LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

■3320 / ResNo.50)  不完全回答
  
□投稿者/ ハーブ -(2005/06/12(Sun) 00:37:22)
    2005/06/12(Sun) 00:37:42 編集(投稿者)

    >ここの'spare'は「命を助ける」と解釈して良いのでしょうか?
    No.3281の 2)をご参照ください。

    >that is:で省略されている語は?
    これは独立した挿入句(つけ足し)です。従って省略はありません。ここでは
    「といっても、それは(本文)ならば、ということだが」

    >what I do:前のバリアンの言葉を指すと考えていいですか?
    強いて書き換えれば、To know you is what I do. でしょうか。
    うー説明は難しい。ずれますが「そなたを知るというのは、それは私のやることだ」役目というか得意技というか。ルノーも牢から出る時に言います

    ギィ:Make me war. 
    ルノー:That's what I do.

    >you have my love and (you have) my answer.と考えてよろしいですか?
    はい、それで合ってます。

    >'So be it.'
    >だとすると、王は最初からバリアンがこの申し出を受けないことを予想していた、ということですよね?

    さあ、それは鑑賞者の解釈の自由だと思いますが(^^;)
    バリアンの返答をよしとした(快とした)ことは確かです。
引用返信 削除キー/
■3321 / ResNo.51)  spare と So be it
□投稿者/ baldhatter -(2005/06/12(Sun) 01:05:15)
    お邪魔しまーす。

    > If you continue like this, I shall have to find a use for you.
    > If God can spare you, that is.

    that is は、確かに、後に何か省略があるというのではないのですが、挿入というのともちょっと違って、

    that is if God can spare you. (that = 直前の台詞ぜんぶ)
    「それは、神がそなたを spare してくれれば、の話だが」

    という感じで倒置と考えた方が判りやすいかも。

    さて、この spare ですが、

    > もうひとつ可能な解釈は、「神がそなたに与えるであろう別の役割があれば、余がそなたの任務を決めることはできないわけだが」(ハーブさん、No.3281)

    私はこちらの説に1票です(というか、助けてくれれば、というのは思いつきませんでした^^)。そう考えた方が、Baldwin 王の宗教的な謙虚さが出るかなぁと。

    この当時の Baldwin 王は、もちろん Christianity を盲信しているわけではなく、その存在価値は十分認めつつも、自分は一定の距離をおいている(その距離は、自分の病のために若い頃よりはさらに開いているかもしれないけれど)。そのような冷静なスタンスに立ちながら、彼は「神」への畏敬と畏怖はもちろん忘れていないので、神の意思をさしおいて自分が Balian(の立場)をどうこうしようなどとは言わない。そういう台詞なんだろうなーと思っています。

    >>'So be it.'
    > だとすると、王は最初からバリアンがこの申し出を受けないことを予想していた、ということですよね?

    王のこの台詞も好きなんだなー。
    予想していたという以上に、Balian のこの拒否を当然のように受け入れているのだと思います。逆に Balian が承知していたら失望すらしたんじゃないだろうか、とまでは言いませんが...。彼は Balian の資質を、父である Godfrey のそれと相当重ねて見ている節があって、Godfrey ならこのような申し出を当然拒んだであろう、さればその子 Balian も。あの瞬間に、王の Balian に対する信頼はさらに増したに違いありません。


引用返信 削除キー/
■3322 / ResNo.52)  ありがとうございました+α
□投稿者/ さんちゃん -(2005/06/12(Sun) 01:54:09)
    2005/06/12(Sun) 02:08:46 編集(投稿者)
    2005/06/12(Sun) 02:05:41 編集(投稿者)

    素早い回答ありがとうございました。
    baldhatter様もありがとうございます。

    >No.3281の 2)をご参照ください。
    読んでいたはずですが、、、とほほ。記憶力の減退は否めません、、、。

    この先は、あくまで私個人の解釈、ということになります。
    ----------
    If you continue like this, I shall have to find a use for you.
    If God can spare you, that is.
    (Balian : God does not know me.)
    That's what I do.
    ----------
    カラクの戦いの前に王はバリアンに
    'Send word to Balian to protect the villagers.'
    と命じており、バリアンは王の命令に従います(イベリンとカラクは近いんですかね?誰か補完求む)。ただ、王の命とは言え、20万に数十騎で突撃というのはやはり無理があるわけで、バリアンは結局捕虜になっちゃう。そんな彼に対してサラディンが「この愚か者の首を刎ねい!」とでも言っちゃったら、王は折角の有為の人材を失うことになってしまいます。
    そしてバリアンは、ああいう場面で民を見捨てて城にさっさと篭ってしまうような人間ではないことを証明してみせた(もちろん王はゴッドフリーの息子ならそうだろう、という信頼を持っていますし(だから命令を出した)、部下もバリアンが突撃を命じたときに「やっぱりあの大将の息子だぜ」っていう表情をしてますよね)。ただ、そんなバリアンを最前線に置いておけば、いつ何時自らの信念に殉じてしまうかわからない。今回は「神が嘉したもうた」おかげで命を永らえたかもしれませんが、王としてはこういう人物に討ち死にされたりしては困る。そんなこんなでああいう台詞が出てきたのかな、と思いました。
    'spare'は、「あの場面で死なずに済んだということ=神が他に何らかの役割をバリアンに与えているから生命を失うことはなかった=神の祝福があって命が助かった」みたいな感じで認識しています。

    あと 'God does not know me.'は、ゴルゴダの丘でのエピソードを受けていると思いますが、このあたりのバリアンはいささか虚無的に感じますね。敢えて言うなら「神も仏もあるものか」っていう雰囲気。で、王は「フム、そなたの'God'はともかく、王たる私はお前のことをしっかり見ているぞ」という答え。すなわち「捨てる神あらば、拾う王あり」という感じですか、いや、さすがだなあ、と。

    あと、おまけです。
    バリアンを見ていると、三国志演義の劉備を思い出します。
    民を見捨てられずに長坂橋で木っ端微塵に敗北したり、漢王朝の存続のために荊州を奪うことを孔明に勧められても固辞したり、物語は全然違うんですが、行動様式が何だか似ているような気がします。
    主人公がバッタバッタと敵をなぎ倒すような英雄ではない、というあたりも何だか似ています。(そう言えば、西遊記の三蔵法師、水滸伝の宋江、いずれも強くないなあ。)
引用返信 削除キー/
■3323 / ResNo.53)  まず一点
□投稿者/ ハーブ -(2005/06/12(Sun) 02:15:49)
    >(Tiberias : Whatever you ask, I will serve...)
    >ティベリアス:「陛下が求められることは、何でもいたします」と申したではないか。

    あ!この解釈があったか。
    つまり、
    Tiberias : “Whatever you ask, I will serve...”
    と、引用符がつくわけですね。さっきバリアンが言った台詞を、カッコつきで繰り返した、と。

    私の解釈は「カッコなし」でしたので、No.3319 では
    >Tiberias : Whatever you ask, I will serve...
    >  貴公がひとこと言えば、私が役に立とう。

    となったんでした。
    ちなみに字幕もこの路線で、ただ例によってよりわかりやすく
    「命令さえあれば私が始末する」だったか、もっとはっきり「殺す」の字を使ってたか、
    この箇所は書き取ってないんであやふやですけど(英語書き取りばっかりしている今回)。

    でも白い都さまの解釈もありですね。うーん面白い。

    他にもいろいろコメントしたいのですが、これ以降は、そちらから2種の訳文の違いについてご質問があれば答える、ということにさせていただきます。(私の訳もこの枝につけるべきだったかな…)
引用返信 削除キー/
■3324 / ResNo.54)  位置関係
□投稿者/ 白い都 -(2005/06/12(Sun) 02:45:30)
    2005/06/12(Sun) 22:27:33 編集(投稿者)
    2005/06/12(Sun) 18:21:08 編集(投稿者)

    > イベリンとカラクは近いんですかね?
    いや、遠いんです。
    イベリンは地中海沿岸に近いほうで、ヤッファの南。カラクは内陸部の死海のさらに東側(現ヨルダン王国)。
    エルサレムを挟んで西にイベリン・東にカラクですから、エルサレムのほうがイベリンより、カラクに近い。
    それなのにバリアンのほうが先にカラク城に着いていたのは、バリアンは少数の騎馬兵で飛ばしてきたのに対して、
    王は歩兵を含む大部隊(真の十字架まで担いで!)で行軍してくるのに時間がかかったからだと思われます。

    参考:12世紀の中東地方の地図。
    右下の拡大マークを押すと見やすい。
    (無断借用のため、苦情が出たら直ちに削除します。いつまで見られるかは保障の限りではありません。)
    http://pds1.exblog.jp/pds/1/200505/27/33/d0032633_334449.jpg

    ----------
    地図を睨んでいるうちに、疑問が湧いてきました。
    映画ではシビラがバリアンと一緒にカラク城へ来ていましたよね?
    万一カラク城が落ちたら危いじゃないか! エルサレムへ帰ればよいのに、なぜわざわざ遠くのカラクまで来るのか?

    ひょっとして、映画カラクは実在のヨルダンのカラクとは、違う場所に設定されているのかもしれません。
    ・シビラは「カナへの途中」にイベリンに立ち寄った。
    カナはエルサレムの北方、ガラリヤ湖の西側にあり、イベリンにもまあ、近いでしょう。
    ・サラディンは「ヨルダン川を渡った」
    ヨルダン川は死海に向けて、北から南に流れ込む川です。一方、サラディンの本拠地ダマスカス(現シリア)はヨルダン川の東にありますから、川を渡ればヨルダン川の西岸へ行くということです。

    そうすると映画の「カラク」は実在のカラクとは違い、ヨルダン川の西側のガラリヤ湖の近くにあるのか?
    であれば、イベリンから行くほうがエルサレムから行くより近いことになります。
    また、サラディンがこの地方に攻めて来る時、普通の屋敷でしかないイベリンより、守りの堅い城塞にシビラを避難させるほうが安全だということになるでしょう。
    どうでしょうか?

    ----------
    付記
    鉄の足のダイン様が字幕改善連絡室にて、映画に登場した地名の位置関係について、字幕の「海岸沿い」問題と絡めて、興味深い考察をされています。
    http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/jimaku/bbs.cgi?mode=one&namber=94&type=65&space=15&no=0
引用返信 削除キー/
■3325 / ResNo.55)  多勢に無勢
□投稿者/ ハーブ -(2005/06/12(Sun) 02:48:00)
    2005/06/12(Sun) 02:56:46 編集(投稿者)

    >王の命とは言え、20万に数十騎で突撃というのはやはり無理があるわけで

    あっそこはちょっと違いますー。
    サラディンが率いているのが20万で、バリアン隊と衝突したのはイマドの先遣隊。
    戦闘終わって、助命再会も済んでから、そのイスラムの大軍がまずイマドの背後に。次いで、バリアンの背後に陽炎と共に十字架掲げた大軍が現われます。
    (ちなみにイマドが "My master is here" って、あの言い方も好きです。全幅の信頼と敬愛を感じる)

    バリアン隊突撃―意味なし二手に分かれる―全包囲される、の迫力騎馬戦空撮(?)画面の感じでは、二〜四十騎に対して千騎に近い何百騎、くらいなとこかな?

    それと、目的は勝利とかではなくて、たんに非戦闘員がカラク城内に入れるまでの時間稼ぎだったし。「食い止める」だけで目的は達せられる。で、全滅でもおかしくないのに、指揮官イマドがこの少数の無謀な出陣の目的を正しく察した上、バリアンの旗じるしを識別して急ぎ下知「押し包んで生け捕りにせよ」だったと想像してます。「特に、隊長は決して殺すな。必ず生きたまま私の前に連れて来い」と。

    でもキリスト教側はもちろんそんなこと知らないから、間違いなく戦死したと思ったバリアンが生きていて、"God spared him?" "God spared him!" と、兵士たちにも口から口へと伝わったのではないか、なんて想像もしてしまうのでした(^^;)

    とはいえ、baldhatter 様No.3321の解釈の方がどの点でも正しいような気も……。
    すでにNo.3281で私ちゃんと書いてますよね、
    >翻訳者の数だけ解釈の数はあります。ハーブが常に正しいなんて事は絶対にありません。
    と。今回立証して頂いてありがとうございました(笑)。
引用返信 削除キー/
■3326 / ResNo.56)  お詫び: No.3253の修正が手抜きでした
□投稿者/ One of many -(2005/06/12(Sun) 09:57:08)
    (昨日までの”暑さに完敗、使い物になりません”状態をようやく少しばかり脱したので取り急ぎ…)

    白い都さま

    No.3289でせっかくスペルミスを指摘して下さったのに、放置状態になっておりまして
    すみませんでした。(No.3253を最初に投稿した後、一度目か二度目の編集時に
    気づいて修正した記憶があったので油断しておりました。どうやら、その後補足をした際に
    最初のスペルミスが残ったままの下書き原稿を使ってしまったのがミス復活の原因かと推測しております)

    No.3315の白い都さま私訳を見て「あれ?」と思いあらためてNo.3253をチェックしてみて頭を抱えました。
    指摘箇所は当然修正済みと信用して使って下さっていたことと思います。
    裏切ってしまいまして申し訳ありませんでした。
引用返信 削除キー/
■3327 / ResNo.57)  字幕も不親切でした
□投稿者/ One of many -(2005/06/12(Sun) 11:18:49)
    (いずれ字幕ツリーに投稿をと思っていたネタですが
     こちらにつけることにしました)

    カラク城の前にバリアン隊が整列した場面で、地平線に並ぶ敵軍を指して
    禿の部下(確か名前があったはず。Almaricでしたっけ)は
    "Saladin will certainly come behind them"とか言ってました。
    ところが字幕は…

    「背後から襲われるぞ」  

    全然違いますがな!しかも無意味にタメ口だし。ああ、脱力。

    適切な字幕がついていれば「本隊は後から来るのか」とわかったはずなんですが。
    さんちゃん様と同様、「20万に数十騎で突撃?無茶な!」と思った鑑賞者は
    大勢いたことでしょう。
引用返信 削除キー/
■3328 / ResNo.58)  補完ありがとうございました&感動しました!
□投稿者/ One of many -(2005/06/12(Sun) 12:18:57)
    2005/06/12(Sun) 12:27:08 編集(投稿者)

    ハーブ様
    いつも有難うございます。特に今回は分量が多く整形も大変だったことと思います。
    補完くださった箇所のいずれも、「そうだったのか!」と目から鱗をボロボロ落としつつ
    (時々は己の知識不足をさらしていたことに恥じ入りつつ)読ませて頂きました。

    ゴッドフリーが聖地について語る部分のハーブ様解釈には感動をおぼえました!
    >"We can live together. Or, between Saladin and the king, we try."
    の箇所です。
    No.3309を確定したものとしてとらえた上、先走って感動を叫ぶのは
    ハーブ様の望まれることではないだろうとは思いつつ、自分の中の
    ゴッドフリー像にぴたりと当てはまって大きくうなずけたのでどうしても
    コメントせずにはいられませんでした。


    >それにしてもNo.3300ほど聞き取れる人が、なぜ初回吹き替えを?
    お褒めの言葉に喜んでしまい、(一足早い)夏バテも忘れるほどでしたが
    よく考えてみると、二桁に達するヘビーリピートのお陰だったわけで
    字幕版の初回観賞時にはあの7〜8割ほども聞き取れていたかどうか…
    吹き替えからの情報で補完出来たという要素もありましたし。
    (ということは自力での聞き取り成果はさらに1割ほど割り引いて考えるべきかも)

    初回が吹き替えになった理由は、KOHを観に行こうと決断した時点が
    在住県の最も音響が優れた映画館の2番目に大きいシアターにおける
    吹き替え上映が最終日前日だったためです。加えて
    Off the Ring板 ハーブ様投稿(No.1677)の情報
    >とにかく言葉が少なくて表情であまりに多くが語られているため
    >「字幕に目が行ってあの一瞬の表情を見逃していた!」「二度目は吹き替えで
    > 俳優の顔をじっくり見られたので、分からなかったことがいろいろ分かった」
    >といった発言を多く見たものですから。
    も理由の一つです。
    初回が吹き替えで残念だったと思う部分もないことはないのですが
    (エドワード・ノートン氏演ずるボードワンW世との最初の出会いが顔のみになって
     しまったこととか)
    破壊的字幕の攻撃を回避できたことや、画面に集中できたことのアドバンテージ
    (中でも特に砂煙の彼方に小さく輝く十字架の光を見逃さずに済んだことは大きかったです)
    等々、プラスマイナスの計算をすると、プラス面が上回るかなと思っております。


    >毎度のことですが、完璧には程遠いです。一助に。
    というハーブ様のお言葉は頭に置いた上で、それでも
    正確さという点では、imdbのMemorable Quotesなどより
    ずっと信頼出来ると思っております。
    (あそこに上がった情報はかなり不正確ですね。徐々に修正はされていっているようですが)
引用返信 削除キー/
■3329 / ResNo.59)  imdb Memorable Quotes の疑問点
□投稿者/ One of many -(2005/06/12(Sun) 12:42:33)
    No.3328のimdbに関するコメントが根拠の無い言いがかりになってしまっていると
    いけないので、ハーブ様及び皆様に確認をお願いしようと考えました。

    Memorable Quotes にアップされた台詞のうち正確さに疑問が残るものを
    ピックアップしました。◆(?)印がつけてあります。
    その下には当方の手持ち情報を加えましたが
    こちらも正確さについては決して信頼できるものではありません。

    --------------------------------------------------------------------
    ◆(?) Balian : A princess never walks. Yet you walk.
    A queen never walks. Yet you are walking.

    ◆(?) Saladin: I did not hand you that cup.
    ◆(?) Reynald: Yes my Lord.

    ◆(?) Bishop, Patriarch of Jerusalem: Who are you? Do you think you can change the World?
    Who do you think you are? (Do) you alter the world?

    ◆(?) Richard Coeur de Lion: We look for Balian, the defender of Jeruzalem.
    We come by to find/meet? Balian, who defend (?) Jerusalem.

    .
    ◆(?) Saladin: May peace be with you.
    ◆(?) Balian of Ibelin: Ma'a al-salamah.

    参考 Nasir : Peace upon you. Balian : Aleikom salam.

    .
    ◆(?) Tiberias: That I would rather live among men than kill them is certainly
    why *you* are still alive.

    ◆(?) Guy de Lusignan: [Chuckles] That sort of Christian principle has its uses, I guess...
    That sort of Christianity has it uses, I suppose.

    .
    ◆(?)Balian of Ibelin: (略) Never lie, even if it leads to your death; that is your oath.
    [slap] And that is so you don't forget it. (略)
    That is so you remember it.


    以下の二つ、及びゴッドフリーの"a kingdom of conscious"には既に修正が入っていました。

    ◆(?) That day I felt I would live to be a hundred and now I know I will not reach thirty.

    ◆(?) May God be with you, he has already left me.

引用返信 削除キー/

<前のレス10件 | 次のレス10件>

スレッド内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 >>

このスレッドに書きこむ

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -