LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

95451

※掲示板を再開しました。SPAM対策を強化してあります。必ず掲示板内「HELP」の案内をご覧下さい。

-----------------------------------

当掲示板は、2005年2月〜3月『オペラ座の怪人』の字幕検証作業場となっておりました。
出来上がった総覧、すなわち全脚本+一部対訳+問題字幕指摘と解説は、
きれいにまとめた形で [字幕改善連絡室新掲示板]にあります。

-----------------------------------
移行以前の旧ツリーは、こちらをご覧ください。


■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
NomalMAXMAN(0) | Nomal時計N激安買取brepli8(0) | NomalKoH-DC字幕のツリー(55) | Nomal書き込みテスト用のツリー(3) | NomalKoH【DCネタバレ】雑談ツリー(29) | NomalKoHディレクターズカット Disc2(23) | NomalKoHディレクターズカット Disc1(25) | NomalKoHの歴史解説字幕(50) | Nomal第2:Kingdom字幕総覧?(22) | NomalKingdom字幕の指摘総覧?(44) | Nomal[バカ]KOH DVDのススメ[ネタ](1) | Nomal第2:Kingdom of Heavenの言葉(50) | NomalKingdom 本編以外(6) | NomalKingdom of Heavenの言葉のツリー(70) | Nomal検証ではなくKingdom of Heaven(70) | Nomal「オペラ座の怪人」字幕に関するお返事(26) | Nomal「オペラ座」後夜祭ツリー(70) | Nomal[報告]連名ありがとうございました (37) | Nomal『総覧』ミス捜し願い(70) | Nomal〔お知らせ〕連絡室新掲示板に(11) | Nomal【マスター】1-8 Magical Lasso(0) | Nomalsage進行雑談ツリー(52) | Nomal【マスター】番号リスト(43) | Nomal代案、投票にかけます(4) | Nomalご協力願い(0) | Nomal【マスター】1-10 Notes(4) | Nomal【マスター】2-7 We have all been blind(3) | Nomal【マスター】1-3 Think of me (前半)(13) | Nomal【マスター】1-12 屋上へ(4) | Nomal【マスター】1-11 Poor Fool, / IL MUTO (6) | Nomal【マスター】1-10 Prima Donna(6) | Nomal【マスター】1-10 Notes(前半・未完)(8) | Nomalヘルプ求む!(16) | Nomal【マスター】2-11 Learn to be lonely(1) | Nomal【マスター】2-4 Wishing you were somehow here again (16) | Nomal【マスター】 1-14 All I ask of you (Reprise)(1) | Nomal【マスター】2-10後半: 三重唱〜ラスト(31) | Nomal【マスター】2-10 (前半)Down once more(27) | Nomal【マスター】2-9 The point of no return / Chandelier crash(6) | Nomal【マスター】2-8 Don Juan(13) | Nomal【マスター】2-5,2-6 Wandering child & Swordfight(5) | Nomal【マスター】2-3 Journey to the cemetery(2) | Nomal【マスター】1-4 Angel of Music(5) | Nomal【マスター】1-9 I Remember / Stranger than you dreamed it (7) | Nomal【マスター】1-13 All I ask of you(7) | Nomal【マスター】1-2 OVERTURE-HANNIBAL[1](11) | Nomal【マスター】1-7 THE MUSIC OF THE NIGHT(9) | Nomal【マスター】1-6 The Phantom Of The Opera(7) | Nomal1-10 Notes / Prima Donna(2) | Nomal【マスター】1-5 Little Lotte / The Mirror(12) | Nomal1-8 Magical Lasso(6) | Nomal【マスター】1-1 PROLOGUE(3) | Nomalサントラ番号(37) | Nomal【マスター】2-2 Madam Giry's Tale(12) | Nomal【マスター】2-1 Masquerade(13) | Nomal【皆様へ】お詫びとお断り(6) | Nomal日本語字幕に関するコメントツリー(19) | Nomal一粒で何度も・・・楽しくつつく隅(1) | Nomal『王の帰還』SEE感想解禁!(23) | Nomalタイトルについて(2) | Nomal書き取りご協力くださる方へ(17) | NomalRotKSEEその7(34) | NomalRotKSEEその6(23) | NomalRotKSEEその5(33) | NomalRotKSEEその4(28) | NomalRotKSEEその3(26) | NomalRotKSEEその2(20) | NomalRotKSEE 追加分その1(31) | Nomal【ネタバレ危険!】RotK SEE【感想】(6) | Nomalコンサート行きました(12/11)(10) | NomalROTK SEE(1) | Nomal『王の帰還』DVDのツリー(2) | NomalLotRコンサート(12) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 41〜46(その2) (23) | NomalMelting Pot Party! 多国籍交流会 7月17日(土)(0) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 36〜40(その2)(31) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 31〜35(その2) (19) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 26〜30(その2)(8) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 21〜25(その2) (16) | Nomal雑談ツリー:FotR関連(43) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 41〜46(40) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 36〜40(23) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 31〜35(44) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 11〜15(38) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 6〜10(30) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 1〜5(38) | NomalFotRのDVD/VHS字幕見直しについて(6) | Nomalエンディング長し(45) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■2365 / 親記事)  1-8 Magical Lasso
□投稿者/ 梅の一 -(2005/03/01(Tue) 10:13:20)
    2005/03/01(Tue) 19:08:46 編集(投稿者)

    ※英文と和文の間隔の基準がよく分からないので、とりあえず全角2マス開けてます。(このように↓)
    Stranger than you dreamt it  (想像を遙かに超える醜さだろう)
    見づらかったら直してください。


    -----------
    BUQUET
    Like yellow parchment is his skin...  (羊皮紙のように黄ばんだ肌…
    a great black hole served as the nose  大きな穴がぽっかりと
    that never grew...  ありもしない鼻の代わりをしている…

    You must be always on your guard,  いつでも気をつけているんだ、
    or he will catch you   でないと、捕まるぞ
    with his magical lasso!    奴の魔法のような投げ縄で)


    GIRY
    Those who speak of what  (知っていることをべらべらと
    they know find, too late,  喋る者は、沈黙が賢明だと
    that prudent silence is wise.  手遅れになってからわかるのよ。
    ★【彼の言うことを真に受けないと / あとがこわいわよ】

    Joseph Buquet, hold your tongue --  ジョゼフ・ブーケ、口を慎みなさいーー
    Keep your hand at the level of your eyes...  手を目の高さに上げておくのです…)
引用返信

▽[全レス6件(ResNo.2-6 表示)]
■2376 / ResNo.2)  「真に受けないと」は
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/01(Tue) 23:28:30)
    >★【彼の言うことを真に受けないと / あとがこわいわよ】

    これがここに入るというのは、梅の一様、資料は何でしょう?ご自分のメモでしょうか?
    私の把握している限りでは、この字幕が出るのは『プリマ・ドンナ』のどこかです。
    金のたてがみ様の
    http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/treebbs02/treebbs.cgi?log=851
    を見る限りでは、該当箇所候補は

    GIRY
    Who scorn his word, beware to those . . .
    The angel sees, the angel knows . . .
    (あの方の言葉を嗤ってはいけません、ご用心なさい・・・
     天使は見ています、天使はご存知です・・・)

    だと思うんですが。

    金のたてがみ様、英語脚本がこうなっているんですよね?
    といいますのは、上引用英文は、この脚本内では珍しく、即読即解型じゃない(ぱっとストレートに意味が見て取れない)ですね。Beware of〜葉よく見ますが beware to〜というのは見慣れないし…

    もういちどよく資料を見てみますが、どなたか確信持ってお分かりでしたらよろしくお願いします。
引用返信
■2392 / ResNo.3)  Re[2]: 「真に受けないと」は
□投稿者/ 梅の一 -(2005/03/02(Wed) 09:53:42)
    ここだったかなー、と自信のないまま書いていました。参照したのは
    「オペラ座の怪人」の字幕 珍訳集
    です。また、よし様のサイトでは原文は

    > Monsieur, believe me there is no way of turning the tide!
    になっています。ハーブ様指摘は

    > Who scorn his word, beware to those . . .
    > The angel sees, the angel knows . . .

    ですね。金のたてがみ様指摘
    >「口の軽いものは」
    の字幕も、確かにありました。

    本日これからネットオフ状態になります。しばらく訂正出来ませんが、補完情報お待ちしております。
引用返信
■2393 / ResNo.4)  加筆訂正はマスターで
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/02(Wed) 11:39:55)
    <梅の一様
    >本日これからネットオフ状態になります。しばらく訂正出来ませんが

    あ、いえ、まだ【マスター】になってないんだから、いいんです。
    このツリー全部を総合して,私が
    【マスター】1-8 Magical Lasso
    を作成しますから。

    しかもそれは後の方に回されることになりそうです。掛け値なしの誤訳など、重大な問題の箇所を含むチャプターが優先なので。ということでご了解ください。
引用返信
■2398 / ResNo.5)  Re[2]: 「真に受けないと」は
□投稿者/ 金のたてがみ -(2005/03/02(Wed) 13:53:55)
    確かに、ハーブ様のご指摘の箇所の字幕です。
    英文は、スクリプトは引用の通りです。
引用返信
■2533 / ResNo.6)  Re[3]: 「真に受けないと」は
□投稿者/ 「珍訳集」サイト管理人 -(2005/03/06(Sun) 16:42:05)
http://uk.geocities.com/jonetsuplay/
    「真に受けないと」をここのシーンの字幕にしてしまった犯人は自分です。
    すみませんでした。
    指摘されているようにこの後のNotes / Prima Donnaでの字幕でした。

    You must be always on your guard
    →【いつも用心していることだ】でした。

    Joseph Buquet, hold your tongue --
    Keep your hand at the level of your eyes...
    →【口の軽いものは後で悔やむ(?)】
     【いつも手で首を守っていなさい】でした

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-6]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2357 / 親記事)  【マスター】1-1 PROLOGUE
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/01(Tue) 00:22:56)
    2005/03/13(Sun) 19:50:17 編集(投稿者)

    ご協力くださった皆様有り難うございました。全部の許発言は書ききれないため、申しわけありませんが省略させていただきます。抜けはご指摘ください。

    ※今回は例外的に、字幕の問題点指摘もなくストーリー的にも重要性のない部分(競売の間のAUCTIONEERの台詞)を後半に持っていくという入れ替えをしています。
    ------------

    (オペラ座の正面の垂れ幕=仏語と英語 が映る)
    VENTE PUBLIQUE AUX ENCHERES
    PUBLIC AUCTION TODAY
    【本日オークション開催】

    (カメラがオペラ座の入り口に寄る。同一の垂れ幕に別の字幕)
    【“オークション会場”】

    AUCTIONEER
    Sold. Your number, sir? Thank you.(落札!そちら様の番号は?はい、ありがとうございました。)  
    ★★【あなたに落札しました】  日本語として不自然すぎる。「しょっぱなから変てこな字幕を見せられて不快」との指摘多数。
    代案:落札! お客様 番号をどうぞ(+1)〔未決定案〕

    Lot 663, then, ladies and gentlemen:        (競売目録663番、紳士淑女の皆様)
    a poster for this house's production       (この劇場上演作品のポスターです)
    【当劇場作品】
    of'Hannibal ' by Chalumeau.             (シャモニー作曲『ハンニバル』)  
    【ハンニバルのポスター】 
     
    PORTER
    Showing here.                          (ご覧ください)
    【これです】

     <<この部分は文末に置きました。カット予定>>

    Lot 665, ladies and gentlemen:          (競売目録665番です、紳士淑女の皆様)
    a papier-mache musical box,
    in the shape of a barrel-organ.
    【手回しオルガンの形をした / 張り子のオルゴール】
    Attached, the figure of a monkey
    【箱の上に】
    in Persian robes playing the cymbals.   
    ★【シンバルを叩く / ペルシャ衣装のモンキー】 
    「モンキー」は何の必然性もないカタカナ乱用の一例。「猿」にしてください。
    代案:ペルシャ衣装の猿です(-1)

    This item, discovered in the vaults         (この品は劇場の地下で見つかり)
    【(?)当劇場の地下室で発見され】
    of the theatre, still in working order.           (まだちゃんと動きます)
    【今もこの通り動きます】
    Ladies and gentlemen...                     (紳士淑女の皆様…)

     <<カット、文末に移動>>

    Sold for thirty francs.                       (30フランで落札)
    To the Vicomte de Changy .                  (シャニュイ子爵さまです
    【30フランで (?)シャニュイ子爵様が落札】
    Thank you, sir.                         ありがとうございました)

    RAOUL
    A collector's piece indeed...               (まさに収集家の一品だ…)
    【これぞ収集家の心をとらえる物】
    every detail exactly as she said...       (細部もすべて彼女が言っていた通りだ)
    【細部に至るまで彼女に聞いたとおり 】  
     
    will you still play,                   (おまえはまだ演奏するだろうか
    when all the rest of us are dead ...?       残された我々がみな死んでしまっても)
    【我々が皆死んだ後も
     シンバルを叩くのか?】 
    "play をわざわざ「シンバルを叩く」とするのは疑問。オルゴールが奏でる音楽の方ではないのか? また、the rest of us とは、ヒロインの死を暗に語る台詞なので落としたくないところ。
    代案:お前は奏で続ける / 聞き手が次々に消えても(+1)
       まだ曲を鳴らすのか / 我々が皆 去った後も?(±0)
              

    AUCTIONEER

    Lot 666, then: a chandelier in pieces.
    【(?)では競売目録666番 
     破損したシャンデリア】

    Some of you may recall                  (ご記憶の方もおいででしょう)
    the strange affair                       あの不思議な出来事を
    【あの不思議な話をご記憶で?】 
    of the Phantom of the Opera:            「オペラ座の怪人」事件です)
    【(?) オペラ座の怪人(ルビ:ファントム・オブ・オペラ)】

    a mystery never fully explained.          (完全に解明されることのなかった謎)
    【今も謎に包まれた事件です】

    We are told ladies and gentlemen,            (紳士淑女の皆様、これこそが
    that this is the very chandelier              かの有名な惨劇に登場する
    which figures in the famous disaster.          例のシャンデリアだそうです)
    【これがあの有名な惨劇に一役買ったと言われる
     シャンデリアなのです】

    Our workshops have repaired it               (わたしどもの工房で修理し
    【当劇場の職人が修理し】
    and wired parts of it                        配線を入れて
    for the new electric light.             新しく電燈が点くようにしました)
    【電気の配線もほどこされました】


    Perhaps we can frighten away                 (ちょっと点けてみれば、
    【この光で】
    the ghost of so many years ago         その昔の幽霊も脅えて逃げ出すでしょう)
    ★【長年この劇場に住み着いた / ゴーストも― 】
     住み着いていません。「何年も昔の」ghostと言ってます。
    代案:その昔 この劇場にいたという幽霊も― (-1)

    with a little illumination,  
    【逃げ出すでしょう】 
    代案(全文):この光で // 昔の亡霊を驚かし / 追い払えるでしょう〔未決定案〕

    Gentlemen!
    【これです】

    ++++++++中略カット分+++++++++++
    (問題点が発見されれば上にあげます)

    AUCTIONEER
    Do I have ten francs?   (10フランでよろしいですか?
    Five then. Five I am bid. (では、5フランですね。5フランつきました。
    Six, seven.         (6フラン、7フラン。)
    Against you, sir, seven.  (あなたにです、7フラン。)
    Eight? Eight once   (.8フランですね。8フランでいかがでしょう。)
    Selling twice.      ( もう一度いいですか)
    Sold to Monsieur Degerre.   (デゲール様が落札です。)
    Thank you very much, sir.  (どうもありがとうございました。)


    Lot 664:  (競売目録664番)
    a wooden pistol and three human skulls  (マイヤベーアの『悪魔のロベール』1831年上演の際の)
    from the 1831 production of        (木製ピストルと頭蓋骨3つです。)
    Robert le Diable by Meyerbeer.                               
    Ten francs for this.         (これに10フラン。)
    Ten, thank you.           (10フランですね、ありがとうございます。)
    Ten still. (まだ10フランです。)
    Fifteen, thank you.          (15フランですね、ありがとうございます。)
    Fifteen, I am bid. Going at fifteen. (15フランつきました。15フランでいきます)
    Your number, sir?         (何番の方でしょうか。) 

    may I commence at fifteen francs? (15フランから始めましょうか)
    Fifteen, thank you.     (15フランですね、どうも)
    Yes, twenty from you, sir,  (はい、そちらのお客様、20フランですね、
    thank you very much.     どうもありがとうございます)

    MME. GIRY
    Twenty-five.       (25フラン)

    AUCTIONEER
    Twenty-five on my left, (左のかた、25フランです
    thank you madam.     ありがとうございます、マダム
    Twenty-five I am bid.  25フランつきました。)
    Thirty?         (30フラン、いらっしゃいませんか?)
    Selling at thirty francs, then. (では、30フラン。)
    Thirty once, thirty, twice...(30フランです、よろしいですか?)

引用返信

▽[全レス3件(ResNo.1-3 表示)]
■2369 / ResNo.1)  コメント・補足をどうぞ
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/01(Tue) 12:38:39)
    2005/03/01(Tue) 12:39:39 編集(投稿者)

    【あの不思議な話をご記憶で?】 

    この字幕に引っかかったという糺様
    http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/treebbs02/treebbs.cgi?log=813

    その他どなたでも、この字幕が何故ダメか、どうぞ一言。

    また未確認箇所の確認は常に歓迎です。よろしくお願いします。>オペラ座ファンの皆様

引用返信
■2778 / ResNo.2)  終了
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/12(Sat) 13:21:00)
    2005/03/12(Sat) 13:24:24 編集(投稿者)

    「パリ 1919年」はいくらなんでも他の訳はありえないので省略させて頂いています。
    No.2375は入れるつもりでまだなので、◆つけた上、内容のわかるタイトルに変えさせていただきました。ご了承ください<金のたてがみ様

    その他にお気づきの点がありましたらお願いします。
引用返信
■2957 / ResNo.3)  字幕
□投稿者/ piece_of_moon -(2005/03/19(Sat) 12:58:49)
    総覧と私の手元資料での相違をあげます。
    ご検証ください。


    >【(?)当劇場の地下室で発見され】
    >【今もこの通り動きます】
    「劇場の地下室で発見され/今も元通りに動きます」

    >【30フランで (?)シャニュイ子爵様が落札】
    「30フランで/シャニュイ子爵様が落札」

    >【(?)では競売目録666番 
     破損したシャンデリア】
    Lot 666,then       「目録番号666です」
    a chandelier in pieces. 「破損したシャンデリア」  

    > 【(?)オペラ座の怪人(ルビ:ファントム・オブ・オペラ)】
    「“オペラ座の怪人”(ルビ:ファントム・オブ・オペラ)」



引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-3]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2352 / 親記事)  サントラ番号
□投稿者/ One of many -(2005/02/28(Mon) 10:42:30)
    2005/03/10(Thu) 23:00:59 編集(投稿者)
    2005/03/10(Thu) 22:51:31 編集(投稿者)

    サントラの番号と曲目です。
    作業予定で2枚組をお持ちでない方のご参考に。

    輸入盤がもとになっていますので
    日本盤とズレがある場合は子ツリーにてご指摘お願いします。


    CD-1

    1-1 Prologue No.2357
    1-2 Overture / Hannibal [1][2] No.2402 No.2403
    1-3 Think of me [1][2] No.2578 No.2579
    1-4 Angel of Music No.2441
    1-5 Little Lotte / The Mirror (Angel of Music) No.2367
    1-6 The Phantom of the Opera No.2378
    1-7 The music of the night No.2379
    1-8 Magical Lasso No.2365
    1-9 I Remember / Stranger than you dreamed it No.2414
    1-10 Notes / Prima Donna No.2641 No.2552
    1-11 Poor Fool, He makes me laugh / IL MUTO No.2561
    1-12 Why have you brought me here / Raoul I've been there No.2570
    1-13 All I ask of you No.2406
    1-14 All I ask of you (Reprise) No.2487


    CD-2

    2-1 Masquerade / Why so silent No.2337
    2-2 Madame Giry's tale / The fairground No.2338
    2-3 Journey to the cemetery No.2443
    2-4 Wishing you were somehow here again No.2489
    2-5 Wandering child No.2444
    2-6 The swordfight No.2444
    2-7 We have all been blind No.2580
    2-8 Don Juan No.2454
    2-9 The point of no return / Chandelier crash No.2456
    2-10 Down once more / Track down this murderer No.2469 No.2472
    2-11 Learn to be lonely No.2497





引用返信

▽[全レス37件(ResNo.33-37 表示)]
■2734 / ResNo.33)  掲載映画評第2弾 訳
□投稿者/ 金のたてがみ -(2005/03/11(Fri) 01:56:25)
    ハーブ様がご投稿の映画評を、お忙しいハーブ様に成り代わりまして、稚拙ながらご紹介いたします。


    日本では、『オペラ座の怪人』は大当たりなどというものではありません。4週連続で、興行成績第1位を占めています! 英語圏の国とは違って、この傑作はそれほど知名度がある訳ではないので、多くの人たちに全く新たな経験をもたらしてくれました。大概の日本の観客は、初めて音楽の美しさに魅せられるとはどういうことかを知り、同時に息もつかせぬドラマにとても感動しました。

    しかし残念なことに、すでに東京から「クニ」が報じている通り、翻訳がどうしようもないのです。「あなたは独りぼっちではないわ」と言う代わりに、クリスティーヌはファントムに「あなたに惹かれていたわ」と言ってキスします。ラウルは「クリスティーヌ、はっきり拒絶してくれ! 僕のために 人生を捨てるな」とは言わずに、命乞いをしますーー少なくとも、字幕に頼っている人たちはそう理解しました。

    今私たち日本のファンは、あなたの偉大な映画にとんでもない訳をつけた責任がある配給会社に対し、これらの致命的な誤りと捏造をすべて訂正するよう申し入れようとしております。この問題について、あなた方が力になって下さることを心から望んでおります。

    文化がかけ離れているように、日本語も英語とは異なりますので、しばしば問題に直面いたします。逐語訳は不可能です。歌詞をきちんと理解しなくては、1行たりともきちんとした日本語にすることはできません。たとえば、日本のネット上では "The Point of No Return"の中の "passion-play" という語について議論が巻き起こっています。翻訳者が映画に付けたものは、十字架や犠牲、死などとは何の関わりもありません。ただただ、過剰なまでに官能的なものです。みなさんはーーアンドリュー・ロイド=ウェバー卿はーーこれでよろしいのでしょうか?
    私はこの "passion-play" という語に、二重の意味を持たせたものかどうかを、とても知りたく思います。

    私たちは DVD の発売を心待ちにしておりますが、翻訳の質をとても懸念しております。どうかあなたの傑作がきちんと認められますよう、字幕が改定されるようにしてはいただけませんでしょうか。


    ハーブ様、意を汲み損なっていたらごめんなさい。

    >やっぱミスがあった
     わたしなんて、スペルチェックもしないまま、書きなぐりで送ってしまいましたよ。おかげで、一ヶ所 'and' 入れてないし。いいんだ、意味が通じてるから。
引用返信
■2741 / ResNo.34)  ありがとうございました&補足
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/11(Fri) 09:14:36)
    2005/03/11(Fri) 09:19:08 編集(投稿者)

    >ハーブ様、意を汲み損なっていたらごめんなさい。
    とんでもないです、お手数かけました、you saved my time(^^;) ありがとうございました。

    まっとうな翻訳で、水準クリアしていることは間違いないのですが(ネットで見る外国記事の翻訳の平均より上です)、
    書き手ならではの「こう言うつもりでした」を補足しておきます。
    ※「こう訳すのが正しい」ではないんですよ!こう言いたかったけど、ああいう英文にしかならなかった、ということです。

    >大概の日本の観客は、初めて音楽の美しさに魅せられるとはどういうことかを知り、同時に息もつかせぬドラマにとても感動しました。
    For the first time Japanese audience in general learned what it is to be enchanted by the beauty of the music and moved deeply by a breathtaking drama at the same time.
    ← 音楽の美しさに魅せられ、息もつかせぬドラマに感動する、その二つを同時に味わうのがどんなものかということを、日本人の一般観客は初めて知ったのです。

    >ただただ、過剰なまでに官能的なものです
    It's exclusively and excessively sexual.
    ← 過剰に性的な表現で、それ以外の意味はありません。

    >みなさんはーーアンドリュー・ロイド=ウェバー卿はーーこれでよろしいのでしょうか?
    Do you think ---would Lord Andrew Lloyd-Webber think--- that's OK?
    ← みなさんは、そしてALW卿は、この訳し方で問題がないと思われるでしょうか?

    >私はこの "passion-play" という語に、二重の意味を持たせたものかどうかを、とても知りたく思います。
    I really would like to know for sure whether this word "passion-play" was intended to convey double meaning or not.
    ← 私はこの "passion-play" という語が、二重の意味を伝えるよう意図して使われたのかそうでないのか、確かなところを知りたいです。

    >どうかあなたの傑作がきちんと認められますよう、字幕が改定されるようにしてはいただけませんでしょうか。
    Would you please see to it that subtitles be revised to do your masterpiece justice?
    ← 字幕が見直し修正されて、あなた方の傑作の価値に値する(=不当に価値を貶めないだけの)ものになるよう、見届け(監視し)ていただけないでしょうか。
引用返信
■2776 / ResNo.35)  活用できてなくてごめんなさい
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/12(Sat) 12:55:42)
    遅くなりましたが梅の一さま、正確なカウント法提供有り難うございます。
    なのに、0.5が面倒で、代案字数いい加減にしか数えてなくてすみません。
    明らかに間違えているところがあればご指摘いただいてもいいのですが
    重要性の低い作業はすべて手抜きにて進行していることをお許しご了承ください。
引用返信
■2854 / ResNo.36)  Re[3]: いえいえ
□投稿者/ 梅の一 -(2005/03/13(Sun) 16:06:41)
    今回初めて「字数問題」に出会う人にも、知って頂きたかったものですから。

    ところで…
    「age」「sage」ってそういう意味だったんですか!どうりで修正しても上に行かない筈だ(←おバカ)。
    早速「sage」を使ってこっそりレスしてみます。
引用返信
■2855 / ResNo.37)  すっすみません
□投稿者/ 梅の一 -(2005/03/13(Sun) 16:12:03)
    sage機能が何故か上手くいかず、うっかり巨大なツリーを持ってきてしまいました。忙しいときにほんとに…
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-37]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2338 / 親記事)  【マスター】2-2 Madam Giry's Tale
□投稿者/ ハーブ -(2005/02/27(Sun) 20:37:42)
    2005/03/12(Sat) 18:45:05 編集(投稿者)

    英文すぐ右の( )内和訳は、金のたてがみ様のものがベースです。
    字幕補完は「珍訳集」サイト管理人さま、One of many様。

    -----------

    RAOUL
    Madame Giry... Wait!                (マダム・ジリー、待ってください!)

    GIRY
    Please, Monsieur, don't ask me.          (お願いだから私に訊かないでください)
    【私に聞かないで】
    I know no more than anyone else.             (皆さん同様何も知りません)
    【(?字幕なし?)】※要最終確認

    RAOUL
    That's not true!                        (そんなはずはない!)
    ★【話を!】
    あまりにも短すぎる。名詞に「を!」「を?」をつけて済ませるこの中途停止の乱用は以前から批判の的。
    代案:知ってるはずだ!

    GIRY
    Monsieur, don't ask.                   (どうか、訊かないでください)
    【聞かないで】
    There have been too many accidents.          (あまりにも多く事故が続きました)
    ★【また事故が・・・】
    たった今事故があったのか、予期なのか、全く不明な字幕。すでに「私に聞かないで」が出た後なので、ここの1文目は訳出しなくても済むだろう。
    2文合わせての代案:事故はもうたくさんです
              これ以上“事故”は嫌です
    〔未確定、募集中。「あなたが詮索すると、またしても事故=ファントムによる悪事を引き起こすだろう。訊かない方があなたの身のためだ」の意を盛り込みたいところなんですが〕

    RAOUL
    Accidents?                      (「事故」だなんて、よしてください、マダム
    Please, Madame Giry, for all our sakes.        皆を助けるためです。どうか)
    【我々のために話して下さい】


    GIRY
    Very well...                       (わかりました…
    It was years ago.                      何年も前のことです
    There was a travelling fair in the city ...       街に旅回りの市が立ちました
    gypsies.                             ジプシーたちです)
     
    I was very young...                     (わたしはまだとても若くて
    studying to be a ballerina.               バレリーナになるため勉強していました

    one of many,                        大勢の中の一人として
    living in the dormitories of the Opera House...      オペラ座の寮で暮らしていました…)

    Gypsy:
    See the wonder from the East!                (東洋の神秘をご覧に入れるよ)           
    〔※スクリプトになく、サントラ聞き取りのため不確定〕
    【東洋から流れてきたんだ】
    代案:さあさ 東洋の神秘だよ!(-1)

    MAN
    Come ... come ... come inside!              (さあ、寄ってらっしゃい、見てらっしゃい!
    Come and see the devil's child!             ほうら、悪魔の子だよ、見て行きな!)

    【醜い化け物】※子供ファントムを見て笑っているシーンで、誰もしゃべってなく笑い声だけのところで出る

      〔少年ファントム脱出〕

    ANOTHER MAN
    Murder! Murder!                      (ひとごろしだあ! 人殺し!)

    THIRD MAN
    Which way?
    (どっちへ行った?)

    MME. GIRY
    I hid him from the world,               (わたしは彼を世間から隠しましたand its cruelties --                     世間の残酷さから…)

    He has known nothing else of life since then      (それ以来彼は、このオペラ座以外の
    except this Opera House.                     生活を知りません)
    It was his playground and ...                 ここが彼の遊び場でした
    now his artistic domain!                 そして今では彼の芸術の領域です!)
    He is a genius!                       (あの方は天才なのですわ!

    He's a architect and designer,                建築家でデザイナーで、
    he's a composer and a magician!                 作曲家で奇術使いで!)
    ★★【作曲家で魔法使い】
    ファンタジーのひげの老人ではないのである。しかも仮面舞踏会の会場から、目くらましの火を使って消えたばかり。
    代案:作曲家で奇術師

    ... A genious, Monsieur.                 (…彼は天才なんです、子爵様)
    【(未確認?)】
引用返信

▽[全レス12件(ResNo.8-12 表示)]
■2745 / ResNo.8)  the East
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/11(Fri) 12:32:40)
    2005/03/11(Fri) 12:52:33 編集(投稿者)

    >【東洋から流れてきたんだ】という字幕がありました。
    >英語ではeastと言ってましたが、単に「東から来た」だけであり
    >「東洋」と地域を限定してしまうのはどうかと思います。

    私の耳には the Eastと聞こえるので、「東洋」で問題ないと思いますが。
    どのみち本筋に関係ないし、白い都さまNo.2434へのレスNo.2745でも書きましたが、香具師の口上ですからもとが出まかせで、インドだろうがエジプトだろうが構わないと思います。この時代のジプシーの分布移動範囲等の地理的事実など!(失礼)。

    まじめな話、東方とか東欧では香具師の使う言葉らしくならない、というのが「修正要求」必要と思えない最大の理由です。
引用返信
■2746 / ResNo.9)  (削除)
□投稿者/ -(2005/03/11(Fri) 12:49:52)
    この記事は投稿者に削除されました
引用返信
■2749 / ResNo.10)  the East 「東洋」は優先度低し
□投稿者/ 白い都 -(2005/03/11(Fri) 14:34:40)
    2005/03/12(Sat) 15:50:22 編集(投稿者)

    Gypsy:
    See the wonder from the East!                (東洋の神秘をご覧に入れるよ)           
    〔※スクリプトになく、サントラ聞き取りのため不確定〕
    【東洋から流れてきたんだ】
    代案:さあさ 東洋の神秘だよ!(-1)

    ----------
    the East は辞書的には、「東洋」も「東欧」もあります。

    east
    ━━ n. (普通the 〜) 東, 東方; (the 〜 またはthe E-) 東部(地方); (the E-) 東洋; (the E-) 米国東部諸州; 【史】(時にthe E-) 東欧.
    goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=East&kind=ej&mode=0&ej.x=38&ej.y=15

    歴史的理解としては、ジプシーの大半はロシア・東欧から西欧へ流れてきた人々で、先祖を遡れば最大限インドあたりまで行くことはあるかもしれませんが、中国は範囲外でしょう。ファントムは顔立ちからして中国系ではありませんし。※
    ※ガストン・ルルーの原作では、ファントム(エリック)の経歴は、フランス・ルアン近郊の生まれ、少年のころに「ペルシャ」(19世紀後半のイランはイスラム王朝が支配)まで行って宮廷に仕え、オスマン・トルコでも宮廷に仕えたりしたが、殺されそうになったのでヨーロッパに帰還したという設定です。
    「東洋」の語は明らかに、東アジア・東南アジア地域を指すので、そこから来たというのは事実としては間違いです。
    しかし、映画のキャラとしては、ここで必ずしも正確な説明をしているとは限らず、客寄せの口上としてホラを吹いているとも考えられ、その場合は「東洋から来た」と言っても差し支えないわけです。
    とはいえ、ストーリー上、この人物がここで絶対にホラを吹かなければならないわけではなく、ホラの内容が「東洋」でなければならない必然性もありません。

    私の意見では、「東から」または「東方」とぼやかしておけば、辞書的にも映画の文脈とも齟齬はないので、限定的な「東洋」という語を使うよりも、無難であると思います。
    代案:東方の驚異をご覧あれ! (-1)

    ただし、理由が立つ以上「誤訳」と言いにくいこと、ストーリーの進行に影響しないことからすれば、修正要求の必要性は低いレベルです。よって、これを意見書に入れるかどうかは皆さんの多数のご要望があれば、というところだと考えます。
引用返信
■2791 / ResNo.11)  ★【話を!】コメント、代案を?
□投稿者/ 白い都 -(2005/03/12(Sat) 18:09:55)
    RAOUL
    Madame Giry... Wait!                (マダム・ジリー、待ってください!)
    GIRY
    Please, Monsieur, don't ask me.          (お願いだから私に訊かないでください)
    【私に聞かないで】
    I know no more than anyone else.             (皆さん同様何も知りません)
    【(?字幕なし?)】
    RAOUL
    That's not true!                        (そんなはずはない!)
    >★【話を!】
    GIRY
    Monsieur, don't ask.                   (どうか、訊かないでください)
    【聞かないで】


    「話しを!」は★で残しますか? 他の箇所に比べれば重要度は低いと考えます。
    一応、コメントと代案。

    コメント
    中途終止文「名詞+を!(?)」という表現は、日本語として不自然で意味がわかりにくい上、この字幕翻訳家独特の言い回しとして観客の反発が強いので、できるだけ避けていただきたい。

    代案 直前のマダム・ジリーの台詞にも字幕を付ける。
    マダム・ジリー:私に聞かないで // 何も知りません
    ラウル:嘘でしょう?
    マダム・ジリー:聞かないで
引用返信
■2795 / ResNo.12)  終了、ご指摘入れました
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/12(Sat) 18:56:34)
    まだ見落としがあればお願いします
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-12]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■2337 / 親記事)  【マスター】2-1 Masquerade
□投稿者/ ハーブ -(2005/02/27(Sun) 20:36:07)
    2005/03/15(Tue) 16:23:21 編集(投稿者)

    英文すぐ右の( )内和訳は、金のたてがみ様のものがベース。不要と思われる箇所ではつけていません。現行字幕補完はOne of many様、 「珍訳集」サイト管理人さま。

    ラウルとクリスの婚約のシーンは、末尾に回して保管としています。
    -----------

    CHORUS:
    Masquerade!
    【仮面舞踏会(ルビ:マスカレード)】
    Paper faces on parade                   (紙で作った顔が勢揃い)
    【ここは仮面の洪水!】
    「仮面の洪水」は賛否両論。同じ英語歌詞でもラストシーンではこの字幕にしないで欲しいとの声多数。

    Masquerade!
    Hide your face, so the world will never find you!  (誰にも見つからないよう顔を隠せ)
    【素顔を見られないように顔を隠そう】
    Masquerade!
    Every face a different shade            (ひとつひとつ 色合いの違う顔、顔)
    【色とりどりのたくさんの顔】
    Masquerade!
    Look around -                         (振り向いてごらん、
    there's another mask behind you!            後ろにもまた別の仮面がある)
    【振り向けばそこにも別の仮面】

    <<略>>

    ANDRE
    Three months...                        (あれから3ヶ月…)
    ★★【3か月のロングラン】 「ロングラン」は捏造、しかも完全な誤りの付け足し。ここで言っているThree monthsとは「安堵の3ヶ月 Three months of relief!」であり「喜びのof delight・平安のof Elysian peace」3ヶ月であって、怪人から音沙汰がなかった期間のこと。現況では、続く台詞が字幕なしなのでそれに対応する代案は
    代案:何事もなく3か月!(±0)
    しかし本来は、続くピアンジとカルロッタの台詞を合わせた台詞にも字幕を入れて、たとえば次のようにすべきだろう。
    下と合わせての代案:あれから3か月…(-2)
              何事もなく ひと安心!()

    PIANGI
    ... of relief!                        (もう安堵していい!)
    ★【(字幕なし)】
    CARLOTTA
    ... of delight!                            (嬉しいわ!)
    ★【(字幕なし)】

    ANDRE / FIRMAN
    ... of Elysian peace!                        (至福の平安!)
    ★★【成功は間違いない】「ロングラン」という最初の捏造を強化するためか、嘘の上に嘘を重ねる字幕。英文の意味は完全に無視されている。
    代案:平和が一番!

    FIRMIN
    And we can breathe at last!                    (ようやく一息つける!)
    【これでほっとした】
    CARLOTTA
    No more notes!                          (手紙も来ないし!)
    PIANGI
    No more ghost!                          (幽霊も現れない!)
    【ゴーストは消えた】
    RAOUL
    Here's to health!                        (健康を祝して!)
    ANDRE 
    Here's a toast: to a prosperous year!            (乾杯! 栄えある新年に!)
    ★【大ヒットに乾杯】上記の捏造の延長である。a happy new yearと同様、不定冠詞がついているのだから「これからの新年が豊かな年でありますように」、であって、すでに成功したことを祝っているのではない。
    代案:よき新年に乾杯!(±0)

    FIRMAN
    To our friends who are here.                 (ご出席の友人方に)
    CARLOTTA / PIANGI
    And may our splendour never fade!    (私たちがいつまでも輝いていられますように)

    ------
    〔ファントム登場〕

    Why so silent, good messieurs?       (なぜそう沈黙するのかな、善良なる諸君?)
    【なぜ静まるのだ 皆さん】
    Did you think that I had left you for good?   (私が去ってそれきりと思ったかね?)
    【この私が永遠に姿を消したとでも?】
    Have you missed me, good messieurs?   (私がいなくて寂しかったかね、善良なる諸君?)
    【私に会いたかっただろう】

    I have written you an opera!          (私は君たちにオペラを作曲してあげたよ)   
    【私はあなた方のためにオペラを書いた】
    Here I bring the finished score --        (ここに仕上がった総譜を持ってきた―
    【これが完成したスコアだ】できればカタカナより「譜面」「楽譜」「総譜」にしたいところ。

    "Don Juan Triumphant" !                    『ドン・ファンの勝利』だ!)

    Fondest greetings to you all,             (諸君に心からの挨拶を申し上げ
    【あなた方に心からの挨拶を】
    a few instructions                         少し指示をしておく
    just before the rehearsal starts:                稽古を始める前にね)
    ★【リハーサルを始める前に 幾つか注文をつけたい】
    カタカナの「リハーサル」は本番同様の予行演習だが、英語rehearsalは下稽古まで含む。ここではまだ譜面が来た直後なのだからいきなり「リハーサル」はおかしい。
    代案:稽古を始める前に (後半問題なし)
                 
    Carlotta must be taught to act           (カルロッタは 演技を習いたまえ)
    【カルロッタは演技の勉強を】
    Not her normal tricks                   (いつものように気取って
    of strutting round the stage.             舞台を歩くだけではなく、な)
    【今の君は気取って舞台を歩き回るだけ】

    Our Don Juan must lose some weight --      (我らがドン・ファンは体重を落としたまえ)
    【ドン・ファンはもっと減量を】
    it's not healthy in a man of Piangi's age!    ピアンジ君の年齢では体にも良くないぞ)
    【その年で太りすぎは / 健康に良くない】
    And my managers must learn                 (それから、私の支配人たちは
    【支配人(たち)にも忠告しよう】
    that their place is in an office --     自分たちの居るべき場所はオフィスであって
    【支配人のいるべき場所は事務所】
    not the arts!                      芸術の場ではないと心得よ!)
    【芸術の場ではない】

    As for our star,                        (さて 当劇場の花形
    Miss Christine Daae...              クリスティーヌ・ダーエ嬢についてだが…)
    【そして我らのスター クリスティーヌ・ダーエ】カタカナはなるべく避けたい。
    代案:さて当劇場の花形 クリスティーヌ・ダーエ嬢(±0)

    No doubt she'll do her best           (彼女が最善を尽くすことは疑わないし)
    【彼女はベストを尽くすだろう】またしても安易なカタカナ。
    代案:きっと最善を尽くすだろうし(±0)

    it's true her voice is good.                 (声質が良いのも認めよう)
    【美声にもめぐまれている】
    She knows, though,                   (しかし、本人も承知だろうが
    should she wish to excel,            抜きん出て優れた歌手になりたいならば
    【だがそれ以上を目指すなら】
    she has much still to learn,                 まだ学ぶべきことは多い)
    【もっと学ばねばならん】

    if pride will let her return to me,    (謙虚になれるなら 私のところへ戻りなさい)
    【プライドを捨てて 私の元に戻るのだ】
    彼女はいわゆる「プライドの高い性格」ではないので違和感。prideをプライドとするのはplayをプレイとするのと同じく安直。
    代案:慢心しないで(-2) 私の元に戻るのだ

    her teacher, her teacher...                  (師の許へ 師の許へと…)
    ★【師の胸へ // 師の胸へ】
    「胸」を付け足すのは不要であり不快、と感じる人多数。
    代案:師のもとへ(+1)

    Your chains are still mine!You belong to me!
    ★★★【私の贈り物! お前は私のもの!】
    ラウルから贈られた指輪である。英語を聞き取れない人ふくめ誰にでもわかる、信じ難い大間違いの捏造。
    代案:お前はまだ 私につながれた身だ!(2文合わせての案)


    -------以下は問題なしとみなしカット予定のパートです------


    CHRISTINE
    Think of it! A secret engagement!
    【夢のよう】【秘密の婚約】
    Look -- your future bride! Just think of it!
    【見て】【私は あなたの未来の花嫁よ】

    RAOUL
    But why is it secret?
    【でもなぜ秘密に?】
    What have we to hide? You promised me.

    CHRISTINE (nervously)
    No, Raoul. Please don't. They'll see...    (だめよ、ラウル。お願い、みんなが見るわ…)

    RAOUL
    Well, then let them see.                 (それなら、見せてやればいい)
    It's an engagement, not a crime!       (婚約なんだ、犯罪を犯したんじゃない!)
    Christine what are you afraid of?             (何を怖れているんだい?)

    CHRISTINE / RAOUL
    Let's not argue                   (喧嘩はやめよう)
    【やめて言い争いは】
    CHRISTINE / RAOUL
    Please pretend              (どうか何でもないふりをして)
    【私の言うとおりに】
    RAOUL
    I can only hope I'll...                (ぼくにはいずれ)
    CHRISTINE
    You will...                      (あなたもいずれ)
    BOTH
    understand in time.                  (わかるでしょう)
    【そのうちあなたにも きっとわかる日が来る(わ)】


    ここのラウルとクリスティーヌの会話の字幕は、何箇所かニュアンスが少しずれているものの、許容範囲内とみなしました。

引用返信

▽[全レス13件(ResNo.9-13 表示)]
■2744 / ResNo.9)  一応終わりました
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/11(Fri) 10:40:59)
    ご意見があればどうぞ。
引用返信
■2784 / ResNo.10)  3か月のロングラン・代案
□投稿者/ 白い都 -(2005/03/12(Sat) 16:34:00)
    ANDRE
    Three months...                        (あれから3ヶ月…)
    ★【3か月のロングラン (9)】 「ロングラン」は捏造、しかも完全な誤りの付け足し。ここで言っているThree monthsとは、「安堵の3ヶ月」であり「喜びの、平安の3ヶ月」であって、怪人から音沙汰がなかった期間のこと。

    Three monthsが、後のピアンジやカルロッタの台詞に続いていることを示すために、英語を併記するほうがわかりやすいのでは?
     「安堵の3ヶ月 Three months of relief!」であり「喜びのof delight!、平安のof Elysian peace!」3ヶ月であって、                        
    代案が入っていなかったので。
     代案1:あれから3か月だな… (0)
     代案2:3か月たった
引用返信
■2821 / ResNo.11)  Re[1]: 補完
□投稿者/ 金のたてがみ -(2005/03/13(Sun) 00:48:50)
    >ANDRE 
    Here's a toast: to a prosperous year!            (乾杯! 栄えある新年に!)

    >【大ヒットに乾杯】

    ここの 'Here's a toast' の所で出てきました。
引用返信
■2888 / ResNo.12)  かなり足しました
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/15(Tue) 16:32:08)
    One of many様のおかげでかなり現行字幕が補完され、「なし」の確認ができましたので、問題の「ロングラン」代案出しなどいろいろ追加しました。新連絡室のほうだけでなくこちらのも同じにしましたので、できましたらご確認の上お気づきの点はお教えください。
引用返信
■2947 / ResNo.13)  2-1 Masquerade字幕
□投稿者/ piece_of_moon -(2005/03/18(Fri) 07:34:10)
    総覧と私の手元資料での相違をあげます。
    ご検証ください。


    >【大ヒットに乾杯】
    「大ヒットに乾杯!」

    >【リハーサルを始める前に 幾つか注文をつけたい】
    「リハーサルを始める前に/幾つか注文を付けたい」

    >her teacher, her teacher...                  
    【師の胸へ // 師の胸へ】
    her teacher,
    「彼女の師の胸へ」
    her teacher...
    「師の胸へ」   

    >【私の贈り物! お前は私のもの!】
    「私の贈り物!/お前は私のもの!」               


    以上です。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-13]






Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -