LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

No3349 の記事


■3349 / )  補完を入れながら
□投稿者/ ハーブ -(2005/06/15(Wed) 01:34:51)
    2005/06/15(Wed) 11:13:57 編集(投稿者)

    白い都さまの全訳第4弾ですね。
    今回は、長い上にNo.3339には文意を左右するような不完全箇所が多くて、難しかったと思います。すみません。その後データが増えたところもありまして、つまり白い都さまは悪くないんだけど、違ってました、もあります。
    以下順不同で余分な説明も入って、ちょっと読みにくいかと思いますが、興味のある方はお時間のあるときにお付き合いください。
    ---------
    1)
    > The Hospitaler :(To Balian) My lord Tiberius.
    > ホスピタラー:(バリアンに)こちらはティベリアス卿だ。
    >        (To Tiberius) My lord.
    >        (ティベリアスに)卿、・・・
    すいませんっ!
    ここ、複数の人が動いてたりバリアンと一緒に模型に目を奪われて、ちゃんとわかってませんでした。最初の行は、ティベリアス邸の使用人に向かって言っていたんでした。
    ×(To Balian) ⇒ ○ (To a manservant)
    ⇒ ティベリアス卿に(面会を。/取り次ぎを頼みたい。)

    相手に対する呼びかけ語は、状況に応じて意味を訳出あるいは付与することも多いです。過去、『カサブランカ』の例を引いて「マドモアゼル、」とだけ言ってお辞儀していれば「では失礼しますよ」と訳している、という話を出したことがありますが、今回の字幕ではそれが徹底していて

    ・メッシーナにて。蟹の食卓でギィの嫌がらせに、馬用の鞭(rod、棒状)をひったくったバリアンがそれを返す時の“My lord!” ⇒ 「お待ちを」
    ・エルサレム攻撃開始直前、夜。一騎だけ進み出てアラビア語で宣戦布告(?)の言葉「神は我らの側にあり、云々」を叫ぶ。バリアンの一の家来であるスキンヘッドが“My lord?” ⇒ 「矢を?(射かけましょうか)」
    他にもまだあったと思います。“「〜を」止め”はともかくとして、「サルマン*」に比べたら大幅進歩?

    なお、この言葉は主君に向かって言うと限ったものではないです、全然。ギィがティベリアスに(食卓を離れる時)、ルノーがサラディンに(氷の杯の時)、エルサレム大司教とバリアンはお互いに(ハッティン後の防衛体制の中で)、それぞれ“My lord”と言っています。

    例示が長くなりましたが、この場面でホスピタラーがティベリアスに言う“My lord”は私なら
    「お久しぶりです」または「参上いたしました」かな。
    【追記:ノート数冊をめくって見つけました。ここの字幕は「彼です」でした】

    2)
    > Reynald :Ho! When will(would) that be?
    >      Will(Would) it be, Tiberius,
    >      when Men-are-equal-kingdom-of-Heaven has arrived?
    訂正:やはり、willよりwouldの確率が高そうです。(4:6くらい?)
    といっても、これは日本語訳にはあまり影響しない。wouldだと、「あり得ないけどな」という含みが強いという感じです。で、訳ですが

    >ほう、それはいつだ?
    >それはな、ティベリアスよ、人が皆平等であるという天の王国が実現した時だろう?
    ・翻訳で許容されている変更の1つに、「相手の人名(呼びかけ)が原文では挿入されていても、必ずしもその位置に入れなくてよい」というのがあります。忠実にやる翻訳者もいますが、たいていは略すか、文頭または文末に入れ、文のまん中に入れるのは避ける人が多いようです。
    ハーブ訳:
    へえ、そりゃいつになるかな?
    “人みな平等、神の王国”とかってのが実現した時、か?

    3)
    > Tiberius:
    >      Godfrey dead. He could have come upon a better time(?).
    >       ゴッドフリーは死んだ。彼がもっとよい時代に生まれていたらよかったのにと思う。
    ここ、じっくり映画館で見直してみましたが、後半やはり不確かです。口調や表情の感じでは、私には
    「ゴッドフリーを失うとはな。惜しい、あまりに惜しい」で、後半の可能性は二つ
    「よりによってこんな時に」(別の時だったらまだよかった、今こそ彼が必要なのに、痛恨の極みだ)
    「もっと出世していい男だったのに」(生きていれば良い目を見ることもあったろうに、報いられること少ない人生だった)
    と私は勝手に想像しています。

    とにかく英文が現状では、ここの「和訳」は無理ですね・・・

    4)
    > And he is daily in the (?) course of war by fanatics newly from Europe,
    > そして、最近ヨーロッパから来た狂信者らが起こした戦争のせいで、彼は絶えず(戦っている?)。

    ハーブ訳:そして、最近ヨーロッパから来た狂信者らのせいで、彼は戦をせざるをえない立場に追い込まれつつある。
    ・これはルノーらが和平協定に反する挑発的行動(民間人殺害)をわざと繰り返している、という状況から判断した訳文です。

    5)
    > Guy:
    >    I cannot eat. I'm (???) about company.
    >    ここでは食事ができん。私は仲間のところに行こう(?)。

    ここの字幕はおよそ「悪い癖だが 食事の相手は選びたい」のようになっていました。
    つまり、companyは「同席者」で、
    自分は食事を共にする相手にはうるさい、選り好みする、といった意味(pickyとかchoosyの類語)ではないかと思うのですが。(???) 部分は「フィニキィ」のように聞こえるが、突き止められず。私のボキャブラリー外の単語なのでしょう。うう悔しい。

    6)
    > Guy:Tiberius knows more than a Chistian should about Saladin's intentions.
    > ギィ:ティベリアス卿は、キリスト教徒の意図よりも、サラセン人の意図のほうをよく知っておられるのだな。
    ここだけは単純に誤訳。more than a Chistian should「キリスト教徒が知っているべきである以上に知っている」

    ハーブ訳:ティベリアス卿は、キリスト教徒でありながら、サラディンの意図をよくご存知とみえる。(サラディンに通じている裏切り者だ、という含み)
    ・実在のトリポリ伯レイモンドは親イスラム路線だったため、捕虜になっていた時に改宗した、いや本心はイスラム教徒なのだ、という中傷が絶えなかったようです。演じた俳優さんはあるインタビューで“He was a muslim.”と言っていました。

    7)
    > Tiberius:A dead man. Reynald de Chatillon, you are arrested and (???)
    > ティベリアス:死んだ男だ。ルノー・ド・シャテイヨンよ、お前は逮捕される。そして(?)

    ここの(???)ですが、可能性の1つは condemned 「刑を宣告された」。
    字幕は一歩踏み込んで、死刑だ、となっていたかな。A dead man.とある以上、誤訳にはならないと思います。
    それにしても、生きてる相手に You are dead という英語の誇張表現、嫌い。つまりこれ、直訳だと戸惑う。字幕「お前は終わりだ」くらいが、日本語での坐りもよく適切でしょうね。

    8)
    なるほど、と思った意訳
    > Balian :Can you sense it?
    > バリアン:状況が分かりますか?
    > Tiberius:There've been no messengers.
    > ティベリアス:知らせはまだ来ていない。

    これなら見事に呼応しますね。私は英語の、バリアンは感覚的に敗北を察知している(ほとんど血の匂いを感じていそう)、それに対してティベリアスはあくまで情報に基づいて判断する習い性、という対比が好きなのですが
    No.3216で私が出したものは補足を取り去ってしまえば

    バリアン:感じるか?
    ティベリアス:報せひとつ届かない

    これでは「噛み合わない」「わかりにくい」ことにおいて字幕と大差ないですものね(^^;)

    うわー長くなった!
    まだ書きたいこともあるのですがいったんこのへんで。
    ----------------------------

    *注 「サルマン」旧掲示板より
    http://herbs.la.coocan.jp/cgi-bin/treebbs/treebbs.cgi?log=1641

    FotRで、ガンダルフがサルマンに挨拶しているのに、字幕は「サルマン」で、こりゃダメだー!と思いました。英語は確かに単に‘Saruman,’ですが、相手の呼び名とともに会釈している以上、これは挨拶なのに「サルマン」では日本語としてどうかと思います。少なくとも「サルマン殿」「サルマンよ」、くらいにはしてほしかった。たとえば映画『カサブランカ』では、署長が有名人の連れの女性に「マドモアゼル」と言って軽く礼をする場面はちゃんと「では失礼しますよ」という別れの挨拶に訳されています。
返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -