LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

ツリー一括表示

Nomal FotR SEEの字幕 Chap 11〜15 /ハーブ (04/05/21(Fri) 23:20) #1518
Nomal Chap15 second cousin /白い都 (04/05/27(Thu) 01:33) #1531
Nomal C:Chap11安息の地へ /白い都 (04/06/07(Mon) 01:48) #1642
Nomal B:Chap12 Gandalf the Grey /白い都 (04/06/07(Mon) 01:49) #1643
│└Nomal B:挨拶なのに「サルマン」は奇異 /ハーブ (04/06/08(Tue) 22:07) #1658
Nomal B:Chap12あの指輪か? /白い都 (04/06/07(Mon) 01:51) #1644
Nomal B:Chap12ボヤッとしていたのだろう /白い都 (04/06/07(Mon) 01:52) #1645
│└Nomal 代案提示 /ハーブ (04/06/07(Mon) 11:09) #1647
│  └Nomal Re:代案 /白い都 (04/06/07(Mon) 19:28) #1648
Nomal B:Chap12君は知っているだろ? /白い都 (04/06/07(Mon) 01:53) #1646
Nomal B:Chap13乱暴者サム /白い都 (04/06/08(Tue) 02:52) #1653
Nomal C:Chap13危険なんか /白い都 (04/06/10(Thu) 02:01) #1660
Nomal B:Chap13野菜ドロボーを? /白い都 (04/06/10(Thu) 02:03) #1661
Nomal C:Chap13ニンジンの3,4本くらい /白い都 (04/06/10(Thu) 02:04) #1662
Nomal C:Chap14あいつは何を? /白い都 (04/06/10(Thu) 02:05) #1663
Nomal C:Chap14サムとシャイアを出て /白い都 (04/06/10(Thu) 02:07) #1664
│└Nomal 意訳私案:渡し舟 /ハーブ (04/06/10(Thu) 20:40) #1668
│  └Nomal Re[3]: 意訳私案:渡し舟 /びったん (04/06/15(Tue) 23:58) #1727
│    └Nomal なるほど!メリー応援 /ハーブ (04/06/16(Wed) 23:48) #1739
Nomal C:Chap14ロープを! /白い都 (04/06/10(Thu) 02:09) #1665
│└Nomal B:意味ある台詞をOUTにするな /ハーブ (04/06/10(Thu) 20:55) #1669
Nomal B:Chap14一番近い橋は? /白い都 (04/06/10(Thu) 02:11) #1666
│└Nomal 意訳私案:追って来るBlack Riders /ハーブ (04/06/10(Thu) 21:42) #1670
Nomal B:Chap15躍る小馬亭へ /白い都 (04/06/11(Fri) 23:27) #1672
Nomal B:Chap15ブリー村に何か用でも? /白い都 (04/06/11(Fri) 23:29) #1673
│└Nomal 増えているのに字幕変わらず /ハーブ (04/06/13(Sun) 02:37) #1682
│  └Nomal Re: 増えているのに字幕変わらず /白い都 (04/06/13(Sun) 17:52) #1683
Nomal A:Chap15アンダーヒル? /白い都 (04/06/11(Fri) 23:30) #1674
Nomal B:Chap15ガンダルフの友達だけど /白い都 (04/06/11(Fri) 23:31) #1675
Nomal B:Chap15あなたをずっと見てる男が /白い都 (04/06/11(Fri) 23:32) #1676
Nomal A:Chap15この目が見てる /白い都 (04/06/11(Fri) 23:34) #1677
│└Nomal B:単発別案 /ハーブ (04/06/15(Tue) 22:30) #1726
│  └Nomal Re: RotKでは、(訂正)サウロンの言葉 /白い都 (04/07/20(Tue) 02:39) #1992
Nomal A:Chap15オモチャの指輪じゃないぞ /白い都 (04/06/12(Sat) 02:49) #1678
│└Nomal ここはいろいろ言いたい(^^;) /ハーブ (04/06/16(Wed) 01:11) #1728
Nomal B:Chap15逃げ隠れはできても /白い都 (04/06/12(Sat) 02:51) #1679
Nomal B:Chap15君を追っている奴らはもっと恐.. /白い都 (04/06/12(Sat) 02:53) #1680
Nomal B:Chap15ガンダルフが現れる前に /白い都 (04/06/12(Sat) 02:57) #1681
Nomal C:Chap12誰が見てるか分からん /白い都 (05/09/25(Sun) 19:26) #3499


親記事 / ▼[ 1531 ] ▼[ 1642 ] ▼[ 1643 ] ▼[ 1644 ] ▼[ 1645 ] ▼[ 1646 ] ▼[ 1653 ] ▼[ 1660 ] ▼[ 1661 ] ▼[ 1662 ] ▼[ 1663 ] ▼[ 1664 ] ▼[ 1665 ] ▼[ 1666 ] ▼[ 1672 ] ▼[ 1673 ] ▼[ 1674 ] ▼[ 1675 ] ▼[ 1676 ] ▼[ 1677 ] ▼[ 1678 ] ▼[ 1679 ] ▼[ 1680 ] ▼[ 1681 ] ▼[ 3499 ]
■1518 / 親階層)  FotR SEEの字幕 Chap 11〜15
□投稿者/ ハーブ -(2004/05/21(Fri) 23:20:49)
    このツリーの主旨については、
    No.1515をごらんください。

    11. The Passing of the Elves *         去りゆくエルフたち
    12. Saruman the White              白の賢者サルマン
    13. A Shortcut to Mushrooms           畑を抜けて
    14. Buckeberry Ferry               バックル村の渡し場
    15. At the Sign of the Prancing Pony      躍る小馬亭で

    以上のチャプターの字幕について、「ここの字幕は疑問/問題だと思う」「こうなっていればもっと良いのに」とお思いの箇所がある方は、このツリーにご自由にご投稿ください。
[ □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / 返信無し
■1531 / 1階層)  Chap15 second cousin
□投稿者/ 白い都 -(2004/05/27(Thu) 01:33:14)
    2004/05/27(Thu) 01:52:13 編集(投稿者)

    字幕意見を出すまでの間の繋ぎとして。ホビットの好きそな、親族関係の話題です。

    Pippin: Frodo Baggins.
         フロド・バギンズ //
       He's my second cousin, once removed on his mother's side...
         おれの母方のまたいとこさ // (「またいとこ」に傍点)
       ...and my third cousin, twice removed....
         父方から数えると… //

    いとこ以上の遠縁を英語では、first cousinいとこ、second cousinまたいとこ、third cousin、・・・と呼びます。
    後ろに付くremovedは、同世代ではなくて世代の隔たりがある場合のこと。
    字幕では字数制限のためremoved〜のカットもやむをえませんが、吹き替えでは英語に忠実に、「一世代違う」等が入っています。
    まとめると、AとBの親戚関係を判定する手順は、
    1.家系ツリーで両者に共通する先祖を見つけ、その先祖からAまたはBまで、世代の少ないほう(短い枝)を基準として、何代あるかを数える。
        二代(祖父母が共通)  first cousin
        三代(曾祖父母が共通)  second cousin
        四代(曾曾祖父母が共通)  third cousin   ・・・以下略
    2.ABの、長い枝と短い枝の差が、何代あるかを数える。
    一代差  once removed
        二代差  twice removed
        三代差 three times removed
        四代差  four times removed   ・・・以下略
    この方法なら、どんな遠縁でも言い表せますね。

    さて、字幕の問題点
    on his mother's side を、「おれの母方」としたことは誤訳です。
    ピピンは自分の父母ではなく、「フロドの」父系・母系を分析して、「フロドの母方からみても、父方からみても、トゥック家とは親戚だ」と言っているのですから。

    原作追補編の家系図より
    ●フロドの母方
              ┌─ヒルディグリム─アダルグリム────パラディン──ピピン
              |                     └─エスメラルダ─メリー
              |
    ゲロンティウス─┼─ベラドンナ───ビルボ
        トゥック  |             バギンズ
              |
              └─ミラベラ────プリムラ──────フロド
                           ブランディバック   バギンズ

    フロドと、ピピンの父(パラディン)とはsecond cousin、ピピンは一世代ずれるのでonce removed

    ●フロドの父方
            ┌─マンゴ──バンゴ───ビルボ
            |
            |
    バルボ───┼─ポント──ローザ───アダルグリム──パラディン──ピピン
     バギンズ |                トゥック
            |
            └─ラルゴ──フォスコ──ドロゴ─────フロド

    フロドと、ピピンの父(パラディン)とはthird cousin
    ところが、英語脚本がthird cousin, twice removedとなっているのは、間違いでしょうか?
    父方でも母方でもフロドとパラディンの関係を基準とする限り、ピピンと一世代差であることは同じはずですが。

    参考資料 Family Relationship Chart
    http://www.islandregister.com/cousin.html

[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / 返信無し
■1642 / 1階層)  C:Chap11安息の地へ
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/07(Mon) 01:48:26)
    Frodo: Wood-elves.
    >エルフだ (4) //
    They're going to the harbor beyond the White Towers. To the Grey Havens.
    >灰色港から船出して― (9) //
    >安息の地へ (5) //

    直訳:森のエルフだ。彼らは白い塔の彼方の港に行くんだ。灰色港へ。

    英語の脚本ではエルフたちが灰色港から先、どこへ行くか、西の至福の地のことは、全然言っていません。
    ここは字幕があえて補足する必要があるかどうか疑問ですが、情報の内容としては正しいです。(こんな細かい原作設定を補足できるのは、多分、SEE製作時に監修が入ったせいでしょうが、既存部分の表現の稚拙さとのアンバランスがかえって際立つ・・・)
    「森のエルフ」は、指輪世界に対する理解を深めてもらうために、字数が許せば入れたいところです。エルフ族には三系統あり、「森のエルフ」は闇の森やロリアンに住む種族です。しかし映画にはエルフはあまり出ませんから、このような知識は上級レベルです。

    私案:森エルフだ (5) //
       白い塔のかなた― (7) //
       灰色港へ行くんだ (8)

    参考:原作サムの台詞
    I've heard tell that Elves moving West. They do say they are going to the harbours, out away beyond the White Towers.
    They are sailing, sailing sailing over the Sea, they are going into the West and leaving us,
    (Book1: The Shadow of the Past)
    おらはエルフたちが西の方に移ってるて話も聞いた。エルフたちは、白の塔のずっとさきの港に行くんだそうだ。
    エルフたちは船に乗って、行くが行くが海を行くのよ。エルフたちは西へ去って、おれたちをおいて行くのよ。(旧訳)
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / ▼[ 1658 ]
■1643 / 1階層)  B:Chap12 Gandalf the Grey
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/07(Mon) 01:49:33)
    Saruman: And Gandalf the Grey rides to Isengard… seeking my counsel.
    >ガンダルフが (6) /  わしの忠告を求め― //
    >アイゼンガルドに向かっている //

    FotRでガンダルフが「灰色の」と呼ばれていることは重要な設定であり、TTT・RotKへの伏線となっています。
    ここはサルマンとの対比もありますので、字数が多くなりますが、入れておきたい。

    私案:灰色のガンダルフが (9) /  わしの忠告を求め― //
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1643 ] / 返信無し
■1658 / 2階層)  B:挨拶なのに「サルマン」は奇異
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/08(Tue) 22:07:08)
    No.1643のすぐ後の台詞なので、ここにつけます(ツリー頭につけると別の章の下に行ってしまうので)。旧掲示板で既出の自投稿引用ですが、これはぜひ言いたいので、ご容赦を。

    FotRで、ガンダルフがサルマンに挨拶しているのに、字幕は「サルマン」で、こりゃダメだー!と思いました。英語は確かに単に‘Saruman,’ですが、相手の呼び名とともに会釈している以上、これは挨拶なのに「サルマン」では日本語としてどうかと思います。少なくとも「サルマン殿」「サルマンよ」、くらいにはしてほしかった。

    たとえば映画『カサブランカ』では、署長が有名人の連れの女性に「マドモアゼル」と言って軽く礼をする場面はちゃんと「では失礼しますよ」という別れの挨拶に訳されています。
    ついでに、映画『地獄の黙示録』では、冒頭、主人公が目覚めて「サイゴン」とつぶやけば、その訳は「サイゴンか…(そうだ、俺はサイゴンに来ていたのだった)」でなくてはならないのです。この「か」が語尾につくとつかないでは大違いです。

    -------------(引用終わり)-------------
    上の元記事は
    http://herbs.la.coocan.jp/cgi-bin/treebbs/treebbs.cgi?log=1641

    改行・ゴシックなど、今回の引用に際し多少手を加えました。

    なお、その元記事の最後に

    >TTTでは、(本人のいないところですが)'Saruman!' はちゃんと「サルマンだ!」となっていて嬉しかったです。(「サルマンか!」だったかもしれない、ごめんなさい。)

    気になったのでDVD(CE)で確認しました。
    Chap11、「木のひげ」の最後

    Pipin : The White Wizard?
    Merry : Saruman.
    メリー:サルマンかい?

    もうひとつこれと同様の例
    Chap3、「ウルク=ハイ」で、人間の臭いがする、というのを聞いて
    Pipin : Aragorn.
    ピピン:アラゴルンだ!

    いずれも、ちゃんと必要な語尾が加えられたまともな字幕になっていました。

[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / 返信無し
■1644 / 1階層)  B:Chap12あの指輪か?
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/07(Mon) 01:51:04)
    Saruman: You are sure of this?
    >あの(「あの」傍点)指輪か? (5) //
    Gandalf: Beyond any doubt.
    >間違いない (5) //
    Saruman: So the Ring of Power has been found.
    >“力の指輪”か? (5) //

    thisは、一つの指輪がホビット庄にあったという事実を指す。
    「“力の指輪”か?」は中途終止でわかりにくい。世間では失われたと思われていた指輪が、指輪学の研究者たるサルマンでさえ知らないところで、60年前から見つかっていたことに対する驚きと詠嘆。
    吹き替えでは、「力の指輪が世に出たか」

    私案:
    サルマン:それは確かか? (6)
    ガンダルフ:疑いなく (4)
    サルマン:“力の指輪”があったとは (10)
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / ▼[ 1647 ]
■1645 / 1階層)  B:Chap12ボヤッとしていたのだろう
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/07(Mon) 01:52:19)
    Saruman: And yet you did not have the wits to see it.
    >見逃していたのか? //
    Your love of the Halflings' leaf has clearly slowed your mind.
    >ホビットのパイプ草を吸い  /  ボヤッとしていたのだろう (11) //

    直訳:それで、君は指輪を見つける知恵もなかったのか。小さい人の葉[パイプ草]に対する君の愛情は、明らかに君の思考力を減退させたな。

    「ボヤッとしていた」はくだけすぎて、賢者と呼ばれるサルマンには相応しくない。
    なお、パイプ草云々は、かつて賢人団の会議でガンダルフがサルマンと意見対立し、パイプをやたらとふかして「パイプ草を吸うと思考が明晰になる」と言ったこと(原作のUTにあるエピソード)に対する皮肉。
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1645 ] / ▼[ 1648 ]
■1647 / 2階層)  代案提示
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/07(Mon) 11:09:05)
    分類としてはニュアンスの問題だからBですが、ここはホント
    >賢者と呼ばれるサルマンには相応しくない
    こと、はなはだしいですね。感情的にはAランクですわ。

    で、珍しく、ご投稿中に代案提示がなかったので、考えてみました。現行字幕をその直前から見てみますと

    Gandalf: All these long years, it was in the Shire, under my very nose.
         ずっとシャイアにあったのに― //
         気づかず…//
    Saruman: And yet you did not have the wits to see it.
         見逃していたのか? (8)//
         Your love of the Halflings' leaf has clearly slowed your mind.
         ホビットのパイプ草を吸い (12) /  ボヤッとしていたのだろう (11) //

    > 直訳:それで、君は指輪を見つける知恵もなかったのか。小さい人の葉[パイプ草]に対する君の愛情は、明らかに君の思考力を減退させたな。
    ほぼこれでいいのですが、see it は「見つける」よりも「理解する」つまり「指輪の正体に気づく、悟る」でしょうね。ビルボの指輪を何十年前から「見て」はいたわけですし。

    ついでにその前のガンダルフの台詞も全訳をしておきますと
    直訳:この長年の間、指輪はずっとシャイアに、わしの目と鼻の先にあったのに。

    ハーブ私案:
    サルマン:見れども見えずか(8)
         ホビットのパイプ草は (10)/ 目を曇らせるらしいな(10)

[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1647 ] / 返信無し
■1648 / 3階層)  Re:代案
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/07(Mon) 19:28:49)
    Gandalf: All these long years, it was in the Shire, under my very nose.
         ずっとシャイアにあったのに― (13)//
         気づかず… (4)//
    Saruman: And yet you did not have the wits to see it.
         見逃していたのか? (8)//
         Your love of the Halflings' leaf has clearly slowed your mind.
         ホビットのパイプ草を吸い (12) /  ボヤッとしていたのだろう (11) //

    > 珍しく、ご投稿中に代案提示がなかったので
    投稿したつもりが、コピペミスで切れておりました。スミマセン
    しかし、ハーブさまの案(No1647)のほうがずっとよかったので(さすがわプロ!)、私のはもういいや。

    代わりに、前のガンダルフの台詞の案を投稿します(Cランクで考えていました)。
    「気づかず・・・」の省略は「見逃していたのか?」と続くならまだよいが、ハーブ案にすると続き具合がよろしくないと思います。また、「シャイア」はTTT・RotKと同様、「ホビット庄」に統一する。

    ガンダルフ:長年 ホビット庄にあったのだ(12)
          わしの鼻先に・・・(6)
    サルマン:見れども見えずか(8)
         ホビットのパイプ草は (10)/ 目を曇らせるらしいな(10)
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / 返信無し
■1646 / 1階層)  B:Chap12君は知っているだろ?
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/07(Mon) 01:53:22)
    2004/06/07(Mon) 10:13:39 編集(投稿者)

    Saruman: You know of what I speak, Gandalf. A Great Eye, lidless, wreathed in flame.
    >君は あの目を知っているだろ? (12) //
    >まぶたのない大きな目 //
    >それを縁(ふち)取っている炎 //
    Gandalf: The Eye of Sauron.
    >それがサウロンだ (8)//

    「君は知っているだろ?」はサルマンの口調としてはくだけすぎ。
    目はサウロンを象徴するものであるので、「サウロンの目」という表現をそのまま訳したい。
    なお、『ホビットの冒険』より以前、ガンダルフはドル・グルドゥアの砦に単身潜入して、そこに潜伏する「死人占い師」がサウロンであるという事実を突き止め、辛くも脱出したことがあった。

    私案:☆が修正箇所
    サルマン:☆君にはわかるな ガンダルフ (12) //
          まぶたのない大きな目 //
          それを縁(ふち)取っている炎 //
    ガンダルフ:☆サウロンの目だ (7)

[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / 返信無し
■1653 / 1階層)  B:Chap13乱暴者サム
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/08(Tue) 02:52:05)
    2004/06/08(Tue) 17:10:53 編集(投稿者)

    劇場公開版ではサムの口調が乱暴・えらそうで、とても従者には見えませんでした。
    まだ直っていない箇所がこのチャプターに集中しています。

    Sam: Mr. Frodo?
    >フロド様!
    Frodo? Frodo!
    >フロド! (3)

    字幕ではMr.Frodoは「フロド様」、ただのFrodoは「フロド」としてありますが、このように訳し分ける必要はないと思います。
    英語では「Frodo」と呼び捨てでもさほど違和感はありませんが、日本語では呼び捨てにしてよいのは、家族等のごく親しい間柄で、かつ同輩以下の者に限られるので、フロドに仕える従者の立場のサムが呼び捨てにするのは変です。
    サムのフロドに対する呼びかけはMrの有無にかかわらず、「フロド様 (4)」とすべきです。

    Pippin: Frodo. //
    >フロド //
    Merry, It's Frodo Baggins. /
    >メリー フロドだよ //
    Merry: Hello, Frodo. //
    >(字幕OUT)
    Sam: Get off him. //
    >どけよ! (3)

    いくら大切なフロド旦那様の上に乗っかったからといって、トゥック家とブランデーバック家の若様たちに向かって「どけよ!」は乱暴です。
    「どいて下さい! (6)」あるいは、せめて「どいて! (3)」とすべきです。

    Sam: Trust a Brandybuck and a Took! //
    >困った奴らだよ! (6)//

    直訳:ブランデーバックやトゥックは、信頼できるものだな!(皮肉)
    「奴ら」は乱暴な口調。「困った人たちだ! (7)」くらいで。

[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / 返信無し
■1660 / 1階層)  C:Chap13危険なんか
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/10(Thu) 02:01:51)
    Sam: I thought I'd lost you. /
    >見失ったかと… //
    Frodo: What are you talking about? //
    >見失った? (4) //
    Sam: It's just something Gandalf said. /
    >ガンダルフが… (6) //
    Frodo: What did he say? //
    >何て? //
    Sam: "Don't you lose him, Samwise Gamgee." / And I don't mean to. //
    >“フロドを守り /  決して見失うな”と //
    Frodo: Sam, we're still in the Shire. / What could possibly happen? //
    >ここはシャイアだ 危険なんか (13) //

    中途終止文や不自然な言い回し。
    「ガンダルフが・・・」動詞を省略すると、ガンダルフが何をしたのかわからない。
    「危険なんかない」否定の語尾を省略されると観客が戸惑う。

    私案 ☆が修正箇所
    サム:  見失ったかと・・・
    フロド:☆何のことだ? (5)
    サム: ☆ガンダルフに言われました (12)
    フロド: 何て?
    サム:  ”フロドを守り / 決して見失うな”と
    フロド:☆まだホビット庄の中だ 大丈夫だよ (15)
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / 返信無し
■1661 / 1階層)  B:Chap13野菜ドロボーを?
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/10(Thu) 02:03:10)
    Frodo: What's the meaning of this? //
    >その野菜は? (5) //
    Sam: You've been into Farmer Maggot's crop! //
    >野菜ドロボーを? (7) //

    直訳:これはどういうことだ?
       あなたたちは、お百姓のマゴットさんの畑に入ったんですね!

    〜を? の中途終止文は字幕翻訳家独特の言い回し。
    意訳するとしても、「野菜」という言葉をを二度重ねるのはもったいない。

    私案
    フロド:その野菜は何だ? (7)
    サム:マゴットさんの畑のですね! (12)
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / 返信無し
■1662 / 1階層)  C:Chap13ニンジンの3,4本くらい
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/10(Thu) 02:04:42)
    Farmer Maggot: You get back here! //
    (字幕OUT)
    Get out of my fields! //
    >盗んだな! (4)//
    You'll know the devil / if I catch up with you!
    (字幕OUT)
    Merry: I don't know why he's so upset. / It's only a couple of carrots. //
    >ニンジンの3,4本ぐらい (11) //

    直訳:戻って来い! わしの畑に入るな! 捕まえたら思い知らせてやる!
       なぜあんなに怒るのかわからない。(盗ったのは)ニンジン2、3本だけなのに

    マゴットの台詞はもう少し入れてもいいと思う。
    ニンジン〜は中途終止で意味がわかりにくい。

    私案:
    マゴット:よくも盗んだな!許さんぞ! (11)
    メリー:ニンジン2,3本で怒るなよ (12)
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / 返信無し
■1663 / 1階層)  C:Chap14あいつは何を?
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/10(Thu) 02:05:57)
    Pippin: What is going on? //
    >あいつは何を? (6)
    Merry: That Black Rider was looking / for something. Or someone. //
    >何かを捜してるんだ /  でなきゃ 誰かを //

    中途終止文で不自然。
    字数節約の必要がある時でも、極力、語尾の動詞を残すべきである。

    私案:何してるんだろ? (7)
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / ▼[ 1668 ]
■1664 / 1階層)  C:Chap14サムとシャイアを出て
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/10(Thu) 02:07:11)
    Frodo: I have to leave the Shire. //
    >サムとシャイアを出て― (10) //
    Sam and I must get to Bree. //
    >ブリー村へ行く (7) //
    Merry: Right. //
    >分かった //
    Bucklebury Ferry. Follow me. //
    >川へ出て渡し舟で (8) //

    不自然な日本語。
    サムとシャイアを並べると、「サム(地名?)を出て」の意味に読み違えるおそれがある。

    私案:
    フロド:僕とサムは― (5) //
        ブリー村へ行きたいんだ (11)
    メリー:分かった
        バックルの渡しを渡ろう (11)
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1664 ] / ▼[ 1727 ]
■1668 / 2階層)  意訳私案:渡し舟
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/10(Thu) 20:40:12)
    2004/06/10(Thu) 21:43:32 編集(投稿者)

    いつもながら数は多くとも無駄はなく、文句なしの指摘と代案ずらり、お見事です(ぱちぱち)。
    ハーブの後知恵で、別案を出したくなる箇所の方がずっと少ないのですが

    Merry: Right. //
        分かった //
        Bucklebury Ferry. Follow me. //
        川へ出て渡し舟で (8) //

    ここの白い都さま案
    >メリー:分かった
    >    バックルの渡しを渡ろう (11)

    は、「バックルベリー」という地名を短縮してまで無理に入れる必然性は薄いかな、というのと、「渡しを渡ろう」はやはり苦しいので

    ハーブ案
    メリー:分かった
        渡し舟を使おう 行くぞ (10)
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1668 ] / ▼[ 1739 ]
■1727 / 3階層)  Re[3]: 意訳私案:渡し舟
□投稿者/ びったん -(2004/06/15(Tue) 23:58:06)
     できれば"Follow me."を強調していただきたいのですが・・・。
     TTTやROTKの批評・レビューを読んでいて気になったのが、FOTRのメリー&ピピンが『単なる“おとぼけ”コンビ』みたいな言い方をされていたことです。
    映画においてホビット4人の年令がどのような設定かはあいまいだと思いますが、少なくともFOTRにおいては、一番しっかりしているホビットはメリーだと描かれていたと感じます。
     『“おとぼけ”でない』メリーの最大の見せ場が、このシーンと一行の離散の場面、フロドの表情と雰囲気だけで『一人で行こうとしている』と見ぬくシーンでしょう?
     『“おとぼけ”ではない』という点を強調する意味で"Follow me."を『行くぞ』ではなく、直訳で『ついて来い』(フロドより年上の設定ならですが、もし年下なら『ついて来て』)と訳していただきたいです。

     そういう意味で私個人としては
     メリー:分かった ついて来い(ORついて来て?)
         渡し舟を使おう
     です。最後の"Follow me."を上に持ってくるのがルール違反でなければですが。
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1727 ] / 返信無し
■1739 / 4階層)  なるほど!メリー応援
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/16(Wed) 23:48:23)
    びったん様、メリーを愛し理解しているファンがここにもいらして嬉しいです♪
    本当に

    >少なくともFOTRにおいては、一番しっかりしているホビットはメリーだと描かれていたと感じます。

    ですよね!

    さて、字幕案としてですが。「行くぞ!」で能動性とリーダーシップを少しは出せたかと思ったのですが、やっぱりまだ不足でしたか(^^;)

    びったん様の懸念
    >最後の"Follow me."を上に持ってくるのがルール違反でなければですが。

    はっきりしたルールなんてないですが、びったん様の案

    >メリー:分かった ついて来い(ORついて来て?)
    >    渡し舟を使おう
    を、たとえば以下のようにアレンジすることはできるでしょう。

    Merry: Right. //
        分かった //
        Bucklebury Ferry. Follow me. //
        渡し舟がある ついて来い (11)

    他に思いついた例は
        なら渡し舟だ ついて来い (11)
        渡し場に急ごう こっちだ (11)
        川を渡るぞ ついて来い  (10)

    私も、メリーには「ついて来て」より断然「ついて来い」と言わせたいです(^^;)

    ------------
    なお、本稿以前に出たもの(一文目は同じだから後半のみ)を並べて置きますと

    現行字幕:川へ出て渡し舟で (8) //
    白い都案:バックルの渡しを渡ろう (11)  
    ハーブ案:渡し舟を使おう 行くぞ (10)

    となっております。
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / ▼[ 1669 ]
■1665 / 1階層)  C:Chap14ロープを!
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/10(Thu) 02:09:03)
    Merry: Get the rope, Sam! //
    >ロープを! (4)//

    The Hobbits: Run, Frodo! //
    >フロド! //
    Go! / Hurry! //
    >早く!
    Frodo, come on! //
    Come on! Faster! / Jump! //
    (字幕OUT)

    「ロープを」は中途終止文で意味不明。
    Jumpは重要な言葉なので、字幕を入れたい。

    私案:とも綱をほどけ! (7) //
       フロド// 早く// 飛べ!(2)
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1665 ] / 返信無し
■1669 / 2階層)  B:意味ある台詞をOUTにするな
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/10(Thu) 20:55:46)
    改めて見ると随所に手抜きがあるとは思ってましたが。

    The Hobbits: Run, Frodo! //
           フロド! //
           Go! / Hurry! //
           早く!
           Frodo, come on! //
           Come on! Faster! / Jump! //
          (字幕OUT)

    字幕OUT、すなわち台詞を言っているのに日本語字幕が出ない、という処理は、
    ・意味のない悲鳴や笑い声、叫び声など
    ・単に名前を呼んでいる場合
    には納得できますが、ここは全くもってご指摘の通り

    >Jumpは重要な言葉なので、字幕を入れたい。
    賛成です。そして、

    >私案:とも綱をほどけ! (7) //
    >   フロド// 早く// 飛べ!(2)

    うまいよー。二文字ずつなら、いくらなんでも一瞬で読めるでしょう。これは入れて欲しい!

    ついでに言うと、現行字幕の

    Merry: Get the rope, Sam! //
        ロープを! (4)//
    は普通「ロープをくれ!」とか「ロープを投げてやれ(救助など)」の意味でしょうに・・・
    「とも綱」(=もやい綱)が日常語でない、長い、というなら白い都さま案を切り詰めて

    とも綱をほどけ! (7) ⇒ 綱を解け!(4)


    と無理やり字数合わせてもいいから、動詞は入れるべきと思います。        
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / ▼[ 1670 ]
■1666 / 1階層)  B:Chap14一番近い橋は?
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/10(Thu) 02:11:46)
    Frodo: How far to the nearest crossing? /
    >一番近い橋は? (6) //
    Merry: The Brandywine bridge. 20 miles. //
    >30キロ先に /  ブランディワイン橋が //

    中途終止文。
    How far〜?は黒の乗り手が橋を渡って追って来ようとしていることに気づき、橋までの距離を尋ねているのだが、「橋は?」では橋の名称を尋ねるように聞こえる。

    私案:橋まで どのくらい? (8)

    余談
    原作によれば、フロドは父母を亡くした後、母方のブランディバック家で育った(ビルボの養子になり、ホビット村の袋小路屋敷に移ってきたのは、20代のころ。)から、バック郷周辺の地理に詳しいはずなのに、なぜこんな初歩的な質問をするのか、というツッコミが入っていました。
    映画では、もっと子供の頃にビルボに引き取られたという設定なのかも?
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1666 ] / 返信無し
■1670 / 2階層)  意訳私案:追って来るBlack Riders
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/10(Thu) 21:42:59)
    2004/06/10(Thu) 21:45:28 編集(投稿者)

    思い出しました、英語でもこれ、
    >黒の乗り手が橋を渡って追って来ようとしていることに気づき、橋までの距離を尋ねている
    とすぐにはわからなかったっけ(^^;)

    そういう人にもわかりやすい意訳を提案
    Frodo: How far to the nearest crossing? /
    >   一番近い橋は? (6) //
       ⇒ 橋をさがす気だ(7)
       ⇒ 橋を渡って来るぞ(8)

    Merry: The Brandywine bridge. 20 miles. //
    >   30キロ先に /  ブランディワイン橋が
      ⇒ ブランディワイン橋は / 30キロ先だ


    訳には直接関係ないですが、このメリーの台詞は
    「最寄りの橋でも20マイル向こうだから、大回りして追ってくることになる」つまり言わんとしているのは「大丈夫、きっと逃げ切れるさ」という解釈でいいのでしょうか(原作で渡し場をわたるときには、黒の乗り手はいなかったんでしたね)。

    映画ではひたすらこの場面のメリーのてきぱきした判断力、力強く歯切れのいい口調に感心していた私(^^;)、台詞の意味をちゃんと考えたことありませんでした。直後がブリ―村入り口だし、息をつかせず先へ先へと引っ張るこのあたりの演出はじっさい上手かったと思う。
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / 返信無し
■1672 / 1階層)  B:Chap15躍る小馬亭へ
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/11(Fri) 23:27:58)
    Gatekeeper: What do you want? /
    >何だね? //
    Frodo: We're heading for the Prancing Pony. //
    >“躍る小馬亭”へ (6) //

    例によって中途終止文でわかりにくい。字数が増えても動詞を入れるべきである。

    私案:“躍る小馬亭”へ 行く (8)

[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / ▼[ 1682 ]
■1673 / 1階層)  B:Chap15ブリー村に何か用でも?
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/11(Fri) 23:29:24)
    Gatekeeper: Hobbits. Four Hobbits! //
    What's more, out of the Shire by your talk. What business brings you to Bree? 
    >ホビットが4人か (8) /  ブリー村に何か用でも? (10) //
    Frodo: We wish to stay at the inn. //
    Our business is our own. //
    >その宿屋に用があるんだ (11) //
    Gatekeeper: All right, young sir. / I meant no offence. //
    It's my job to ask questions after nightfall. //
    >入りな 日が暮れてからは (11) /  旅人に用心せんとな (9) //
    There's talk of strange folk abroad. //
    Can't be too careful. //
    >ヘンな奴がうろついてて (9) /  最近は物騒なんだよ (11) //

    直訳)
    門番:ホビットだ。4人もか! しかも口調から察するに、ホビット庄から来たようだな。ブリー村に何の用だね?
    フロド:僕たちは宿屋に泊まりたい。僕たちの用は僕たちだけのものだ(あんたには関係ない)。
    門番:分かったよ、お若い旦那がた。わしに悪気は無かったんだ。
    日が暮れた後は、いろいろ尋ねるのがわしの仕事なんだよ。
    外には変わった連中が居るという話だ。気を付けて、気を付け過ぎることはない。

    門番の口調が必要以上に偉そうで、ホビットを馬鹿にした調子である。劇場公開時に、バタバーが偉そうな口調であったのと同じムードが感じられる。
    この場面ではフロドのほうがむしろ強気に出て、門番が引いている。
    吹き替えが分かり易かったので、それに倣った案。

    私案:
    門番: ホビットが4人! ホビット庄から? (14) //
        ブリー村に何の用だね? (10) //
    フロド:宿に泊まりたいだけだ (10) //
    門番: 分かった 悪気は無いんだ (11) /  質問するのが仕事でな (10) //
        妙な連中が居るから (9) /  用心に越したことはない (11) //

[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1673 ] / ▼[ 1683 ]
■1682 / 2階層)  増えているのに字幕変わらず
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/13(Sun) 02:37:00)
    いきなり本題に行きます。

    Gatekeeper: Hobbits. Four Hobbits! //
          What's more, out of the Shire by your talk.
          What business brings you to Bree? 
    現行字幕: ホビットが4人か (8) /  ブリー村に何か用でも? (10) //

    どうも字数が英語に比べて少ないと思ったら、あにはからんや。上のゴシックはCE版にはなかった台詞、SEEで追加されたのに、字幕はもとの
    Gatekeeper: Hobbits. Four Hobbits! //
          What business brings you to Bree? 
    に合わせた時のまま変わっていないんですね! 早口ではあり聞き取りにくい上、画面ではほとんど差はなく、見落としあるいは手抜きも納得は出来ますけれど。これは少しは訳出したいところ。

    でもまず
    >ブリー村に何か用でも? (10)
    これ、単独で見ると何てことないようですが、すでに
    「“躍る小馬亭”へ(行く)」 
    というはっきりした返事を聞いたばかりなのだから、「ブリー村に何か用でも?」
    というのは奇妙です。あんたは耳がないのか! それともブリー村名物“躍る小馬亭”を知らないとでも言うのか?

    で、白い都さまの訂正案
    >  ブリー村に何の用だね? (10)
    は現行字幕より良い、でもまだ少し不足かと。単独ならこれでいいのですが、門番の第一声との違いを説明しますと(訳じゃなく解説です)、

    1.What do you want?
    2.What business brings you to Bree? 
    第一声の方は、ろくに相手も見ずに「こんな時間に何だよ」というニュアンス。英語としてもかなり無礼な言い方(入り口受け付けでは "How may I help you?" などが普通。まあここは客商売ではないからそこまで丁寧でないのはいいとしても、"What do you want?" は来訪者をあやしみ迷惑がっている時)。直訳すれば「何を求めているのか?」広い意味で相手の目的を訊いている。
    それに比べて2.のほうは、
    直訳:どういう仕事/用件があってブリーまで来たのか
    つまり、より具体的に「ブリーで何をしようというのか」を問うている(例えば売買とか)。これに対するフロドの答えは、「大きなお世話だ、そんなことを詮索されるいわれはない」という含みで、尊大ともいえるきっぱりした回答拒絶。しかし明らかにここで門番は、All right, young sir, と礼儀をわきまえた応対に切り替えているから面白い。相手の人品を見てとってのことか。

    ハーブ私案:*つきが変更箇所

    Gatekeeper: What do you want?
         *何だよ?
    Frodo: We're heading for the Prancing Pony. //
       “躍る小馬亭”へ 行く (白い都案)
    Gatekeeper: Hobbits. Four Hobbits! //
        ホビットが4人!  (白い都案)
        What's more, out of the Shire by your talk. What business brings you to Bree? 
       *里からブリー村まで / 何しに来たね? (No.1671ラスト拝借)
    Frodo: We wish to stay at the inn. // Our business is our own. //
        *宿に泊まるのが いけないか(12)
    Gatekeeper: All right, young sir. / I meant no offence. //
         *気を悪くしないで下さいよ(12)
         It's my job to ask questions after nightfall. //
         *夜の出入りは厳しいんで (11) //
         There's talk of strange folk abroad. //Can't be too careful. //
         *物騒なうわさもあるし(10) / 用心してるんでさ(8)


    英文読解について追加説明。白い都さまの全訳では
    There's talk of strange folk abroad. が
    >外には変わった連中が居るという話だ。
    になっていますが、ここのabroadは「(村の)外」ではなく、ちょっと珍しい用法で
    ・(うわさなどが)広まって、流布して
    の意味と思われます。つまり、talkがabroad と解釈すると

    ハーブ全訳:変な連中がいるってうわさが広まっているんだ。

    なお、ここの現行字幕が
    >ヘンな奴がうろついてて (9)
    になっているのは、原作の
    原文:There's queer folk about.
    瀬田訳:おかしなやつらがこのへんをうろうろしているんでね。
    と全く同義と解釈してのことでしょう。それもアリだと思いますが、私としては、わざわざ原作と少し変えたことに意味があると思うので、「うわさ」重視にしてみました。
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1682 ] / 返信無し
■1683 / 3階層)  Re: 増えているのに字幕変わらず
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/13(Sun) 17:52:39)
    > CE版にはなかった台詞、SEEで追加された
    ここは「追加シーン」ですか?
    自分でCEとSEEを見比べていないので、確信が持てなかったのですが、
    同じ台詞について英語字幕をきちんと拾ったということではなく、
    元は無かった台詞が追加されて、時間的にも長くなったということですね?
    そっかー、それなら字数を追加してもいいわけです。

    abroadの解釈はハーブ様の解説で納得しました。
    よくわからないまま、テキトー誤魔化したら、やっぱり間違っていました。てへ。



[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / 返信無し
■1674 / 1階層)  A:Chap15アンダーヒル?
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/11(Fri) 23:30:30)
    Innkeeper: Always proud to cater to the Little Folk, Mister...? //
    >食事もご用意できます /  ミスター… //
    Frodo: Underhill. My name's Underhill. //
    >名前はアンダーヒル //
    Innkeeper: Underhill, yes. /
    >アンダーヒル? (6) //

    英語では前のMister...?に続けて、Mr.Underhillと呼んだことになる。
    宿屋の主人が客の名字を呼び捨て「アンダーヒル?」はないだろう。せっかくDVDで「Good evening, little masters. 小さい旦那方」と丁寧な表現に修正したのに、台無しである。

    私案:アンダーヒル様ですね (10)
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / 返信無し
■1675 / 1階層)  B:Chap15ガンダルフの友達だけど
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/11(Fri) 23:31:27)
    Frodo: We're friends of Gandalf the Grey. // Can you tell him we've arrived? /
    >ガンダルフの友達だけど (11) //
    Innkeeper: Gandalf? //
    >ガンダルフ? //
    Gandalf. //
    (字幕OUT)
    Oh, yes... //
    >ああ 分かりました //
    ...I remember. Elderly chap. //
    >あのお年寄りですか //
    Big grey beard, pointy hat. //
    >白いヒゲに とんがった帽子 (12) //
    Not seen him for six months. //
    >半年 見てません (7) //

    Gandalf the Grey灰色のガンダルフ
    Big grey beard長い灰色の髭
    「灰色」はガンダルフの特徴であるから、落とさず入れたい。

    私案:☆が修正箇所
    フロド: ☆灰色のガンダルフを呼んで (12)
    バタバー: ガンダルフ?// ああ 分かりました// あのお年寄りですか//
         ☆灰色の髭(ひげ)に とんがり帽子 (11) //
         ☆半年 見ませんなあ (8) //
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / 返信無し
■1676 / 1階層)  B:Chap15あなたをずっと見てる男が
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/11(Fri) 23:32:18)
    Sam: That fellow's done nothing but stare at you since we arrived. //
    >あなたをずっと見てる男が (12)//

    直訳:あの男は俺たちが着いた時から、あなたを見る以外のことはしていません。

    中途終止文。語尾の動詞がないのが不自然。

    私案:あの男がじっと見ています (12)
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / ▼[ 1726 ]
■1677 / 1階層)  A:Chap15この目が見てる
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/11(Fri) 23:34:06)
    Voice (V.O): You cannot hide. //
    >もう逃げられんぞ (8)//
    I see you. //
    >この目が見てる (7)//
    There is no life... / ...in the void. //
    >冥界に生命は存在せぬ (10)//
    Only... //
    ...death.//
    >あるものは― (5)//
    >死だ (2)//

    「見てる」は、ナズグルの長たる「アングマールの魔王」の言葉にしては、軽すぎる。

    私案:隠れることはできぬ (9)
       お前を見つけた (7)
       虚空に命はない (7)
       死あるのみ (5)
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1677 ] / ▼[ 1992 ]
■1726 / 2階層)  B:単発別案
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/15(Tue) 22:30:30)
    2004/06/16(Wed) 00:02:59 編集(投稿者)

    >「見てる」は、ナズグルの長たる「アングマールの魔王」の言葉にしては、軽すぎる。

    そのとおりではありますが、私としては「てる」「れる」はBランクです。

    I see you. //
    現行字幕:この目が見てる (7)
    白い都案:お前を見つけた (7)
    ハーブ案:おまえが見える (7) 

    私がこの音声から受けた印象は、
    「見える・・・おまえが見えるぞぉお・・・(おどろ文字)」というところです(^^;)ソレハマンガ

    まじめな話、see は状態動詞なので、「見つける」という「時間線上では点」の出来事として訳すのにはどうしても違和感アリという個人的理由で、取るに足りない別案を出してしまいました。逆英訳で言うと
    この目が見てる ⇒ This eye will (always) be watching you
    お前を見つけた ⇒ I have found you
    という感じがしてしまうもので(これは単に、自分が感じている「違い」を説明するためのものです。いずれも普通なら何ら問題とされない、よくある意訳の範囲内でしょう)。

    なお白い都さま案の
       
    >   虚空に命はない (7)
    >   死あるのみ (5)

    これはキマってます!雰囲気、出てる。 (あ、「てる」使っちゃった ^^;)

    ******************
    後刻追記。
    この台詞、サウロンと明記してあるスクリプトサイトもあるのを確認。上では、白い都さまの
    >ナズグルの長たる「アングマールの魔王」の言葉
    をうのみにして

    ・(この和訳、サウロンと誤解しそう)

    と書いていたのですが、取り消しました。画面で見直しても、ここは、例のサウロンの目がアップになるので、サウロンの声とするのが妥当かと思いますが・・・ナズグルも映るから断言はできません。
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1726 ] / 返信無し
■1992 / 3階層)  Re: RotKでは、(訂正)サウロンの言葉
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/20(Tue) 02:39:52)
    Voice (V.O): I see you. //
    現行字幕:この目が見てる (7)
    白い都案:お前を見つけた (7)
    ハーブ案:おまえが見える (7)

    RotKで、ピピンがパランティアを覗き見する場面にも、I see you.があります。
    字幕は「お前が見える (6)」となっていました。(本日、映画館で確認) 

    > ナズグルの長たる「アングマールの魔王」の言葉(No1677白い都)
    > 例のサウロンの目がアップになるので、サウロンの声とするのが妥当(No1726ハーブ様)
    RotKのパランティアは当然、サウロンの言葉です。
    FotKではよく分からなかったのですが、明らかにそれと同じ声なので、FotKでもサウロンとみるのが正しいと思います。
    よって、ここは

    「見てる」は、冥王サウロンの言葉にしては、軽すぎる。

    と訂正いたします。

    --------------------
    余談
    原作『指輪物語』では、サウロンは直接的には姿を見せず、台詞もなく、あるとしても「〜という指示があった」というような間接的な言い方に終止しています。
    サウロンが何を考えて戦争をしていたかも、本当はよくわかりません。
    しかし『終わらざりし物語・下』の「指輪狩り」は、敵方の内情が書かれており、サウロンやナズグルがずっと生身に感じられて、興味深いです。

    映画では敵をわかりやすく”見せる”必要があったのだと思いますが、
      ロールシャッハテストみたいな目→スタンガン→サーチライト
    この表現は成功しているとは思えません。恐怖感というより、ワラッチャウヨ!

    ついでに申しますと、私が「・・・が見てる」の字幕を気に入らない一番の理由は、
    某ライトノベル少女小説の題名を思い起こさせるからです。
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / ▼[ 1728 ]
■1678 / 1階層)  A:Chap15オモチャの指輪じゃないぞ
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/12(Sat) 02:49:34)
    Aragorn: You draw far too much attention to yourself, "Mr. Underhill." //
    >人目に気をつけろ (8) /  アンダーヒル (6)//
    Frodo: What do you want? //
    >何者だ? (3)//
    Aragorn: A little more caution from you. / That is no trinket you carry. //
    >オモチャの指輪じゃないぞ (12)//
    Frodo: I carry nothing. /
    >指輪って? (4)//
    Aragorn: Indeed. //
    >知らない? (4)//

    直訳)
    アラゴルン:注意が足りなさ過ぎるぞ、アンダーヒル君。
    フロド:何が狙いだ?
    アラゴルン:もう少し用心してほしいものだ。君が運んでいるのは安物の宝石ではない。
    フロド:僕は何も持っていない。
    アラゴルン:そうかね。

    日本語の問答としては一見筋が通っているが、アラゴルンが敵に聞かれることを憚って、「指輪」の語を伏せてthatと言い換えたのに、そのものズバリの訳語にしてしまっている。
    trinket安物の宝石。これの上手い訳語が見つからない。

    私案:
    アラゴルン:不注意にも程がある (9) / アンダーヒル君 (7)
    フロド:何が? (2)
    アラゴルン:君の持ち物は安ピカ石じゃない(14)
    フロド:何も持ってないよ (8)
    アラゴルン:そうかね (4)
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1678 ] / 返信無し
■1728 / 2階層)  ここはいろいろ言いたい(^^;)
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/16(Wed) 01:11:57)
    白い都さまのペースに到底追いつけず、ずいぶん水をあけられてますが、一歩ずつ。

    今回のこの「わざわざ伏せた『指輪』の語を2連発」という戸田字幕は、脚本家の苦心に気づきもせずに「わかりやすくしてあげたわよ」という、無神経字幕の好例。個人的には、ビルボのパーティの時の「私は消える」(DVDではさすがに修正されました)に匹敵する、と思っているので、絶対Aランクです。

    さて、順次行きますと

    >trinket安物の宝石。これの上手い訳語が見つからない。

    えーと、宝石というより、装身具全般(腕輪、指輪、首飾りなど何でも)だと思います。英英辞典で引いてみると

    A small ornament, as a jewel, ring, or the like. (指輪も宝石も例に過ぎない)
    A thing of little value; a trifle; a toy.

    ポイントは「安物、まがい物」、それをnotではなくnoを使って否定しているので、「安物にはほど遠い品」 ⇒ 「非常に価値のあるもの」を持っていながら、用心が足りないと言っているわけです。

    で、これが出てくる箇所
    Frodo: What do you want? //
    >何者だ? (3)//
    Aragorn: A little more caution from you. / That is no trinket you carry. //
    >オモチャの指輪じゃないぞ (12)//

    フロドの台詞“What do you want?”は、「いきなり何するんですか、あなたいったい誰なんですか、何が目的で僕を」など、不審詰問非難を含んでいるのですが、直訳で言うと
    「何を求めている?」「君に用心を求めているのだ」という(名詞を訊いて名詞で答える)応答をしています。

    (ついでに。英語の長さに比べて字数少なすぎじゃないでしょうか。確かにここ、わりと早口ではあるので、文字で並べた感じよりは時間的に短いけど、それでももう少しは使えそうです)

    -------------
    さて、今回のハイライトは、白い都さまの特技ともいうべき(^^;)
    ・読解違いなのに良い字幕案
    の指摘です。

    Aragorn : You draw far too much attention to yourself, "Mr. Underhill." //
    現行字幕:人目に気をつけろ (8) /  アンダーヒル (6)//

    白い都さまの「 直訳)」は
    >アラゴルン:注意が足りなさ過ぎるぞ、アンダーヒル君。
    となっていますが、残念ながらこれは間違いで、draw attention は「人の注意をひきつける、注目を集める」なので
    直訳調なら「君はあまりにも自分に注目を集めすぎだ」、意訳するなら「派手に目立ってくれたものだな」
    ということです。

    さてそれなのに白い都さまの字幕案
    >アラゴルン:不注意にも程がある (9) / アンダーヒル君 (7)
    これ、実にイイ!と私は思いました。耳で聞く音声の、叱りつけている調子がちゃんと出ているし、なんといっても「アンダーヒル君」との相乗効果で、すでに保護者・教師の役回りというのを示唆している。(「不注意にも程がある」にしたほうがさらに自然な気がしますが、一字でも減らそうとして削ったのかな?)

    それより良い代案は出せないのですが、一応、忠実路線寄りで別案提示(*つきがハーブ案、それ以外は白い都案---語尾の一字加減ありですが)。

    アラゴルン:*目立つまねをするな (8) / アンダーヒル君 (7)
    〔乱暴にひっつかんで空き部屋に放り込む。フロド床に転がされて〕

    フロド : *何するんだ (4)
    アラゴルン:*大事なものを持つ以上 用心しろ(14)

    フロド :何も持ってない (7)
    アラゴルン:そうかね (4)
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / 返信無し
■1679 / 1階層)  B:Chap15逃げ隠れはできても
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/12(Sat) 02:51:37)
    Aragorn: I can avoid being seen if I wish. But to disappear entirely, that is a rare gift. //
    >逃げ隠れはできても― (9)//
    >姿をかき消せる者は (9)/  滅多にいない (6)//

    直訳:私は、もしそうしたければ、姿を見られないようにすることができる。
       しかし、完全に消え失せることは稀な才能だ。

    「逃げ隠れ」はニュアンスが違う。
    アラゴルンができることと、フロドがしたことの対比。

    私案:私も身を隠せるが―  (8)//
       消え失せるとなると (9) / ただ者ではない (7)
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / 返信無し
■1680 / 1階層)  B:Chap15君を追っている奴らはもっと恐ろしい
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/12(Sat) 02:53:08)
    Aragorn: Are you frightened? //
    >怖いのか? //
    Frodo: Yes. //
    >ああ //
    Aragorn: Not nearly frightened enough. / I know what hunts you. //
    >君を追ってる奴らは (9)/  もっと恐ろしい (7)//

    直訳:そんな恐がり方では十分に近いとさえ言えない。
       私は、君を追っている者が何かを知っている。

    アラゴルンとナズグルのどちらが怖いかを比べているように聞こえる。

    私案:そんな恐怖では足りない (11)/ 奴らの正体からすれば (10)
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / 返信無し
■1681 / 1階層)  B:Chap15ガンダルフが現れる前に
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/12(Sat) 02:57:17)
    Aragorn: You can no longer wait for the wizard, Frodo. //
    They're coming. //
    >ガンダルフが現れる前に (11) /  奴らが現れる (6) //

    直訳:君はもはや魔法使いを待つことはできないぞ、フロド。奴らが来る。
    現在進行形は、近い未来と解釈した。

    私案:ガンダルフを待つ暇はない (12) / 奴らが先に来る (7)
[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/

▲[ 1518 ] / 返信無し
■3499 / 1階層)  C:Chap12誰が見てるか分からん
□投稿者/ 白い都 -(2005/09/25(Sun) 19:26:53)
    2005/09/25(Sun) 19:30:06 編集(投稿者)

    Gandalf:We do not know who else may be watching.
    誰が見てるか分からん

    FotRには「い」抜き言葉は少ないというか、そんなことは些細な問題と思えるくらい、他に沢山気になる点があるのですが、一応指摘しておきます。

    代案:誰が見ているか分からん

[ 親 1518 / □ Tree ] 返信 削除キー/


Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -