LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

書き込み不可

■3532 / inTopicNo.1)  DVD修正箇所・ティベリアス卿を
  
□投稿者/ 白い都 -(2005/10/14(Fri) 03:33:26)
    DVDで修正された字幕

    The Hospitaler :(To a manservant) My lord Tiberias.
    【ティベリウス卿】→ティベリウス卿を
             (To Tiberius) My lord.
    【彼です】→お連れしました

    ホスピタラーがバリアンをティベリアス邸へ連れて行き、使用人に面会の取り次ぎを頼んでいますNo3349
    元の字幕「ティベリアス卿」も意味が取りにくかったのですが、
    修正で「を」を補ったことは、続く「お連れしました」と相まって、かえって誤解を招く心配があります。

    修正は「ティベリアス卿[お願いします/呼んでください]」の趣旨だと思いますが、
    「ティベリアス卿[取り次いでください/面会の約束があります]」とするほうが誤解されるおそれがないのでは。
引用返信 削除キー/
■3500 / inTopicNo.2)  少しだけ補完
□投稿者/ ハーブ -(2005/09/26(Mon) 16:51:08)
    2005/09/26(Mon) 16:52:57 編集(投稿者)

    ⇒ Guy:This caravan is armed, Reynald.
    ⇒ Reynald:Good. No sport, otherwise.
    「そうでなければ、スポーツにならない」の意。ルノーにとってキャラバン襲撃は娯楽である。ここの字幕
    【いいね 腕が鳴る】
    は上手い。


    > Go after him/them. (A)rider's getting away.
    > Reynald : (We're in?) the desert. Nothing can accomodate. Nothing.
    このあたりは私も確信が持てません。確かなのはdesertとnothingの二語だけです。
引用返信 削除キー/
■3497 / inTopicNo.3)  a patch of dirtほか
□投稿者/ ハーブ -(2005/09/19(Mon) 02:05:20)
    2005/09/19(Mon) 02:16:35 編集(投稿者)

    一点レスに近いのですが

    > 2.地面を掘る
    > Sibylla:If given a touch of dirt, it seems,
    > 【地面を掘っておられた】
    > you will build a new Jerusalem here.
    > 【エルサレムを築くかのように】
    >
    > 英文と照らし合わせても、どこから「掘っていた」が出てくるのか疑問です。英語聴き取りに抜けがあるのでしょうか。

    前に見た時は読み落としていたのか、このページ↓を今見たらありました
    http://www.angelfire.com/or3/mirkwood/KOHQuotes.html

    I was watching you today.
    You've been given a patch of dirt and it seems you will build a new Jerusalem here.
    直訳:あなたは小さな土地を与えられて、新たなエルサレムをここに築こうとしているようだ。

    英語サイトとは言え聞き書きスクリプトに100%信用がおけるとは限らないのですが、この箇所はa patch of dirtの方が意味が取りやすいです。こっちに基づいた代案は

    代案:こんな小さい領地に ― //  (-0.5)
       新しい都でも築こうというの  (0)

    白い都さまの指摘通り、劇場字幕は
    >どこから「掘っていた」が出てくるのか疑問です。
    英文の意味からかなりずれており、原文にない「掘る」は意訳と創作の中間あたりでしょうか。また
    >、「〜おられた」と、急に高い敬語表現に切り替わる点も、違和感がありました。
    これには完全同意です。目下というだけでなく、シビラは年若く世慣れないバリアンに対し、この時点までは常にからかう口調ですし。
    (それなのにバリアンが大真面目に、「自分の領地なのだから、より良くする努力は当然です。それをしなかったら私は領主とはいえないでしょう(ハーブ意訳)」、と答えたものだから、シビラはその純粋さに一瞬痛みを覚えたかのように、深読みするなら最高の身分に慣れきった自分を恥じたようにすら見えました)

    なお、
    > 7.奇襲はない
    > Reynald : (We're in?) the desert. Nothing can accomodate. Nothing.
    > 【砂漠で奇襲はない】
    >
    > ここの英語がよくわからないのですが

    私もちゃんと聞き取れず、連絡室でOne of many様が出してくださったのを見て「あ、accommodateだったか」と思ったくらいなので、申しわけないですが現時点では確答できません。
    ----------------
    他は、ご意見はその通りで異議なし。代案だけ、別案のあるところを出しておきます。
    3.
    Sybilla:They try to be one. One heart,
    【一つの心を分かち合いたいと祈ってる】
    one morality.
    【1つの道義を】

    >代案:彼らは心を一つにしようとする (-2.5)
    >   一つの道義の下(もと)で (+2)
    劇場字幕よりは分かりやすいですが、まだ生硬で難しい気がするので、画面を思い出しつつもう少し意訳してみました。

    ハーブ案:一斉に祈り 一体になろうとするのね (-1)
          同じ掟を奉じて          (+1)
    4.
    Their prophet says "submit,"
    【彼らの”預言者”は”従え”と説き】
    Jesus says... "decide."
    【イエスは”決断せよ”と】

    > 代案:イエスは決断を迫る  (0)
    ハーブ案:イエスは“自分で選べ”と  (+1)

      このあと、次のように続きます

    ハーブ案(改訂)
    バリアン:夫選びもですか?  (+1)
    シビラ :ギーに決めたのは母(+1)

    Balian : Did you decide on Guy?
    【結婚の決断は?】
    Sybilla: Guy was chosen by my mother.
    【母の決めた縁組よ】
    I was fifteen at that time.
    【私は15才だった】

    6.
    Guy:Go after him/them. (A)rider's getting away.
    【追え! 一騎 離れてく】
    > 代案:追え! 一騎 離れていく (+1)
    ハーブ案:追え! 一騎 逃げたぞ! (0)
引用返信 削除キー/
■3495 / inTopicNo.4)  落ち穂拾い
□投稿者/ 白い都 -(2005/09/18(Sun) 02:02:01)
    1.何年ぶり
    Balian :It seems years since I've seen a woman eat.
    【食事する女性は何年ぶりか・・・】

    (普通の訳)私が女性の食事をするさまを見るのは、何年ぶりかのような気がします。

    字幕の語尾省略のせいで、「妻の死からそんなに年数が経ったのか?」と混乱を招きました。
    バリアンにとっては何年も経ったかのように「思える」というだけで、実際に何年も経っているわけではありません。

    代案:久しぶりに女性の食事を見た (+1)

    2.地面を掘る
    Sibylla:If given a touch of dirt, it seems,
    【地面を掘っておられた】
    you will build a new Jerusalem here.
    【エルサレムを築くかのように】

    字幕を見て意味不明だった箇所。
    地面を掘ることが、なぜエルサレム建設に繋がるのか? 都市を建設するために普通は穴掘りよりも、まず建物を建てるだろうに。(エルサレムはカザド・ドゥムのような地下都市ではない。)
    英文と照らし合わせても、どこから「掘っていた」が出てくるのか疑問です。英語聴き取りに抜けがあるのでしょうか。
    なお、「〜おられた」と、急に高い敬語表現に切り替わる点も、違和感がありました。

    とりあえず上記の英文が正しいものとして、
    日干し煉瓦のような土系の材料で建物を建てる場合を思い浮かべ、「乏しい材料からでも大都市を建設しそうなほどの熱心さで、がむしゃらに働いていた」という趣旨に解釈しました。
    (普通の訳)あなたは、もし一握りの土塊(つちくれ)を与えられたら、新しいエルサレムをここに建設しそうに見えましたわ。

    代案:まるで 一握りの砂から─ //  (+0.5)
       新たな都を築こうという勢いね  (+1)

    この場面の英文聴き取り、解釈を含めて、ご意見をお願いします。
    吹き替えではどうなっていたでしょうか?

    3.一つの心を分かち合う
    Sybilla:They try to be one. One heart,
    【一つの心を分かち合いたいと祈ってる】
    one morality.
    【1つの道義を】

    (普通の訳)彼らは一つになろうとしているのね。心を一つにし、一つの道徳律に従って。

    やや意味が取りにくい。

    代案:彼らは心を一つにしようとする (-2.5)
       一つの道義の下(もと)で (+2)

    4.決断せよと
    Their prophet says "submit,"
    【彼らの”預言者”は”従え”と説き】
    Jesus says... "decide."
    【イエスは”決断せよ”と】

    「預言者」に引用符がなくても解ると思います。
    (私の和訳No3389では「予言者」と書いていましたが、ここでは予知能力がある人ではなく、宗教指導者=神の言葉を預かる人 の意味なので、「預言者」とすべきですね。)
    後半は中途終止文なので、動詞を入れた代案。

    代案:彼らの預言者は“従え”と説き─ // (0)
       イエスは決断を迫る         (0)

    5.カナへ行く道じゃない
    Sybilla: Why do you think I'm here?
    【私が来たわけを?】
    Balian : I know that Ibelin is not on the way to Kana.
    【カナヘ行く道じゃない】
    Sybilla: What else do you know, my lord?
    【他に何を ご存じ?】

    (普通の訳)
    シビラ:あなたは私がなぜここへ来たと思いますか?
    バリアン:イベリンがカナへの途中だから、ではないことは分かります。

    字幕は問答がかみ合っておらず、意味がわかりにくい。バリアンの「じゃない」という友達口調は、王女に対する返答としては不適当と思われます。
    字数制限が厳しいが、意訳して
    代案
    シビラ:なぜ来たと思う? (0)
    バリアン:巡礼の道筋とは違いますね (+2)
        or
        :カナ行きは口実ですね (+0.5)

    6.離れてく
    Guy:They've seen us.
    【気付かれた】
    Go after him/them. (A)rider's getting away.
    【追え! 一騎 離れてく】

    い抜き言葉。ギーのキャラクターからすれば、必ずしも「い」がなくても許されるかもしれないが、この場面では入れるほうがよいと思います。
    代案:追え! 一騎 離れていく (+1)

    7.奇襲はない
    Reynald : (We're in?) the desert. Nothing can accomodate. Nothing.
    【砂漠で奇襲はない】

    ここの英語がよくわからないのですが、
     In the Desert, nothing can be accomodated.
    ということはないですか?

    (普通の訳)砂漠では、何事もこちらの都合のいいようにはいかない。何事も。
    「見通しが良くて身を隠す場所のない砂漠では、襲撃しようとすると、すぐ相手に見つかってしまう」という趣旨に解しました。
    字幕がこれを「奇襲」とした意訳は良いが、「ない」がわかりにくい。「それはない」というような、若者言葉でしょうか? 「ありえない、できない」の意味を明確にするべきだと思います。

    代案:砂漠で奇襲はできん (+1)
引用返信 削除キー/
■3494 / inTopicNo.5)  既出指摘事項まとめ
□投稿者/ 白い都 -(2005/09/18(Sun) 00:17:46)
    ・字幕改善連絡室の署名リスト(S)
    http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/jimaku/bbs.cgi?mode=one&namber=232&type=231&space=15&no=0

    ・まめ様のリスト(M)
    http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/jimaku/bbs.cgi?mode=one&namber=330&type=231&space=45&no=0

    に挙げられた指摘箇所のまとめです。

    -----
    1.奇跡の地カナへ(M)
    Sibylla:I'm on my way to Kana,
    【奇跡の地 カナへ】
    where Jesus changed water to wine.
    【イエスが水をワインに変えた】

    中途終止文で意味が取りにくい。
    聖書エピソードに弱い日本人向けに、カナを「奇跡の地」と説明したことはよいが、
    それは後半に回して、シビラが旅の途中でイベリンに立ち寄ったという基本情報を先に伝えるべきである。
    代案→カナへ行くの(−1)
    // 主が水を酒に変えた奇跡の地よ(+1)

    2.貴族に変身(M)
    Sibylla:But a better trick it would be to change you to a nobleman.
    【あなたは貴族に変身したの?】

    字幕では、急にバリアンが貴族らしくなっていて、シビラが驚いたように感じる。英語の意味は全く逆である。
    代案→あなたが貴族になったら奇跡ね(+2)
    or
    あなたが貴族然とするのも奇跡ね(+3)

    3.結婚の決断は?(S)
    Balian : Did you decide on Guy?
    【結婚の決断は?】
    Sybilla: Guy was chosen by my mother.
    【母の決めた縁組よ】 

    英文の過去形が表現されていないため、字幕ではシビラが近々結婚する未婚の王女であるかのように見える。話題の中心であるギーの名前が抜けていることも、分かりにくい。
    代案
    バリアン: 結婚はご自身の決断?(+3)
    シビラ : 母がギーに決めました(+2)

    4.東洋(M)
    Sybilla:I'm here because ...
    【ここに来たのは】
    because in the East, between one person and another,
    【東洋で人と人を隔てるものは】
    there is only light.
    【光だけだから】

    the Eastを「東洋」と訳すと、現代の感覚では日本や中国・インドなどのアジア東部・南部を思い浮かべてしまう。ヨーロッパから見た東の地方、つまり「東方」でよい。
    代案→ここに来たのは// 東方で人と人を隔てるものは // 光だけだから(0)

    5.次の王はルノー(S)
    Guy:I prefer not to be hanged before my wife is queen.
    【妻を女王にして死にたい】
    Reynald:Don't worry.
    【俺だよ】
    ‘Who but Reynald?', they'll say. It's always me.
    【次の王はな】

    普通の和訳
    ギー :妻が女王に即位する前に、私は絞首刑になりたくない。
    ルノー:心配するな。「ルノーに決まっている」と皆は言う。いつものようにな。

    字幕ではギーが「妻が女王になってさえくれれば、思い残すことはない」と読めてしまう。ギーは小心な臆病者で、自分が襲撃の首謀者として処刑されることを恐れている。
    ルノーが次の王というのは完全な誤訳。皆が「ルノーに決まっている」と言うのは、「次の王」ではなく「キャラバン襲撃者」としてである。

    代案
    ギー :妻の即位前に 処刑は困る(±0)
    ルノー:犯人は俺になるさ (±0) 

    6.神それを欲したまう(M)
    Templar :God wills it
    【神に任せよう 神に!】

    まめ様のリストでは、後のエルサレム宮廷会議の場面での台詞として指摘されていますが、
    英語は同じであり、同じ問題があります。
    >【現行字幕】テンプル騎士団総長&ギー:『神が味方だ!』
    >[英語台詞]"God wills it!"

    この言葉は十字軍のスローガンとして知られており、日本語における定番の訳は「神それを欲したまう」であるから、それに近づけた表現が望ましい。
    代案→神のご意志だ!(+1)
引用返信 削除キー/
■3490 / inTopicNo.6)  重箱の隅ですが
□投稿者/ 白い都 -(2005/09/15(Thu) 03:14:57)
    2005/09/15(Thu) 11:27:08 編集(投稿者)

    1.い抜き言葉
    He was there when playing with the other boys my arm was cut
    【友達と遊んでて腕にケガを負い】
    代案:友達と遊んでいて 腕にケガを負い (+1)

    まめ様の手紙 い抜き言葉集大成
    http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/jimaku/bbs.cgi?mode=one&namber=332&type=231&space=75&no=0

    2.長文・引用を読みやすく
    The Saracens say that
    【サラセン人は】
    this disease is God's vengeance against the vanity of our kingdom.
    【“私の病は この国の虚栄を罰する神の制裁”だと】
    As wretched as I am, the Arabs believe
    【アラブ人は言う】
    the chastisement that awaits me in hell is far more severe and lasting.
    【“地獄で待つ懲罰はこんな生易しいものではない”と】

    サラセン人が言う、の動詞を入れるほうがわかりやすいと思います。

    代案:サラセン人 曰(いわ)く─ (+1) //
       私の病は / “王国の虚栄に対する神の報い”だと (-1) //   
       アラブ人が信じるには─ (+3) //
       “地獄ではさらに厳しい罰が待っている” (-5)    

    3.claim
    A father may claim a son.
    【父は息子を認める】
    > これは意訳の範囲内だと思います
    私はわかりにくいと感じました。
    claim請求する、自分の物であると主張する
    この場合にぴたっとくる日本語は難しいです。
    王が家来を動かすと同様に、父は息子を我が物として使役するという趣旨で、
    意訳代案:父は息子を支配する (+1)
引用返信 削除キー/
■3485 / inTopicNo.7)  初謁見の字幕、解説コメント
□投稿者/ ハーブ -(2005/09/13(Tue) 10:10:04)
    2005/09/13(Tue) 10:11:02 編集(投稿者)

    One of many様、わがままを聞いていただき有り難うございました。お疲れ様でした。
    【5?】以降は、基本的にハーブが整理して行こうと思います(また作業していただけそうでしたら予告してください、歓迎です)。

    さて、サラディンとエルサレム王の対峙シーンと違い、このバリアンと王の初対面シーンの字幕には
    鑑賞を阻害するほどの酷い字幕はなかったと私は判断します。以下は、「欲を言えば」レベルの修正提案であって、非難ではありません。

    1)
    Baldwin IV:Come forward.
    【近くに寄れ】
    I'm glad to meet Godfrey's son.
    【ゴッドフリーの息子か】
    He was one of my greatest teachers.
    【優れた教師だった】

    まずまず順当な字幕ですが、まめ様の以下の意見をご紹介しておきます。
    http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/jimaku/bbs.cgi?mode=one&namber=330&type=231&space=45&no=0
    (これら送付リストはいずれもまめ様の原案に、ハーブ・白い都がメールで推敲お手伝いしました)

    ・「会えてうれしい」が訳抜けしています。字数制限があるのは分かりますが、映画全体でも接点の少ない二人ですので、ボードワンの心情をしっかり表現して欲しいです。この台詞を直訳すると字数が多すぎるので、前後の台詞とあわせて、次のように補完することも可能かと思います。

    代案→"Come forward":遠慮するな(0)
    "I'm glad to meet Godfrey's son.":彼の息子に会えて嬉しい(+1)
    "He was one of my greatest teachers.":ゴッドフリーはわが師(+2)

    2)
    If that's true, I'd call it unfair.
    【そうだとしたらひどい話だ】

    同じく、まめ様がFOXに出された修正希望(ハーブも同意)では
    ・ボードワンの性格が、俗っぽく感じました。王の気質を正確に表すためにも、台詞通りの方が良いと思われます。

    代案:本当ならば 不公平な事だ(−1)

    3)
    Come, sit.
    【そこに掛けろ】
    ・些細ですが、柔らかい声質・口調により近づけたいので
    代案:座りなさい(−1)

    4)
    When I was sixteen, I won a great victory.
    【16の時 敵に勝利し】
    I felt in that moment I would live to be a hundred.
    【100才まで生きられる気が・・・】
    Now I know I shall not see thirty.
    【今は30才までも無理だ】

    代案:
    16歳で 大勝利を得た(+1)
    百歳までも生きる気がしていた(+2)

    5)
    This will not suffice.Remember that.
    【いいな?】
    ここまで短くする必要はなさそうです。
    代案:忘れぬように(+3)

    ------------------
    実際ネットでも、この場面は吹き替えよりも雰囲気がよかったとの声も見ました。全体として、王の性格が誤り伝えられるほどの問題字幕はないと思います。参考として、このページには歴史ものらしい重厚な訳文(一人称「余」)ならNo.3315の白い都さま訳がありますし、もう少し一般向けかつ英語が品格はあるが古語でない感じを訳出すべく努力したハーブ訳はNo.3319にあります。

    なお
    A father may claim a son.
    【父は息子を認める】
    これは意訳の範囲内だと思います。claimを他動詞で使う場合の意味は
    No.3415の末尾で解説している通り「それは私のだ」と言う、ということです。
    私生児であったバリアンに、「お前は私の息子だ」とゴッドフリーが告げ、息子として認知しナイトの称号と土地財産を相続させたことを知っているから出た台詞であり、そのように環境が激変してもお前個人は自分の良心に従って行動すればよいのだ、とつながるわけです。
引用返信 削除キー/
■3484 / inTopicNo.8)  エルサレム王に謁見
□投稿者/ One of many -(2005/09/11(Sun) 10:02:38)
    <王宮・王の執務室・夕方>

    Baldwin IV:Come forward.
    【近くに寄れ】
    I'm glad to meet Godfrey's son.
    【ゴッドフリーの息子か】
    He was one of my greatest teachers.
    【優れた教師だった】
    He was there when playing with the other boys my arm was cut
    【友達と遊んでて腕にケガを負い】
    and it was he, not my father's physicians, who noticed that I felt no pain.
    【痛みを感じぬことを医者でなく彼が気付いた】
    He wept when he gave my father the news
    【私が癩だと父に告げる時】
    that I am a leper.
    【彼は涙を流した】

    The Saracens say that
    【サラセン人は】
    this disease is God's vengeance against the vanity of our kingdom.
    【“私の病は この国の虚栄を罰する神の制裁”だと】
    As wretched as I am, the Arabs believe
    【アラブ人は言う】
    the chastisement that awaits me in hell is far more severe and lasting.
    【“地獄で待つ懲罰はこんな生易しいものではない”と】
    If that's true, I'd call it unfair.
    【そうだとしたらひどい話だ】

    Come, sit.
    【そこに掛けろ】

    When I was sixteen, I won a great victory.
    【16の時 敵に勝利し】
    I felt in that moment I would live to be a hundred.
    【100才まで生きられる気が・・・】
    Now I know I shall not see thirty.
    【今は30才までも無理だ】

    You see, none of us choose our end really.
    【人は誰も自分の運命を選ぶことはできない】
    A king may move a man.
    【王は部下を動かし】
    A father may claim a son.
    【父は息子を認める】
    But remember that
    【だが忘れるな】
    even when those who move you be kings or
    【お前を動かす者が王であっても】
    men of power,
    【権力者でも】
    your soul is in your keeping alone.
    【お前の魂はお前のもの】
    When you stand before God, you cannot say
    【神に言い訳は出来ぬ】
    "but I was told by others to do thus,"
    【“人に言われたから”とか】
    or (that)"virtue was not convenient at that time".
    【”あの時はやむを得ず良心に背く行動をとった”などとね】
    This will not suffice.Remember that.
    【いいな?】

    Balian: I will.
    【はい】

    Baldwin IV:Then go out now to your father's house at Ibelin,
    And from there protect the pilgrim road.
    【イベリンの父の館へ行き 巡礼者たちの安全を守れ】
    Protect the helpless.
    【弱きを助け】
    And then perhaps one day, when I am helpless,
    you will come to protect me.
    【私が力尽きた時は 私を守ってくれ】

引用返信 削除キー/
■3475 / inTopicNo.9)  初謁見シーンの追加有り難うございます
□投稿者/ ハーブ -(2005/08/22(Mon) 08:43:08)
    2005/08/22(Mon) 17:05:03 編集(投稿者)

    いつもながら本当にありがとうございます。お疲れ様でした。No.3474の分も一緒にお礼申し上げます。

    それなのにお願いするのは心苦しいですが、
    できましたら
    No.3454 「エルサレムでの出会い」+枝つけ新規投稿「エルサレム王に謁見」
    と、分けていただけますか?

    シビラの"No. There"「あっちよ」までで切ってアップされていた期間に、すでに私と白い都さまがコメント&代案をそこまでの分出し終えているので。また、中身を見ないと大幅追加がわからないのでは、ロムの方ならずとも見落としがちですので(私もNo.3474が出るまで気づきませんでした、ごめんなさい!)。

    すみませんがよろしくお願いいたします。そうしていただけたら、「エルサレム王に謁見」
    シーンにコメント投稿の後【4】としてまとめるつもりです。
引用返信 削除キー/
■3474 / inTopicNo.10)  【5?】準備用 イベリンにて〜襲撃まで
□投稿者/ One of many -(2005/08/22(Mon) 02:42:04)
    #3452ハーブ様
    >映画はこのとおりだったと思います(抜け落ちなどミス見つからず)。
    >こんなに完璧を期すのでは時間もかかりますよね。
    完璧とのお褒めを頂き一瞬喜びかけましたが、冷静に考えると抜け落ちが無いのは
    ひとえにまめ様の字幕書き取りが完璧だったお陰ですね。私のやったことと言えば
    アップ済みの英語台詞を拾って並べただけの単純作業でして。

    と言いつつも単純に嬉しくなって多めに作業を進めてみました。
    予告無しのアップですので、既にハーブ様もしくは他のどなたかが
    作業中でしたら、以下は放置をお願いします。

    -----------------------------------------------------------------------


    【イベリン】

    <村の入り口・昼>

    Almaric:There, my lord. Ibelin
    【あそこです】【イベリンです】



    <館・バルコニー・昼>

    Almaric:Your father was important..
    【父上は立派な お方】
    His lands are/were not.
    【でもここは・・・】

    Balian:It will suit me.
    【私は満足だ】



    <農地・昼>

    Almaric: My lord.
    【ご覧を】

    You have (a) thousand acres, hundred families.
    【数千エーカーの土地に100家族】
    You have Christians, Jews, Muslims.
    【キリスト ユダヤ イスラム教徒】
    You have fifty pairs of (ox?).
    【百頭を超える牛】
    Balian:What we do not have is...
    【ないものがある】
    water.
    【水だ】


    (Right?). Stone the walls.
    【壁面に石を積め】



    <村の入り口・昼>

    Sibylla:I'm on my way to Kana,
    【奇跡の地 カナへ】
    where Jesus changed water to wine.
    【イエスが水をワインに変えた】
    But a better trick it would be to change you to a nobleman.
    【あなたは貴族に変身したの?】

    Balian :That should be easy. In France,
    a few yards of silk can make a nobleman.
    【フランスなら絹を着れば貴族になれる】

    Sibylla:I expect your hospitality.
    【泊めて頂けるかしら?】

    Balian :It is given.
    【もちろん】
    Lotif!
    【ラティフ!】



    <館・バルコニー・夕方>

    Sibylla:What?
    【何か?】
        
    Balian :It seems years since I've seen a woman eat.
    【食事する女性は何年ぶりか・・・】

    Sibylla:Truly?
    【本当に?】
    I was watching you today.
    【窓から見てたの】
    If given a touch of dirt, it seems,
    【地面を掘っておられた】
    you will build a new Jerusalem here.
    【エルサレムを築くかのように】

    Balian : Here is my land.
    【私の土地です】
    What would I be if I did not try to make it better?
    【だからよい土地にしたい】


       



    <館の塔・早朝 or 夕方>
    Sybilla: They try to be one. One heart,
    【一つの心を分かち合いたいと祈ってる】
    one morality.
    【1つの道義を】
    Their prophet says "submit,"
    【彼らの”預言者”は”従え”と説き】
    Jesus says... "decide."
    【イエスは”決断せよ”と】
    Balian : Did you decide on Guy?
    【結婚の決断は?】
    Sybilla: Guy was chosen by my mother.
    【母の決めた縁組よ】 
    I was fifteen at that time.
    【私は15才だった】


    -----

              
    <バリアンの寝室・深夜>
    Sybilla: Why do you think I'm here?
    【私が来たわけを?】
    Balian : I know that Ibelin is not on the way to Kana.
    【カナヘ行く道じゃない】
    Sybilla: What else do you know, my lord?
    【他に何を ご存じ?】
    Balian : I know that you are a princess, and I am no lord.
    【あなたは王女だ 私は貴族では・・・】
    Sybilla: (You are) a knight.
    【騎士よ】
    Balian : Neither earned, nor proved.
    【その働きはしてません】
    Sybilla: I'm not here because I'm bored or...wicked.
    【夫を持つ女が退屈まぎれに訪ねて来たのではないの】
    I'm here because ...
    【ここに来たのは】
    because in the East, between one person and another,
    【東洋で人と人を隔てるものは】
    there is only light.
    【光だけだから】



    【砂漠】

    <キャラバン・昼>

    (?) :Halt!
    騎士(?)【止まれ!】

    Guy:This(The?) caravan is armed. Reynald?
    【見ろ 武装した隊商だ】

    Reynald:Good. I'm (spoiled?) otherwise.
    【いいね 腕が鳴る】

    Guy:They've seen us.
    【気付かれた】
    Go after him/them. (A)rider's getting away.
    【追え! 一騎 離れてく】

    Reynald : (We're in?) the desert. Nothing can accomodate. Nothing.
    【砂漠で奇襲はない】

    Guy: I prefer not to be hanged before my wife is queen.
    【妻を女王にして死にたい】

    Reynald: Don't worry.
    【俺だよ】
    ‘Who but Reynald?', they'll say.
    【次の王はな】
    It's always me. In Jerusalem, they('ll) believe
    【エルサレムでも皆が認める】
    you are/were (at Nasareth praying???) .
    【貴公じゃない】

    Guy:You are a dangerous man, Reynald.
    【危険な男だ】

    Reynald:(The) War is to be now, not later.(We'll have it now.)
    【今 戦うのだ】
    How long does the leper last?
    【王はいつまでもつ(・・)と思う?】

    Templar :God wills it
    【神に任せよう 神に!】

    Reynald:(不明)
    【エルサレム万歳!】


    It's you !
    【貴様か!】


引用返信 削除キー/
■3471 / inTopicNo.11)  ルノーの服
□投稿者/ 白い都 -(2005/08/20(Sat) 01:09:52)
    > ルノーがテンプラーの一員か否か
    ルノーは、白地に赤い十字の、テンプル騎士団の制服を着ていました。
    ティベリアスと口論している場面、ギィとともにアラブ人の隊商を襲撃する場面、サラディンの妹を襲撃する場面、ハッティンの戦いなど。ギィとお揃いだったと記憶しています。
    カラクの自分の城や、その後の牢屋の中では、別の服を着ていました。
    ここに引用できる適当な写真がないのですが、日本語映画公式サイトのCASTをご覧ください。

    しかし厳密に言えば、騎士団の一員であるかどうかは、はっきりしません。テンプル騎士団に対して命令できる立場ではあるとしても。
    なぜなら、テンプラーはただの騎士ではなくて、貞潔を誓った「修道」騎士なのだから、妻帯者は団員になれないはず。ただし「名誉団員」みたいな制度はあるらしいので、そういう設定なのでしょうか。
    私としては、リドリー・スコット監督は、ギィ、ルノー、テンプル騎士団といった、キリスト教陣営中の好戦主義者グループを、視覚的にわかりやすく表現するために、同じ服を着せたのだろうと想像しています。
    史実のギィやルノーが、名誉団員だったり制服を着用していたのかどうかまでは、調べが及びませんでした。
    情報をお持ちの方、お知らせください。

    > ヨーロッパからの新参者とか、ルノーのようなTemplar bastards
    By派ですか。

    > しかし代案を考えるに際しては
    > 「〜や〜」一文字で並列するしか出来ない
    それはその通りですね。
引用返信 削除キー/
■3470 / inTopicNo.12)  質問に回答:likeかbyか
□投稿者/ ハーブ -(2005/08/19(Fri) 18:36:08)
    2005/08/19(Fri) 18:55:13 編集(投稿者)

    No3295では、By Templar 〜 like Reynald ルノーのようなテンプル騎士団員 となっていました。

    And he is daily getting cause for war by fanatics newly from Europe.
    Like/By Templar bastards like Reynald de Chatillon.

    何度も言いますが、当サイト掲載の英語スクリプトはtranscript(聞き書き)で、しかも日本人の耳によるものですから不完全です。
    特に今回のご質問箇所は、
    ・どちらであっても意味的には大きく違いはない(文脈から判断することは出来ない)
    ・by と like は母音が同一で、文中での強弱リズムも「弱」にあたる
    ため、私にはとちらとも断言する確信が持てないのが本当のところです。

    >ここは、Templar bastards と Reynald は並列的なのでしょうか。
    それは、ルノーがテンプラーの一員か否かにかかっていますね。ギイはいつも例の白地に赤い十字のついたサーコートを着てるから一目瞭然ですが、ルノーがそれを着ていた場面があったかというと…キャラバン襲撃の時はお揃いだったような気が…確信のある方、教えてください!

    >like Reynaldの前に「,」を入れるべきか?
    無理を言いなさるな(笑)。ティベリアスは区切りをはっきりつけた喋り方で、“ newly from Europe ”の直後も結構「間」があったからピリオドにしてますがこれもコンマのほうが文法的には普通だし、and なしの並列なら必ずコンマがあるというものでもない(書き言葉ならともかく、これは実際に喋っている音声ですから…)
    ここの口調も、腹立ちの対象をぽんぽんと挙げているだけなので、文法論理が多少破格でも、そのほうが自然なくらいですし。

    私個人はどう思うのかと問い詰められたら、6:4で「ヨーロッパからの新参者とか、ルノーのようなTemplar bastards」かな。つまりテンプル騎士団とルノーが並列なのではなく例示(basterds=いまいましいロクデナシどもの代表がルノー)というほうが、ありそうな気がします。fanaticsとTemplar bastardsならどちらも複数形ですから並列とみなすにもバランスがいいし。

    しかし代案を考えるに際しては
    現行字幕にない「神殿騎士団」を入れたい以上、「〜のような」という例示ではなく「〜や〜」一文字で並列するしか出来ないと思いますので、当面は不明のままでも困らないのではないでしょうか?

引用返信 削除キー/
■3467 / inTopicNo.13)  [資料] 神殿か聖堂か
□投稿者/ 白い都 -(2005/08/18(Thu) 22:39:48)
    ぐぐる検索の結果。
    神殿騎士団  744件
    聖堂騎士団 7850件

    ネット情報に限られる上、全部が全部、Templarsの趣旨ではなく、LPGやライトノベル系ファンタジーやらが混入していますが。
    一桁も違うことからして、「聖堂」のほうが普通に使われることは確かといえます。
引用返信 削除キー/
■3466 / inTopicNo.14)  完全雑談・ギィはホントはいい奴?
□投稿者/ 白い都 -(2005/08/18(Thu) 22:22:40)
    > (延長版ではこうなるのか?)以下の台詞があります。
    Guy: Would I had seen you when you still did fight Muslims, rather than dine with them. You had a reputation. Once. Would I had fought you when you were still capable of making bastards.
    ハーブ訳:イスラム教徒とまだ戦っていた頃のあんたを見てみたかったな。今みたいに奴らと仲良く食事をしてるところではなく。(勇猛果敢な戦士として)評判だったそうじゃないか、昔は。私生児をあちこちに作るほど元気だった頃のあんたと戦ってみたかったよ。
    > これで大分変わったんです

    ええ〜!? それは大分どころか、180度変わりますよ!
    嘲笑というより、かつての英雄に対する敬意の表明にも聞こえます。
    fightは武芸試合の意味では? あなたが本物の戦士であった頃に、正々堂々とお手合わせ願いたかった。
    ギィは、バリアンやティベリアスとはたまたま立場が違って道が分かれただけで、本当はいい奴だったのかも?

    -----
    >God bless you
    > 「おさらばです」の別表現
    > つまり、「無事たどり着けなかったら、…まあそれも神の御意志ですな。アーメン。」
    厳しい現実を、いつもさらっと言ってのけるホスピタラー。それは自分に対しても、他人に対しても。
    God bless youは確かに別れの挨拶としても使う言葉ですが、、、この場合は「永遠の別れ」ってか。
    私は、くしゃみをするのを聞いたら"Bless you!"と唱えることを連想して(「えんがちょ」みたいな厄除けの呪文?)、良くない結果を想定しているように感じましたが、「良くない結果」というのは当たっていたわけですね。
引用返信 削除キー/
■3465 / inTopicNo.15)  [参考訳] エルサレム王とサラディンの立場
□投稿者/ 白い都 -(2005/08/18(Thu) 21:26:41)
    2005/08/19(Fri) 03:27:22 編集(投稿者)

    No3346でティベリアスの台詞を訳した際には英文未確定であった箇所を、補充していただきました。
    あらためて(字幕でない)普通の訳をしてみました。
    【字幕】ではどの部分が削られているか、比較してください。

    ----------
    Tiberius:He can win war if he goes to war.
    And he is daily getting cause for war by fanatics newly from Europe.
    ティベリアス:彼[サラディン]は戦に出れば必ず勝利を得ることができる。
    また、彼は日々、開戦の理由を得ている。最近ヨーロッパから来た狂信者どもによって。
    【戦えば必ず勝つのに、ヨーロッパから流れてくる狂信者どもの挑発には乗らぬ】

    Like Templar bastards like Reynald de Chatillon. (※)
    テンプル騎士団の厄介者たちや、ルノー・ド・シャテイヨンのような奴らだ。
    【ルノーのような大バカ者のな!】

    Here from this room I keep the peace, as far as it can be kept.
    私も、この摂政の部屋にあって、できる限りは平和を守っている。
    【私も和平の維持に努めてるが】

    But Salahadin and the king between them would make a better world.
    しかしサラディンと王ならば、彼ら[両教徒の狂信者たち]の間に割って入り、より良い世界を作るだろう。
    【よりよい世界を実現できるのはわが王とサラディンだ】

    The Hospitalar : It lives only for a while, Tiberias, but it still has lived.
    ティベリアス卿よ、束の間のことにせよ、今ではそれが実現しているのです。
    【つかの間の和平でも価値は大きい】


    (※)
    ここは、Templar bastards と Reynald は並列的なのでしょうか。like Reynaldの前に「,」を入れるべきか?
    No3295では、By Templar 〜 like Reynald ルノーのようなテンプル騎士団員 となっていました。

    ----------
    Salahadin and the king between them
    の趣旨については、ハーブさまNo3458の図解が解りやすい。
    > 三重のサンドイッチ構造
    キリスト教側狂信者エルサレム王|両王に賛同する臣民|サラディンイスラム教側狂信者
引用返信 削除キー/
■3463 / inTopicNo.16)  Re:後半(エルサレムで出会った人々)
□投稿者/ ハーブ -(2005/08/18(Thu) 13:25:18)
    2005/08/18(Thu) 14:07:30 編集(投稿者)

    白い都さまNo.3462 のほとんどは我が意を得たり、なので、
    以下はNo.3458と同様に、余談まじりのコメント感想が大半です。なお、原文の引用は引用符を外しました。

    >代案:名前は マメッド・アル・ファイス (+3)
    もう一文字減らせますよ(笑)、 ⇒ 名は マメッド・アル・ファイス (+2)
    (余談。この名前なんて誰も覚えていないんだろうな…「この映画中ちゃんとフルネームで呼ばれるのは俺だけなのに!」というのを某所で見た時は笑いました。ちなみに「アンタガッター」という局地的ニックネームは、この人のアラブ語が「あんたがったー、ダッブルマイル!」と聞こえるところから来ていますw)

    >2.知り合いか?
    Almaric:You must have known him.
    >字幕は疑問形ですが、アルマリックは質問しているのではなく、確信を持って明言しています。
    全くその通り!です。が、白い都さまの代案
    >アルマリック:知っていたな (+0.5)
    これだと、人と知り合いだったというより、何か知られてはマズい事を知っていたかのようで唐突なので
    ハーブ代案:会ったんだな(+0.5)

    かつ二度目なら【ゴッドフリーの剣だ】【知り合いか?】でもおかしくないと思います。その分バリアンの返答“I did.”を
    【知ってた】 ⇒ そうだ(-0.5)
    にすれば自然につながる…些細でどうでもいいか(^^;)

    3・4も完全同意ですが、代案は別案も出しておきます。

    The Hospitaler:Holiness is in right action, and courage on behalf of those who cannot defend themselves.
    >代案:聖なるものは 正しい行いと─ // 
    >   弱き者を助ける / 勇気の中にあります (全体として-0.5)

    ※すみませんNo.3333末尾の重要なご質問が放置になってました。
    >right actionとcourageの間に「,」があるので、on behalf ofはcourageのみの修飾語と解しましたが、両方にかかるということはないですか?(白い都さま)
    これです。私もちょっと考えましたが、どちらにも取れるかな…(悩)
    両方にかかるとすれば、ヨハネ騎士団の教義も考えに入れての代案

    ハーブ案:
       聖なるものは 献身の行為 // 弱者のために行動する勇気にあるのです(0)

    Tiberias:That witness, all of Jerusalem, holy God---and me.
    >【彼が目撃した】【全エルサレムも 聖なる神も 私も見た】△
    文末なので気づかれにくいですが、気づいてちゃんと読めばほんと、ティベリアスが襲撃現場で手をこまねいて見てたのかよ!ですね。立派な誤訳。
    「俺がやっただと?誰がそんなこと言ってるんだ?」「誰もがそう言っているとも。周知の事実だ」、とやり返しているのです。
    白い都さまの代案では一点、
    >エルサレムの皆が言う 
    これが直訳すぎて不自然に感じますので、

    ハーブ案:彼が証人だ //  (-1)
        市民は皆 知っている / 神も この私も  (0)

    >6.天の王国が実現する時
    > ルノー   :いつだ? (0) / ティベリアスよ (+1) //
    > ”誰もが平等な天の王国”とやらが / できた時か? (+1)
    これで文句は無いのですが意地で字数合わせた別案(余計だ)

    ハーブ代案:”万民が平等な天の王国”とやらを / 待つのか? (0)

    >7.
    い抜き言葉はともかくとして、
    Guy :Is it? I have not seen the king at it for some years.
    >【王の姿など何年も見てない】
    これは誤訳に近い。「王がこのテーブルにつくところは」何年も見ていない、と言っています(at the table「食卓に向かう」, at the desk「執務中」など)。

    その前から並べると( ⇒ ハーブ代案)
    【お前も私のテーブルに?】 ⇒ 私の食卓になぜお前が?(+1)
    【王のテーブルでは?】 ⇒ ここは“王の食卓”では?(+1)
    【王の姿など何年も見てない】 ⇒ “王不在の食卓”だ ここ何年も(0)

    >8.
    But Salahadin and the king between them would make a better world.
    【よりよい世界を実現できるのはわが王とサラディンだ】
    The Hospitalar:It lives only for a while, Tiberias, but it still has
    lived.
    【つかの間の平和でも価値は大きい】
    >意味が違います。既に平和が実現していることを指摘しているのであり、平和の価値がどうかは言っていません。
    うーん、そうでしょうか? 私は、ここでホスピタラーは言外に「そのbetter worldを実現した王への賛嘆」を表明していると思うので、意訳として良いほうだと考えます。直前字幕とのつながりも自然。変えるならその前のティベリアスの“would”(〜だろう)を訳出しないと、「すでに実現しているという指摘」は生きませんし。あれこれ考え合わせて、私は現状支持です。

    >10.シビラ
    >シビラの台詞は代案が難しいです。お姫様らしくもっと丁寧な言葉遣いにしてほしいのですが
    これまた私は微妙に不賛成。そもそもの最初から、わずかの供回りで馬に乗って登場のお転婆(←死語)、しかもバリアンに対しては前半ではいつも親しげにからかっているので、丁寧だと合わない気がします。ガラ様なら字数制限けっとばして上品優雅にしなくてはならないけど(^^;)

    Sibylla:I loved your father. And I shall love you.
    >【いい方だったから あなたも好き】
    確かにこれではあまりにおつむが幼稚な感じですけど、英語のloveってほんとに幅が広すぎで困ります(アメリカじゃI love chocolate! なんて何度聞いたことか)。
    まじめな話、ここのゴッドフリーに対してのloveは、LotRで言うと王の帰還でピピンが忠誠を誓う時のデネソールの言葉
    "Fealty with love, Valor with honor, disloyalty with vengeance."
    これに近い「王侯の家臣に対する寵愛」でしょうね(変な意味ではなく、特定の臣下をとりわけ重用する、というほどの意味合い)。

    ただし、「あなたの父は信頼できる家臣で、王国の重鎮として私も目をかけていました。あなたもその後を立派に継いでくれるものと期待し、これから引き立ててあげましょう」と取るには、後半の彼女の口調と目つきが意味深すぎる。秋波を送ってバリアンのたじたじ、を楽しんでいると言っても過言でないと思うので、どっちみち字数制限内での訳出は無理です。以上を踏まえて、きわめて個人的な解釈に基づく代案ならば

    ハーブ代案:頼れる方だった あなたもきっと(0)

    (I love you がわかる程度の英語力の人は多いから、これだと支持はされないだろうな…)
引用返信 削除キー/
■3462 / inTopicNo.17)  主に後半(エルサレムで出会った人々)
□投稿者/ 白い都 -(2005/08/18(Thu) 03:11:10)
    > 遠慮なく後半を続けてください白い都さま(No3460ハーブさま)
    ご指名なくとも、遠慮なく続けますとも。こうして英語と字幕を対比すると、直したい箇所がどんどん出てきますねえ。
    私以外の皆様も、ご遠慮なくどうぞ。代案に対するコメントも大歓迎です。

    1.アンタガッターの本名
    Nasir :The man you killed was a very great cavalier among Muslims.
    【あんたが殺した男はイスラムの勇士だった】
    His name was *****.
    【マメッド・アル・ファイス】△

    His name was〜は英語初心者でも聴き取りできそうではありますが、
    アラブ風の人名に馴染みがないと、呪文のように聞こえて意味不明なので、これが彼の名前であることを明確にするほうが親切だと思います。

    代案:名前は マメッド・アル・ファイス (+3)

    2.知り合いか?
    Almaric:You must have known him.
    【知り合いか?】△
    Balian :What?
    【何?】
    Almaric:Since you carry Godfrey's sword.
    【ゴッドフリーの剣だ】
    You must have known him.
    【知り合いか?】△

    直訳:あんたは彼を知っていたに違いない
    字幕は疑問形ですが、アルマリックは質問しているのではなく、確信を持って明言しています。

    代案
    アルマリック:知っていたな (+0.5)
    バリアン  :何?   
    アルマリック:ゴッドフリーの剣だ  //
           彼の知人だな (+1)

    3.Holiness
    The Hospitaler:Holiness is in right action, and courage on behalf of those who cannot defend themselves.
    【“聖人”とは 弱き者のために勇気をもって正義を行う人々のことです】

    Holiness聖なるもの、聖なる行い。「聖人Saint」ではないし、ここでは意訳として
    も適切ではありません。
    列聖されていない無名の人でも、聖なる行いをしていることはありえます。ホ
    スピタラーはここでは、人間皆かくあるべしという信条を語っていると思いま
    す。
    代案:聖なるものは 正しい行いと─ // 
       弱き者を助ける / 勇気の中にあります (全体として-0.5)

    4.私も見た
    Reynald:Who says I raid ?!
    【私が襲った?】
    Tiberias:That witness, all of Jerusalem, holy God---and me.
    【彼が目撃した】
    【全エルサレムも 聖なる神も 私も見た】△

    ティベリアスの台詞はルノーのsays「誰が言っているのか」を受けています。
    ティベリアス自身が目撃したわけではありません。 
    代案:彼が証人だ //  (-1)
       エルサレムの皆が言う / 神も この私も  (0)

    5.平気で嘘をつくサラセン人
    Reynald:That witness, if you call him that, is a Saracen. He lies !
    【あの目撃者は平気で嘘をつくサラセン人だ】

    意味は間違っていないため重要度は低いと思いますが、説明的なセリフ回しが
    気になりました。「平気で」は原文にない修飾語です。
    代案:サラセン人など証人にはならん // 嘘つきだ (-1)

    6.天の王国が実現する時
    Tiberius:There will come a day, Reynald de Chatillon,
    【ルノー・ド・シャティヨン】
    when you are not protected by your title.
    【称号が身を守ると思うなよ】

    Reynald :Ho! When will(would) that be?
    【面白い】
    Will(Would) it be, Tiberias,
    【ティベリウス】
        
    when Men-are-equal-kingdom-of-Heaven has arrived?
    【人間すべてが平等になる天国が訪れるのか?】△

    直訳
    ティベリアス:ルノー・ド・シャテイヨン、
           そのうちに、お前が称号では身を守れなくなる日が来るぞ。
    ルノー   :へえ、そりゃいつになるかな? ティベリアスよ、
          “人みな平等、神の王国”とかってのが実現した時、かい?
           [そんな日は永遠に来ないだろう]

    字数制限で「〜の日、〜の時」の表現を落としたようですが、そのためにルノーの最後の台詞が意味不明になっています。

    代案
    ティベリアス:ルノー・ド・シャティヨン //
           称号で身を守れぬ日が来るぞ (+1)
    ルノー   :いつだ? (0) / ティベリアスよ (+1) //
    ”誰もが平等な天の王国”とやらが / できた時か? (+1)

    7.い抜き言葉
    Balian : That he is the king of the Saracens, and (that)
    he surrounds this kingdom.
    【ここを包囲してるサラセンの王】
    代案:ここを包囲しているサラセンの王 (+1)
    ※バリアンについては、い抜きでも許容範囲とする考え方はあろうかと思います。

    Tiberius:He has 200,000 men in Damascus alone.
    【ダマスカスだけでも20万の軍を擁してる】
    代案:ダマスカスだけでも20万の軍を擁している (+1)

    Tiberius:Here from this room I keep the peace, as far as it can be kept.
    【私も和平の維持に努めてるが】
    代案:私も和平の維持に努めているが (+1)

    Guy :Is it? I have not seen the king at it for some years.
    【王の姿など何年も見てない】
    代案:王の姿など何年も見ておらん  (+1)     

    8.つかの間の平和
    The Hospitalar:It lives only for a while, Tiberias, but it still has
    lived.
    【つかの間の平和でも価値は大きい】

    意味が違います。既に平和が実現していることを指摘しているのであり、平和
    の価値がどうかは言っていません。
    代案:つかの間にせよ / 実現したのです  (0)

    9.食事を?
    Tiberius:Have you dined?
    【もう食事を?】

    代案:食事はしたか? (+1) 

    10.シビラ
    シビラの台詞は代案が難しいです。お姫様らしくもっと丁寧な言葉遣いにして
    ほしいのですが、そうすると字数オーバーになってしまう。
    代案は一応は出しますが、よい案をお持ちの方、お願いします。

    Sibylla:I knew who you were. It's unmistakable.
    【私はわかったわ 父上そっくり】

    バリアンの容姿が父親似だという話は全編通しても出ていないので、踏み込み
    すぎだと思います。話しぶり(私に主人はいない)から察知したということも
    ありえます。
    これについて、以前にハーブ様と話したことがありますが、その時に出た案。
    代案:私はわかったわ 間違いないと (0)

    ---
    Sibylla:I loved your father. And I shall love you.
    【いい方だったから あなたも好き】

    後半が問題です。子供っぽい言い方。
    しかし代案をとなると、英語の過去形と未来形の違いが出せないのが悩みで
    す。
    代案:お父上を好きでした あなたのことも (+2)

    ---
    Sibylla:No. 〔指す〕There.
    【あっちよ】
    代案:あちらよ (+0.5)
引用返信 削除キー/
■3460 / inTopicNo.18)  エルサレム到着直後(前半)コメント代案など
□投稿者/ ハーブ -(2005/08/17(Wed) 14:50:53)
    2005/08/17(Wed) 21:34:17 編集(投稿者)

    まだ【4】とはつけられませんが(^^;) One of many様がNo.3454でまとめてくださった範囲で。

    1)続・俺イマド
    No.3458で書いた通り私はイマドの「俺・あんた」は気にならないのですが、嫌がる人もいらっしゃるなら解決は簡単、一人称二人称を使わなければいい。というわけで前出も合わせて

    > Now, finish this.【さあ 俺を殺せ】
    白い都代案:さあ 止めを刺せ (+1)

    > I am your prisoner, your slave, should you wish it.【そして俺は あんたの奴隷だ】
     当時の習慣の説明も補って
    ハーブ代案:それに敗者は 奴隷で当然だ(0)

    > The man you killed wasa very great cavalier among Muslims.
    >【あんたが殺した男は イスラムの勇士だった】
    「勇士」では原文と意味がかなり違い、このあとティベリアスの言及する「シリアの大公」と同一人物であることもすぐにはぴんと来ないので、それも含めて
    ハーブ代案:倒されたあの男は 地位のある騎士だった(-1)

    (本当は、騎士というとヨーロッパ限定っぽいので、他の訳語を探したのですが、騎馬武者は日本ぽいし、貴族と言ってしまうとアンタガッターもといマメッド・アル・ファイスの視覚イメージに合わないし…)

    2)既出:居留守
    > Sibylla: Where is your master?【お前の主人は?】
    > Balian : I have none. 【いません】

    〔連絡室より送付済み代案と解説〕
    現行字幕では、単に「主人は不在です」、つまり「私の主人は今は留守です」、と受け止められてしまうのが問題です。つまり、いきなり嘘をついて居留守を使ったかのように見え、実際そう誤解した人が続出しました。
    ここは文字数を増やしても、「私に」を入れるなどして対応していただきたいところです。
    代案 --- バリアン: 私に主人はいません(+5)

    3)
    > Balian:God does not speak to me.【神の声は何も】
    > Not even on the Hill where Christ died.【磔の丘でも聞こえなかった】
    > I'm outside God's Grace.【神の恩寵も感じない】
    > The Hospitaler:I have not heard of that【それは違います】
    キリスト教的背景のない日本人向けに、outside God's Grace(=out of Grace)を思い切って意訳してみました。
    ハーブ代案:
    バリアン:見捨てられたようです(+1)
    ホスピタラー:それは違うでしょう(+1.5)

    (heard of についてはNo.3338No.3343で解説ずみですが、要は「神の声が聞こえる」hearではなく、「そんな話は聞いたことない=そりゃまたずいぶん突飛な話じゃないか?」unheard of の意味だということです)

    4)
    > Balian:At any rate, it seems...I've lost my religion.
    > 【とにかく私は信仰心を失ったようだ】
    > The Hospitaler:I put no stock in religion.
    > ★【宗教はいい加減です】
    かなりの批判が向けられた箇所。意訳するにしても、「いい加減」というあいまいで受け手によって語感の幅が広すぎる言葉を使うのはうまくない。また、同じreligionという言葉を繰り返しているので、ここはあえて訳し分けずに同じ言葉を使ってほしいと考えます。この箇所に限定するなら、「信仰心」で悪くないのですが、終盤にバリアンが大司教に
    You've told me a lot about religion.(あなたは宗教について私に多くを教えてくれた)
    と痛烈な皮肉を言う時点まで続く「宗教とは何か」の問いかけを明確にしたい、という理由と、英語的には
    religionは体制的、組織的、権力がらみ
    faithは個人の心の問題
    と、かなりクリアに別ものなので、それに合わせて日本語も「訳語として」分けたほうがよいと思うからです。

    ハーブ代案:
    バリアン:ともあれ 宗教を見失った気がして(0)
    ホスピタラー:“宗教”は私も頼らない(0)
         or “宗教”不信は私もです(0)

    5)
    > The Hospitaler:The King has made peace with Saladin (the/these?)past six years.
    > 【この6年 王はサラディンと和平を結び】
    > (and?)He holds Jerusalem as a place for prayers for all faith(s?), as Muslims did before we came.
    > 【エルサレムをあらゆる宗教の人々に祈りの場として解放しました】

    〔連絡室#193(まめ様)・#203(ハーブ)既出再録〕
    イスラム教徒が他宗教に寛容であった事実は重要なのに、as Muslims did before we came.が現行字幕では丸ごと無視されています。
    ハーブ代案:エルサレムは万人に開かれた祈りの場に // イスラム時代と同じです(0)

    (連絡室で検討したときには、この前の部分に「王は」と主語があるのに気づかず「王は都を〜」としてしまいました。失敗)

    6)聖堂騎士団
    > Those men are Templars. They killed the Arabs.
    >【あの連中はアラブ人を殺した】
    まず「あの男たちはテンプラーズ=聖堂騎士団の団員です」と説明し、それから「アラブ人を殺したので(今から処刑されるのです)」と言っている。
    十字軍と一口に言っても、ギィとルノーの率いる好戦的なテンプル騎士団と、ホスピタラーの所属するヨハネ(救護)騎士団では、非常に性格が違い、しばしば対立している。それが初めてバリアンの目に入るこのシーンで、テンプル騎士団という情報を落とすべきでない。

    ハーブ案:アラブ人を殺した聖堂騎士だ(0) ※聖堂に「テンプル」のルビ

    なお、字幕で初めてこの騎士団の名が出るのは、ティベリアスがルノーに対して
    「貴公の襲撃で神殿騎士団員が絞首刑になった」と言う台詞です(※神殿に「テンプル」のルビ)。歴史に詳しい方に教えてほしいのですが、Templarsの訳語は「聖堂」のほうが一般的では?そうでなくとも「神殿はギリシャ、寺院は回教、聖堂はキリスト教」というのが(少なくとも私の)イメージなのですが。

    7)画面との兼ね合いで誤解を招く絞首刑シーン
    > Ballian:So they are dying for what the Pope'd command(-ed?) them to do.
    > 【法王の命令に従ったから処刑されるのか?】
    > The Hospitaler:Yes. (But) not Christ, I think, nor this king.
    > 【そう】【あんな命令・・・キリストや今の王は下しません】
    訳としては問題ないのですが、「あんな命令…」のところでちょうど、足場からがくんと落とされ絞首刑になるところが映るので、「テンプル騎士団員を絞首刑にせよという命令」に見えてしまい、初見では混乱を招く恐れがあります。
    ハーブ代案:イエスも今の王も 異教徒殺しを命じません(0)

    ------------
    ひとまずここまででアップします。遠慮なく後半を続けてください白い都さま(^^;)
引用返信 削除キー/
■3459 / inTopicNo.19)  メモ的コメントと代案(後半)
□投稿者/ ハーブ -(2005/08/17(Wed) 13:13:49)
    2005/08/17(Wed) 13:14:38 編集(投稿者)

    「後半」と言っても、すでに白い都さまがNo.3456で指摘してくださったので、残りは少しです。

    1)
    > Guy :When the king is dead, Jerusalem will be no place for friends of Muslims,
    >【今の王が死んだらイスラム教徒の”友達”はエルサレムに入れん】
    No.3418で書いた通り、「friendは友達とイコールではない。訳し分け必要」と繰り返し私は主張しております。わざわざ引用符をつけるより、「味方」としたほうが、個人レベルの友人づきあいでなく政治的レベルの問題であることがはっきりするでしょう。

    代案:
    (最小変更版)今の王が死んだら イスラム教徒の味方は エルサレムに入れん
    (大胆意訳版)イスラム側に味方する連中は 今の王が死んだら粛清してやる(0)

    なお【取っとけ】【お待ちを!】【鞭がなくて馬を御せるので?】は戸田節3連発ですが、この場面に限ってはさほど問題はないと思います。特に、"My lord!" の意訳は自然でいかにもプロらしい。

    2)
    >【犯した罪に悔いを?】【息子だけは誇りだ】
    白い都案:
    ホスピタラー:罪を悔いていますか? (+1)
    ゴッドフリー:はい…あのこと以外は (+1)
    ハーブ案
       汝は罪を悔いるか?(0)
       唯一 悔いぬ罪が(0)

    3)
    >Balian :I took this horse from the sea.
    >【海岸で見つけた馬だ】
    白い都さまの案を一文字修正。
    代案:船で連れて来た馬だ (±0)

    4)
    >Balian :Fight me fairly!
    >【馬を降りろ!】
    これについては、「フェア(公正、公平)という言葉を重視」すべきとの意見が、キリサワ様・まめ様から出ています。それはもっともだと思いますが、私個人ははその直後のイマドの
    Nasir :Why? Why should he? He is a knight.
    【なぜだ?】【彼は騎士だ】
    とのつながりを考えると、「騎士なのだから、馬上で戦うのが当然ではないか」という流れがあるので、現行字幕に問題なしと考えています。
引用返信 削除キー/
■3458 / inTopicNo.20)  半雑談コメント
□投稿者/ ハーブ -(2005/08/17(Wed) 01:31:08)
    2005/08/17(Wed) 12:32:12 編集(投稿者)

    白い都さまのご投稿はいつもながら読みごたえがありますね。
    ここがひっかかる、この日本語ヘン、という箇所はだいたい共通していることが多いですが、詳細に言葉化することで見えてくる解釈の個人差が私にはとても面白いです。以下、反論ではなく感想コメントのようなものですが、順次。

    >1.隠し子
    >[息子を作る前に殺しておけばよかったのだが。]
    私も最初、その解釈だったのですが、デヴィッド・シューリスのファンサイト
    http://david-thewlis.com/kohquotes.php
    に(延長版ではこうなるのか?)以下の台詞があります。
    Guy: Would I had seen you when you still did fight Muslims, rather than dine with them. You had a reputation. Once. Would I had fought you when you were still capable of making bastards.
    ハーブ訳:イスラム教徒とまだ戦っていた頃のあんたを見てみたかったな。今みたいに奴らと仲良く食事をしてるところではなく。(勇猛果敢な戦士として)評判だったそうじゃないか、昔は。私生児をあちこちに作るほど元気だった頃のあんたと戦ってみたかったよ。

    これで大分変わったんです。劇場で観たバージョンでは、皮肉と冗談に紛らわしているけれどバリアンの存在を敵視しているという面だけが見えていたのですが、映画でカットされたけれどおそらく撮影はされたのであろう上記の台詞からすると、老いた政敵への嘲笑の方が強いように思えてきたのでした。

    また、
    >(白い都)代案:隠し子を作る前に / 戦っておけばよかったな (±0)
    についてですが、隠し子を作る「前に」殺すのは無理だっただろうと(バリアン誕生当時ギィはひよっ子で、まだフランスにいたし)。もちろん英語は仮定法だからいくら事実に反していてもいいのですが、日本語で「〜しておけばよかった」と言うと、たいていはそれが可能であったのにやらなかった後悔、の意味になりそうです(細かい ^^;)。

    >2.何が出来ます?
    Balian:What could a king ask of a man like me?
    【私のような者に何が出来ます?】
    >王が期待するかしないか、を問題にしている。
    まさにその通りですね。ここのcouldは出来る出来ないではなく、「王が私(のようなちっぽけな者)に何かを求めるなどあり得ない」と言っています。で、こういう修辞疑問文のWhatやHowに、マトモに答える、というのは英語の会話でよくあるパターン。

    白い都さまの代案
    >バリアン:王が私などに何を望まれます? (±0)
    は忠実でいいと思います。がもうひとつの
    >ゴッドフリー:より良い世界を築くことを (+1)
    だと、単独で築くようにも読めるのが難点か。王は臣民に対し「天の王国」を求めている、すなわち平和で一人一人が異教徒に寛容に接し、良心に従って行動することを求めている、だから小さな一個人に対しても王がask of することは可能だと思うので。
    ちなみにハーブの案は
    >よき世を築く一助となれ(0)
    でした。折衷で決定案が出ないかな。

    >3.両教徒の共存
    >「手を結ぶ」というと、まるで共通の敵に対して同盟するように聞こえて、行き過ぎだと思う。
    ううむ手厳しいですね。その通りではあるんですが、この時点で観客には何も未だわかっていないので、
    >サラディンと我が王の下で(白い都代案)
    というだけでは友好関係がわかりにくいかも。

    それにしても、ゴッドフリーはbetween Saladin and the king, we と言い
    ティベリアスはSalahadin and the king between them と言っている。三重のサンドイッチ構造ですね(笑)。
    キリスト教側狂信者|エルサレム王|両王に賛同する臣民|サラディン|イスラム教側狂信者
    とこのように並んでいるわけでしょうか。

    4〜7は異議なし。
    >8.悔いを?
    自分がどこかに書いたと思ったのに見つからないので改めて書きます。
    ここの字幕は誤訳でないとは言え、私もあんまりだと思います。加えて、死に瀕して告解師に懺悔し「悔い改めます」と言わないと天国へ行けない、という当時の通念があるので、宗教的決り文句であることをはっきりさせたい。
    Are you sorry for all your sins? この英語は文語調ではないけれどハーブの代案は
    汝は罪を悔いるか?(0)
    唯一 悔いぬ罪が(0)

    字数制限のない翻訳だったら、
    「汝、その生涯に犯したる罪すべてを悔い改めるか?」
    「…一つの罪だけは…悔いはない」

    …これって、ゴッドフリーは煉獄行き覚悟で、バリアンに「お前がこの世に生まれ出でたことを私は肯定する」と伝えているんですよね…(涙)

    >9.God bless you
    これは難しい。なぜなら、「おさらばです」の別表現だから。
    【神が意図された旅なら 無事到着できます】
    「そうでないなら」とつけ加えるのはつまり、「無事たどり着けなかったら、…まあそれも神の御意志ですな。アーメン。」
    というのが私の正直な解釈で(汗)しかしこれはちょっと字幕にできませんね。

    >11.俺イマド
    >高官らしく上品な言葉遣いに。
    ここは意見が違うんだなー。私は、イマド大好きですが、バリアンとの「俺」「あんた」関係に違和感なし。で、それがあってこそ別れる時の「友よ あなたの名は敵の耳に届く」と、ここだけ改まるのもすごく好き。
    まめ様が、現在Fox宛に「連絡室作成リスト」に入りきらなかった分を個人送付すべく頑張っていらっしゃいますが(ブログ紹介の許可とってないので今回リンクはしません)、そこでは「あんた」を「君」に変更するよう提案していらして、私はこれも賛成でないのです。日本語の人称は多種多様な上、個々人でイメージが違いますから、キャラにふさわしい一人称というのは万人の一致をみるほうが無理なのだと、改めて実感。

    >12.イベリンの領地
    >「父上」アルマリックはバリアンの家臣だから、一段丁寧に言わなければ、アルマリックの父親の話と誤解されないか?
    されないされない(笑)。まあ一段丁寧にしたほうが良いとは思いますが。
    >英語importantの取り方も難しいが、人がimportantだというのは、人格的・道徳的に優れているかどうかよりも、社会的地位が高い偉いさんという響き。エルサレム王の信頼を受けて重用されていたことを指しているのだろう。
    完全に正しい解釈です。王国の重要人物であった、と私も解釈しました。なのに領地は取るに足らぬものでしかない、と。ついでに言うと、He's important は、子供が「ボクのパパはえらいんだぞ!」くらいでも使います。

    ですが、ここの代案「高官でした」は(珍しく)あまりいただけない。ゴッドフリーの泥臭さが高官というイメージじゃないのと、アルマリックは無学な感じだからです。しいて自分の代案を出すなら

    お父上は偉かったが(+0.5)
    この領地は…(0)

    ついでに最後のこれは字数無視したい。
    Balian:It will suit me.
    【私は満足だ】
    ハーブ代案:私にはちょうどいい(+3.5) or 私には合っている(+2.5)
引用返信 削除キー/

次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 >>
Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -