LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

95451

※掲示板を再開しました。SPAM対策を強化してあります。必ず掲示板内「HELP」の案内をご覧下さい。

-----------------------------------

当掲示板は、2005年2月〜3月『オペラ座の怪人』の字幕検証作業場となっておりました。
出来上がった総覧、すなわち全脚本+一部対訳+問題字幕指摘と解説は、
きれいにまとめた形で [字幕改善連絡室新掲示板]にあります。

-----------------------------------
移行以前の旧ツリーは、こちらをご覧ください。


■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
NomalMAXMAN(0) | Nomal時計N激安買取brepli8(0) | NomalKoH-DC字幕のツリー(55) | Nomal書き込みテスト用のツリー(3) | NomalKoH【DCネタバレ】雑談ツリー(29) | NomalKoHディレクターズカット Disc2(23) | NomalKoHディレクターズカット Disc1(25) | NomalKoHの歴史解説字幕(50) | Nomal第2:Kingdom字幕総覧?(22) | NomalKingdom字幕の指摘総覧?(44) | Nomal[バカ]KOH DVDのススメ[ネタ](1) | Nomal第2:Kingdom of Heavenの言葉(50) | NomalKingdom 本編以外(6) | NomalKingdom of Heavenの言葉のツリー(70) | Nomal検証ではなくKingdom of Heaven(70) | Nomal「オペラ座の怪人」字幕に関するお返事(26) | Nomal「オペラ座」後夜祭ツリー(70) | Nomal[報告]連名ありがとうございました (37) | Nomal『総覧』ミス捜し願い(70) | Nomal〔お知らせ〕連絡室新掲示板に(11) | Nomal【マスター】1-8 Magical Lasso(0) | Nomalsage進行雑談ツリー(52) | Nomal【マスター】番号リスト(43) | Nomal代案、投票にかけます(4) | Nomalご協力願い(0) | Nomal【マスター】1-10 Notes(4) | Nomal【マスター】2-7 We have all been blind(3) | Nomal【マスター】1-3 Think of me (前半)(13) | Nomal【マスター】1-12 屋上へ(4) | Nomal【マスター】1-11 Poor Fool, / IL MUTO (6) | Nomal【マスター】1-10 Prima Donna(6) | Nomal【マスター】1-10 Notes(前半・未完)(8) | Nomalヘルプ求む!(16) | Nomal【マスター】2-11 Learn to be lonely(1) | Nomal【マスター】2-4 Wishing you were somehow here again (16) | Nomal【マスター】 1-14 All I ask of you (Reprise)(1) | Nomal【マスター】2-10後半: 三重唱〜ラスト(31) | Nomal【マスター】2-10 (前半)Down once more(27) | Nomal【マスター】2-9 The point of no return / Chandelier crash(6) | Nomal【マスター】2-8 Don Juan(13) | Nomal【マスター】2-5,2-6 Wandering child & Swordfight(5) | Nomal【マスター】2-3 Journey to the cemetery(2) | Nomal【マスター】1-4 Angel of Music(5) | Nomal【マスター】1-9 I Remember / Stranger than you dreamed it (7) | Nomal【マスター】1-13 All I ask of you(7) | Nomal【マスター】1-2 OVERTURE-HANNIBAL[1](11) | Nomal【マスター】1-7 THE MUSIC OF THE NIGHT(9) | Nomal【マスター】1-6 The Phantom Of The Opera(7) | Nomal1-10 Notes / Prima Donna(2) | Nomal【マスター】1-5 Little Lotte / The Mirror(12) | Nomal1-8 Magical Lasso(6) | Nomal【マスター】1-1 PROLOGUE(3) | Nomalサントラ番号(37) | Nomal【マスター】2-2 Madam Giry's Tale(12) | Nomal【マスター】2-1 Masquerade(13) | Nomal【皆様へ】お詫びとお断り(6) | Nomal日本語字幕に関するコメントツリー(19) | Nomal一粒で何度も・・・楽しくつつく隅(1) | Nomal『王の帰還』SEE感想解禁!(23) | Nomalタイトルについて(2) | Nomal書き取りご協力くださる方へ(17) | NomalRotKSEEその7(34) | NomalRotKSEEその6(23) | NomalRotKSEEその5(33) | NomalRotKSEEその4(28) | NomalRotKSEEその3(26) | NomalRotKSEEその2(20) | NomalRotKSEE 追加分その1(31) | Nomal【ネタバレ危険!】RotK SEE【感想】(6) | Nomalコンサート行きました(12/11)(10) | NomalROTK SEE(1) | Nomal『王の帰還』DVDのツリー(2) | NomalLotRコンサート(12) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 41〜46(その2) (23) | NomalMelting Pot Party! 多国籍交流会 7月17日(土)(0) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 36〜40(その2)(31) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 31〜35(その2) (19) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 26〜30(その2)(8) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 21〜25(その2) (16) | Nomal雑談ツリー:FotR関連(43) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 41〜46(40) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 36〜40(23) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 31〜35(44) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 11〜15(38) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 6〜10(30) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 1〜5(38) | NomalFotRのDVD/VHS字幕見直しについて(6) | Nomalエンディング長し(45) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■2402 / 親記事)  【マスター】1-2 OVERTURE-HANNIBAL[1]
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/02(Wed) 15:02:53)
    2005/03/13(Sun) 19:54:01 編集(投稿者)

    字数オーバーで二つに分けました。

    --------------
    〔カルロッタ独唱〕
    This trophy from our saviours,
    【私たちの救い主 私たちの命の恩人!】
    from the enslaving force of Rome!
    私たちをローマの圧制から救ってくれた!】

    GIRLS' CHORUS:
    With feasting and dancing and song, tonight in celebration
    【歌い踊りもてなそう】
    we greet the victorious throng, returned to bring salvation!
    【私たちに救いをもたらした // 勝利の軍団を迎えよう】

    MEN'S CHORUS:
    The trumpets of Carthage resound !
    Hear, Romans, now and tremble!
    Hark to our step on the ground!

    ALL:
    Hear the drums - Hannibal comes!

    PIANGI(HANNIBAL) :
    Sad to return to find the land we love
    【愛する祖国に戻ったのになんてこと(?)】末尾の文字不明
    threatened once more by Roma's far-reaching grasp.
    【いまだにローマの侵略におびえている】 
    史実からしてここのonce moreは「再び」であって「いまだに」ではないはず。
    代案:再びローマの侵略の手が迫るとは(-2)

    REYER (TO ORCHESTRA)
    Er, er, gentlemen, gentlemen, er...            (あー、諸君、諸君...)

    LEFEVRE
    This way,                              (こちらです)
    Rehearsals, as you see, are under way        (ご覧の通りリハーサル中でして
    for a new production of Chalumeau's Hannibal.   新作、シャルモーの『ハンニバル』です)
    【新作ハンニバルの(?)】
    初めて来た新支配人も「三幕のアリア」を知っている。新作ではなく、(当劇場では初の)「新演目」だろう。

    REYER
    M. Lefevre, I am rehearsing.       (ルフェーブルさん、リハーサル中なんですよ)
    【静かに リハーサル中ですぞ】

    LEFEVRE
    Monsieur Reyer, Madam Giry,              (レイエ君、マダム・ジリー)
    ladies and gentlmen, er, please              (それにみんなも。ちょっと
    if I could have your attention,thank you           聞いてほしい話がある)
    【皆さんちょっと話がある】
                     
    As you know, for some weeks            (知っての通り、この数週間というもの)
    there have been rumours of my imminent retirement.  (私が近々引退するという噂が流れているが)
    【私の引退の噂をお聞きだろう】
    I can now tell you that these were all true and... (その噂は本当なのだ、そこで…)
    【(?)その通りだ】                        

    it is my pleasure to introduce you to the two gentlemen    (こちらのお二方をご紹介しよう)
    who now own the Opera Populaire:(今度「オペラ・ポピュレール(大衆歌劇場)」座のオーナーになられた)
    【この2人の紳士がオペラ座の支配人になられます】
    Monsieur Richard Firmin and Monsieur Gilles Andre. (リシャール・フィルマン氏とジル・アンドレ氏だ)
    【(?)フィルマン氏とアンドレ氏】

    I'm sure you have read of their recent fortune   (新聞などで読んで知っていると思うが、
    amassed in the junk business.            クズ鉄でひと財産を築かれたそうだ)
    【クズ鉄業で財を築かれたお二人です】

    ANDRE
    Scrap metal actually.                (金属再生産業と言ってほしいな)
    ★【“スクラップ・メタル(傍点)”だよ】
     現代的なカタカナで時代にそぐわない。肝要なのは、耳ざわりの良い名称に言い換えていること。
    代案:「金属再生産業」ですよ(-1)

    Dancers:
    They must be rich!
    【(?)お金持ちよ】

    FIRMAN
    And we are deeply honoured         (そして、光栄にもご紹介させていただくのが
    to introduce our new patron.          我らの新しいパトロンとなって下さる…)
    【新しい後援者となる方も つつしんで紹介いたします】

    ANDRE
    The Vicomte de Chagny!!!                (シャニュイ子爵さまです!)
    【シャニュイ子爵閣下です】 
    「閣下」がつく必然性がない。軍人などの役職に就いているとも思えず、年齢的にもそぐわないので違和感が強い。 
    代案:シャニュイ子爵さまです!(±0)       

    ANDRE (to FIRMAIN)
    You know I still can't believe                 (まだ信じられんよ
    we managed to get him.                  あの方を出資者に獲得できたとは
    It's such a coup for us my dear.                我々も大したもんだ)

    CHRIETINE (to MEG)
    It's Raoul...!                          (ラウルだわ!)
    【ラウルだわ!】
    Before my father died, at the house by the sea...   (父が亡くなる前にね、海辺の家で…)
    【(?)父の亡くなる前 海辺の別荘で―】 
    別荘とは言っていない。彼女の父は原作より知名度が高いにしても,階級や財産がどの程度だったか不明なのに、これでは彼女も上流のお嬢様と決まってしまう。
    代案:父が生きてた頃 海辺の家で

    I guess you could say we were childhood sweethearts.  (幼い恋人同士みたいなものだったの)
    【幼い恋人同士だったの】

    He called me "Little Lotte."          (彼はわたしを「小さなロッテ」って呼んでたわ)
    【私を“ロッテ”と】
         
    MEG
    Oh Christine... he's so handsome!    (まあ、クリスティーヌ…すごいハンサムじゃない!)
    【すてき!ハンサムだわ!】                

    RAOUL
    May parents and I are honoured                (両親も私も、喜んで
    to support all the arts,                 芸術全般を、わけてもこの
    especially the world renowned Opera Populaire  世界に名だたるオペラ座を後援します)
    【私と両親は芸術の味方】
    【特にオペラ座のね】

    LEFEVRE
    Vicomte, Gentlemen,                 (子爵、お二方、こちらは
    Signora Carlotta Guidicelli,             カルロッタ・ジュディチェルリ嬢です)
    our leading soprano for five seasons now. (5シーズンにわたり当劇場の主演ソプラノをしております)
    【ご紹介します 当オペラ座の / プリマドンナ カルロッタです】

    MAID/ SEAMSTRESS
    Brava! Brava!                       (ブラヴァ! ブラヴァ!)
    字幕無し                  

    LEFEVRE
    And Signor Ubaldo Piangi.           (そして、ウバルド・ピアンジ氏です)
    【ピアンジ氏】                         

    RAOUL
    An honour, signor...  (初めまして、シニョール)
    I believe I'm kepping you from your rehearsal.   (リハーサルのお邪魔をしていますね)
    【リハーサル中を失礼しました】
    I will be here this evening                   (今宵ここに来て
    to share your great triumph.         皆さんの輝かしい成功を分かち合いましょう)                 
    【今夜の初日の大成功を / 楽しみにしています】
    ガラは初日とイコールではない。特別な祝祭日なので、初日もあれば千秋楽もあり、原作では「前支配人の退任記念ガラ・コンサート」である。映画のガラがはたして初日であるかどうかは、意見が分かれている。
    代案:ガラ or 特別公演

    (to REYER) My apologies Monsieur  ([レイエに] お邪魔しました)
    【(字幕無し)】 

    REYER
    Thank you, Monsieur Le Vicomte.        (ありがとうございました、子爵さま)
    【では 今夜!】
    (to PIANGI) Er, once more,               (ピアンジに)あ〜、もう一度
    if you please signor.                   お願いします、シニョール)

    CARLOTTA
    He love me. He love me.                 (彼、あたしに気があるわよ)
    【彼、私に気がある】
    love me, love me, love me...
    【絶対 気があるわ】


    CHRISTINE
    He wouldn't recognize me.       (わたしのこと、わからなくても当然よね)*訳注
    【私に気づかず…】              
    MEG
    He didn't see you.         (見えなかったのよ)
    【大勢いたから 】             

    ----------------
    訳注:
    He wouldn't recognize me.
    ここは解釈が少し分かれるところでしょう。私は,didn'tではなく wouldn'tとなっていること、recognizeは前からの知人を見かけて誰それと気づく、という限定された「気づく」であることを重視して
    「(あまりに昔のことだから、大人になった今ではたとえ正面から見たって)私のことをあの小さなロッテだと気づくことはないでしょう」つまり「私が誰か、彼が気づくほうがおかしいわね…」という、ため息のような諦めと理解しました。

    「わたしのこと、気がつきもしないのね」だと「気づいてくれてもいいのに…」という感じで少し恨めしげにも見えるので、ここは変えさせていただきました。
引用返信

▽[全レス11件(ResNo.7-11 表示)]
■2780 / ResNo.7)  終了
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/12(Sat) 14:23:10)
    頂いた分はコメント含めたぶん全部入ったと思うのですが。チェックよろしく。
引用返信
■2789 / ResNo.8)  未決課題
□投稿者/ 白い都 -(2005/03/12(Sat) 17:48:30)
    [英語脚本不明]
    【来るのよ! 私は降りるわ】
    ★【チチちゃん】

    ここのコメント、代案はどうしましょう?
    No2578(1-3 Think of me)にコメントあり、「既出」となっており、整合を取る必要あり。
    -----
    Ubaldo! Andiamo!                      (ウバルド! アンディアモ!)
    【ウバルド!引き上げるわよ!】
    Bring me my doggy and my boxy.                (犬と化粧箱を持ってきて)
    ★【チチちゃん!】 既出。誰の名?と無駄に見る人を混乱させる。原文を素直に訳すべき。
    代案:荷物をまとめて!
       ワンちゃんもね!
    -----

    余談ですが。
    カルロッタが「チチ」と言うのは、犬の名を呼んでいるのではなく、犬をあやすための意味のない音遊びで、tut-tut (ちぇ、という舌打ち音)だということはないでしょうか?
    最近、ナルニアを読み直していたら、『銀のいす』に、
    巨人女の乳母が、「赤ん坊にするようにチェッ、チェッと舌を鳴らす」のが、ジルには気に食わない、という描写が出てきたもので。

    ----------
    Because somebody not finish it!            (誰かさんが仕上げてないせいでね!)
    And I hate my hat!                      (それに、帽子が嫌なの!)
    >【★★あの帽子も大嫌い!】

    この★★はどういう意味ですか? 字幕はこれで問題ないように思いますが。 
引用返信
■2790 / ResNo.9)  「あの」が分かりにくい
□投稿者/ ゆきみ -(2005/03/12(Sat) 17:59:38)
    白い都さま

    そこは「あの」とついてるので一体いつどこで出てきた帽子か
    分かりづらいからだと思われます。

    カルロッタが帽子としてかぶっているものは、ハンニバルのあのごてごてしい
    ものと、普段私服で着ている紫の洋服の時のものです。
    (イルムートのものはここでは考慮致しません)
    もしかしたら、Think of meではクリスティーヌの白いドレスではない
    別の衣装が用意されていたとすると、それを指して「あの」と言えるとは
    思うのですが、そういう場面はないですから…。

    カルロッタの言う帽子は、台詞を言っている時にかぶっているものであると
    解釈致しますと、代名詞「あの」では不自然で「この」か「私の」が
    適当だと思います。

引用返信
■2798 / ResNo.10)  単なる消し忘れ
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/12(Sat) 19:12:09)
    2005/03/12(Sat) 19:35:11 編集(投稿者)

    >【★★あの帽子も大嫌い!】

    >この★★はどういう意味ですか? 字幕はこれで問題ないように思いますが。

    補完してくださった時に、元原稿についていたものの消し忘れです。ゆきみ様ごめんなさい。

    「チチちゃん」は二ヶ所あるのでついうっかり。…直しました。
引用返信
■2801 / ResNo.11)  このツリーは完了
□投稿者/ 白い都 -(2005/03/12(Sat) 19:50:41)
    ありがとうございました。私は異議ありません。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-11]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2379 / 親記事)  【マスター】1-7 THE MUSIC OF THE NIGHT
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/02(Wed) 02:49:45)
    2005/03/13(Sun) 11:11:42 編集(投稿者)

    全体に、通常会話と違い単語数に比べて時間に余裕があるばかりに、原文にない言葉を勝手に加えすぎている。原詩を知っている・わかる観客にはこれは非常に不快であり、知らない観客にとっても長すぎる字幕を読むほうに気を取られて干渉を妨げる。この曲では特にそれが顕著なので、代案では字数を大幅に減らしたところも多い。


    Night-time sharpens,                    (夜という時は感覚を鋭敏にし 
    【(?)夜の暗闇は(人の)感覚を研ぎ】
    heightens each sensation                         高める)
    【(?)すべての感情をふくらませ高める】要最終確認
    「ふくらませ」に違和感、原文にないものを付け足しすぎ。 
    あわせての代案:夜 感覚は研ぎ澄まされ // 感情は高まる

    Darkness stirs                          (闇が想像力を
    【(?)夜の暗闇は / 想像力をかき立て】
    and wakes imagination                   かき乱し目覚めさせる)
    【それを揺さぶって / 目覚めさせる】 
    あわせての代案:闇は 想像力を目覚めさせ

    Silently the senses                        (そっと感覚が 
    【官能はひそやかに / 音も立てず】
    abandon their defences                        防御を解き) 
    【纏っていた防御を / 脱ぎ捨てる】
    the sensesはどの辞書でもまず「五感」。普通なら個々の訳としては許容範囲だが、誘惑・官能・脱ぐといった言葉の積み重ねがエロ印象に一役買っているところが問題なので、看過できない。
    あわせての代案:沈黙のうちに 五感はその防御を解く(-10)

    Slowly, gently                      (ゆっくりと やさしく
    【ゆっくりと / しなやかに】
    night unfurls its splendour           夜はその壮麗さを繰り広げてゆく)
    【夜は輝きに満ちた姿を現す】

    Grasp it, sense it                  (つかみ取れ、感じるのだ)
    【それを捕らえて感じとれ】        
    Tremulous and tender                 (おののきつつ、やさしく…)
    【おののき / ふるえているだろう?】          

    Turn your face away                (ぎらつく昼の光から 顔をそむけ)
    from the garish light of day,
    ★【顔をそむけるのだ // ギラギラと照る / 昼の光から】
    「ギラギラ」という表現が詩を詩でなくしている。 
    代案:まぶしすぎる昼の光から 顔をそむけ
       
    turn your thoughts away            (冷たい、無情な光から 心をそむけ―)
    from cold, unfeeling light --
    【閉め出してしまうのだ / 冷酷で無情な---】
    【(?)陽の光から】  
    代案:しばし忘れよう 冷酷で無情な光のことを
            
    and listen to the music of the night         (耳を傾けよ 夜の調べに)  
    【そして耳を澄まして聴こう 夜の音楽の調べを】
    ここの訳はまともな、良い字幕なので、ちゃんとこれを作中定訳にすればいいのに、この後同じ“the music of the night”の語が出てくるたびにどんどんおかしな訳になっていく。
     
    Close your eyes                          (目を閉じて
    and surrender to your darkest dreams           闇濃き夢に屈するのだ)
    【目を閉じ 身をゆだねるのだ / 暗い夢の世界に!】

    Purge your thoughts                       (思考を切り離せ
    of the life you knew before!              今まで知っていた生活から)
    ★【今までの日々の暮らしをすべて忘れて】 
    「日々の暮らし」は所帯じみてこの曲には合わない。
    代案:今までの人生から 自分を切り離し

    Close your eyes, let your spirit start       (目を閉じて 精神(こころ)を
    【目を閉じ / 魂を解き放つがいい】
    to soar!                             飛翔させるのだ)
    【天の---】
    【高みまで!】
    (ここは、曲調に合わせた苦心がしのばれる良い訳だったと思う。)


    And you'll live                     (そうすれば、今までとは
    as you've never lived before...             まったく違う人生が訪れる)
    【目の前にひらける】
    【お前の知らなかった / 新しい未知の人生が】
    「知らなかった」と「未知の」は同義語の繰り返し。
    代案:そして 目の前に開ける 今まで知らなかった生き方が

    Softly, deftly,                        (優しく 巧みに
    【静かに それと気づかぬうちに / ゆっくりと優しく】
    なぜここまで語数を増やすのか。素直に訳して何がいけないのだろうか。
    代案:優しく 巧みに

    music shall caress you                  音楽がおまえに触れてゆく)
    ★【音楽が / お前を愛撫している】   
    風や音楽がcaressするというのは比喩として辞書にも「なでてゆく」等と載っている。「お前を愛撫して」は上記にもある通り、通常ならこれ単独で問題になることはないだろう訳だが「性的連想を強いる字幕が多すぎる」に該当するため修正が必要なのである。
    代案:音楽がお前に触れてゆく

    Hear it, feel it,                     (聞き取れ、感じ取れ、
    【調べを聞き / 感じるがいい】
    secretly possess you                ひそやかにおまえを虜にする)
    【今のお前は 音楽のとりこ】              

    Open up your mind                      (心を無防備にして)
    【心を大きく開いて】
    let your fantasies unwind              (空想の広がるにまかせよう)
    【空想に身をゆだね--】 
    すでに「身をゆだねるのだ / 暗い夢の世界に!」が出ている。英語は全然違うのに同じ日本語の使い回し。
    代案:心を開いて 空想の広がるままに

    in this darkness that
    you know you cannot fight --          (抗うことのできぬ この闇の中で)
    【暗黒の世界にひたるのだ // もう逃げられないのだから】
    「暗黒の世界」はSFかゲームの用語のようで、やや大げさで安っぽい。
    代案:闇に抗うことは できないのだ

    the darkness of the music of the night---       (夜の調べの闇の中で…)
    【(?)夜の音楽に満ちた / この(不思議な)世界!】
    代案:夜の調べの この闇には― 
      

    Let your mind start a journey             (おまえの心を旅立たせるのだ
    through a strange new world!                 未知の新世界へと!)
    【不思議な未知の世界への / 旅を始めよう】
    Leave all thoughts of the world             (これまでの世界の想いは
    you knew before!                        すべて後に残して!)
    【今までの世界を / 遠く後にして】 
    ここまでに何とすでに5回、「世界」が使われているために、ここではじめてthe worldの語が2度出ても生きない。ここの訳には別に問題はないので、これより前の部分を直すべきだろう。


    Let your soul take you                  (おまえの魂の導くまま
    where you long to be !                憧れていた高みへ 昇りゆけ!)
    【魂の導くまま( / )お前の行くべき所へ】
    【今こそ!】
    「憧れている場所」と「行くべき所」では随分とニュアンスが違うし、単独で出る「今こそ!」という異常な元気のよさはどうかと思う。
    代案:魂の導くまま 望みのところまで 
                 
    Only then                          (そうなって初めて
    can you belong to me...               おまえは私のものとなるだろう)
    【その時お前は私のものになる】
    直前が「今こそ!」で、そこへ「その時」と続くのでかなり変。そもそも、Only then は否定に近いのである。私的には、ここのbelong to meは個人的所有関係よりも、音楽の世界に属することができる、到達してようやく許されるというニュアンスだと思う。(このコメントは代案と共に「要・推敲」)
    代案:そうなって初めて お前は私に届くだろう

    以下、代案は右の和訳が兼ねるものとする。

    Floating, falling,                   (漂うように 落ちてゆく
    【(?)天空に舞い上がり / また沈む】
    sweet intoxication                     その甘やかな陶酔…)
    【めくるめく 甘い陶酔の時】              
    Touch me, trust me,                 (触れておくれ 恐れないで)
    【私に触れ 私を信じるのだ】
    savour each sensation          (ひとつひとつの感覚を 味わってごらん)
    【感じるもの全てを味わうがいい】

    Let the dream begin,                   (夢の始まりを告げよう)
    【夢に身を投じて】
    let your darker side give in              (おまえの心の影の側を
    【お前の心の闇をさらけ出せ】 
    To the power of the music that I write      私の創る音楽が征服するにまかせ)
    ★★【私の作り出す / 音楽のパワーの前に】
    the power of the music of the night---   (ゆだねるのだ この夜の調べの力に…)
    ★★【夜の音楽の偉大なパワーの前に!】

    あまりに拙劣な訳語「音楽のパワー」「偉大なパワー」は、雰囲気ぶち壊しの代表例として、嘲笑の的になっています。権力も電力も魔力もpowerだからといって、カタカナ「パワー」が日本人にそれらの意味を持つわけではない。何でも安直にカタカナ化するのは「翻訳」とは言えまい。


    You alone                              (おまえだけが
    【お前だけが--】
    can make my song take flight ---             わたしの歌を飛翔させる)
    【私の音楽に / 翼を与えることができる】
    help me make                          (私の力になってくれ
    【お前の力を借りて創ろう】  
    the music of the night---              ともに創ろう 夜の調べを…)
    ★★【ミュージック・オブ・ザ… 】
     【 …ナイト! 】
    歌っているタイミングに合わせたかったのだとしても、ここの芸無し全カタカナ字幕は相当に不評。the music of the nightで一つの意味を持つ言葉である以上、それを分割してしまっては「英語のわからない人に意味を伝える」という字幕本来の役割に反し、かつ目につきすぎる奇妙で邪魔な字幕となっている。
    解決策提案:初出の際の訳語と同じくごく普通に「夜の調べを」として、字幕を少々長めに出しておけばよいだけのことである。



    --------


    今回は詩ということで、(カッコ)和訳が後半少々趣味に走ってしまいましたことをお詫びします。

引用返信

▽[全レス9件(ResNo.5-9 表示)]
■2834 / ResNo.5)  Re[2]: 消さないで
□投稿者/ 金のたてがみ -(2005/03/13(Sun) 02:09:06)
    置いておいて下さい。ハーブ様。綺麗だし、とても参考になります。
引用返信
■2837 / ResNo.6)  綺麗です!
□投稿者/ mikemommy -(2005/03/13(Sun) 02:50:38)
    ハーブさんの訳詞、すごく綺麗です。
    このシーンはクリスティーヌを陶酔させる所なので、個人的にはこれくらい綺麗な言葉で綴られている方が観ている側としてもうっとりして、良いと思うのですが。(「あの暗い上にも昏い夢を」<絶品です!)

    ついでに男爵さまのお誕生会DVDでの訳(字幕ではなく歌詞カード。訳者の名前が見当たらない…)も載せておきます〜。
    あんまり好きな訳じゃないんですけどね(^^;)漢字が…(~_~;)ってレベルだし(^^;)
    (使えない様なものを何度もすみませんm(__)m)
    これといい、さっきのといい、ハーブさんの訳の方が綺麗な上に、歌詞の内容が理解しやすい…

    夜のしじまが冴えていく
    すべての感覚を高めていく
    暗黒が動き想像力が目覚める
    静かに感覚は抵抗することをやめる…

    ゆっくりと、優しく
    夜がその荘厳さを繰り広げる
    つかみとるがいい、感じてみるんだ
    臆病で優しい
    けばけばしい日の光から
    顔をそむけるのだ
    冷たい無感覚な明かりとは
    違うことを考えて
    そして夜の音楽に耳を傾けてごらん

    目を閉じて降伏するがいい
    君の最も暗い夢のために
    今迄知っていた
    人生への思いなど追放するのだ
    目を閉じて、精神を舞い上がらせればいい
    今迄とは違う人生を生きていけるはずだ…

    ゆっくりと、優しく
    音楽が君を取り囲んでいく
    感じてごらん、聞いてみるんだ
    君のまわりに近づいてくる
    心を開いて
    空想の世界を解放するんだ
    暗闇の中では逆らえない
    夜の音楽の暗闇の中では

    心を旅だたせればいい
    奇妙な新しい世界へ
    今迄知っていた世界のことなどすべて忘れて
    自分が行きたい場所に魂を運ばせるのだ!
    そのときだけ、君は私のものになる…

    漂いながら、落ちていく
    甘い陶酔
    触れておくれ、信じておくれ
    すべての感覚をじっくり楽しんで
    夢を始めさせよう
    君の暗い部分を差し出しておくれ
    私が書いた音楽のパワーに
    夜の音楽が持つパワーに


    ※変換間違いに思える所もありましょうが、この通りに載ってました(^^;)


引用返信
■2866 / ResNo.7)  Re[1]: ◆ 訂正
□投稿者/ 金のたてがみ -(2005/03/14(Mon) 03:05:23)
    2005/03/14(Mon) 13:13:49 編集(投稿者)
    2005/03/14(Mon) 03:10:12 編集(投稿者)

    今更ですが、一ヶ所訂正があります。大勢に影響はありませんが。

    >Leave all thoughts of the world             (これまでの世界の想いは
    >you knew before!                        すべて後に残して!)
    >【今までの世界を / 遠く後にして】 
    >ここまでに何とすでに5回、「世界」が使われているために、ここではじめてthe worldの語が2度出ても生きない。ここの訳には別に問題はないので、これより前の部分を直すべきだろう。

    'the world' は'the life' です。'the world'は舞台版の方でした。ですから、the worldが使われるのは1回のみになります。スクリプトでもこうなっています。
    さっきサントラを聞いていて気がつきました。申し訳ない。
    しかし、そうするとこの字幕は??
引用返信
■2876 / ResNo.8)  直しました
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/14(Mon) 15:38:22)
    コメントも少し変えました。ご確認ください。
引用返信
■2879 / ResNo.9)  確認しました
□投稿者/ 金のたてがみ -(2005/03/14(Mon) 22:32:47)
    確認いたしました。土壇場になって済みませんでした。でも、気がついて良かった。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2378 / 親記事)  【マスター】1-6 The Phantom Of The Opera
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/02(Wed) 01:13:56)
    2005/03/13(Sun) 01:26:53 編集(投稿者)

    ベースは同じく、One of many様の連絡室#891、
    参照は糺様【現行字幕資料@〜D】、それに金のたてがみ様の [オペラ座] 脚本異同:改訂版 です。補完投稿もありがとうございます。

    和訳はないけどいいですよね? 問題字幕も少ないし?
    ---------------------
    Christine:
    In sleep he sang to me
    【眠っていると 私に歌いかけ】
    In dreams he came
    【その人は夢の中に現れる】

    That voice which calls to me
    And speaks my name
    【私を呼び起こすその声】
    【私の名を囁きかける】

    And do I dream again?
    【私はまた夢を見ているの?】
    For now I find
    【今こそ真実を知る時】

    The phantom of the opera is there,
    【ファントム・オブ・オペラが / ここにいる!】
    Inside my mind
    【私の心の中に】

    Phantom:
    Sing once again with me
    【もう一度私と歌おう】
    Our strange duet
    【不思議なデュエットを】

    My power over you
    【お前を捉える私の力は】
    Grows stronger yet
    【ますます強くなるだろう】 「だろう」がつくと未来形・推察のようで違和感。力強い歌で断言する、この歌い方に合わない。
    修正:ますます強くなる

    And though you turn from me
    【私から顔を背けて】
    to glance behind
    【後ろを振り返っても】

    The phantom of the opera is there
    【ファントム・オブ・オペラは
    そこにいる】
    Inside your mind  
    【お前の心の中に!】

    CHRISTINE
    Those who have seen your face       (あなたの顔を見た者は 
    draw back in fear              恐怖に後ずさる)
    【あなたの顔を見た者は / 恐怖のあまり後ずさりする】

    I am the mask you wear     (わたしは、あなたが身に着ける仮面)
    【私はあなたの顔を隠す仮面】
    PHANTOM
    It's me they hear         (わたしの声なのだ、人々が聞くのは)

    BOTH
    Your/my spirit and my/ your voice
    【私たちの魂と声は】
    in one combined:
    【一つに結ばれている】                          

    The Phantom of the Opera is there
    【ファントム・オブ・オペラは / ここにいる】 
    inside your/my mind...                         
    ★【私たちの心の中に】 クリスティーヌのmindに、です。ふたり両方じゃなく。
    修正:心の中に                     

    PHANTOM
    Sing, my Angel of Music!
    【歌え!私の音楽の天使】
    Sing for me! Sing, my angel of music ...
    Sing, my angel ... Sing my angel!
    Sing for me! (etc.)
                         
    Phantom:
    I have brought you
    【お前をここに連れてきた】
    to the seat of sweet music's throne
    ★【あそこは音楽の甘美な玉座】 到着場面であり、直後もto this kingdomなので「あそこ」は奇異。
    代案:ここに 甘美なる音楽の玉座に(+1)

    to this kingdom where all must pay homage
    【この王国では 人は皆敬意を捧げる】ファントム以外の誰も入ったことがないのに、「人は皆」は違和感。
    代案:この王国に 君臨する主(あるじ)は //
     音楽だ // 音楽なのだ
    to music...Music
    【”音楽”に】

    You have come here
    For one purpose and one alone
    【お前がここに来た目的を教えよう】
    【その目的は一つ 一つだけ】

    Since the moment I first heard you sing
    【お前の声を初めて聞いて】

    I have needed you with me to serve me to sing
    【私は思った 私に仕え歌ってほしいと】
    for my music,
    【私の音楽のために】
    my music.
    【私の音楽のために】
引用返信

▽[全レス7件(ResNo.3-7 表示)]
■2624 / ResNo.3)  For now I find と one alone
□投稿者/ やっちゃん -(2005/03/08(Tue) 05:32:08)
    ●And do I dream again?
     For now I find
     The Phantom of the Opera is there
     Inside my mind

    私はまた夢を見ているの?
    (すくなくとも)いまの私にはわかる
    オペラ座の怪人はがいるのはここ
    私の心の中

    というふうに理解していたので、
    初めて「今こそ真実を知る時」という字幕を見たときは違和感を覚えました
    For nowは「今のところ、とりあえず」という意味合いが強いと思うので。
    夢を見ているのかもしれないけれど、少なくともいまこうしてファントムが私の心の中にいる・・・という解釈のほうがすっきりします。

    ・・・細かすぎますか?(^^;;

    ●You have come here
     For one purpose, and one alone

    このone aloneは「ひとりで」だと思うのは私だけでしょうか?
    「purpose」を修飾するつもりならandは入りませんし、
    「一つ、一つだけ」と連呼されると・・・なんか変・・・と思ってしまうのです。

    お前はここにたどりついた
    一つの目的のため たったひとりで

    とか、いかがでしょうか。
引用返信
■2626 / ResNo.4)  一箇所ですね、入れました
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/08(Tue) 08:51:11)
    ここは一箇所だったんですね。おそくなってすみません、#2531と #2594は見て入れました。
引用返信
■2630 / ResNo.5)  Re[2]: 解説 For now I find と one alone
□投稿者/ 金のたてがみ -(2005/03/08(Tue) 11:23:23)
    2005/03/08(Tue) 11:27:23 編集(投稿者)

    No2624に返信(やっちゃんさんの記事)
    > ●And do I dream again?
    >  For now I find

    > For nowは「今のところ、とりあえず」という意味合いが強いと思うので。
    > 夢を見ているのかもしれないけれど、少なくともいまこうしてファントムが私の心の中にいる・・・という解釈のほうがすっきりします。

    この 'For' はbecause の意味で 'do I dream again?' の理由を示しています。'For now' とくっついているのではありません。ですから、'For now I find' は「なぜなら、今こそその理由がわかった」という意味になります。

    > > ●You have come here
    >  For one purpose, and one alone
    > > このone aloneは「ひとりで」だと思うのは私だけでしょうか?

    この 'one' はその前の 'one purpose' と呼応しているもので、人を表す代名詞ではありません。'one purpose alone' ということです。
引用返信
■2654 / ResNo.6)  全部その通りです
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/08(Tue) 23:04:26)
    金のたてがみ様、代理返答感謝です!
引用返信
■2826 / ResNo.7)  これも終了でいいのかな
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/13(Sun) 01:27:38)
    だいぶわからなくなってきました。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-7]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■2373 / 親記事)  1-10 Notes / Prima Donna
□投稿者/ 梅の一 -(2005/03/01(Tue) 19:11:12)
    2005/03/03(Thu) 12:43:42 編集(投稿者)
    2005/03/03(Thu) 12:27:39 編集(投稿者)

    日本語訳、2種類混在のため固有名詞がバラバラです…。和訳はこちらから頂きました。

    http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/treebbs02/treebbs.cgi?log=851
    http://www.geocities.jp/lot_no_666/01.htm

    中略した部分はあまりにも長いので、ここには載せませんでした。手元にありますので必要になったらアップします。(そうなったらツリーを二つに分けるようかも(^^;))

    ----------

    FIRMAN
    "Mystery after gala night," it says,  (「特別公演の宵の後に謎」だとさ、
    ★【オペラ初日の怪】
    "Mystery of soprano's flight!"  「ソプラノ歌手逃走の謎!」
    "Mystified" all the papers say,  「どうなっているんだ」どの新聞も言っている、
    "We are mystified -- we suspect foul play!"  「謎に包まれているーー犯罪があったのでは!」
    Bad news on soprano scene  ソプラノ歌手が出てくると、ろくなことがない
    first Carlotta, now Christine!  初めはカルロッタ、こんどはクリスティンだ!
    Still at least the seats get sold --  それでもとにかく、座席は売り切れーー
    gossip's worth its weight in gold...  醜聞の価値は金の重さにも匹敵する…)

    What a way to run a business!  (まったく何て商売のやりかただ!
    Spare me these unending trials!  こんな果てしない試練は勘弁だ!
    Half your cast disappears,  出演者の半分が姿を消しても、
    but the crowd still cheers! Opera!  観客は喝采するんだ! これぞオペラだよ!
    To hell with Gluck and Handel --  グルックやヘンデルなんかに用はないーー
    Have a scandal and you're sure to have a hit!  醜聞があれば、必ず大当たりだ!)

    ANDRE
    Damnable!  (なんてこった!
    Will they all walk out?  役者は全員出ていっちまうぞ
    This is damnable!   なんてこった! )

    FIRMAN
    Andre, please don't shout...  (アンドレ、頼むからそう がなり立てるなよ
    It's publicity!  大いに宣伝になってるじゃないか!
    And the take is vast!  しかも儲けは大きく
    Free publicity!  宣伝費はタダ!)
    【儲けはデカい / 無料(タダ)のPRだと思え】

    ***中略1***

    RAOUL
    Where is she?   (彼女はどこだ? )

    ANDRE
    You mean Carlotta?   (カルロッタの事ですか? )

    RAOUL
    I mean Miss Daae  (私が聞いているのはダーエ嬢の事だ
    where is she?   彼女はどこに? )

    FIRMAN
    Well, how should we know?   (いえ、私どもは存じませんが )
    ★★【知るか!】

    RAOUL
    I want an answer  (では聞くが
    I take it that you sent me this note?   これを送ったのは君たちではないのか? )

    ANDRE
    Of course not!   (そんなもの送ってませんとも )
    ★★【(?)バカ言うな!】*この後フィルマンとラウルもOf course not! と言っていますが、ここで間違いないですか?

    FIRMAN
    Don't look at us!   (疑ったりしないで下さい!)

    RAOUL
    She's not with you, then?   (では、彼女はここにはいないのかい? )

    FIRMAN
    Of course not!  (もちろんいませんとも! )

    ANDRE
    We're in the dark...   (ますます訳が分からない… )

    RAOUL
    Monsieur, don't argue  (ムッシュウ、言い争いは止そう
    Isn't this  この手紙は本当に
    the letter you wrote?   君たちが書いたものではないのか? )

    FIRMAN
    And what is it, that we're meant  (どうして我々が
    to have wrote?  そんなものを書かなくちゃならんのです
    Written!   そこには何が書かれてあるのですかな )
    ★★【(?)手紙だって?見せてみろ】【(?)どんな手紙なのかね?】<2説有り、要確認

    ANDRE
    "Do not fear for Miss Daae.  (「ダイエ嬢のことは心配ない。
    The Angel of Music has her  音楽の天使が、その翼の下に
    under his wing.  彼女を守っている。
    Make no attempt to see her again."  二度と彼女に会おうとしてはならぬ」)

    RAOUL
    Well, if you didn't write it, who did?  (そうか、あなた方が書いたのでないなら、誰が書いたんだろう?)

    CARLOTTA
    Where is he?   (彼はどこにいるの?)

    ANDRE
    Ah, welcome back!   (ああ、よくお戻りで!)

    CARLOTTA
    Your precious patron  (あんた達の大事なパトロン様の事を聞いてるのよ
    where is he?   彼はどこにいるの? )

    RAOUL
    What is it now?   (今度はいったい何だ? )

    CARLOTTA
    I have your letter  (この手紙を出したのはあなたね
    a letter which I rather resent!   こんなひどい手紙! )

    FIRMAN
    And did you send it?  (すると、この手紙はあなたが出されたので? )

    RAOUL
    Of course not!  (私がそんなものを出す訳がないだろう! )

    ANDRE
    As if he would!   (また奴の仕業か! )

    CARLOTTA
    You didn't send it?   (あなたが出したんじゃないの?)

    RAOUL
    Of course not!  (もちろん違う! )

    ***中略2***

    FIRMAN
    "I remain, Gentlemen,  ("紳士諸君、私はまだ傍にいる
    Your obedient servant, O.G."   貴殿等の忠実なるしもべ O.G" )
    【君たちのしもべ】

    CARLOTTA
    Christine!   (クリスティーヌだわ!)

    ANDRE
    Whatever next...?  (今度は何を言い出すんです? )

    CARLOTTA
    It's all a ploy to help Christine!   (全部、クリスティーヌのための策略なんだわ! )

    FIRMAN
    This is insane...  (気違い沙汰ですな…)

    CARLOTTA
    I know who sent this:  (手紙の送り主は分かってるのよ
    The Vicomte - her lover!   子爵さまよ - 彼女の恋人だもの! )

    RAOUL
    Indeed?  (そうかね?)
    【バカなことを】
    Can you believe this?   (みんな、そんな事を信じるのか? )

    ANDRE
    Signora!   (シニョーラ! )

    CARLOTTA
    O traditori!   (裏切り者 ! )

    ANDRE
    This changes nothing!   (こんな手紙には何の意味もありませんよ! )

    CARLOTTA
    O mentitori!   (嘘つき ! )

    FIRMAN
    Signora!   (シニョーラ!)

    ANDRE
    You are our star!   (貴女は我が劇場の看板歌手です! )

    FIRMAN
    And always will be!  (もちろん、この先もずっと!)

    ANDRE
    Signora...  (シニョーラ…)

    FIRMAN
    The man is mad!  (手紙を書いた奴は頭がおかしいんですよ! )

    ANDRE
    We don't take orders!  (あんな命令に従ったりしませんとも! )

    FIRMAN
    Miss Daae will be playing the Pageboy  (給仕の役はダーエ嬢にやってもらう事にしましょう)
    the silent role...  (台詞のない給仕役は…)

    FIRMAN / ANDRE
    Carlotta will be playing the lead!  (カルロッタが主役を演じます!)

    CARLOTTA
    It's useless trying to appease me!  (わたしを宥めようたってむだよ!)
    You're only saying this to please me!  (喜ばそうとして言っているだけじゃない!)
    I will not listen!  (耳を貸さないわよ!)
    You thus insult the honour of your prima donna?  (あなたたちは、こんな風に自分たちのプリマ・ドンナをバカにするのね?)
    Padre mio! Dio!  (神さま! 神さま!)

    PIANGI
    ... appease her ... to please ... her ...  (宥めるんだよ…喜ばすんだ…彼女を…
    padre mio! ... padre mio! ... dio!  神よ!…神よ!…神よ!)

    GIRY
    Who scorn his word, beware to those...  (あの方の言葉を嗤ってはいけません、ご用心なさい…)
    ★【彼の言うことを真に受けないと / あとがこわいわよ】
    The angel sees, the angel knows...  (天使は見ています、天使はご存知です…)
    ★【彼女は天使を見た、聞いた】


    ***中略3***

    FIRMAN / ANDRE
    You'd never get away with all this in a play,  (こんなもの芝居でやるわけにゃいかないが、
    but if it's loudly sung and in a foreign tongue  大きな声で歌って、外国語でやれば、
    it's just the sort of story audiences adore,  完璧なオペラになって
    in fact a perfect opera!  観衆受けする物語ってわけだ!)
    【正にパーフェクトなオペラ!】

    MME. GIRY
    For, if his curse is on this opera...  (だって、もしもあの方がこのオペラを呪われたら…)

    MEG
    But if his curse is on this opera...  (でも、もし彼がこのオペラを呪ったら…)

    FIRMAN / ANDRE
    Prima donna, the world is at your feet!  (プリマ・ドンナ、世界はあなたの足下にひれ伏します!
    A nation waits, and how it hates to be cheated!  国中が待っています、ごまかされたくはないんですよ!)

    ALL
    Light up the stage with that age old rapport!  (長年培った信頼感で、ステージを照らすのだ!)
    【(?)さあ この世界で / 生きてる人たち!】【(?)さあ、この世界に生きる人たち!】<2説有り、要確認
    Sing, prima donna, once more!  (歌ってください、プリマ・ドンナ、もう一度!)
引用返信

▽[全レス2件(ResNo.1-2 表示)]
■2423 / ResNo.1)  Re[1]:補完 Notes / Prima Donna
□投稿者/ 金のたてがみ -(2005/03/03(Thu) 13:22:48)
    >ANDRE
    >"Do not fear for Miss Daae.    (「ダイエ嬢のことは心配ない。
    >The Angel of Music has her      音楽の天使が、その翼の下に
    >under his wing.            彼女を守っている。
    >Make no attempt to see her again."  二度と彼女に会おうとしてはならぬ」)

    最後の行の字幕は【彼女にはもう会えない】です。
引用返信
■2430 / ResNo.2)  一体どういう内容の手紙なのかね?
□投稿者/ 白い都 -(2005/03/03(Thu) 20:59:39)
    FIRMAN
    And what is it, that we're meant  (どうして我々が
    to have wrote?  そんなものを書かなくちゃならんのです
    Written!   そこには何が書かれてあるのですかな )
    > ★★【(?)手紙だって?見せてみろ】【(?)どんな手紙なのかね?】<2説有り、要確認

    私のメモではここは、
    【一体どういう内容の / 手紙なのかね?】

    ----------
    RAOUL
    Well, if you didn't write it, who did?  (そうか、あなた方が書いたのでないなら、誰が書いたんだろう?)
    【誰の手紙?】 ←このメモ不明確です

    中途終止文で、わかりにくいというつもりだと思うのですが、確認をお願いします。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-2]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■2367 / 親記事)  【マスター】1-5 Little Lotte / The Mirror
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/01(Tue) 11:26:05)
    2005/03/12(Sat) 22:31:02 編集(投稿者)


    One of many様、よし様、「珍訳集」サイト管理人様、補完ありがとうございました。
    ----------

    RAOUL
    "Little Lotte let her mind wander..."        (「小さなロッテは迷った…)
    【“小さなロッテは考えた”】 
    "Little Lotte thought,                (…小さなロッテは思った)
    Am I fonder of dolls...           (わたしは、お人形が好きなのかな…)
    【“私が好きなのはお人形?”】 
    or of goblins, of shoes?"        (それともゴブリンかな、お靴かな?」)
    【“妖精それとも靴?”】

    CHRISTINE
    Raoul. 
    【ラウル】

    RAOUL
    "Or of riddles, of frocks..."       (「…それとも謎々かな、お洋服かな…」)
    【“なぞなぞ?ドレス?”】 

    CHRISTINE
    Those picnics in the attic.          (あの屋根裏で、ピクニックしたわね)
    ★【“ピクニック?”】
    ※ここは物語ではなく事実の記憶であって、チョコレートや人形と同じに引用符がついてはいけない。彼女の次の台詞とつなげて
    代案:屋根裏で聞いたわ

    *RAOUL*
    ". . . Or of chocolates..."         (「…それともチョコレートかな…」)
    【”チョコレート?”】      

    CHRISTINE
    Father playing the violin...         (父が、ヴァイオリンを弾いていて…)
    【父のヴァイオリン】
    この前の彼女の台詞の代案から続けて
    代案:父のヴァイオリンを 

    RAOUL
    As we read to each other                (かわりばんこに読んだわね
    dark stories of the North.             北欧のこわい話を 声に出して)*訳注
    ★【それを聞きながら / 北欧伝説の本を…】
    darkというキーワードが、さりげない伏線になっているので入れたい。
    代案:そして 暗い北国の / 伝説を聞いたね(±0)

    Christine
    "No, what I love best,Lotte said,      (ロッテは言った「ううん、一番好きなのは…)
    【“ロッテは言った / 何より好きなのは― ”】

    is when I'm asleep in my bed,
    【(?)“夜眠っている間に”】
    and the Angel of Music
    【“音楽の天使が 頭の中で”】
    sings songs in my head!
    【“歌を歌ってくれる時”】

    BOTH
    "The Angel of Music sings song in my head!"
    【“音楽の天使が 頭の中で // 歌を歌ってくれる時”】

    RAOUL
    You sang like an angel tonight.
    【(?)今夜の君は天使だった】

    CHRISTINE
    Father said,
    "When I'm in heaven, child,
    I will send the Angel of Music to you".

    Well, father is dead, Raoul,
    and I have been visited
    by the Angel of Music.

    RAOUL
    Oh, No doubt of it.                (そうとも、間違いないね)
    【そう 分かるよ】
    And now we go to supper!                (さあ、食事に行こう!)

    CHRISTINE (firmly)
    No, Raoul.                          (だめなの、ラウル)
    【駄目よ ラウル】
    The Angel of Music is very strict.       (音楽の天使はとても厳しいのよ!)
    【音楽の天使はとても厳しいの】  

    RAOUL
    I shan't keep you up late!            (遅くまで引き止めたりしないから)
    ★【すぐ、つれ戻す】
    日本語がおかしい。「連れ戻す」のはここにいない人物。
    代案:夜更かしはなしで(+2)

    CHRISTINE
    No, Raoul...                          (だめよ、ラウル…)

    RAOUL
    You must change.                  (君は着替えなくちゃね)
    I'll order my carriage.              (馬車の支度をさせてくるよ)
    ★【馬車を呼ぶから着替えを】
    次の誤訳字幕と続いて、女性に失礼な傲慢男のように見える。
    代案:着替えてて 馬車を支度させる(+2)

    Two minutes, Little Lotte.                    (すぐだからね)
    ★★【2分だよ】
    Just a minuteと同様「ちょっと待ってて」慣用句。120秒ではない。
    代案:すぐだから(+1)            

    CHRISTINE
    Raoul! No, wait!                  (ラウル! だめよ、待って!)
    -----
    THE MIRROR:

    THE PHANTOM'S VOICE
    Insolent boy! This slave of fashion  (生意気な若造め! 流行を追い回すやつめ)
    ★【生意気な若造め! 社交界にかしずく奴隷】
    「かしずく奴隷」は奇異に見え、誰のことかわかりにくい上、長すぎる。
    代案:生意気な若造め! 洒落者気取りで(-3)

    basking in your glory!      (おまえの栄光のおこぼれにあずかろうというのか!)
    ★★【我が身の栄華に / 浮かれるがいい!】
    そのyouはクリスティーヌです。完全誤訳。
    代案:お前の輝かしい成功に 寄って来たか!(+1)

    Ignorant fool! This brave young suitor,    (無知な愚か者!勇敢な若い求愛者め)
    【無知な愚か者! (?)命知らずな求婚者】 求婚はまだです。
     
    sharing in my triumph!          (わたしの勝利を分かち合おうというのか!)
    ★【私の勝利を奪う気か!】
    shareを「奪う」にするのは過度の意訳。
    代案:私の勝利に 割り込むとは!(+1)
    ※スポンサーとして初登場時にラウルは "I will be here this evening to share your great triumph." と言っている。           

    CHRISTINE
    Angel, I hear you                     (天使さま 聞こえます)
    【エンジェル 聞こえます】
    カタカナより「天使さま」の方が少女らしく合っている。
    代案:天使さま 聞こえます

    Speak -- I listen               (お話し下さい、聞いていますから…)
    【お言葉を】 
    stay by my side, guide me!             (私を見捨てず、お導き下さい)
    【(?)そばにいてお導きください】

    Angel, my soul was weak         (天使さま、わたしの魂はもろかったのです)
    forgive me
    ★【エンジェル 誘惑に惑う私を許して】
    「誘惑」は不要。全体に馴れ馴れしく女臭すぎる。
    代案:天使さま 心弱い私をお許し下さい(±0)

    Enter at last, Master!          (とうとう来て下さったのですね、先生!)
    【お姿を見せてください 先生】

    THE PHANTOM'S VOICE
    Flattering child, you shall know me,       (口のうまい子だ、教えてやろう)
    【口のうまい娘よ 私を知るがいい】
    日本語として「私を知る」は非常に不自然。
    代案:口のうまい娘だ では見せてやろう

    see why in shadow I hide             (なぜ 影に身を潜めているのか)
    【なぜ私が暗闇を好むのか】
    「好む」は余計な付け足し。好きで隠れているのではない。
    代案:今まで現われなかった理由を(+2)

    Look at your face in the mirror              (鏡に映る顔を見てみよ)
    I am there inside!                    (わたしはその中にいる!)

    CHRISTINE
    Angel of Music, Guide and guardian!    (音楽の天使、わが導き手、私の守護者!)
    【音楽の天使よ (?)】
    Grant to me your glory!          (どうかあなたの栄光を授けてください!)
    【あなたの栄光を私の上に】    

    Angel of Music, Hide no longer!      (音楽の天使よ!これ以上隠れていないで
    ★【(?)音楽の天使 私から逃げないで】※要確認
    「逃げる」ではニュアンスが違いすぎる。
    代案:どうかもう 隠れていないで(-1)


    Come to me, strange angel...         どうかおいでください、見知らぬ天使よ)
    【お姿を見せて 謎に満ちた天使よ】
    代案:来てください 不思議な天使さま(±0)

    PHANTOM
    I am your Angel of Music...           (わたしはお前の音楽の天使だ…)
    【私がお前を導く音楽の天使だ】
    Come to me Angel of Music...          (おいで、音楽の天使のもとへ…)
    ★【私のところにおいで 音楽の天使よ】
    ここでは直前出名乗ったばかりなので、Angel of Musicはまだ彼女でなく自分のことを指していると思われる。 
    代案:おいで 音楽の天使のもとへ(-3)

    RAOUL
    Whose is that voice...?                     (誰の声だ?
    Who is that in there...?                   中にいるのは誰だ?)

    PHANTOM
    I am your Angel of Music...           (わたしはお前の音楽の天使だ…)
    【私は(?お前を導く)音楽の天使だ】    

    RAOUL
    Chrietine! Christine! 

    PHANTOM
    Come to me: Angel of Music...    (おいで、わたしの許へ、音楽の天使の許へ…)
    【(?)私のところにおいで 音楽の天使よ】
    上に同じ。
    代案:おいで 音楽の天使のもとへ(-3)

    ----------
    *訳注
    As we read to each other                (かわりばんこに読んだわね
    dark stories of the North.            北欧のこわい話を 声に出して*)

    read 本 to 人 で「音読する、人に本を読んであげる」です。
引用返信

▽[全レス12件(ResNo.8-12 表示)]
■2810 / ResNo.8)  終わりだと思います
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/12(Sat) 22:32:36)
    もはや自信がない…
引用返信
■2936 / ResNo.9)  お前の輝かしい成功に
□投稿者/ 梅の一 -(2005/03/17(Thu) 14:18:34)
    後回しで結構です。

    1-5 Little Lotte / The Mirror

    THE PHANTOM'S VOICE
    > basking in your glory!      (おまえの栄光のおこぼれにあずかろうというのか!)
    > ★★【我が身の栄華に / 浮かれるがいい!】
    > そのyouはクリスティーヌです。完全誤訳。
    > 代案:お前の輝かしい成功に 寄って来たか!(+1)


    ここですが、代案を続けて読んみたら

    生意気な若造め! 洒落者気取りで
    お前の輝かしい成功に 寄って来たか!
    無知な愚か者! (?)命知らずな求婚者
    私の勝利に 割り込むとは!

    「お前」がラウルのように見えたので、「彼女」では駄目でしょうか。
引用返信
■2939 / ResNo.10)  今夜の輝かしい成功に
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/17(Thu) 18:13:39)
    2005/03/17(Thu) 18:25:51 編集(投稿者)

    とすれば、「ガラでクリスティーヌが喝采を浴びたこと」以外の解釈の余地がなくなるかな?(Your glory)

    -----------

    ついでにメモ
    ピクニックを日本人は「遠足」だと思っているが、picnicは家のダイニングルーム以外で食べること。夏場など「気持ちのいい夕方だから have a picnic しましょう」と言って、自分ちの庭のテーブルに運んで夕食にしたりする。近くても遠くてもいいのである。
    つまりここのThose picnics in the atticは、想像するに、ラウルと二人で屋根裏にサンドイッチか何かを持ち込んで、ふたりでくすくす笑いながら食べたりしたことが何度かあった、のだろうと。屋外よりもそのほうが好きな少女だったのだろうと思います。

    >「屋根裏」「ダーク(怖い、暗い、闇の)」などの言葉が戸田女史訳には入っていなかったのも残念でした。
    >最初にこの歌詞を聴いたときはクリスティーヌが元々闇に惹かれる素養がある子供だったというキャラ紹介のエピソードだと思い、そのつもりで先のストーリーを追っていたので。(mikemommy様No.2615)

    ()

引用返信
■2941 / ResNo.11)  Re[2]: お前の輝かしい成功に
□投稿者/ mikemommy -(2005/03/17(Thu) 21:51:33)
    2005/03/17(Thu) 21:58:40 編集(投稿者)
    2005/03/17(Thu) 21:52:46 編集(投稿者)

    失礼します〜(^^)

    > ここですが、代案を続けて読んみたら
    >
    > 生意気な若造め! 洒落者気取りで
    > お前の輝かしい成功に 寄って来たか!
    > 無知な愚か者! (?)命知らずな求婚者
    > 私の勝利に 割り込むとは!
    >
    > 「お前」がラウルのように見えたので、「彼女」では駄目でしょうか。

    私もここの歌詞を字だけで読んだ時、一瞬「お前」=ラウルに見えました。
    ただ、ファントムが話してる(歌ってる)相手がクリスティーヌなので、「彼女」にするのもどうかな…?と思ったり…
    まあ、目の前にいないけれどラウルに対しての悪態なので、「彼女」でも意味は通るのかなとは思いますが。
    「あの生意気な若造〜」とか、「生意気なあの若造〜」とか、別に「あの」じゃなくても良いし、「彼女」でも良いんですが、なにかしら「若造」=「お前」じゃないコトがさらっと読んだだけでハッキリ分ると、個人的にはスッキリするかな〜と思います(^^ゞ

引用返信
■2973 / ResNo.12)  Re[3]: お前の輝かしい成功に
□投稿者/ 梅の一 -(2005/03/20(Sun) 17:39:40)
    >ただ、ファントムが話してる(歌ってる)相手がクリスティーヌなので、「彼女」にするのもどうかな…?と思ったり…

    ああ、なるほど。ここはクリスティーヌに聞こえるように、ラウルへの悪態をついている場面なのですね。(さすがに映画見て一カ月以上経ったら記憶が薄れてきた…)
    「お前」の代わりに「今夜」なら諒解です〜。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-12]






Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -