| 2007/01/08(Mon) 10:07:19 編集(投稿者)
chap42(全文はNo.3942またはNo.4044にあります)は本当に、 >英語台詞を直訳しても禅問答のようで、ストーリー理解が難しい場面 ですよね。英語として理解に悩むような単語構文はなくても、言っていることがよく分からない。だから私のこの投稿も、回答や解答ではなく、「自分もあれこれ考えた」の域を出ないものであることを、最初にお断りしておきます。
でも、白い都さまのおかげで、まず「光になる」が納得できました。 >あなたがたは、世の光である。(マタイ福音書5-14、山上の垂訓) 膝ポン、それがあったよ。私はthe lightというとどうしても神またはイエスと思っていたので、謙虚なはずのホスピタラーが?と戸惑っていたのが、すっきりしました。
次に、One spark, a creosote bush. について。 No.3952のまめ様にレスするはずだったのですが(ごめんなさい!)、 >クレオソートブッシュって、アメリカ南西部の樹木 と決まったものでもないんですよ。植物学上の分類では現在特定地域の特定種のみにこの名を使うのかもしれませんが、英語としては新大陸発見以前に creosote;1) 木タールを蒸留して得られる油状液 2) 石炭タールを蒸留して得られる油状液 はあったので、とにかく油分が多くて発火しやすい灌木ってことでしょう。「油柴」くらいの感じじゃないかと思います。 特にここでは「燃える柴(Burning bush)」と同義でしょうし、それなら英語ウィキに Burning bush is also a common name applied to several different, unrelated plants つまり分類学上はつながりのない種類の、複数の植物の俗称として使われる呼び名であって It gets its name from comparison to the Bible account; the whole plant produces aromatic oils that can catch fire readily on hot days 熱く乾燥した気候のもとでは自然発火しかねない可燃性・香油成分を持つ植物だから、(地元では)そういう名で呼ばれているものがひとつならずあるのでしょう。
で、画面に戻って、バリアンが何か投げると柴(というより低木)が燃えるのは、投げた物がギリシャ火のように特殊だったからではなく、摩擦でも石がぶつかって火花が散ってもすぐ燃え上がる発火性素材だから。つまり宗教は(一神教限定ですが)ルサンチマン・救世主待望といった可燃性の下地があってこそ、きっかけひとつで燃え上がるものだ、というのがこの場面の意味だと思うのです。
よってここの字幕 【閃光が― // 茂みを焦す】 これは不適切と言えるでしょう。そもそもsparkは火打石などで出る火花であって、閃光の意味ならflashを使うか、spark of lightが必要だろうと思うなあ。 ついでに言うと花火はまた別でfirework(s)です、白い都さま(凡ミスだよね ^^;) ----------- 本論の、バリアンの信仰についての私見は次回。(つづく)
|