LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

92680

※掲示板を再開しました。SPAM対策を強化してあります。必ず掲示板内「HELP」の案内をご覧下さい。

-----------------------------------

当掲示板は、2005年2月〜3月『オペラ座の怪人』の字幕検証作業場となっておりました。
出来上がった総覧、すなわち全脚本+一部対訳+問題字幕指摘と解説は、
きれいにまとめた形で [字幕改善連絡室新掲示板]にあります。

-----------------------------------
移行以前の旧ツリーは、こちらをご覧ください。


■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
NomalMAXMAN(0) | Nomal時計N激安買取brepli8(0) | NomalKoH【DCネタバレ】雑談ツリー(29) | NomalKoH-DC字幕のツリー(55) | NomalKoHディレクターズカット Disc2(23) | NomalKoHディレクターズカット Disc1(25) | NomalKoHの歴史解説字幕(50) | Nomal書き込みテスト用のツリー(3) | Nomal[報告]連名ありがとうございました (37) | NomalKingdom字幕の指摘総覧?(44) | Nomal第2:Kingdom字幕総覧?(22) | Nomal「オペラ座の怪人」字幕に関するお返事(26) | Nomal第2:Kingdom of Heavenの言葉(50) | Nomal[バカ]KOH DVDのススメ[ネタ](1) | Nomal検証ではなくKingdom of Heaven(70) | NomalKingdom of Heavenの言葉のツリー(70) | NomalKingdom 本編以外(6) | Nomalsage進行雑談ツリー(52) | Nomal『総覧』ミス捜し願い(70) | Nomal「オペラ座」後夜祭ツリー(70) | Nomal【マスター】1-5 Little Lotte / The Mirror(12) | Nomal【マスター】番号リスト(43) | Nomal【マスター】1-1 PROLOGUE(3) | Nomal【マスター】2-1 Masquerade(13) | Nomal【マスター】1-10 Notes(4) | Nomal【マスター】1-9 I Remember / Stranger than you dreamed it (7) | Nomal【マスター】1-3 Think of me (前半)(13) | Nomal【マスター】2-9 The point of no return / Chandelier crash(6) | Nomal〔お知らせ〕連絡室新掲示板に(11) | Nomal【マスター】1-7 THE MUSIC OF THE NIGHT(9) | Nomal【マスター】2-8 Don Juan(13) | Nomal【マスター】2-10 (前半)Down once more(27) | Nomalサントラ番号(37) | Nomal【マスター】2-10後半: 三重唱〜ラスト(31) | Nomal【マスター】2-4 Wishing you were somehow here again (16) | Nomal【マスター】1-11 Poor Fool, / IL MUTO (6) | Nomal【マスター】1-6 The Phantom Of The Opera(7) | Nomal【マスター】1-4 Angel of Music(5) | Nomal【マスター】1-12 屋上へ(4) | Nomal【マスター】1-2 OVERTURE-HANNIBAL[1](11) | Nomal【マスター】1-8 Magical Lasso(0) | Nomal【マスター】2-2 Madam Giry's Tale(12) | Nomal【マスター】2-7 We have all been blind(3) | Nomal【マスター】1-13 All I ask of you(7) | Nomal【マスター】2-5,2-6 Wandering child & Swordfight(5) | Nomal【マスター】2-3 Journey to the cemetery(2) | Nomal代案、投票にかけます(4) | Nomalご協力願い(0) | Nomal【マスター】1-10 Prima Donna(6) | Nomal【マスター】 1-14 All I ask of you (Reprise)(1) | Nomal【マスター】1-10 Notes(前半・未完)(8) | Nomalヘルプ求む!(16) | Nomal1-10 Notes / Prima Donna(2) | Nomal1-8 Magical Lasso(6) | Nomal【マスター】2-11 Learn to be lonely(1) | Nomal【皆様へ】お詫びとお断り(6) | Nomal日本語字幕に関するコメントツリー(19) | NomalRotKSEEその3(26) | NomalRotKSEEその7(34) | Nomal『王の帰還』SEE感想解禁!(23) | NomalRotKSEEその5(33) | Nomal書き取りご協力くださる方へ(17) | Nomal一粒で何度も・・・楽しくつつく隅(1) | NomalRotKSEEその2(20) | NomalRotKSEEその6(23) | NomalRotKSEEその4(28) | NomalRotKSEE 追加分その1(31) | Nomalタイトルについて(2) | Nomal【ネタバレ危険!】RotK SEE【感想】(6) | Nomalコンサート行きました(12/11)(10) | NomalROTK SEE(1) | Nomalエンディング長し(45) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 41〜46(40) | NomalLotRコンサート(12) | Nomal『王の帰還』DVDのツリー(2) | Nomal雑談ツリー:FotR関連(43) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 36〜40(23) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 41〜46(その2) (23) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 36〜40(その2)(31) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 1〜5(38) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 11〜15(38) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 26〜30(その2)(8) | NomalMelting Pot Party! 多国籍交流会 7月17日(土)(0) | NomalFotRのDVD/VHS字幕見直しについて(6) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 31〜35(44) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 21〜25(その2) (16) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 6〜10(30) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 31〜35(その2) (19) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■1518 / 親記事)  FotR SEEの字幕 Chap 11〜15
□投稿者/ ハーブ -(2004/05/21(Fri) 23:20:49)
    このツリーの主旨については、
    No.1515をごらんください。

    11. The Passing of the Elves *         去りゆくエルフたち
    12. Saruman the White              白の賢者サルマン
    13. A Shortcut to Mushrooms           畑を抜けて
    14. Buckeberry Ferry               バックル村の渡し場
    15. At the Sign of the Prancing Pony      躍る小馬亭で

    以上のチャプターの字幕について、「ここの字幕は疑問/問題だと思う」「こうなっていればもっと良いのに」とお思いの箇所がある方は、このツリーにご自由にご投稿ください。
引用返信

▽[全レス38件(ResNo.34-38 表示)]
■1727 / ResNo.34)  Re[3]: 意訳私案:渡し舟
□投稿者/ びったん -(2004/06/15(Tue) 23:58:06)
     できれば"Follow me."を強調していただきたいのですが・・・。
     TTTやROTKの批評・レビューを読んでいて気になったのが、FOTRのメリー&ピピンが『単なる“おとぼけ”コンビ』みたいな言い方をされていたことです。
    映画においてホビット4人の年令がどのような設定かはあいまいだと思いますが、少なくともFOTRにおいては、一番しっかりしているホビットはメリーだと描かれていたと感じます。
     『“おとぼけ”でない』メリーの最大の見せ場が、このシーンと一行の離散の場面、フロドの表情と雰囲気だけで『一人で行こうとしている』と見ぬくシーンでしょう?
     『“おとぼけ”ではない』という点を強調する意味で"Follow me."を『行くぞ』ではなく、直訳で『ついて来い』(フロドより年上の設定ならですが、もし年下なら『ついて来て』)と訳していただきたいです。

     そういう意味で私個人としては
     メリー:分かった ついて来い(ORついて来て?)
         渡し舟を使おう
     です。最後の"Follow me."を上に持ってくるのがルール違反でなければですが。
引用返信
■1728 / ResNo.35)  ここはいろいろ言いたい(^^;)
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/16(Wed) 01:11:57)
    白い都さまのペースに到底追いつけず、ずいぶん水をあけられてますが、一歩ずつ。

    今回のこの「わざわざ伏せた『指輪』の語を2連発」という戸田字幕は、脚本家の苦心に気づきもせずに「わかりやすくしてあげたわよ」という、無神経字幕の好例。個人的には、ビルボのパーティの時の「私は消える」(DVDではさすがに修正されました)に匹敵する、と思っているので、絶対Aランクです。

    さて、順次行きますと

    >trinket安物の宝石。これの上手い訳語が見つからない。

    えーと、宝石というより、装身具全般(腕輪、指輪、首飾りなど何でも)だと思います。英英辞典で引いてみると

    A small ornament, as a jewel, ring, or the like. (指輪も宝石も例に過ぎない)
    A thing of little value; a trifle; a toy.

    ポイントは「安物、まがい物」、それをnotではなくnoを使って否定しているので、「安物にはほど遠い品」 ⇒ 「非常に価値のあるもの」を持っていながら、用心が足りないと言っているわけです。

    で、これが出てくる箇所
    Frodo: What do you want? //
    >何者だ? (3)//
    Aragorn: A little more caution from you. / That is no trinket you carry. //
    >オモチャの指輪じゃないぞ (12)//

    フロドの台詞“What do you want?”は、「いきなり何するんですか、あなたいったい誰なんですか、何が目的で僕を」など、不審詰問非難を含んでいるのですが、直訳で言うと
    「何を求めている?」「君に用心を求めているのだ」という(名詞を訊いて名詞で答える)応答をしています。

    (ついでに。英語の長さに比べて字数少なすぎじゃないでしょうか。確かにここ、わりと早口ではあるので、文字で並べた感じよりは時間的に短いけど、それでももう少しは使えそうです)

    -------------
    さて、今回のハイライトは、白い都さまの特技ともいうべき(^^;)
    ・読解違いなのに良い字幕案
    の指摘です。

    Aragorn : You draw far too much attention to yourself, "Mr. Underhill." //
    現行字幕:人目に気をつけろ (8) /  アンダーヒル (6)//

    白い都さまの「 直訳)」は
    >アラゴルン:注意が足りなさ過ぎるぞ、アンダーヒル君。
    となっていますが、残念ながらこれは間違いで、draw attention は「人の注意をひきつける、注目を集める」なので
    直訳調なら「君はあまりにも自分に注目を集めすぎだ」、意訳するなら「派手に目立ってくれたものだな」
    ということです。

    さてそれなのに白い都さまの字幕案
    >アラゴルン:不注意にも程がある (9) / アンダーヒル君 (7)
    これ、実にイイ!と私は思いました。耳で聞く音声の、叱りつけている調子がちゃんと出ているし、なんといっても「アンダーヒル君」との相乗効果で、すでに保護者・教師の役回りというのを示唆している。(「不注意にも程がある」にしたほうがさらに自然な気がしますが、一字でも減らそうとして削ったのかな?)

    それより良い代案は出せないのですが、一応、忠実路線寄りで別案提示(*つきがハーブ案、それ以外は白い都案---語尾の一字加減ありですが)。

    アラゴルン:*目立つまねをするな (8) / アンダーヒル君 (7)
    〔乱暴にひっつかんで空き部屋に放り込む。フロド床に転がされて〕

    フロド : *何するんだ (4)
    アラゴルン:*大事なものを持つ以上 用心しろ(14)

    フロド :何も持ってない (7)
    アラゴルン:そうかね (4)
引用返信
■1739 / ResNo.36)  なるほど!メリー応援
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/16(Wed) 23:48:23)
    びったん様、メリーを愛し理解しているファンがここにもいらして嬉しいです♪
    本当に

    >少なくともFOTRにおいては、一番しっかりしているホビットはメリーだと描かれていたと感じます。

    ですよね!

    さて、字幕案としてですが。「行くぞ!」で能動性とリーダーシップを少しは出せたかと思ったのですが、やっぱりまだ不足でしたか(^^;)

    びったん様の懸念
    >最後の"Follow me."を上に持ってくるのがルール違反でなければですが。

    はっきりしたルールなんてないですが、びったん様の案

    >メリー:分かった ついて来い(ORついて来て?)
    >    渡し舟を使おう
    を、たとえば以下のようにアレンジすることはできるでしょう。

    Merry: Right. //
        分かった //
        Bucklebury Ferry. Follow me. //
        渡し舟がある ついて来い (11)

    他に思いついた例は
        なら渡し舟だ ついて来い (11)
        渡し場に急ごう こっちだ (11)
        川を渡るぞ ついて来い  (10)

    私も、メリーには「ついて来て」より断然「ついて来い」と言わせたいです(^^;)

    ------------
    なお、本稿以前に出たもの(一文目は同じだから後半のみ)を並べて置きますと

    現行字幕:川へ出て渡し舟で (8) //
    白い都案:バックルの渡しを渡ろう (11)  
    ハーブ案:渡し舟を使おう 行くぞ (10)

    となっております。
引用返信
■1992 / ResNo.37)  Re: RotKでは、(訂正)サウロンの言葉
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/20(Tue) 02:39:52)
    Voice (V.O): I see you. //
    現行字幕:この目が見てる (7)
    白い都案:お前を見つけた (7)
    ハーブ案:おまえが見える (7)

    RotKで、ピピンがパランティアを覗き見する場面にも、I see you.があります。
    字幕は「お前が見える (6)」となっていました。(本日、映画館で確認) 

    > ナズグルの長たる「アングマールの魔王」の言葉(No1677白い都)
    > 例のサウロンの目がアップになるので、サウロンの声とするのが妥当(No1726ハーブ様)
    RotKのパランティアは当然、サウロンの言葉です。
    FotKではよく分からなかったのですが、明らかにそれと同じ声なので、FotKでもサウロンとみるのが正しいと思います。
    よって、ここは

    「見てる」は、冥王サウロンの言葉にしては、軽すぎる。

    と訂正いたします。

    --------------------
    余談
    原作『指輪物語』では、サウロンは直接的には姿を見せず、台詞もなく、あるとしても「〜という指示があった」というような間接的な言い方に終止しています。
    サウロンが何を考えて戦争をしていたかも、本当はよくわかりません。
    しかし『終わらざりし物語・下』の「指輪狩り」は、敵方の内情が書かれており、サウロンやナズグルがずっと生身に感じられて、興味深いです。

    映画では敵をわかりやすく”見せる”必要があったのだと思いますが、
      ロールシャッハテストみたいな目→スタンガン→サーチライト
    この表現は成功しているとは思えません。恐怖感というより、ワラッチャウヨ!

    ついでに申しますと、私が「・・・が見てる」の字幕を気に入らない一番の理由は、
    某ライトノベル少女小説の題名を思い起こさせるからです。
引用返信
■3499 / ResNo.38)  C:Chap12誰が見てるか分からん
□投稿者/ 白い都 -(2005/09/25(Sun) 19:26:53)
    2005/09/25(Sun) 19:30:06 編集(投稿者)

    Gandalf:We do not know who else may be watching.
    誰が見てるか分からん

    FotRには「い」抜き言葉は少ないというか、そんなことは些細な問題と思えるくらい、他に沢山気になる点があるのですが、一応指摘しておきます。

    代案:誰が見ているか分からん

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-38]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1758 / 親記事)  FotR SEEの字幕 Chap 26〜30(その2)
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/21(Mon) 00:59:04)
    Chap27エルロンドの会議 の分量が多いので、それ以外のchapを別ツリーとしました。
引用返信

▽[全レス8件(ResNo.4-8 表示)]
■1762 / ResNo.4)  B:Chap28お前を守るためだった
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/21(Mon) 01:07:58)
    2004/06/21(Mon) 01:20:18 編集(投稿者)

    Elrond: [She wanted to protect her child.]
    > <お前を守るためだった> (10)//
    [She thought in Rivendell you would be safe.]
    > <裂け谷なら安全だろうと> (11)//
    But in her heart your Mother knew you'd be hunted all your life.
    That you'd never escape your fate.
    >お前が運命から (7)/  逃れられぬことを─ (8)//
    >母上は知っていた (8)//

    直訳:彼女は子供を守ろうとした。彼女は裂け谷であればお前が安全だろうと考えた。
    しかしお前の母は、心の底では、お前が終生、追われるだろうと知っていた。お前は運命から逃れることはできないのを知っていたのだ。

    「お前を守る」の主語を示さないと話が見えない。英語でもSheの正体は三段目まではっきりしないが、二段目にyouがあるので、もう最初から出してもよいのではないか。
    私案は、原作未読者にもわかるように意味を補った意訳。

    私案:<母上は幼い息子を守るため─ > (12) //
       <裂け谷に保護を求めた> (10) //
       だがお前が一生 (7) / 隠れ続けることは─ (8) //
       できぬと知っていた (9) //

    --------------------
    余談
    画面に見えるギルラインの墓に刻まれた文句は Onen i-Estel Edain, u-chebin estel anim
    意味は「私は人間にエステル(アラゴルンの幼名、「望み」という意味)を与えた。私は私のためには望みを取っておかなかった」
    RotKのアンドゥリルを渡すシーンで、エルロンド卿がこの文句を引いて、「おかーちゃんもお前には期待しとったんでー」と、アラゴルンにはっぱをかけていました。
    No1228,1229,1230
引用返信
■1763 / ResNo.5)  C:Chap29私の剣
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/21(Mon) 01:08:57)
    Bilbo: My old sword, Sting. Here, take it. Take it.
    >私の剣を (4)//
    >これを持って行け //

    剣の名前Stingが出ていない。TTTでは「つらぬき丸(ルビ:スティング)」となっていたことと合わせる。

    私案:私の愛剣 ”つらぬき丸(スティング)” (9) //
       これを持て (5) //

引用返信
■1764 / ResNo.6)  B:Chap29お前に危険な旅を
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/21(Mon) 01:09:56)
    2004/06/21(Mon) 13:28:37 編集(投稿者)

    Bilbo: I'm sorry that you must carry this burden... I'm sorry for everything!
    >お前に こんな─ //
    >危険な旅を… (5)//
    >私を許してくれ //

    「危険な旅」はニュアンスが異なる。

    私案:お前に こんな─ //
       重荷を負わせて・・・ (7) //
       私を許してくれ
引用返信
■1765 / ResNo.7)  B:Chap30誓いに縛られるな
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/21(Mon) 01:11:09)
    Elrond: The Ringbearer is setting out on the Quest of Mount Doom.
    >指輪所持者が /  滅びの山へ向かう //
    On you who travel with him, no oath nor bond is laid to go further than you will.
    >同行する者たちよ (8)//
    >誓いとしがらみに縛られるな (13)//

    直訳:指輪所持者と共に旅する諸君には、自らの望む以上に、遠くまで行かねばならぬ誓いや束縛はない。

    私案:同行者には誓いや束縛はない (13) //
       望む所まで行かれよ (9)
引用返信
■1979 / ResNo.8)  [参考]TTTでのアルウェン
□投稿者/ 梅の一 -(2004/07/14(Wed) 22:40:33)
    TTTにも同じようなセリフがあったのを思い出して字幕を確認してみました。
    (決してNo.1933のハーブ様投稿に触発された訳では・・・偶然です)


    TTT Chap 33 The Evenstar

    Arwen: (V.O.) The light of the Evenstar does not wax and wane.
    夕星(ゆうづつ)の光は曇りも薄れもしない (14)
    It is mine to give to whom I will...
    私の望む人にそれを与えよう (13)
    Like my heart.
    心を与えるように (8)


    なんだ、結構字数入るんですね。3行目の「心を与えるように」は、ぜひこのまま使って欲しい訳です。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-8]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1921 / 親記事)  Melting Pot Party! 多国籍交流会 7月17日(土)
□投稿者/ LGT 英語サークル -(2004/07/09(Fri) 01:22:15)
http://lgt.hp.infoseek.co.jp/
    Hello

    I want Japanese to have
    "melting pot mentality" and stop treating non-Japanese
    people as guests but just one of them.
    Some non-Japanese might feel that being foreign is
    important in Japan, so that they can get the special
    kindness Japanese to extend to guests.
    It is true but it also means that those people are
    far from real friendship.

    It was much easier for me to make friends from many diffefrent
    countries when I was living in US because nobody treated me as Gaijin
    nor their guest.
    I did not get any special kindness from them but I was very happy.

    That is why I named the party "Melting Pot",
    wishing my dream come true.
    I want you to come to the party if you agree with me
    and support the idea.

    << Melting Pot Party!>>

    Date: July 17th (Sat)
    Time: 6:30pm-9:30pm
    Place: Kitazawa-Town Hall. Sky Salon 12th floor
    Dress Code: Casual/Free

    Map: http://lgt.hp.infoseek.co.jp/map.html

    * Free entry to the first person from
    each different country to make a reservation
    for the party!
    * Reservation is required for the chance of free entry.
    Email me with your Full Name/ Nationality, please.

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
    LGT. Tokyo Friendship Circle
    Snoopy
    snoopy58@ams.odn.ne.jp
    http://lgt.hp.infoseek.co.jp/english.html





引用返信



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1515 / 親記事)  FotRのDVD/VHS字幕見直しについて
□投稿者/ ハーブ -(2004/05/21(Fri) 23:11:07)
    2004/05/28(Fri) 02:00:27 編集(投稿者)

    映画三部作も完結し、もはや『(LotR)字幕改善運動』は実質的にその役目を終えました(こう書く胸中は複雑ですが、今回はそれについては述べません ^^;)。

    このたび、『改善のための検証 ⇒ 配給会社への抗議または提言』を離れて(まさにfree from)、
    当サイトの名のごとく、「読み解き」する試みをスタートいたします。

    すなわち「映画 The Fellowship of the Ring が好きだから、コトバもじっくり見てみたい。英語で何と言っているのか、現行字幕では伝えきれていない分まで、彼らの話していることをもっと理解したい」というのが基本主旨です。

    その際に「ここの字幕はやはり疑問・問題だと思う」「こうなっていればもっと良いのに」との指摘や代案はもちろん自由に出してください、です。考える材料にもなり互いに刺激にもなるでしょう。つまりは、ある目的のために英語脚本と字幕の比較検討をするのではなく、見比べ考えて疑問提示したり答えたりする、そのこと自体が目的、とご理解ください。

    その意味でも、既出かどうかは問いません。最近になってこの映画を知ったばかりの方も、原作を愛読しこのサイトの発足からずっとお付き合いくださっている方も、
    「この映画が好き。あの台詞この台詞をどう日本語にできるか、考えてみるのは面白い」
    とお思いでさえあれば、歓迎です。
    私も新たな気持ちで、この大好きな映画の、練られた英語のコトバの数々と向き合ってみたいと思っています。

    結果として実りある論議がなされ収穫が得られれば、それを活かす方法も考えていいわけですが、さしあたっては、「〜のために」は設定しません、という趣旨をご理解のうえ、ご参加いただけたらと思います。

    --------------------
    比較検討の便宜のために、英和対訳形式の資料を作成しました。ご協力くださった方々に感謝いたします。
    資料をお求めの方は、ハーブ宛にメールしてください。アクセス方法を返信します。
    なお、No.1512の検討段階で手間云々とあるまじき失言をしておりますが、どうかそれはお気になさらず、「その資料はほしい」とお思いならばご遠慮はいりません、と念のため申し上げておきます。

    ですがNo.1509でも書きましたように、これは投稿するために必要というものではありません。普通にDVDを観ていて疑問を感じた箇所の指摘や質問、自分で考えた代案または試訳、特定箇所の字幕についての単なるコメントや感想など、自由にお寄せいただけたらと思います。

    英語脚本全文は3年前からネット上で見られますし、当サイトのリンク集でもスクリプトサイトは紹介していますので、今回は枠つくりツリー頭にコピペすることは避けました。
    ツリー分けについては、悩み出すときりがないので、続きぐあいとか深く考えずに
    >枠の個数は余裕を見て、10くらい(1枠当たりチャプター平均4〜5個)に細かく分けていただくようお願いします。
    これに従ってチャプター数で機械的に切らせて頂きました。量の配分など問題あると思います、すみません。
引用返信

▽[全レス6件(ResNo.2-6 表示)]
■1530 / ResNo.2)  Re[雑談]プレッシャーかけてごめんなさい
□投稿者/ ハーブ -(2004/05/26(Wed) 00:30:11)
    白い都さま、プレッシャーかけてしまいましたね(^^;) すみません。
    紅茶板[665]に書いたとおり、

    >映画上映終了からDVD(SEE)発売までの期間を「農閑期」と表現したLotRサイト主さんがいらして、なるほど(^^;)と思ったものです。でも私としては、ようやくのんびり好きなことだけやれそうで、無理せず楽しもうという構えです。

    と、もう一度申し上げます。あまり苦にしないことにしましょう。
    私も、諸事情により今週はサイトに充てる時間が少なく、ついつい旬の話題(映画にコンサート・・・おお!夢に見た日々だわ)が先になってしまってますが。
    いずれ必ず出します、というより、やめろと言われてもこのまま引っ込んでいることなどどうせ出来ないと、自分では承知しているので、焦らないことにしました。

    最初から良い代案出そうなどと構えるとしんどいので、過去、ここが論議になりました、と紹介することから始めてもいいし、他の方---特に新しい方から疑問のご投稿があればうれしいけど、何も出なければそれはそれで良いのではないかと思うことにしてます。(やっぱデータ請求メールを出しにくい感じにしてしまったとしたら、失敗でした、ごめんなさい・・・ちなみにhtml化は現時点で半ばまでです)

    ----------
    それにしても、マンガが描きたくて描きたくて漫画家になった人でも、締め切りがないとどうも描けない進まない、ってのと同じかも。はは、人間のサガですねえ(^^;)
引用返信
■1534 / ResNo.3)  【報告】資料整備了、メールください
□投稿者/ ハーブ -(2004/05/28(Fri) 02:12:03)
    2004/05/28(Fri) 02:26:05 編集(投稿者)

    html化が終わりました!どうぞ遠慮なくメールで「資料ください」ご送信を。<皆様
    (ご存知と思いますが上の@マークでもメアドは出ます)
    「せっかく作成したんだから使って〜」でございます(^^;) 返信の手間など何ほどのものでもございません。ホント。

    今回は「当サイトの技術担当」が時間を取れず、白い都さま&BB様が代わって整形とhtml化をやってくださいました。ありがとうございました。
    そしてもちろん、書き取り(対訳文字化)にご協力くださった、douglas様、エルフのマント様、ぶらんでぃ様、HAL様、梅の一様、びったん様、山の下さま、順不同ですが(^^;) 改めてありがとうございました。

    さらには、FotR SEEが出たときに書き取り作業してくださいました、大ガラス様、しほ様、指輪の幽鬼さま(^^;)、ここのつ様、sptica様にも、この機会に再度お礼申し上げます。今回活用させていただきました。

    m( _ _ )m フカブカ

    ----------
    なお
    No.1515を編集機能で修正しておきました。(文中「まだできてません」を消去しただけ)

    過去のデータ整理もあれこれ「やりたいのに延び延び」のままですが・・・(汗)おいおい
    やっていきたいと思っております。
引用返信
■1826 / ResNo.4)  [資料保存] 字幕字数の計測方法(1825より)
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/27(Sun) 00:16:24)
    2004/06/27(Sun) 02:57:35 編集(投稿者)

    No1825より転載
    douglasさま、字幕字数の計測方法のご説明ありがとうございました。
    資料としてこちらに保存しておきます。
    **********
    セリフの長さをストップウォッチで計り、1秒=4文字、秒の下の単位(フレームと呼ぶ)は約25フレームごとに1文字加算する。
    例えば、3秒50のセリフであれば14文字が字数になる。
    劇場用とTV用では横の字数が異なる。劇場用では、だいたい10文字〜11文字(×2段) TV番組では、12文字〜14文字(×2段)になる。字数は制作会社により多少の差があるが。

    1. ! や ? は文字数に数えない。
    2. 。 や 、 は表記せず文字数にも数えない。 
    3. 。 は「全角ひとます」あける。
    4. 、 は「半角ひとます」あける。
         例:私よ。今、開けるわ。 → 私よ 今 開けるわ (7文字) 
    5. ゃゅょ などの小さい文字は2つで1文字と数える。
         例:やった! ウソッ!  (5文字)
           やっぱりな    (4.5文字) 
    **********

    以下、私の考え
    DVDでは劇場公開版より字数制限が緩和されるということは、日本ヘラルドからの返答にもありました。
    ただし、劇場公開版でも作品によって字数は違うようで、TTTやRotKは明らかにFotRより字数を多くとっています。ですので、FotRは全般的に、もう少しは増やせるのではないかと思います。(だだし、脚本の台詞の量自体はむしろFotRのほうが多いので、むやみに字数を増やしては、読む観客が疲れるでしょうが。)
    私は素人で、字幕の字数設定に関してはわかりませんので、おおざっぱに、元の字数と同程度に、ということだけで代案をつくっています。
    比較のために現行字幕と代案の双方の字数を掲げていますが、「拗音は0.5字に数える」という規則は知らなかったため、不正確でした。しかし、今さらこれまでの全部の投稿を数え直すのはしんどそうなので、堪忍してください。
引用返信
■1840 / ResNo.5)  Re[2]: [資料保存] 行動が遅くて・・
□投稿者/ douglas -(2004/06/27(Sun) 18:04:47)
    2004/06/27(Sun) 18:06:16 編集(投稿者)

    白い都様

    >比較のために現行字幕と代案の双方の字数を掲げていますが、「拗音は0.5字に数える」という規則は知らなかったため、不正確でした。しかし、今さらこれまでの全部の投稿を数え直すのはしんどそうなので、堪忍してください。

    もっと早く調べれば良かったのに、かえって申し訳ありませんでした。
    次々に仕上がっていく案を見るだけで何もしなかったので、調べようなどと
    思いつかなかったんです。

    でも自分でやってみて、何とも短くならなくて調べてみたんです。
    ほんとにこの字数しか使えないんだろうかって。

    なので、今までのものを直す、なんてとんでもない!
    どうぞ、もっと字数を使いたい、っていう時の参考にしてください。
    お願いします。
    必要ならセリフの秒数は調べますので、おっしゃってください。
    もっとも、ストップウォッチは持っていないので、1秒未満は測れませんが・・。
引用返信
■1892 / ResNo.6)  ツリー目次
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/04(Sun) 02:17:26)
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■1523 / 親記事)  FotR SEEの字幕 Chap 31〜35
□投稿者/ ハーブ -(2004/05/21(Fri) 23:26:51)

    このツリーの主旨については、
    No.1515をごらんください。

    31. The Ring Goes South **           指輪 南へ行く
    32. The Pass of Caradhras **          雪のカラズラス
    33. Moria **                  モリアの洞窟
    34. A Journey in the Dark **          暗闇の旅
    35. Balin's Tomb **               ギムリの涙

    以上のチャプターの字幕について、「ここの字幕は疑問/問題だと思う」「こうなっていればもっと良いのに」とお思いの箇所がある方は、このツリーにご自由にご投稿ください
引用返信

▽[全レス44件(ResNo.40-44 表示)]
■1866 / ResNo.40)  [参考資料] 原作の「スパイ」
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/30(Wed) 02:30:37)
    2004/06/30(Wed) 02:50:45 編集(投稿者)

    > 原作でもカタカナ語の箇所があった
    証拠を見つけたので、一応、参考までに挙げておきます。

    アラゴルンの台詞
    「つらぬき丸の光はかすかだ。だからアモン・ラウの山腹あたりをうろつくモルドールのスパイどものいることを示しているだけかもしれぬ。」【旅の仲間上・一行の離散】

    シャグラト(キリス・ウンゴルの塔に駐在するオーク隊長)
    「連絡がはいったのよ。『なずぐる ケネンアリ。カイダンニすぱいオルラシ。ケイカイヲツヨメヨ。カイダンチョウジョウニ ぱとろーるセヨ』とな。」【二つの塔下・サムワイズ殿の決断】

    パトロールとは、またずいぶん現代的な表現ですね。
    原作ではspyを「間者」と訳している箇所もあり、「間者」と「スパイ」の訳語の使い分けに合理的な理由はなさそうに見えます。

    私は原作の中で「スパイ」が使われているからといって、映画でも「スパイ」にすべしと主張するつもりはありません。映画は映画で、その場面に相応しい訳語を選ぶべきです。
    「間者」「手先」などのほうが、字数が少ないというだけでも字幕向きですし。
引用返信
■1871 / ResNo.41)  Re[4]: 私案の訂正
□投稿者/ エルフのマント -(2004/06/30(Wed) 22:10:38)
    > 私案訂正版:聞かれていないが (8) / 言わせてもらえば (8) // 

    私はギムリって非常に礼儀にうるさい人ではあるまいかと思っているので、
    差出口(さしでぐち)かも知れんが(9)/ 聞いてくれるなら─(8)//
    くらいの柔らかい物言いをしてほしい気がします。
    飽くまでも私の印象として、ですが。

引用返信
■1872 / ResNo.42)  Re[4]: エルフの認識ドワーフの意地
□投稿者/ エルフのマント -(2004/06/30(Wed) 23:00:39)
    私もbaldhatterさんと同じように考えました。

    本来「合言葉(secretsは『合言葉』で良いんですか? 月や星の光の中でだけ門は浮かび上がるということのほうでは?)を忘れれば領主にも扉は見つからない」という言葉は、事実を語っただけでなんら色は着いていませんが、これはおそらくドワーフから見れば、「かくも厳重に守られた聖地」「聖地を守るドワーフの技術力の素晴らしさ」を示す言葉であろうと思います。

    でも、レゴラスが何げに「そうだとしても驚かないね」と受けたことで、「頑固で融通の効かない、他人を閉め出すことに長けた種族」というエルフの認識が露になった。それはギムリにとっては痛い一言だった。

    だからじゃないでしょうか? モリアに踏み込んだ途端、異様な雰囲気にみんなが緊張する中、ギムリ一人がはしゃいで「直にドワーフの歓待が受けられますぞ」と言う。これじゃギムリがバカみたいとの批判もあった場面ですが、ドワーフは決して排他的なだけの種族ではないと証明したかったギムリのために、PJはぜひともここで一言入れておきたかったんじゃないのかなと思います。(この後の戦闘にも、ドワーフが大挙して押し掛けて加勢するなんてチャンスは与えられなかったのだから。)

    私はここ、レゴラスが人指し指を立てて「さもありなん!(6)」とちょっと力の入り過ぎたしたり顔で言えば爆笑ポイントだったのに、と思っていました。(笑)
    映像のレゴラスは周囲を見回しながらさり気なく言っているから、現行字幕の「だろうね(4)」でも十分な気がします。
    敢えて変えるなら「予想通り(4)」とか「だと思った(5)」辺りでしょうか?

引用返信
■1877 / ResNo.43)  B:Chap33合い言葉を忘れれば
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/01(Thu) 19:07:55)
    2004/07/01(Thu) 20:26:27 編集(投稿者)

    Gandalf: Yes Gimli, their own masters cannot find them if their secrets are forgotten.
    >合い言葉を忘れれば (9)/  領主にも扉は見つからない //
    Legolas: Why doesn't that surprise me?
    >だろうね //

    > secretsは『合言葉』で良いんですか? 月や星の光の中でだけ門は浮かび上がるということのほうでは? (エルフのマント様1872)
    あっ これは、見落としていました。ご指摘の通りです。ありがとうございました。
    secretとは、入り口を守るための しかけ 全般、つまり、合言葉を要求することも含めて、扉が他人に見えないよう隠したり、鍵を使ったりという防犯技術を意味すると思います。
    直訳的に「秘密」とすべきです。

    私案:秘密を忘れれば (7) / 領主にも扉は見つからない //

    ---------------------
    ちなみに、他に「合言葉」と訳されている英語は、全て異なる単語でした。

    Gandalf: If you are a friend, you speak the password, and the doors will open.
    >合言葉を唱えれば /  中へ入れるということだ //

    Gandalf: I once knew every spell in the all tongues of Elves, Men and Orcs.
    >昔はエルフ語にオーク語 /  人間の合い言葉を― //
    >すべて暗記しておった //
    ※spell 呪文


    Gandalf: And if that does not shatter them, and I am allowed a little peace from foolish questions, I will try to find the opening words.
    >でなきゃ くだらんことを /  言わずに黙ってろ //
    >合い言葉を探すのだから //
引用返信
■1878 / ResNo.44)  Re: エルフとドワーフ 扉がつくられたころ
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/01(Thu) 19:59:28)
    2004/07/02(Fri) 11:39:57 編集(投稿者)

    ありがとうございました。
    みなさんのご意見を読み比べてみて、私としては、ドワーフの「おマヌケ」より「秘密性、排他主義」のほうかなーと感じています。
    自分が忘れてしまうことはあまりないにしても、一子相伝のトップ・シークレットにしていたら、代替わりの際に、先代が秘密を伝授する前に急死してしまった、などというアクシデントはありそう。
    現に、『ホビットの冒険』では、はなれ山の秘密の入り口を示す地図と鍵がありましたが、トーリン・オーケンシールドの父スライン2世は、地図の読み解き方をトーリンに伝えることなく亡くなったため、これをどうしてよいやら?状態でした。

    ---------------------
    しかし、FotRの「モリア洞窟」の場面の一番の笑いどころは、
    合言葉が秘密でも何でもなく、誰でもわかるように、扉の上に でかでかと 書かれていた
    ということです。
    この扉が造られた第二紀初頭は、牧歌的な良い時代だったのですね。ドワーフは秘密主義だとか、考えた俺たちのほうが、秘密主義に毒されてたかも、と一行が反省するシーンなのでした。
    誰ですか、パスワードを書いたメモを、パソコンの前に貼り付けている自分と同じだ、なんて思った人は。

    映画では解説されませんが、扉に書かれている文句(DVD-SEEのパッケージの箱に、ドゥリンの扉の絵図が出ています)はエルフ語であり、かつて、ここからエルフの居住地であるエレギオンまで、交易路が通じていました。つまり、当時この地のドワーフとエルフは結構仲良く付き合っていたのです。
    映画の絵図が原作どおりであるとすれば、アーチの文字の上側が合言葉で、
      唱えよ友、そして入れ
    下の小さな文字が
      我ナルヴィ、この扉を造りぬ。ケレブリンボール、この図を書きぬ
    ドワーフの領主ナルヴィと、エルフの領主ケレブリンボールが、合言葉に「友」を選んだ、というエピソードは、ちょっと泣かせますね。

    指輪に関係することとしては、エレギオンに住んでいたエルフたちが、力の指輪を製作したのです。ケレブリンボールはエルフの三つの指輪を造りましたが、サウロンの裏切りにあって殺されました。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-39] [40-44]






Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -