| 2005/03/14(Mon) 09:50:01 編集(投稿者)
◆◆ = 新たに確認できた字幕のうち、重要度が比較的高いと思われるもの (一部はコメントも加えました)
◆ = 新たに確認した字幕だが、あまり問題はないと判断されるもの
◆確定 = 既出 【(?)】の字幕がその内容で確認出来たもの ◆2段 = 既出【字幕 字幕】を → 【字幕 / 字幕】のように 改行箇所にスラッシュを入れたもの
チェックされる場合はとりあえず◆◆のみでいいと思います。 ◆一つの字幕はいずれも緊急に修正する必要のないものですから 移植は省略又は後回しに。 (せっかくメモが残っているから、とケチ根性を発揮して 不要と思われる箇所まで大量に補完してしまいました。 読むだけでも大変だと思います。すみません)
字幕その他補完 1-1 から1-3
▼1-1Prologue▼ in Persian robes playing the cymbals. ◆【シンバルをたたく / ペルシャ衣装のモンキー】 ここは「たたく」とひらがな。
will you still play, (おまえはまだ演奏するだろうか when all the rest of us are dead ...? 残された我々がみな死んでしまっても) 【我々が皆死んだ後も シンバルを叩くのか?】 ◆◆ここの「叩く」は漢字。何か意図が?
"play をわざわざ「シンバルを叩く」とするのは疑問。オルゴールが奏でる音楽の方ではないのか? ◆◆すみません。「シンバルよりもオルゴールが奏でる音楽の方が重要」とは私が投稿したコメントですが ”2-2 Madame Giry's tale / The fairground "では子供時代のファントムが サルにシンバルを叩かせており、彼の最初の音楽という点ではシンバルも重要だと考え直しました。 お手数ですが「オルゴールが奏でる音楽の方」を「音楽も同じくらい重要」に修正お願いします。 代案に関しては「奏でる」がシンバル、オルゴールのメロディのどちらの意味にも取れるので修正は無用かと。 また、the rest of us とは、ヒロインの死を暗に語る台詞なので落としたくないところ。 代案:お前は奏で続ける / 聞き手が次々に消えても(+1) まだ曲を鳴らすのか / 我々が皆 去った後も?(±0)
that this is the very chandelier かの有名な惨劇に登場する which figures in the famous disaster. 例のシャンデリアだそうです) 【これがあの有名な惨劇に一役買ったと言われる シャンデリアなのです】 ◆◆個人的には「惨劇に一役買った」が日本語の表現としても 事実とのズレという点でも違和感があります。しかし訂正を求めるほどではないとも思います。
▼1-2 Hannival▼
we greet the victorious throng, returned to bring salvation! 【私たちに救いをもたらした // 勝利の軍団を迎えよう】
この後に ◆◆フィルマンとアンドレがラウルを出迎えるシーンが入り、 【子爵様】 の字幕。
ALL: Hear the drums - Hannibal comes!
※該当台詞不明 ◆カルロッタ 【ドレスが長すぎるわ!】
PIANGI(HANNIBAL) : Sad to return to find the land we love ◆【愛する祖国に戻ったのに何たること!】 「何たること」でした threatened once more by Roma's far-reaching grasp. ◆◆【いまだローマの侵略に怯えている】 「いまだ」でした 史実からしてここのonce moreは「再び」であって「いまだに」ではないはず。 代案:再びローマの侵略の手が迫るとは(-2)
REYER (TO ORCHESTRA) Er, er, gentlemen, gentlemen, er... (あー、諸君、諸君...) ◆【君たち… 君たち…】
LEFEVRE This way, (こちらです) Rehearsals, as you see, are under way (ご覧の通りリハーサル中でして for a new production of Chalumeau's Hannibal. 新作、シャルモーの『ハンニバル』です) ◆◆【新作”ハンニバル”の / 舞台稽古中です】 初めて来た新支配人も「三幕のアリア」を知っている。新作ではなく、(当劇場では初の)「新演目」だろう。
LEFEVRE Monsieur Reyer, Madam Giry, (レイエ君、マダム・ジリー) ◆【マエストロ・レイエ】 (”マダム・ジリー”の字幕は無し)
I can now tell you that these were all true and... (その噂は本当なのだ、そこで…) ◆【その噂は本当(真実?)だ】
Monsieur Richard Firmin and Monsieur Gilles Andre. (リシャール・フィルマン氏とジル・アンドレ氏だ) ◆確定【フィルマン氏とアンドレ氏】
Dancers: They must be rich! ◆【お金持ちね!】
Before my father died, at the house by the sea... (父が亡くなる前にね、海辺の家で…) ◆確定&2段【父の亡くなる前 / 海辺の別荘で―】
(to PIANGI) Er, once more, (ピアンジに)あ〜、もう一度 if you please signor. お願いします、シニョール) ◆【先を続けよう】
MME. GIRY My daughter: Meg Giry. ◆確定【私の娘のメグです】
CHORUS Hannnibal's friends! (ハンニバルの同盟者たちよ!) The trumpeting elephants sound (轟きわたる象の声) ◆2段【トランペットのような / 象の雄叫び】 hear, Romans, now and tremble! (今こそ聞け、ローマ人よ、震え上がれ!) ◆2段【ローマ人たちよ / 恐れおののけ】 Hark to their step on the ground-- (我らが地を踏む音を聞け!) ◆【地を揺るがすような足音】 hear the drums! (太鼓の音を聞け!) ◆【あのドラムの響き】 Hannnibal comes! (ハンニバルのお出ましだ!) ◆【ハンニバルがやってくる!】
★【チチちゃん】 代案:(カットするか、または)おいでワンちゃん! ◆◆"Prima Donna"に、カルロッタがプードルやプードルのための品にだけ大喜びする (他のプレゼントには露骨に嫌な顔をするか、気乗りがしない反応)という場面があるので ぜひともここで「犬」という情報を字幕に出してほしい。
FIRMIN Signora please. (シニョーラ、お願いしますよ) 【セニョーラ】 ◆◆”セ”ニョーラはイタリア語ではない。
CARLOTTA See you later because I'm going now. It is finished. (後でね、もう出て行くんだから。お終いよ) ◆(字幕無し)
ANDRE Principessa! Bella diva... (最高のお方! 美しい歌姫!) ◆確定【オペラ界に君臨する歌姫】 CARLOTTA Si, si, si ... (ええ、そうよ) ◆確定(字幕無し )
ANDRE Monsieur Reyer, isn't there (レイエさん、 a rather marvellous aria for Elissa 『ハンニバル』の第3幕に、エリッサの in Act Three of Hannibal? 素晴らしいアリアがあるだろう?) ◆【第三幕に彼女の歌う素晴らしいアリアがありましたな】 (改行不明。たぶん2段または3段)
Perhaps the Signora ... (たぶんシニョーラが…) ◆確定[字幕無し]
CARLOTTA Yes, yes, yes! Ma, no! (ええ、ありますとも、ありますとも! でも、嫌よ!) 【あるわよ!でも歌わないわ】 Because I have not my costume for Act Three. (だって、第3幕の衣装がないのよ) ◆【三幕目の衣装が / 出来上がっていないの】
REYER If my diva commands. (歌姫のお命じなら) ◆確定【歌姫のお望みなら】
CARLOTTA Yes, I do. (ええ、その通り) ◆【お望みよ!】
Everybody, very quiet. Sshhh! (みんな、ちゃんと静かに。しーっ!) ◆【皆 静かに】
CARLOTTA Sshh, sshh. You as well! (し〜〜、し〜〜。あなた方もね!) ◆確定【静かに】
▼1-3 Think of me▼
Your heart back and be free ◆【自由を取り戻したいと / 思う時が…】 …つき
MEG He's here ... The Phantom of the Opera. (彼よ…オペラ座の怪人がいるのよ) ◆【ファントムよ!】
BOUQUET Please, Monsieur, don't look at me: (旦那、そんな風に見ないでくだせえよ。) as God's my judge, I wasn't at my post. (誓って、あっしは持ち場にいなかったんで) ◆【私じゃありません / 私のいない間に】
★【あなた達も そう思う?】 英文の意味と全然違う。直訳は「新任のあなた達は前任者の彼と同じだけ悪い」 代案:支配人が代わっても同じ(+2) "These things do happen!" (「ままあるもので」ですって!) ◆◆【”事故は時々起こる?”】 ◆◆引用符がついていることから推測して 前の「あなたたちもそう思う?」と呼応させていると思われる。どちらにしろ誤訳。
ANDRE Signor Guidicelli, (シニョール・グイディチェリ、 ◆◆"Signor"a" (Carlotta) Guidicelli (カルロッタ嬢)では? 参考:(1-2 Overture / Hannival 前半) LEFEVRE Vicomte, Gentlemen, (子爵、お二方、こちらは Signora Carlotta Guidicelli, カルロッタ・ジュディチェルリ嬢です) she will be coming beck, won't she? 彼女は戻ってきますよね?) 【彼女はもちろん / 戻るんでしょうな】
(一通の手紙が落ちて来る) I have a message, sir, from the Opera Ghost. (伝言です、オペラ座の幽霊から) ◆確定【ファントムから手紙が】 FIRMIN Oh God in Heaven, (なんてことだ! you're all obsessed! 君たちはみんな取り憑かれてるのか?) ◆確定【君らは取り憑かれてる!】
MME. GIRY Well, Monsieur Lefevre paid him (ルフェーブルさんは払ってらっしゃいました twenty thousand francs a month. 月に2万フラン) ◆【前の支配人は / 月2万フラン払ってました】
Obviously we shall now have to cancel (ですが、主役がいなくなってしまっては as it appears we have lost our star! もうキャンセルするしかないでしょう) ◆確定【スターがいなくなった今 / 公演はキャンセルせねばならん】
REYER Understudy? There is (代役ですと?とんでもない no understudy for "La Carlotta"! 「ラ・カルロッタ」の代役なんかいるものですか!) 【カルロッタに代役はいない!】 ◆◆ハンニバルのポスターがうつるシーンで ポスターの"La Carlotta"に「歌姫カルロッタ」の字幕がついていたので ここも出来ればそうしたいところだが… 時間的余裕はあると思われるものの 現行字幕に合わせると字数が厳しい?
FIRMIN A full house, Andre. (満席なんだぞ、アンドレ。 We shall have to refund a full house! 全席払い戻さなくちゃいけないんだぞ!) ◆◆【満席の客に / 払い戻しをするのか?】 ◆◆なぜわざわざ疑問文に?勝手な改訳。それがプラスになればまだいいが 前との整合性も欠いている。 ブチ切れて「キャンセルする!」と叫んでいたフィルマンの台詞としては不自然。 MME. GIRY Christine Daae could sing it, sir. (クリスティーヌ・ダイエが歌えますわ) ◆◆【クリスティーヌに代役を】
Don't be silly. バカを言うんじゃない) ◆【(字幕なし?)】字幕は無し ANDRE Who? (誰に?) ◆確定【誰だ?】
Come on, come along. Just, just ... (さあ、やって。ほら、ほら…) ◆確定【勇気を出して ほら】
★★後半
Remember me once in a while ◆【私を思い出して】 ◆【時々でいいから / 私のことを思って】
Imagine me,trying too hard to put you from my mind. 【心の中から / あなたを追い出そうと】 ◆確定【懸命に闘っている私を】
Recall those days (あの日々を 思い出して ◆◆【あの頃を思い出して】
there will never be a day, when (1日たりとも 私があなたを 【生きている限り / 私は想い続ける】 I won't think of you… 思わない日はないでしょう) 【愛しいあなたのことを!】 ◆◆「愛しい」は余分な情報。ただ、この字幕のタイミングで 地下のファントムが画面に出るので、某掲示板では「字幕翻訳家GJ!」とのレスもあり。
|