11. The Passing of the Elves * 去りゆくエルフたち 12. Saruman the White 白の賢者サルマン 13. A Shortcut to Mushrooms 畑を抜けて 14. Buckeberry Ferry バックル村の渡し場 15. At the Sign of the Prancing Pony 躍る小馬亭で
6. Farewell Dear Bilbo さようなら ビルボよ 7. Keep It Secret, Keep It Safe ”指輪は隠しておけ” 8. The Account of Isildur イシルドゥアの記録 9. At the Green Dragon * 緑竜館にて 10. The Shadow of the Past 過去の影
Frodo: And the Ring will be safe there? 【現行字幕】指輪は? (3) 【吹き替え】そこは安全なんですか? (10) 【 直訳 】指輪はそこなら安全ですか? > (吹き替え)からthe Ringが抜け落ちています。 > ここの台詞は指輪の安全だけを訊いているのでしょうか? > それとも指輪の他にも、例えばフロド自身の安全のことなども含めて訊いているのでしょうか? 英語の文法的な意味は、指輪のことしか言っていません。 しかし、指輪がブリー村で安全であるならば、当然の帰結として、フロド自身も、また後に残してきたホビット庄のほうも安全であると言えます。従って、フロドは「みんなが助かる」という趣旨まで含めて、聞いているという解釈は十分考えられます。
> フロドの質問が指輪のことだけの安全なら、吹き替え版も誤訳ですね 誤訳というのは、ちと厳しいように思いますが。 吹き替えとて発声時間の制限があり、字幕よりは若干の余裕があるとはいえ、もとの英文と比べると切りつめなければならない場合がほとんどです。 この場合、前のやり取りから指輪のことを問題にしているのはわかりますから、どの単語を落とすかといえば safe や there よりも まず the Ring であり、 吹き替えが「指輪」という単語を訳出しなかったことはやむを得ないと思います。 (その意味で、字幕は拾うべき情報の選択をまるきり誤っています。) しかし私は、吹き替え訳は「ブリー村*が*」安全である、とも受け取れると感じました。 No1623の私案は、「指輪が」(またはフロドが)ブリー村では安全ですか? というつもりです。 私案:そこなら安全ですか? (9)
Frodo: But it cannot stay in the Shire! 【現行字幕】シャイアの外へ! (7) 【吹き替え】でもここには置けません!(11) 【 直訳 】でも指輪をホビット庄に留めることはできません >『ここにはおけません』が“この家”にと受け取られるところが残念です うーん、厳しいご指摘。ですが、確かに、そう受け取られるおそれはありますね。 No1621私案は吹き替えと全く同じですが、Shireを「ここ」としたのは、「シャイア(3.5)」「ホビット庄(4.5)」よりは字数が少ないという、字数節約の目的だけです。 まったく、カタカナ固有名詞は字数が多いので、洋ものファンタジーは字幕泣かせだと思います。それでも、LotRはトールキンの「現地語に訳せ」指示のおかげで、漢字にできる名前もあるから、まだ助かります。(リヴェンデル→裂け谷、プランシング・ポニー→躍る小馬亭) そこで今、思いついた別案。 私案2:でも里には置けません (10) No1667,1671 吹き替えでは「ホビットの里」ですが、これは「里」と省略することもできます。
Frodo: And the Ring will be safe there? 【現行字幕】指輪は? (3) 【吹き替え】そこは安全なんですか? (10) 【 直訳 】指輪はそこなら安全ですか? 【白い都案】そこなら安全ですか? (9)
>英語の文法的な意味は、指輪のことしか言っていません。 というのをはっきりさせるならば
ハーブ案:そこなら見つからない?(10)
>しかし、指輪がブリー村で安全であるならば、当然の帰結として、フロド自身も、また後に残してきたホビット庄のほうも安全であると言えます。従って、フロドは「みんなが助かる」という趣旨まで含めて、聞いているという解釈は十分考えられます。 うーん、それはどうでしょうか。「安全」という日本語はどうしても「身の安全」という感じが強いですが、safe はちと違う。この映画では指輪に関して "Keep it secret, keep it safe" "Is it secret? Is it safe?" と使われていますから、やはり指輪のこと限定だと私は思います。ちなみに金庫も a safe です(^^;)
Frodo: And the Ring will be safe there? そこなら見つからない?(10) Gandalf: I don't know, Frodo. I don't have any answers. それは分からん(7)/ わしではなく―(6) I must see the head of my order. 賢人団の長に聞こう (9) // He is both wise, and powerful. 彼なら知識も力もあり (9) / Trust me, Frodo. He'll know what to do. とるべき道を知っている(11)
1. Prologue: One Ring to Rule Them All ** プロローグ:一つの指輪 2. Concerning Hobbits * ホビットを語る 3. The Shire ** ホビット庄(シャイア) 4. Very Old Friends ** 古き友人 5. A Long Expected Party ** 待ちに待った誕生祝い
Frodo: He's up to something. >何か計画を? (5) Gandalf: Hmm... [Mutters] (字幕OUT) Frodo:All right then keep your secrets. >僕に秘密なんですか? (9) Gandalf: Hrrrmmph (字幕OUT) Frodo: But I know you have something to do with it. >知ってるんでしょ? (8) Gandalf: Good gracious me! >何の話だ? (4)
ここの代案は結局良い考えが浮かんでいないのですが、続きの字幕も気になったので考えてみました。 前半と後半に分けてみます。 ---------- Bilbo: I don't know half of you half as well as I should like and I like less than half of you half as well as you deserve. >諸君とはもっと知り合い―抱いてしかるべき好意を (21.5) / 抱きたい (4)
I...er...I have things to do. >だが私には― (5) // >なすべきことがある (9) I've put this off far too long. >今まで出来なかった (9) I regret to announce this is the end! >残念だが これが最後だ (10) I'm going now. >行かねば (4) I bid you all a very fond farewell. >君らと別れる時が来た (10) Goodbye. >さよなら (4)
I bid you all a very fond farewell. 心からの別れを述べる?あんまり日本語では言わないですよね。もし日本風に意訳するなら 諸君の壮健を祈る (8)
■1993 / ResNo.38)
Re: C:Chap5 君らと別れる時が来た
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/23(Fri) 02:21:34)
I...er...I have things to do. >だが私には― (5) // >なすべきことがある (9) I've put this off far too long. >今まで出来なかった (8.5) I regret to announce this is the end! >残念だが これが最後だ (10) I'm going now. >行かねば (4) I bid you all a very fond farewell. >君らと別れる時が来た (10) Goodbye. >さよなら (4) 合計50.5字
あえて「主人公」を持ち出すのであれば、Frodo が最後の数ページを書き残したあの本のことを思い出してください。 あの本を最初に書き始めたのは、LotR の前章に当たる "The Hobbit" の主人公 であった Bilbo です。それを引き継いで指輪戦争の顛末を語ったのが LotR の主人公 Frodo ということになります。そして灰色港で、「書き上げるのはお前だ」(←字幕。英語脚本: "The last pages are for you, Sam. ")と言われて Sam は Frodo からあの本を受け取るのですから、その時点で「主人公」を示すバトンは Sam に移ったと解釈できます。