LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

■2440 / ResNo.10)  手を目の高さに上げておく
  
□投稿者/ 白い都 -(2005/03/03(Thu) 23:14:27)
    2005/03/03(Thu) 23:15:43 編集(投稿者)

    ハーブ様、早速のご回答ありがとうございました。
    1点、書き忘れていたこと。

    「手を目の高さに上げておけ」という話題が何回か出てきますが、何のことか判りにくかったです。

    後で考えたのですが、
     ファントムは投げ縄(と呼ぶのが正しいのか? 西部劇のように聞こえる)が得意。
     縄を首に掛けられたら、必ずくびり殺される。
     縄がかっても、縄の輪の中に手が一緒に入っていれば、首が絞まらないから助かる。
    という理屈でしょうか?
    このあたり、字幕でもっと説明できないものでしょうか。

    でも、ずっと手を上げていたら、ダルいと思うけどな〜 
引用返信 削除キー/
■2442 / ResNo.11)  At the level of your eyes
□投稿者/ ハーブ -(2005/03/03(Thu) 23:43:46)
    2005/03/03(Thu) 23:47:18 編集(投稿者)

    >「手を目の高さに上げておけ」という話題が何回か出てきますが、何のことか判りにくかった

    これは、英語の方がこれ(Keep your hand at the level of your eyes)ばっかりで、

    日本語の方は
    【ロープで絞められぬよう(用心して)】
    ばっかりです。

    まぜるともっとわかりやすいでしょうね。
引用返信 削除キー/
■2452 / ResNo.12)  馬車について
□投稿者/ よし -(2005/03/04(Fri) 09:50:23)
    携帯からなので一点だけ

    12の馬車については、「ALL I ASK〜」のあとに
    クリスティーヌがラウルに言った
    「あなたの馬車を用意して待っていて」
    という台詞を受けた嫌味です。
    当サイトでも解説していますが、馬車と手の件は
    まんまと捕まってしまったラウルに
    「お前はもう何もできないだろ〜、ケッ」
    と言ってるわけです。
    部分的に見るとわかりづらいですよね。
引用返信 削除キー/
■2457 / ResNo.13)  Re[4]: こんな字幕も
□投稿者/ 金のたてがみ -(2005/03/04(Fri) 13:06:50)
    ありました。わたしのメモでは次の2つもあります。

    【いつも手で首を守っていなさい】

    【首を締められないように】


引用返信 削除キー/
■2468 / ResNo.14)  [雑談]オペラとバレエ
□投稿者/ 白い都 -(2005/03/04(Fri) 19:07:42)
    1-2 OVERTURE-HANNIBAL[2] マスターNo2403 
    MME. GIRY
    We take particular pride here          (当オペラ座では、特にバレエが
    in the excellence of our ballets, Messrs.    優れているのも自慢ですのよ)
    【バレエもオペラの華です  (11) 】

    字幕は一般的な話として、「オペラにおいては、声楽だけでなくバレエのパートにも注目すべきだ」と言っているように受け取れます。
    直訳調代案:私どもはバレエが自慢です (12)

    ----------
    ところで、この時代のオペラとバレエの関係はどうなっていたのでしょうか。
    私は音楽やバレエの知識がなく、映画を見ていて疑問が残りました。そのあたりに詳しい方にご解説をいただけたらと思います。

    1870年代のオペラには、必ずバレエのパートが入っていたのでしょうか?
    クリスティーヌはバレエ・チームの一員から抜擢されてソロで歌を歌いますが、現代ではオペラ歌手とバレリーナが兼業することはないと思います。当時は歌手もダンサーも一緒の職種とみなされていたのでしょうか?
引用返信 削除キー/
■2477 / ResNo.15)  直訴しました
□投稿者/ 金のたてがみ -(2005/03/05(Sat) 09:25:52)
    ただ今、例の The Really Useful Group の映画評のところに投稿してきました。没になっても、あちらの方に読んでもらえれば嬉しいです。あのAAの台詞部分の英訳も、今こんなのが日本のネットで出回っていると、くっつけておきました。
引用返信 削除キー/
■2528 / ResNo.16)  Re[3]: [雑談]オペラとバレエ
□投稿者/ 「珍訳集」サイト管理人 -(2005/03/06(Sun) 15:14:15)
http://uk.geocities.com/jonetsuplay/
    自分はバレエはあまり詳しくないのですが、パリ・オペラ座バレエ団は有名ですよ。モーツァルトの時代は、バレエはオペラの合間の余興のようなものでしたが(映画「アマデウス」にそんなシーンがあったと思います)、それをバレエ単独で公演しだしたのはパリ・オペラ座だったと思います。現在パリ・ガルニエ・オペラ座はバレエ専用劇場になってます(オペラが聴けなくなって、ファントムも寂しい事でしょう)。
    ただ今回の映画ではパリのオペラ座ではありますが、「ガルニエ・オペラ座」では無いのでバレエの質はどうなんでしょう?

    あとバレリーナが歌手になる事はありえないと思います。
    しかしコーラスが簡単な踊りをする事はあります。クリスティーヌは「コーラスガール」と言われてますのでバレリーナでは無いと思います。

引用返信 削除キー/
■2544 / ResNo.17)  Re[4]: [雑談]オペラとバレエ
□投稿者/ さんちゃん -(2005/03/06(Sun) 22:14:35)
    2005/03/06(Sun) 22:29:11 編集(投稿者)

    映画「アマデウス」では、モーツァルトがバレエをオペラと一緒に上演し、「何と淫らな!」とガラコンサートに臨席された皇帝陛下(だったかな)の不興を買う、という場面だったように覚えてます。

    1870年はパリで「コッペリア」が上演され、フランスバレエの最盛期が終わりに近付いていた頃です。パリでは1800年代前半から、バレエが単独で上演されるようになったようで、この頃までにいくつもバレエの名作が誕生しています。
    1875年にはチャイコフスキーが「白鳥の湖」を作曲。以後はロシアバレエが大発展していきます。
    オペラも1800年代にはパリで隆盛を極めていました。オッフェンバック(代表作「天国と地獄」)などによる、オペラ・コミック(=台詞のあるオペラ;オペレッタとほぼ同義)が中心だったと思います。1875年にはビゼーの「カルメン」が初演されています。「天国と地獄」「カルメン」共にダンスの出てくるオペラですので(通常の演出なら)、バレエチームは単独の公演もしつつ、こういうオペラにも出演していたのではないかと思います。18世紀には既にプロのダンサーが存在していたようなので、歌手と兼業ということは通常ないと思います。
    ちなみに、パリでのオペラとバレエの隆盛は、1870年のナポレオン3世の統治の崩壊とともに終わります。年代設定には、そういう背景も含まれているのでしょうか?
    (その後、オペラ・オペレッタの中心はウィーンへ、バレエは前述の通りロシアへ。)

    おまけ:ワーグナー版「ドン・ファン」とも言うべき「タンホイザー」のパリ初演は1861年です(@オペラ座)。これは怪人にも影響を与えたのでしょうかね?
引用返信 削除キー/
■2546 / ResNo.18)  Re[5]: [雑談]オペラとバレエ
□投稿者/ ゆきみ -(2005/03/06(Sun) 22:47:54)
    「アマデウス」のバレエは、『フィガロの結婚』の中でです。
    皇帝自らが当時バレエを禁止していたのですよね。
    (身内がバレエで怪我をしたから…みたいな理由だったかと)

    背景を探るのは横道とはいえやはり興味深いですね。
引用返信 削除キー/
■2573 / ResNo.19)  グランドオペラ様式
□投稿者/ 白い都 -(2005/03/07(Mon) 02:20:00)
    いろいろ教えていただき、ありがとうございました。

    オペラとバレエの歴史をたどれば、元は一緒の音楽劇であり、フランスでは17世紀、太陽王ルイ14世の時代に盛んになったということは知っておりましたが、いつごろ分岐したのかを知りたかったのです。
    今までわかったことをまとめますと、
    バレエがオペラから分かれ、踊りと身振り(マイム)による無言劇として、独自の芸術となったのは1760年ころ。その後1832年に「ポワント」(つま先立ち)の技法が起こり、ロマンティック・バレエが開花する。しかし、19世紀後半にはフランスではバレエそのものが演じられなくなり、バレエの中心地はロシアに移ってクラシック・バレエが完成する。
    一方、オペラの側からみれば、19世紀中葉にフランスで行われたフランス・オペラは他の国のオペラと異なり、5幕でバレエを含む大規模な形式で、グランドオペラ様式と呼ばれた。ヴァーグナーやヴェルディも、パリで自作を上演する際にはわざわざバレエを追加したくらいである(『タンホイザー』と『ドン・カルロス』)。
    Wikipediaバレエ
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AC%E3%82%A8
    Wikipediaオペラ
    http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%9A%E3%83%A9

    従って、1870年を舞台とする『オペラ座の怪人』の劇中劇は、グランドオペラ様式にのっとりバレエが挿入されているようです。

    ところで、フランス・1870年といえば普仏戦争前夜、その後はパリ・コンミューン、続いて第三共和制、1914〜1918年には第一次大戦という激動の時代。シャニュイ子爵家は革命と戦争の嵐をかいくぐり、20世紀に生き延びたのですね。

    ----------
    > バレリーナが歌手になる事はありえないと思います。
    > しかしコーラスが簡単な踊りをする事はあります。クリスティーヌは「コーラスガール」と言われてますのでバレリーナでは無いと思います(「珍訳集」管理人さま)
    なるほど!
    マダム・ジリーが「in the ballet dormitories.」と説明するので、てっきりバレリーナだと思い込んでおりましたが、(OVERTURE-HANNIBAL[1]No.2402
    よく読むと、「寮に住んでいる」というだけで、バレエ団の一員ではないのかもしれませんね。
    字幕は【オペラ座の寄宿生に】 無難な線です。
引用返信 削除キー/

<前のレス10件 | 次のレス10件>

スレッド内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 >>

このスレッドに書きこむ

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -