1. Prologue: One Ring to Rule Them All ** プロローグ:一つの指輪 2. Concerning Hobbits * ホビットを語る 3. The Shire ** ホビット庄(シャイア) 4. Very Old Friends ** 古き友人 5. A Long Expected Party ** 待ちに待った誕生祝い
Frodo: He's up to something. >何か計画を? (5) Gandalf: Hmm... [Mutters] (字幕OUT) Frodo:All right then keep your secrets. >僕に秘密なんですか? (9) Gandalf: Hrrrmmph (字幕OUT) Frodo: But I know you have something to do with it. >知ってるんでしょ? (8) Gandalf: Good gracious me! >何の話だ? (4)
ここの代案は結局良い考えが浮かんでいないのですが、続きの字幕も気になったので考えてみました。 前半と後半に分けてみます。 ---------- Bilbo: I don't know half of you half as well as I should like and I like less than half of you half as well as you deserve. >諸君とはもっと知り合い―抱いてしかるべき好意を (21.5) / 抱きたい (4)
I...er...I have things to do. >だが私には― (5) // >なすべきことがある (9) I've put this off far too long. >今まで出来なかった (9) I regret to announce this is the end! >残念だが これが最後だ (10) I'm going now. >行かねば (4) I bid you all a very fond farewell. >君らと別れる時が来た (10) Goodbye. >さよなら (4)
I bid you all a very fond farewell. 心からの別れを述べる?あんまり日本語では言わないですよね。もし日本風に意訳するなら 諸君の壮健を祈る (8)
■1993 / ResNo.38)
Re: C:Chap5 君らと別れる時が来た
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/23(Fri) 02:21:34)
I...er...I have things to do. >だが私には― (5) // >なすべきことがある (9) I've put this off far too long. >今まで出来なかった (8.5) I regret to announce this is the end! >残念だが これが最後だ (10) I'm going now. >行かねば (4) I bid you all a very fond farewell. >君らと別れる時が来た (10) Goodbye. >さよなら (4) 合計50.5字
あえて「主人公」を持ち出すのであれば、Frodo が最後の数ページを書き残したあの本のことを思い出してください。 あの本を最初に書き始めたのは、LotR の前章に当たる "The Hobbit" の主人公 であった Bilbo です。それを引き継いで指輪戦争の顛末を語ったのが LotR の主人公 Frodo ということになります。そして灰色港で、「書き上げるのはお前だ」(←字幕。英語脚本: "The last pages are for you, Sam. ")と言われて Sam は Frodo からあの本を受け取るのですから、その時点で「主人公」を示すバトンは Sam に移ったと解釈できます。