera
□投稿者/ がらん堂 -(2005/03/07(Mon) 02:54:05)
    2005/03/07(Mon) 03:09:53 編集(投稿者)

    すいません! そこはコメントを入れておくべきでした

    少し回りくどい説明になるのですが…

    "The Phantom of the Opera"という言葉に対する訳は、
    作品中に何度か出てきます。

    まずは冒頭のオークションの場面での
    「オペラ座の怪人(ファントム・オブ・オペラのルビあり)」
    それから、二重唱の場面での、片仮名表記の
    「ファントム・オブ・オペラ」
    あと、個人的に印象に残っている場面としては、
    予告編などでよく使われていた、『イル・ムート』の舞台の上から、
    メグが天井を見上げて言う、
    "It's him, the Phantom of the Opera.."
    の場面に付いていた「ファントムよ」という訳、
    それから、この「屋上へ」のシーンでは
    「ファントムなど いない」
    「オペラ座のファントムなんて/いる訳がない」
    などの例が挙げられます。

    その内、「ファントム・オブ・オペラ」という字幕については、
    歌詞との兼ね合いでそのような表記にした意図が分かるのですが、
    『イル・ムート』や、この屋上のシーンのような場合、
    観客の多くが馴染んでおり、しかも映画の邦題になっている
    ”オペラ座の怪人”という訳を使わず、端折って「ファントム」としたり、
    ”オペラ座の”だけを枕詞のように残して
    「オペラ座のファントム」という妙な語感の字幕を出す事は、
    元々の持ち味であるゴシック・ホラー風の雰囲気を、
    損なう事にしかならないと感じます。
    (この作品が怪奇趣味の映画だとは言えませんが…)

    という事ですので、★についてはその部分に付けたというよりは、
    この映画の中に出てくる”The Phantom of the Opera”という言葉に対する
    字幕全般への疑問、という事でご回答にしておきます…
    説明不足&私情入りまくりですいません〜m(; ;)m

引用返信
■2577 / ResNo.3)  Re:The Phantom of the Opera
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/07(Mon) 08:46:08)
    2005/03/07(Mon) 08:49:48 編集(投稿者)

    >説明不足&私情入りまくりですいません〜m(; ;)m
    いいえ、そうだろうと思っていたとおりでした。よくわかりますし私もほぼ同意見です。しかしご自身でもおっしゃっているように

    >、「ファントム・オブ・オペラ」という字幕については、
    >歌詞との兼ね合いでそのような表記にした意図が分かる

    つまり意図としては間違っているとは言えず、こうなった必然性が了解できるということ、特定一箇所にコメントをつける形では語れないこと、
    以上2点の理由により「脚本に沿って、今までに『誤訳・問題ある訳』として指摘の出ている箇所を一覧できるようにする」という現在進行中の作業においては★でつけることはしません。

    The Phantom of the Opera という呼称の訳し方はどうするのが適切かの判断には個人差もあることで、この点については個々人で要望を文章化し送る、ということでご了解いただければと思います。
引用返信
■2808 / ResNo.4)  たぶんここまででOK
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/12(Sat) 21:58:08)
    重要度の低いチャプターですし。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-4]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■2402 / 親記事)  【マスター】1-2 OVERTURE-HANNIBAL[1]
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/02(Wed) 15:02:53)
    2005/03/13(Sun) 19:54:01 編集(投稿者)

    字数オーバーで二つに分けました。

    --------------
    〔カルロッタ独唱〕
    This trophy from our saviours,
    【私たちの救い主 私たちの命の恩人!】
    from the enslaving force of Rome!
    私たちをローマの圧制から救ってくれた!】

    GIRLS' CHORUS:
    With feasting and dancing and song, tonight in celebration
    【歌い踊りもてなそう】
    we greet the victorious throng, returned to bring salvation!
    【私たちに救いをもたらした // 勝利の軍団を迎えよう】

    MEN'S CHORUS:
    The trumpets of Carthage resound !
    Hear, Romans, now and tremble!
    Hark to our step on the ground!

    ALL:
    Hear the drums - Hannibal comes!

    PIANGI(HANNIBAL) :
    Sad to return to find the land we love
    【愛する祖国に戻ったのになんてこと(?)】末尾の文字不明
    threatened once more by Roma's far-reaching grasp.
    【いまだにローマの侵略におびえている】 
    史実からしてここのonce moreは「再び」であって「いまだに」ではないはず。
    代案:再びローマの侵略の手が迫るとは(-2)

    REYER (TO ORCHESTRA)
    Er, er, gentlemen, gentlemen, er...            (あー、諸君、諸君...)

    LEFEVRE
    This way,                              (こちらです)
    Rehearsals, as you see, are under way        (ご覧の通りリハーサル中でして
    for a new production of Chalumeau's Hannibal.   新作、シャルモーの『ハンニバル』です)
    【新作ハンニバルの(?)】
    初めて来た新支配人も「三幕のアリア」を知っている。新作ではなく、(当劇場では初の)「新演目」だろう。

    REYER
    M. Lefevre, I am rehearsing.       (ルフェーブルさん、リハーサル中なんですよ)
    【静かに リハーサル中ですぞ】

    LEFEVRE
    Monsieur Reyer, Madam Giry,              (レイエ君、マダム・ジリー)
    ladies and gentlmen, er, please              (それにみんなも。ちょっと
    if I could have your attention,thank you           聞いてほしい話がある)
    【皆さんちょっと話がある】
                     
    As you know, for some weeks            (知っての通り、この数週間というもの)
    there have been rumours of my imminent retirement.  (私が近々引退するという噂が流れているが)
    【私の引退の噂をお聞きだろう】
    I can now tell you that these were all true and... (その噂は本当なのだ、そこで…)
    【(?)その通りだ】                        

    it is my pleasure to introduce you to the two gentlemen    (こちらのお二方をご紹介しよう)
    who now own the Opera Populaire:(今度「オペラ・ポピュレール(大衆歌劇場)」座のオーナーになられた)
    【この2人の紳士がオペラ座の支配人になられます】
    Monsieur Richard Firmin and Monsieur Gilles Andre. (リシャール・フィルマン氏とジル・アンドレ氏だ)
    【(?)フィルマン氏とアンドレ氏】

    I'm sure you have read of their recent fortune   (新聞などで読んで知っていると思うが、
    amassed in the junk business.            クズ鉄でひと財産を築かれたそうだ)
    【クズ鉄業で財を築かれたお二人です】

    ANDRE
    Scrap metal actually.                (金属再生産業と言ってほしいな)
    ★【“スクラップ・メタル(傍点)”だよ】
     現代的なカタカナで時代にそぐわない。肝要なのは、耳ざわりの良い名称に言い換えていること。
    代案:「金属再生産業」ですよ(-1)

    Dancers:
    They must be rich!
    【(?)お金持ちよ】

    FIRMAN
    And we are deeply honoured         (そして、光栄にもご紹介させていただくのが
    to introduce our new patron.          我らの新しいパトロンとなって下さる…)
    【新しい後援者となる方も つつしんで紹介いたします】

    ANDRE
    The Vicomte de Chagny!!!                (シャニュイ子爵さまです!)
    【シャニュイ子爵閣下です】 
    「閣下」がつく必然性がない。軍人などの役職に就いているとも思えず、年齢的にもそぐわないので違和感が強い。 
    代案:シャニュイ子爵さまです!(±0)       

    ANDRE (to FIRMAIN)
    You know I still can't believe                 (まだ信じられんよ
    we managed to get him.                  あの方を出資者に獲得できたとは
    It's such a coup for us my dear.                我々も大したもんだ)

    CHRIETINE (to MEG)
    It's Raoul...!                          (ラウルだわ!)
    【ラウルだわ!】
    Before my father died, at the house by the sea...   (父が亡くなる前にね、海辺の家で…)
    【(?)父の亡くなる前 海辺の別荘で―】 
    別荘とは言っていない。彼女の父は原作より知名度が高いにしても,階級や財産がどの程度だったか不明なのに、これでは彼女も上流のお嬢様と決まってしまう。
    代案:父が生きてた頃 海辺の家で

    I guess you could say we were childhood sweethearts.  (幼い恋人同士みたいなものだったの)
    【幼い恋人同士だったの】

    He called me "Little Lotte."          (彼はわたしを「小さなロッテ」って呼んでたわ)
    【私を“ロッテ”と】
         
    MEG
    Oh Christine... he's so handsome!    (まあ、クリスティーヌ…すごいハンサムじゃない!)
    【すてき!ハンサムだわ!】                

    RAOUL
    May parents and I are honoured                (両親も私も、喜んで
    to support all the arts,                 芸術全般を、わけてもこの
    especially the world renowned Opera Populaire  世界に名だたるオペラ座を後援します)
    【私と両親は芸術の味方】
    【特にオペラ座のね】

    LEFEVRE
    Vicomte, Gentlemen,                 (子爵、お二方、こちらは
    Signora Carlotta Guidicelli,             カルロッタ・ジュディチェルリ嬢です)
    our leading soprano for five seasons now. (5シーズンにわたり当劇場の主演ソプラノをしております)
    【ご紹介します 当オペラ座の / プリマドンナ カルロッタです】

    MAID/ SEAMSTRESS
    Brava! Brava!                       (ブラヴァ! ブラヴァ!)
    字幕無し                  

    LEFEVRE
    And Signor Ubaldo Piangi.           (そして、ウバルド・ピアンジ氏です)
    【ピアンジ氏】                         

    RAOUL
    An honour, signor...  (初めまして、シニョール)
    I believe I'm kepping you from your rehearsal.   (リハーサルのお邪魔をしていますね)
    【リハーサル中を失礼しました】
    I will be here this evening                   (今宵ここに来て
    to share your great triumph.         皆さんの輝かしい成功を分かち合いましょう)                 
    【今夜の初日の大成功を / 楽しみにしています】
    ガラは初日とイコールではない。特別な祝祭日なので、初日もあれば千秋楽もあり、原作では「前支配人の退任記念ガラ・コンサート」である。映画のガラがはたして初日であるかどうかは、意見が分かれている。
    代案:ガラ or 特別公演

    (to REYER) My apologies Monsieur  ([レイエに] お邪魔しました)
    【(字幕無し)】 

    REYER
    Thank you, Monsieur Le Vicomte.        (ありがとうございました、子爵さま)
    【では 今夜!】
    (to PIANGI) Er, once more,               (ピアンジに)あ〜、もう一度
    if you please signor.                   お願いします、シニョール)

    CARLOTTA
    He love me. He love me.                 (彼、あたしに気があるわよ)
    【彼、私に気がある】
    love me, love me, love me...
    【絶対 気があるわ】


    CHRISTINE
    He wouldn't recognize me.       (わたしのこと、わからなくても当然よね)*訳注
    【私に気づかず…】              
    MEG
    He didn't see you.         (見えなかったのよ)
    【大勢いたから 】             

    ----------------
    訳注:
    He wouldn't recognize me.
    ここは解釈が少し分かれるところでしょう。私は,didn'tではなく wouldn'tとなっていること、recognizeは前からの知人を見かけて誰それと気づく、という限定された「気づく」であることを重視して
    「(あまりに昔のことだから、大人になった今ではたとえ正面から見たって)私のことをあの小さなロッテだと気づくことはないでしょう」つまり「私が誰か、彼が気づくほうがおかしいわね…」という、ため息のような諦めと理解しました。

    「わたしのこと、気がつきもしないのね」だと「気づいてくれてもいいのに…」という感じで少し恨めしげにも見えるので、ここは変えさせていただきました。
引用返信

▽[全レス11件(ResNo.7-11 表示)]
■2780 / ResNo.7)  終了
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/12(Sat) 14:23:10)
    頂いた分はコメント含めたぶん全部入ったと思うのですが。チェックよろしく。
引用返信
■2789 / ResNo.8)  未決課題
□投稿者/ 白い都 -(2005/03/12(Sat) 17:48:30)
    [英語脚本不明]
    【来るのよ! 私は降りるわ】
    ★【チチちゃん】

    ここのコメント、代案はどうしましょう?
    No2578(1-3 Think of me)にコメントあり、「既出」となっており、整合を取る必要あり。
    -----
    Ubaldo! Andiamo!                      (ウバルド! アンディアモ!)
    【ウバルド!引き上げるわよ!】
    Bring me my doggy and my boxy.                (犬と化粧箱を持ってきて)
    ★【チチちゃん!】 既出。誰の名?と無駄に見る人を混乱させる。原文を素直に訳すべき。
    代案:荷物をまとめて!
       ワンちゃんもね!
    -----

    余談ですが。
    カルロッタが「チチ」と言うのは、犬の名を呼んでいるのではなく、犬をあやすための意味のない音遊びで、tut-tut (ちぇ、という舌打ち音)だということはないでしょうか?
    最近、ナルニアを読み直していたら、『銀のいす』に、
    巨人女の乳母が、「赤ん坊にするようにチェッ、チェッと舌を鳴らす」のが、ジルには気に食わない、という描写が出てきたもので。

    ----------
    Because somebody not finish it!            (誰かさんが仕上げてないせいでね!)
    And I hate my hat!                      (それに、帽子が嫌なの!)
    >【★★あの帽子も大嫌い!】

    この★★はどういう意味ですか? 字幕はこれで問題ないように思いますが。 
引用返信
■2790 / ResNo.9)  「あの」が分かりにくい
□投稿者/ ゆきみ -(2005/03/12(Sat) 17:59:38)
    白い都さま

    そこは「あの」とついてるので一体いつどこで出てきた帽子か
    分かりづらいからだと思われます。

    カルロッタが帽子としてかぶっているものは、ハンニバルのあのごてごてしい
    ものと、普段私服で着ている紫の洋服の時のものです。
    (イルムートのものはここでは考慮致しません)
    もしかしたら、Think of meではクリスティーヌの白いドレスではない
    別の衣装が用意されていたとすると、それを指して「あの」と言えるとは
    思うのですが、そういう場面はないですから…。

    カルロッタの言う帽子は、台詞を言っている時にかぶっているものであると
    解釈致しますと、代名詞「あの」では不自然で「この」か「私の」が
    適当だと思います。

引用返信
■2798 / ResNo.10)  単なる消し忘れ
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/12(Sat) 19:12:09)
    2005/03/12(Sat) 19:35:11 編集(投稿者)

    >【★★あの帽子も大嫌い!】

    >この★★はどういう意味ですか? 字幕はこれで問題ないように思いますが。

    補完してくださった時に、元原稿についていたものの消し忘れです。ゆきみ様ごめんなさい。

    「チチちゃん」は二ヶ所あるのでついうっかり。…直しました。
引用返信
■2801 / ResNo.11)  このツリーは完了
□投稿者/ 白い都 -(2005/03/12(Sat) 19:50:41)
    ありがとうございました。私は異議ありません。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-11]






Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -