LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

95451

※掲示板を再開しました。SPAM対策を強化してあります。必ず掲示板内「HELP」の案内をご覧下さい。

-----------------------------------

当掲示板は、2005年2月〜3月『オペラ座の怪人』の字幕検証作業場となっておりました。
出来上がった総覧、すなわち全脚本+一部対訳+問題字幕指摘と解説は、
きれいにまとめた形で [字幕改善連絡室新掲示板]にあります。

-----------------------------------
移行以前の旧ツリーは、こちらをご覧ください。


■ 24時間以内に作成されたスレッドは New で表示されます。
■ 24時間以内に更新されたスレッドは UpDate で表示されます。

記事リスト ( )内の数字はレス数
NomalMAXMAN(0) | Nomal時計N激安買取brepli8(0) | NomalKoH-DC字幕のツリー(55) | Nomal書き込みテスト用のツリー(3) | NomalKoH【DCネタバレ】雑談ツリー(29) | NomalKoHディレクターズカット Disc2(23) | NomalKoHディレクターズカット Disc1(25) | NomalKoHの歴史解説字幕(50) | Nomal第2:Kingdom字幕総覧?(22) | NomalKingdom字幕の指摘総覧?(44) | Nomal[バカ]KOH DVDのススメ[ネタ](1) | Nomal第2:Kingdom of Heavenの言葉(50) | NomalKingdom 本編以外(6) | NomalKingdom of Heavenの言葉のツリー(70) | Nomal検証ではなくKingdom of Heaven(70) | Nomal「オペラ座の怪人」字幕に関するお返事(26) | Nomal「オペラ座」後夜祭ツリー(70) | Nomal[報告]連名ありがとうございました (37) | Nomal『総覧』ミス捜し願い(70) | Nomal〔お知らせ〕連絡室新掲示板に(11) | Nomal【マスター】1-8 Magical Lasso(0) | Nomalsage進行雑談ツリー(52) | Nomal【マスター】番号リスト(43) | Nomal代案、投票にかけます(4) | Nomalご協力願い(0) | Nomal【マスター】1-10 Notes(4) | Nomal【マスター】2-7 We have all been blind(3) | Nomal【マスター】1-3 Think of me (前半)(13) | Nomal【マスター】1-12 屋上へ(4) | Nomal【マスター】1-11 Poor Fool, / IL MUTO (6) | Nomal【マスター】1-10 Prima Donna(6) | Nomal【マスター】1-10 Notes(前半・未完)(8) | Nomalヘルプ求む!(16) | Nomal【マスター】2-11 Learn to be lonely(1) | Nomal【マスター】2-4 Wishing you were somehow here again (16) | Nomal【マスター】 1-14 All I ask of you (Reprise)(1) | Nomal【マスター】2-10後半: 三重唱〜ラスト(31) | Nomal【マスター】2-10 (前半)Down once more(27) | Nomal【マスター】2-9 The point of no return / Chandelier crash(6) | Nomal【マスター】2-8 Don Juan(13) | Nomal【マスター】2-5,2-6 Wandering child & Swordfight(5) | Nomal【マスター】2-3 Journey to the cemetery(2) | Nomal【マスター】1-4 Angel of Music(5) | Nomal【マスター】1-9 I Remember / Stranger than you dreamed it (7) | Nomal【マスター】1-13 All I ask of you(7) | Nomal【マスター】1-2 OVERTURE-HANNIBAL[1](11) | Nomal【マスター】1-7 THE MUSIC OF THE NIGHT(9) | Nomal【マスター】1-6 The Phantom Of The Opera(7) | Nomal1-10 Notes / Prima Donna(2) | Nomal【マスター】1-5 Little Lotte / The Mirror(12) | Nomal1-8 Magical Lasso(6) | Nomal【マスター】1-1 PROLOGUE(3) | Nomalサントラ番号(37) | Nomal【マスター】2-2 Madam Giry's Tale(12) | Nomal【マスター】2-1 Masquerade(13) | Nomal【皆様へ】お詫びとお断り(6) | Nomal日本語字幕に関するコメントツリー(19) | Nomal一粒で何度も・・・楽しくつつく隅(1) | Nomal『王の帰還』SEE感想解禁!(23) | Nomalタイトルについて(2) | Nomal書き取りご協力くださる方へ(17) | NomalRotKSEEその7(34) | NomalRotKSEEその6(23) | NomalRotKSEEその5(33) | NomalRotKSEEその4(28) | NomalRotKSEEその3(26) | NomalRotKSEEその2(20) | NomalRotKSEE 追加分その1(31) | Nomal【ネタバレ危険!】RotK SEE【感想】(6) | Nomalコンサート行きました(12/11)(10) | NomalROTK SEE(1) | Nomal『王の帰還』DVDのツリー(2) | NomalLotRコンサート(12) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 41〜46(その2) (23) | NomalMelting Pot Party! 多国籍交流会 7月17日(土)(0) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 36〜40(その2)(31) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 31〜35(その2) (19) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 26〜30(その2)(8) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 21〜25(その2) (16) | Nomal雑談ツリー:FotR関連(43) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 41〜46(40) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 36〜40(23) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 31〜35(44) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 11〜15(38) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 6〜10(30) | NomalFotR SEEの字幕 Chap 1〜5(38) | NomalFotRのDVD/VHS字幕見直しについて(6) | Nomalエンディング長し(45) |



■記事リスト / ▼下のスレッド
■1525 / 親記事)  FotR SEEの字幕 Chap 41〜46
□投稿者/ ハーブ -(2004/05/21(Fri) 23:29:24)
    このツリーの主旨については、
    No.1515をごらんください。

    41. Farewell to Lorien **            さらばロリアン
    42. The Great River **             大河
    43. Parth Galen                 パルス・ガレンにて
    44. The Breaking of the Fellowship **     離散
    45. The Departure of Boromir **        ボロミアの旅立ち
    46. The Road Goes Ever On...          そして道は続く

    以上のチャプターの字幕について、「ここの字幕は疑問/問題だと思う」「こうなっていればもっと良いのに」とお思いの箇所がある方は、このツリーにご自由にご投稿ください。
引用返信

▽[全レス40件(ResNo.36-40 表示)]
■1986 / ResNo.36)  Re[2]: C:Chap43おれは我が民を守りたい
□投稿者/ エルフのマント -(2004/07/18(Sun) 03:52:27)
    > Boromir: I ask only for the strength to defend my people!
    > >おれは我が民を守りたい! (11)//
    > If you would but lend me the Ring!
    > >指輪を貸してくれ //
    > Frodo: No!
    > (字幕OUT)
    > Boromir: Why do you recoil? I am no thief!
    > >借りるだけだ (6)//
    > Frodo: You are not yourself!
    > >正気に戻って! //

    > 私案:☆が修正箇所
    > ボロミア:☆おれの民を守るためだ! (11) //
    >       指輪を貸してくれ //
    > フロド :☆だめです! (4) //
    > ボロミア:☆なぜ? 泥棒ではない (8) //
    > フロド :☆正気じゃない! (5.5)//

    我が民を守る以上は望まぬ(12)//
    指輪を貸してくれ//
    いいえ!(3)//
    なぜ? 盗(と)りはせぬ(7)//
    目を覚まして!(6)//(頭を冷やして!(6))

    すみません。私、「正気に戻って!」も「ボロミアじゃなくなってる!」にもすごく違和感を感じてしまうんです。
    というのは、ここでフロドはボロミアに対して腹を立てているように見えるんですね。しかもこの後、フロドは走り出しもしなければ他の仲間達の元へ(助けを求めて)戻ろうとする様子も見えない。森の梢に目をやりながら急ぐでもなく歩き去ろうとしてボロミアに追い掛けられることになる。拒絶しながらも、フロドの中にボロミアに対する信頼がまだあるような気がします。
    You are not yourself!は、「本来のあなたじゃない」という意味であっても、「正気を失っている」とか「ボロミアではないものに成り果てている」という意味ではあるまいと思うのです。

    多分そうじゃないのかなあ?と思いつつも、翻訳に引っ張られて、指輪には所持者やその近くにいる者を己のが意のままに操る力があるのだろうか?とも疑ってみたのですが、こちらで指輪には誘惑する能力、所持者の欲望を増幅するような能力はあっても操る能力まではないと聞きましたので、ここでボロミアの正気を疑うような言葉を入れてはまずいんじゃないかという気がします。

    ボロミアが本当に正気を失ったのは、説得も脅しも通じないと悟った(絶望した)この後のことではないでしょうか?

引用返信
■1988 / ResNo.37)  Re:1984
□投稿者/ ハーブ -(2004/07/18(Sun) 16:27:38)
    2004/07/18(Sun) 16:28:59 編集(投稿者)

    「?」マークのついているところに返答します。

    >ここのwaysは「道」と認識して良いのでしょうか? 英語に堪能な方から見て、「手段・方法」とダブルミーニングですか?

    日本語の「道」だって、地面のうち歩くべく定められた細長い部分、以上の意味がありますよ。「道をきわめる」「人の道にはずれる」「ほかに道はない」等々。ことさらにこの英語がダブルミーニングだとかいうより、珍しく日英どちらもほぼズレなく広い含みを持つ言葉、なのですから、これ以外の訳は考える必要なしと思いますが。

    >「他にも手はある。(例えば)別の道を行くとかな。」というニュアンスに受け取ることは可能ですか? 

    ここは英語でも日本語でも(現行字幕でさえも)そう受け取ることは十二分に可能です。
引用返信
■1989 / ResNo.38)  Re:1985
□投稿者/ ハーブ -(2004/07/18(Sun) 16:31:14)
    >We're all afraid, Frodo,で、皆が恐れているのは(旅の今後ではなく)指輪のことですよね?

    私はそう解釈したことはないし、No.1985を拝読しても「指輪に対する恐怖」だとは全然思えません。もし、では何を恐れているのか、と強いて問われれば(無理に言葉化するなら)
    「サウロンの復活、指輪を取り戻した場合の冥王のおそるべき力、その結果必然的にもたらされるであろう暗黒時代」でしょうか。

    >現行字幕のように漠然と不安を抱いていると取れるような訳はまずい気がします。
    私も、現行字幕の「皆 不安は同じさ」は拙いと思います。白い都さまの案

    >    何を警戒する? (6) //
    >    我々は恐れすぎだ (8) //
    >    恐怖に駆られて (7) / 我らの希望を葬るとは─ (10) //
    >    馬鹿げているぞ (7) // 

    これは私の目からは文句なしです。恐れることなく立ち向かい戦おう、がボロミアの姿勢ですし、この字幕を画面音声と共に見て「恐れすぎって、何を?」と疑問を持つ人はまずいないのではないかと思います。私が上に書いたような言葉化などしてはいなくとも。
引用返信
■1998 / ResNo.39)  Re[4]: Re:1985
□投稿者/ エルフのマント -(2004/08/01(Sun) 01:49:05)
    > 私はそう解釈したことはないし、No.1985を拝読しても「指輪に対する恐怖」だとは全然思えません。もし、では何を恐れているのか、と強いて問われれば(無理に言葉化するなら)
    > 「サウロンの復活、指輪を取り戻した場合の冥王のおそるべき力、その結果必然的にもたらされるであろう暗黒時代」でしょうか。

    そうすると、後で出て来る
    Boromir: Forgive me.
    I did not see it.
    I have failed you all.
    の「I did not see it.」は、指輪が自分の周囲にいる者を誘惑するという事実をボロミアは認識していなかった(誰からも教えられることなく、知る機会もなかった)と考えたほうが自然なのでしょうか?

    私は、ここでボロミアが問題にしているのは、「指輪を使うこと」に対する皆の危惧であろうと思ったのですが。
    そうなるとガンダルフやアラゴルンの情報開示の下手さ加減というか、「ボロミアは謀られた」説が再浮上?(笑)

引用返信
■2024 / ResNo.40)  Re[3]: regroup
□投稿者/ ぴー -(2004/09/08(Wed) 04:58:43)
    ボロミアはここでは指輪を自分の国に持って行きたいというより、認めないふりをしている王に人間を信用して欲しかったのではないのかな?
    「さてはあんた、怖いんだな?」
    というより、「あんたは自分の血に脅えてるんだ」という意味なので、論点はずれていないです。
    図星を突かれてアラゴルンが大人気なく叫んじゃうのも納得。
    やっぱり字幕に騙される人が多いですよねこの映画。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-39] [40-40]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1524 / 親記事)  FotR SEEの字幕 Chap 36〜40
□投稿者/ ハーブ -(2004/05/21(Fri) 23:28:34)
    このツリーの主旨については、
    No.1515をごらんください。

    36. The Bridge of Khazad-dum          カザド=ドゥムの橋
    37. Lothlorien **                ロスロリアン
    38. Caras Galadhon **              カラス・ガラゾン
    39. The Mirror of Galadriel **         ガラドリエルの水鏡
    40. The Fighting Uruk-hai            ウルク=ハイ出撃

    以上のチャプターの字幕について、「ここの字幕は疑問/問題だと思う」「こうなっていればもっと良いのに」とお思いの箇所がある方は、このツリーにご自由にご投稿ください。
引用返信

▽[全レス23件(ResNo.19-23 表示)]
■1911 / ResNo.19)  エルフ対ドワーフ
□投稿者/ みっち -(2004/07/07(Wed) 17:07:53)
    このシーンでは、レゴラスとハルディアがエルフ語で親密そうにやりとりしていることに(そもそもエルフ嫌いの)ギムリが反発した、と見ていました。対するハルディアの返答がまた木で鼻をくくったようなもの。これを挑発ととったギムリ、よーし、そっちがエルフ語ならこっちはドワーフ語だ、とエスカレートして一触即発の事態に。そんな流れを意識して、次の案を作りました。

    ギムリ:ご挨拶はそれまでだ!(10)/共通語で話せ(6)
    ハルディア:ドワーフとは(6)/暗黒時代より交渉はない(11)
    ギムリ:では聞くがいい(7)/ドワーフの言葉を(8)
    ギムリのドワーフ語:???
    アラゴルン:失礼が過ぎるぞ(7)

    他の種族や他国人に対して共通語でなく、自分たちの言葉で呼びかけた例としては、TTT原作でエドラスの門を通ろうとするガンダルフ、アラゴルン、レゴラス、ギムリに対して衛士がロヒアリムの言葉で制止・誰何したものがあります。この場面でマークの衛士は、戦時にはこういうことも仕方がないというような言い訳をしています。

    それにしても、ギムリのドワーフ語、本当はなんといっているのか。アラゴルンはその意味を分かって「失礼だ」といったのでしょうか。気になります。
引用返信
■1912 / ResNo.20)  Re: ドワーフ語の意味
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/07(Wed) 18:19:28)
    2004/09/12(Sun) 23:09:00 編集(投稿者)

    > ギムリのドワーフ語、本当はなんといっているのか
    Gimli: Ishkhaqwi ai durugnul.
    「イシュカクゥイ・アイ・ドゥルグヌル」とでも読むのでしょうか?
    私としては、この台詞は映画のスタッフがそれらしく作ったオリジナルではないかと疑っています。

    原作『指輪物語』にはドワーフの言葉はほとんど出てこず、これに該当する台詞はありません。
    というのも、ドワーフの言葉(クズドゥル)は内々でしか使われない秘密の言葉であるため、他種族がドワーフ語を耳にする機会はほとんどないからです。
    映画のギムリは、こんなにおおっぴらに、しゃべっちゃっていいのか?
    原作的理解では、アラゴルンはこの言葉の意味は知らないが、罵詈雑言であることを察知して、「失礼だ」と咎めたことになります。
    それとも、映画設定では、この言葉は広く他種族の人口にも膾炙する、希有なドワーフ語の一つとされているのでしょうか?(Khazad ai-menu! のように)

    映画の中で使われる英語以外の台詞(エルフ語等)を解説したサイトがあります。
    http://www.elvish.org/gwaith/movie_elvish.htm
    これによると、問題のギムリの台詞の意味は

    I spit upon your grave. (お前の墓につばを吐きかけてやる)

    http://www.elvish.org/gwaith/movie_fotr.htm#ishkhaqwi
    だだし、そのソースはドイツ語訳だというのですから、語義を直訳したものではなく、ドイツ人の観客に理解しやすいように、適当な罵り言葉を入れただけという可能性もあると思います。
引用返信
■1913 / ResNo.21)  「失礼が過ぎる」
□投稿者/ みっち -(2004/07/08(Thu) 17:04:40)
    >映画のギムリは、こんなにおおっぴらに、しゃべっちゃっていいのか?
    そうですよね。クズドゥルは、これ見よがしにしゃべってはいけません。

    >I spit upon your grave. (お前の墓につばを吐きかけてやる)
    ご紹介ありがとうございます。しかし、うーん、これは。ドワーフというより、オーク的。もし、本当にこのような意味だとしたら、ギムリはロリアンには入れず、ガラドリエルとのお目もじはついに適わなかったのでは。

    ドワーフは誇り高く、頑固だったり、執念深かったり、尊大だったり、宝物に目がなかったりしますが、粗野ではない。とくに原作のギムリは、情義に篤く、奥ゆかしいドワーフです。映画では道化役をふられていますが、そうだとしても、これではあまりに「失礼が過ぎる」。それに、不死のエルフに対して「墓」を持ち出すのも奇異な感じがします。白い都様の推測どおり、「適当な罵り言葉を入れただけ」であることを願いたい。個人的には、「敵には容赦しない」とか「借りは必ず返す」とかいう意味だと思うことにします。
引用返信
■1914 / ResNo.22)  Re: 言霊
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/08(Thu) 20:06:27)
    > I spit upon your grave. (お前の墓につばを吐きかけてやる)
    > うーん、これは。ドワーフというより、オーク的

    欧米語の罵り言葉は、日本語とは比べものにならないくらい、種類豊富で苛烈な表現だと聞きます。
    しかし「墓」は別の意味でスゴすぎ。ほら、TTTで例の映画オリジナル展開が、、、、
    ギムリは戦闘終了後に、すました顔でパイプなぞ吹かしていましたが(TTT追加シーン)、
    呪詛を行ったことについて反省心とか、なかったのでしょうか。
引用返信
■2004 / ResNo.23)  Re[7]: Re: 言霊
□投稿者/ 通りすがり -(2004/08/09(Mon) 19:35:32)
    http://www.uib.no/People/hnohf/khuzdul.htm
    英語のサイトですが、ai の部分にはupon的な意味があるようです。
    やはりドイツ語版的なニュアンスを含むよう創作されたのでは?
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-23]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1523 / 親記事)  FotR SEEの字幕 Chap 31〜35
□投稿者/ ハーブ -(2004/05/21(Fri) 23:26:51)

    このツリーの主旨については、
    No.1515をごらんください。

    31. The Ring Goes South **           指輪 南へ行く
    32. The Pass of Caradhras **          雪のカラズラス
    33. Moria **                  モリアの洞窟
    34. A Journey in the Dark **          暗闇の旅
    35. Balin's Tomb **               ギムリの涙

    以上のチャプターの字幕について、「ここの字幕は疑問/問題だと思う」「こうなっていればもっと良いのに」とお思いの箇所がある方は、このツリーにご自由にご投稿ください
引用返信

▽[全レス44件(ResNo.40-44 表示)]
■1866 / ResNo.40)  [参考資料] 原作の「スパイ」
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/30(Wed) 02:30:37)
    2004/06/30(Wed) 02:50:45 編集(投稿者)

    > 原作でもカタカナ語の箇所があった
    証拠を見つけたので、一応、参考までに挙げておきます。

    アラゴルンの台詞
    「つらぬき丸の光はかすかだ。だからアモン・ラウの山腹あたりをうろつくモルドールのスパイどものいることを示しているだけかもしれぬ。」【旅の仲間上・一行の離散】

    シャグラト(キリス・ウンゴルの塔に駐在するオーク隊長)
    「連絡がはいったのよ。『なずぐる ケネンアリ。カイダンニすぱいオルラシ。ケイカイヲツヨメヨ。カイダンチョウジョウニ ぱとろーるセヨ』とな。」【二つの塔下・サムワイズ殿の決断】

    パトロールとは、またずいぶん現代的な表現ですね。
    原作ではspyを「間者」と訳している箇所もあり、「間者」と「スパイ」の訳語の使い分けに合理的な理由はなさそうに見えます。

    私は原作の中で「スパイ」が使われているからといって、映画でも「スパイ」にすべしと主張するつもりはありません。映画は映画で、その場面に相応しい訳語を選ぶべきです。
    「間者」「手先」などのほうが、字数が少ないというだけでも字幕向きですし。
引用返信
■1871 / ResNo.41)  Re[4]: 私案の訂正
□投稿者/ エルフのマント -(2004/06/30(Wed) 22:10:38)
    > 私案訂正版:聞かれていないが (8) / 言わせてもらえば (8) // 

    私はギムリって非常に礼儀にうるさい人ではあるまいかと思っているので、
    差出口(さしでぐち)かも知れんが(9)/ 聞いてくれるなら─(8)//
    くらいの柔らかい物言いをしてほしい気がします。
    飽くまでも私の印象として、ですが。

引用返信
■1872 / ResNo.42)  Re[4]: エルフの認識ドワーフの意地
□投稿者/ エルフのマント -(2004/06/30(Wed) 23:00:39)
    私もbaldhatterさんと同じように考えました。

    本来「合言葉(secretsは『合言葉』で良いんですか? 月や星の光の中でだけ門は浮かび上がるということのほうでは?)を忘れれば領主にも扉は見つからない」という言葉は、事実を語っただけでなんら色は着いていませんが、これはおそらくドワーフから見れば、「かくも厳重に守られた聖地」「聖地を守るドワーフの技術力の素晴らしさ」を示す言葉であろうと思います。

    でも、レゴラスが何げに「そうだとしても驚かないね」と受けたことで、「頑固で融通の効かない、他人を閉め出すことに長けた種族」というエルフの認識が露になった。それはギムリにとっては痛い一言だった。

    だからじゃないでしょうか? モリアに踏み込んだ途端、異様な雰囲気にみんなが緊張する中、ギムリ一人がはしゃいで「直にドワーフの歓待が受けられますぞ」と言う。これじゃギムリがバカみたいとの批判もあった場面ですが、ドワーフは決して排他的なだけの種族ではないと証明したかったギムリのために、PJはぜひともここで一言入れておきたかったんじゃないのかなと思います。(この後の戦闘にも、ドワーフが大挙して押し掛けて加勢するなんてチャンスは与えられなかったのだから。)

    私はここ、レゴラスが人指し指を立てて「さもありなん!(6)」とちょっと力の入り過ぎたしたり顔で言えば爆笑ポイントだったのに、と思っていました。(笑)
    映像のレゴラスは周囲を見回しながらさり気なく言っているから、現行字幕の「だろうね(4)」でも十分な気がします。
    敢えて変えるなら「予想通り(4)」とか「だと思った(5)」辺りでしょうか?

引用返信
■1877 / ResNo.43)  B:Chap33合い言葉を忘れれば
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/01(Thu) 19:07:55)
    2004/07/01(Thu) 20:26:27 編集(投稿者)

    Gandalf: Yes Gimli, their own masters cannot find them if their secrets are forgotten.
    >合い言葉を忘れれば (9)/  領主にも扉は見つからない //
    Legolas: Why doesn't that surprise me?
    >だろうね //

    > secretsは『合言葉』で良いんですか? 月や星の光の中でだけ門は浮かび上がるということのほうでは? (エルフのマント様1872)
    あっ これは、見落としていました。ご指摘の通りです。ありがとうございました。
    secretとは、入り口を守るための しかけ 全般、つまり、合言葉を要求することも含めて、扉が他人に見えないよう隠したり、鍵を使ったりという防犯技術を意味すると思います。
    直訳的に「秘密」とすべきです。

    私案:秘密を忘れれば (7) / 領主にも扉は見つからない //

    ---------------------
    ちなみに、他に「合言葉」と訳されている英語は、全て異なる単語でした。

    Gandalf: If you are a friend, you speak the password, and the doors will open.
    >合言葉を唱えれば /  中へ入れるということだ //

    Gandalf: I once knew every spell in the all tongues of Elves, Men and Orcs.
    >昔はエルフ語にオーク語 /  人間の合い言葉を― //
    >すべて暗記しておった //
    ※spell 呪文


    Gandalf: And if that does not shatter them, and I am allowed a little peace from foolish questions, I will try to find the opening words.
    >でなきゃ くだらんことを /  言わずに黙ってろ //
    >合い言葉を探すのだから //
引用返信
■1878 / ResNo.44)  Re: エルフとドワーフ 扉がつくられたころ
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/01(Thu) 19:59:28)
    2004/07/02(Fri) 11:39:57 編集(投稿者)

    ありがとうございました。
    みなさんのご意見を読み比べてみて、私としては、ドワーフの「おマヌケ」より「秘密性、排他主義」のほうかなーと感じています。
    自分が忘れてしまうことはあまりないにしても、一子相伝のトップ・シークレットにしていたら、代替わりの際に、先代が秘密を伝授する前に急死してしまった、などというアクシデントはありそう。
    現に、『ホビットの冒険』では、はなれ山の秘密の入り口を示す地図と鍵がありましたが、トーリン・オーケンシールドの父スライン2世は、地図の読み解き方をトーリンに伝えることなく亡くなったため、これをどうしてよいやら?状態でした。

    ---------------------
    しかし、FotRの「モリア洞窟」の場面の一番の笑いどころは、
    合言葉が秘密でも何でもなく、誰でもわかるように、扉の上に でかでかと 書かれていた
    ということです。
    この扉が造られた第二紀初頭は、牧歌的な良い時代だったのですね。ドワーフは秘密主義だとか、考えた俺たちのほうが、秘密主義に毒されてたかも、と一行が反省するシーンなのでした。
    誰ですか、パスワードを書いたメモを、パソコンの前に貼り付けている自分と同じだ、なんて思った人は。

    映画では解説されませんが、扉に書かれている文句(DVD-SEEのパッケージの箱に、ドゥリンの扉の絵図が出ています)はエルフ語であり、かつて、ここからエルフの居住地であるエレギオンまで、交易路が通じていました。つまり、当時この地のドワーフとエルフは結構仲良く付き合っていたのです。
    映画の絵図が原作どおりであるとすれば、アーチの文字の上側が合言葉で、
      唱えよ友、そして入れ
    下の小さな文字が
      我ナルヴィ、この扉を造りぬ。ケレブリンボール、この図を書きぬ
    ドワーフの領主ナルヴィと、エルフの領主ケレブリンボールが、合言葉に「友」を選んだ、というエピソードは、ちょっと泣かせますね。

    指輪に関係することとしては、エレギオンに住んでいたエルフたちが、力の指輪を製作したのです。ケレブリンボールはエルフの三つの指輪を造りましたが、サウロンの裏切りにあって殺されました。
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-39] [40-44]



■記事リスト / ▼下のスレッド / ▲上のスレッド
■1518 / 親記事)  FotR SEEの字幕 Chap 11〜15
□投稿者/ ハーブ -(2004/05/21(Fri) 23:20:49)
    このツリーの主旨については、
    No.1515をごらんください。

    11. The Passing of the Elves *         去りゆくエルフたち
    12. Saruman the White              白の賢者サルマン
    13. A Shortcut to Mushrooms           畑を抜けて
    14. Buckeberry Ferry               バックル村の渡し場
    15. At the Sign of the Prancing Pony      躍る小馬亭で

    以上のチャプターの字幕について、「ここの字幕は疑問/問題だと思う」「こうなっていればもっと良いのに」とお思いの箇所がある方は、このツリーにご自由にご投稿ください。
引用返信

▽[全レス38件(ResNo.34-38 表示)]
■1727 / ResNo.34)  Re[3]: 意訳私案:渡し舟
□投稿者/ びったん -(2004/06/15(Tue) 23:58:06)
     できれば"Follow me."を強調していただきたいのですが・・・。
     TTTやROTKの批評・レビューを読んでいて気になったのが、FOTRのメリー&ピピンが『単なる“おとぼけ”コンビ』みたいな言い方をされていたことです。
    映画においてホビット4人の年令がどのような設定かはあいまいだと思いますが、少なくともFOTRにおいては、一番しっかりしているホビットはメリーだと描かれていたと感じます。
     『“おとぼけ”でない』メリーの最大の見せ場が、このシーンと一行の離散の場面、フロドの表情と雰囲気だけで『一人で行こうとしている』と見ぬくシーンでしょう?
     『“おとぼけ”ではない』という点を強調する意味で"Follow me."を『行くぞ』ではなく、直訳で『ついて来い』(フロドより年上の設定ならですが、もし年下なら『ついて来て』)と訳していただきたいです。

     そういう意味で私個人としては
     メリー:分かった ついて来い(ORついて来て?)
         渡し舟を使おう
     です。最後の"Follow me."を上に持ってくるのがルール違反でなければですが。
引用返信
■1728 / ResNo.35)  ここはいろいろ言いたい(^^;)
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/16(Wed) 01:11:57)
    白い都さまのペースに到底追いつけず、ずいぶん水をあけられてますが、一歩ずつ。

    今回のこの「わざわざ伏せた『指輪』の語を2連発」という戸田字幕は、脚本家の苦心に気づきもせずに「わかりやすくしてあげたわよ」という、無神経字幕の好例。個人的には、ビルボのパーティの時の「私は消える」(DVDではさすがに修正されました)に匹敵する、と思っているので、絶対Aランクです。

    さて、順次行きますと

    >trinket安物の宝石。これの上手い訳語が見つからない。

    えーと、宝石というより、装身具全般(腕輪、指輪、首飾りなど何でも)だと思います。英英辞典で引いてみると

    A small ornament, as a jewel, ring, or the like. (指輪も宝石も例に過ぎない)
    A thing of little value; a trifle; a toy.

    ポイントは「安物、まがい物」、それをnotではなくnoを使って否定しているので、「安物にはほど遠い品」 ⇒ 「非常に価値のあるもの」を持っていながら、用心が足りないと言っているわけです。

    で、これが出てくる箇所
    Frodo: What do you want? //
    >何者だ? (3)//
    Aragorn: A little more caution from you. / That is no trinket you carry. //
    >オモチャの指輪じゃないぞ (12)//

    フロドの台詞“What do you want?”は、「いきなり何するんですか、あなたいったい誰なんですか、何が目的で僕を」など、不審詰問非難を含んでいるのですが、直訳で言うと
    「何を求めている?」「君に用心を求めているのだ」という(名詞を訊いて名詞で答える)応答をしています。

    (ついでに。英語の長さに比べて字数少なすぎじゃないでしょうか。確かにここ、わりと早口ではあるので、文字で並べた感じよりは時間的に短いけど、それでももう少しは使えそうです)

    -------------
    さて、今回のハイライトは、白い都さまの特技ともいうべき(^^;)
    ・読解違いなのに良い字幕案
    の指摘です。

    Aragorn : You draw far too much attention to yourself, "Mr. Underhill." //
    現行字幕:人目に気をつけろ (8) /  アンダーヒル (6)//

    白い都さまの「 直訳)」は
    >アラゴルン:注意が足りなさ過ぎるぞ、アンダーヒル君。
    となっていますが、残念ながらこれは間違いで、draw attention は「人の注意をひきつける、注目を集める」なので
    直訳調なら「君はあまりにも自分に注目を集めすぎだ」、意訳するなら「派手に目立ってくれたものだな」
    ということです。

    さてそれなのに白い都さまの字幕案
    >アラゴルン:不注意にも程がある (9) / アンダーヒル君 (7)
    これ、実にイイ!と私は思いました。耳で聞く音声の、叱りつけている調子がちゃんと出ているし、なんといっても「アンダーヒル君」との相乗効果で、すでに保護者・教師の役回りというのを示唆している。(「不注意にも程がある」にしたほうがさらに自然な気がしますが、一字でも減らそうとして削ったのかな?)

    それより良い代案は出せないのですが、一応、忠実路線寄りで別案提示(*つきがハーブ案、それ以外は白い都案---語尾の一字加減ありですが)。

    アラゴルン:*目立つまねをするな (8) / アンダーヒル君 (7)
    〔乱暴にひっつかんで空き部屋に放り込む。フロド床に転がされて〕

    フロド : *何するんだ (4)
    アラゴルン:*大事なものを持つ以上 用心しろ(14)

    フロド :何も持ってない (7)
    アラゴルン:そうかね (4)
引用返信
■1739 / ResNo.36)  なるほど!メリー応援
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/16(Wed) 23:48:23)
    びったん様、メリーを愛し理解しているファンがここにもいらして嬉しいです♪
    本当に

    >少なくともFOTRにおいては、一番しっかりしているホビットはメリーだと描かれていたと感じます。

    ですよね!

    さて、字幕案としてですが。「行くぞ!」で能動性とリーダーシップを少しは出せたかと思ったのですが、やっぱりまだ不足でしたか(^^;)

    びったん様の懸念
    >最後の"Follow me."を上に持ってくるのがルール違反でなければですが。

    はっきりしたルールなんてないですが、びったん様の案

    >メリー:分かった ついて来い(ORついて来て?)
    >    渡し舟を使おう
    を、たとえば以下のようにアレンジすることはできるでしょう。

    Merry: Right. //
        分かった //
        Bucklebury Ferry. Follow me. //
        渡し舟がある ついて来い (11)

    他に思いついた例は
        なら渡し舟だ ついて来い (11)
        渡し場に急ごう こっちだ (11)
        川を渡るぞ ついて来い  (10)

    私も、メリーには「ついて来て」より断然「ついて来い」と言わせたいです(^^;)

    ------------
    なお、本稿以前に出たもの(一文目は同じだから後半のみ)を並べて置きますと

    現行字幕:川へ出て渡し舟で (8) //
    白い都案:バックルの渡しを渡ろう (11)  
    ハーブ案:渡し舟を使おう 行くぞ (10)

    となっております。
引用返信
■1992 / ResNo.37)  Re: RotKでは、(訂正)サウロンの言葉
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/20(Tue) 02:39:52)
    Voice (V.O): I see you. //
    現行字幕:この目が見てる (7)
    白い都案:お前を見つけた (7)
    ハーブ案:おまえが見える (7)

    RotKで、ピピンがパランティアを覗き見する場面にも、I see you.があります。
    字幕は「お前が見える (6)」となっていました。(本日、映画館で確認) 

    > ナズグルの長たる「アングマールの魔王」の言葉(No1677白い都)
    > 例のサウロンの目がアップになるので、サウロンの声とするのが妥当(No1726ハーブ様)
    RotKのパランティアは当然、サウロンの言葉です。
    FotKではよく分からなかったのですが、明らかにそれと同じ声なので、FotKでもサウロンとみるのが正しいと思います。
    よって、ここは

    「見てる」は、冥王サウロンの言葉にしては、軽すぎる。

    と訂正いたします。

    --------------------
    余談
    原作『指輪物語』では、サウロンは直接的には姿を見せず、台詞もなく、あるとしても「〜という指示があった」というような間接的な言い方に終止しています。
    サウロンが何を考えて戦争をしていたかも、本当はよくわかりません。
    しかし『終わらざりし物語・下』の「指輪狩り」は、敵方の内情が書かれており、サウロンやナズグルがずっと生身に感じられて、興味深いです。

    映画では敵をわかりやすく”見せる”必要があったのだと思いますが、
      ロールシャッハテストみたいな目→スタンガン→サーチライト
    この表現は成功しているとは思えません。恐怖感というより、ワラッチャウヨ!

    ついでに申しますと、私が「・・・が見てる」の字幕を気に入らない一番の理由は、
    某ライトノベル少女小説の題名を思い起こさせるからです。
引用返信
■3499 / ResNo.38)  C:Chap12誰が見てるか分からん
□投稿者/ 白い都 -(2005/09/25(Sun) 19:26:53)
    2005/09/25(Sun) 19:30:06 編集(投稿者)

    Gandalf:We do not know who else may be watching.
    誰が見てるか分からん

    FotRには「い」抜き言葉は少ないというか、そんなことは些細な問題と思えるくらい、他に沢山気になる点があるのですが、一応指摘しておきます。

    代案:誰が見ているか分からん

引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-38]



■記事リスト / ▲上のスレッド
■1517 / 親記事)  FotR SEEの字幕 Chap 6〜10
□投稿者/ ハーブ -(2004/05/21(Fri) 23:19:42)
    このツリーの主旨については、
    No.1515をごらんください。

    6. Farewell Dear Bilbo              さようなら ビルボよ
    7. Keep It Secret, Keep It Safe         ”指輪は隠しておけ”
    8. The Account of Isildur            イシルドゥアの記録
    9. At the Green Dragon *             緑竜館にて
    10. The Shadow of the Past            過去の影

    以上のチャプターの字幕について、「ここの字幕は疑問/問題だと思う」「こうなっていればもっと良いのに」とお思いの箇所がある方は、このツリーにご自由にご投稿ください。
引用返信

▽[全レス30件(ResNo.26-30 表示)]
■1637 / ResNo.26)  あ、それはもちろんです
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/06(Sun) 11:57:09)
    > フロド、ビルボ、ガンダルフ以外に、もう一人ゴクリが知っている、という趣旨に解釈していました。
    > 英文解釈的に、こういう考え方はありでしょうか?

    それはもちろん、「あり」どころか、そっちが正しいんです。
    私が言いたかったのは、日本語としてはそこまで言わなくても、
    「誰も知らないんでしょ」「一人だけ知っている者がいる」
    で十分通じるし、自然だから、直す必要まではなかろうというだけでした。
    m( _ _ )m
引用返信
■1639 / ResNo.27)  補足・高位の人物の「てる」
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/06(Sun) 16:22:41)
    Gandalf: There is one other that knew that Bilbo had the Ring.
    >1人だけ知ってる者がおる (12) //
    >ビルボが出会ったゴラムだ //

    No1618
    >※「知ってる」てる?
    は、下書きメモを後で直そうと思っていたのに、忘れてそのまま投稿してしまいました。
    失礼いたしました。
    あらためて。

    ガンダルフの口調として、「てる」は相応しくない。
    ハーブ様のご意見では、「1人だけ」は修正するほどではないとのことですが(No1632)、
    私としては、せめて「知ってる」のほうは「知っている」としてほしいです。

    身分や年齢によってその人にふさわしい口調というものがあるはずですが、FotR劇場公開時の字幕は、そういうものは一切無視され、みな友達同士のようなしゃべり方で、人物の性格や立場が表現されていない、甚だしい場合は人間関係を誤解させてしまっていました。
    DVDでは酷い例は修正されましたが(サムの「あの男 君を見てる」)、細かいところを言えば、まだ残っています。
引用返信
■1839 / ResNo.28)  Chap.10についての質問です。
□投稿者/ びったん -(2004/06/27(Sun) 17:51:48)
    日本語吹き替え版の訳についてですが・・・字幕と対比します。
    F:(字幕)シャイアの外へ!// (吹き替え)でもここには置けません! 
    G:(字幕)わしには…//出来ぬ// (吹き替え)むろんじゃ。ここはだめだ。
    F:(字幕)じゃ 僕が?// (吹き替え)どうすればいいの?
    G:(字幕)今すぐ発(た)つのだ// (吹き替え)ここから出ろ。今すぐ!
    F:(字幕)どこへ?// (吹き替え)今すぐ?でもどこへ?
    G:(字幕)シャイアを出てブリー村へ// (吹き替え)里を離れろ。ブリー村へ行け。
    F:(字幕)ブリ−村へ?//あなたは?// (吹き替え)ブリーへ?で、あなたは?
    G:(字幕)宿屋゛躍(おど)る小馬亭(こうまてい)"で/落ち合おう// (吹き替え)宿     屋で待つ。“躍る小馬亭”という宿じゃ。
    F:(字幕)指輪は?// (吹き替え)そこは安全なんですか?
    G:(字幕)守りきれるかどうかは/分からん// (吹き替え)さあ、どうか。わしにもわ     からん。
    あらためて吹き替えの訳の方がいいと感じましたが、フロドの"And the Ring will be safe there?"の訳(そこは安全なんですか?)からthe Ringが抜け落ちています。ここの台詞は指輪の安全だけを訊いているのでしょうか?それとも指輪の他にも、例えばフロド自身の安全のことなども含めて訊いているのでしょうか?フロドの質問が指輪のことだけの安全なら、吹き替え版も誤訳ですね。それと『ここにはおけません』が“この家”にと受け取られるところが残念です。
    吹き替え版はその前のTake it!とI'm giving it to you!の使い分けもちゃんとできてますし、『想像するだに恐ろしい』などとわけのわからない訳もありません。


     
引用返信
■1847 / ResNo.29)  Re: 吹替訳・そこは安全なんですか?
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/28(Mon) 20:02:06)
    2004/06/29(Tue) 10:49:20 編集(投稿者)

    > あらためて吹き替えの訳の方がいいと感じました
    びったん様は、もともと吹き替え推奨派でいらっしゃいましたね。
    No1481
    TTTやRotKでは意見が分かれますが、FotRは吹き替えが良いという人がほとんどです。
    というのは、劇場公開時の字幕があまりにもヒサンだったから。DVDは異例の大修正を行い、やっとこのような、まあまあ見られる程度になっているというわけです。
    修正には吹替訳を流用している箇所が多々見受けられます。
    私の修正私案も、よく見ると吹替訳と同じのがあるな。いえ、一応は自分の頭で考えながらやっているのですが、既に繰り返し観た吹替版の訳を無意識に取り出していることがあるようです。そのほかにも、余所のサイトで既出の案というのもあると思います。自分の脳内では、もうそれが標準になっちゃっているので・・・

    Frodo: And the Ring will be safe there?
    【現行字幕】指輪は? (3)
    【吹き替え】そこは安全なんですか? (10)
    【 直訳 】指輪はそこなら安全ですか?
    > (吹き替え)からthe Ringが抜け落ちています。
    > ここの台詞は指輪の安全だけを訊いているのでしょうか?
    > それとも指輪の他にも、例えばフロド自身の安全のことなども含めて訊いているのでしょうか?
    英語の文法的な意味は、指輪のことしか言っていません。
    しかし、指輪がブリー村で安全であるならば、当然の帰結として、フロド自身も、また後に残してきたホビット庄のほうも安全であると言えます。従って、フロドは「みんなが助かる」という趣旨まで含めて、聞いているという解釈は十分考えられます。

    > フロドの質問が指輪のことだけの安全なら、吹き替え版も誤訳ですね
    誤訳というのは、ちと厳しいように思いますが。
    吹き替えとて発声時間の制限があり、字幕よりは若干の余裕があるとはいえ、もとの英文と比べると切りつめなければならない場合がほとんどです。
    この場合、前のやり取りから指輪のことを問題にしているのはわかりますから、どの単語を落とすかといえば safe や there よりも まず the Ring であり、
    吹き替えが「指輪」という単語を訳出しなかったことはやむを得ないと思います。
    (その意味で、字幕は拾うべき情報の選択をまるきり誤っています。)
    しかし私は、吹き替え訳は「ブリー村*が*」安全である、とも受け取れると感じました。
    No1623の私案は、「指輪が」(またはフロドが)ブリー村では安全ですか? というつもりです。
    私案:そこなら安全ですか? (9)

    Frodo: But it cannot stay in the Shire!
    【現行字幕】シャイアの外へ! (7)
    【吹き替え】でもここには置けません!(11)
    【 直訳 】でも指輪をホビット庄に留めることはできません
    >『ここにはおけません』が“この家”にと受け取られるところが残念です
    うーん、厳しいご指摘。ですが、確かに、そう受け取られるおそれはありますね。
    No1621私案は吹き替えと全く同じですが、Shireを「ここ」としたのは、「シャイア(3.5)」「ホビット庄(4.5)」よりは字数が少ないという、字数節約の目的だけです。
    まったく、カタカナ固有名詞は字数が多いので、洋ものファンタジーは字幕泣かせだと思います。それでも、LotRはトールキンの「現地語に訳せ」指示のおかげで、漢字にできる名前もあるから、まだ助かります。(リヴェンデル→裂け谷、プランシング・ポニー→躍る小馬亭)
    そこで今、思いついた別案。
    私案2:でも里には置けません (10)
    No1667,1671 吹き替えでは「ホビットの里」ですが、これは「里」と省略することもできます。
引用返信
■1854 / ResNo.30)  別案:そこなら見つからない?
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/29(Tue) 11:42:03)
    びったん様のご指摘、そして白い都さまの応答、ともに「なるほど」でした。

    > フロドの質問が指輪のことだけの安全なら、吹き替え版も誤訳ですね(びったん様)
    >誤訳というのは、ちと厳しいように思いますが。(白い都さま)

    Frodo: And the Ring will be safe there?
    【現行字幕】指輪は? (3)
    【吹き替え】そこは安全なんですか? (10)
    【 直訳 】指輪はそこなら安全ですか?
    【白い都案】そこなら安全ですか? (9)

    >英語の文法的な意味は、指輪のことしか言っていません。
    というのをはっきりさせるならば

    ハーブ案:そこなら見つからない?(10)

    >しかし、指輪がブリー村で安全であるならば、当然の帰結として、フロド自身も、また後に残してきたホビット庄のほうも安全であると言えます。従って、フロドは「みんなが助かる」という趣旨まで含めて、聞いているという解釈は十分考えられます。
    うーん、それはどうでしょうか。「安全」という日本語はどうしても「身の安全」という感じが強いですが、safe はちと違う。この映画では指輪に関して "Keep it secret, keep it safe" "Is it secret? Is it safe?" と使われていますから、やはり指輪のこと限定だと私は思います。ちなみに金庫も a safe です(^^;)

    また、敵が持っている情報は、「シャイア!バギンズ!」のみなのですから、その2点をハズして「ブリー村にいるアンダーヒル君」が所持するならば大丈夫、と考えるほうが当然でしょう。もちろんガンダルフは、この時点ではフロドの知らない「黒の乗り手の超能力(^^;)」を知っているから、確答を避けるのですが・・・ここまで書いたら続きもやりたくなってしまったので、No.1623白い都さま案をいただいたりアレンジしたりしつつ、現行字幕抜きでやってみます。

    Frodo: And the Ring will be safe there?
       そこなら見つからない?(10)
    Gandalf: I don't know, Frodo. I don't have any answers.
       それは分からん(7)/ わしではなく―(6)
       I must see the head of my order.
       賢人団の長に聞こう (9) //
       He is both wise, and powerful.
       彼なら知識も力もあり (9) /
       Trust me, Frodo. He'll know what to do.
       とるべき道を知っている(11)

    最後の部分はもとが「教えてくれる」と短いのですが、字数使えそうな気がしたので。(でも今回はDVD画面見て相性確認せずにアップしちゃいますので、あとでやっぱり上手くないと判るかも)

    -------
    (完全余談)
    英語の映画で“Trust me”と言うとほぼ例外なく事態が悪化する、と思っているのは私だけでしょうか?(^^;)
引用返信

■記事リスト / レス記事表示 → [親記事-9] [10-19] [20-29] [30-30]






Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -