LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

[ 親記事をトピックトップへ ]

このトピックに書きこむ

書き込み不可

■3441 / inTopicNo.1)  最後の冠詞
  
□投稿者/ 金のたてがみ -(2005/08/01(Mon) 23:53:49)
    わたしには、最後のバリアンの台詞はどちらも 'a' に聞こえました。
    その方が、「わたしは名も無い一介の鍛冶屋です」というニュアンスが伝わるのではないでしょうか。
引用返信 削除キー/
■3439 / inTopicNo.2)  なぜuntil?
□投稿者/ 金のたてがみ -(2005/07/31(Sun) 20:31:03)
    今日初めて見てきたので、全くの亀ですが、わたしも聞いていてここで引っ掛かりました。頭の中に???でした。
    キリスト教徒は、遺体を焼いてしまうと最後の審判の日に復活できなくなるので、火葬を嫌がるのです。だから、あそこで司教は異を唱えていた訳なのです。だからこそ、それに対するバリアンの答えが一層重く聞こえました。
     ですからここは、「最後の審判の日になっても復活できない」というような文脈だと思うのですが。
引用返信 削除キー/
■3418 / inTopicNo.3)  「ムスリムの友人」
□投稿者/ ハーブ -(2005/07/10(Sun) 01:15:24)
    2005/07/10(Sun) 20:32:06 編集(投稿者)

    今回も、「誤訳」はなく、訳し方の方針が違うとかニュアンスの問題だけです。

    1)
    > バリアン:彼らは祈ることを許されているのか?
    > English sergeant:If they pay the tax. アラビア語 Praise (???) God. It is proper to praise.
    > 兵長:税金を払えばね。(アラビア語※)あれは、「神は偉大なり。アッラーの他に神は無し」という意味だ。
    > Balian:Sounds like our prayer(s.)
    > バリアン:私たちの祈りと似たように聞こえるな。

    アラビア語は、探しているのですが見つかりません。たぶん白い都さまの
    No.3409末尾で正しいのだとは思いますが、自分としては、ここは英語を訳すべきだと思うので
    ハーブ訳:
    兵長:(アラビア語※)と言ってて、これは「神をほめたたえよ。神はほむべきかな」という意味だ。
    バリアン:キリスト教徒の祈りのようじゃないか。

    〔ちょっと講座〕S+V+C文型の sounds, looks
    必ずしも「聞こえる」「見える」と訳す必要はなく、is のつもりで訳した方が自然な場合も多いです。例
    She looks gorgeous. すごい美人だな。
    This music sounds strange. 変な音楽ね。
    (電話で)You sound happy. 嬉しそうだな、お前。

    2)
    > Guy :When the king is dead, Jerusalem will be no place for friends of Muslims, or traitors to Christendom like your father.
    >ギィ:現王が死んだら、エルサレムは、ムスリムの友人や、お前の父親のようなキリスト教国への裏切者のための場所ではなくなる。

    No.1568「このサルマンを敵に回すというのだな」で説明しましたが

    -----過去発言引用-------
    〔おまけ〕
    friendの語については何度も書いてきたとおり、「友達」じゃなくて、enemyの反対語なんだよ、誰にとっても世界は friend(-s) ⇔ enemy(-ies) に二分されているんだよ(friendが友達の場合も無論あるけど、日本語の「友」よりはるかに広い概念)。
    -------引用終----------

    私はどうしてもこの「friend≠友人」にこだわりがあります(「ナルニアの友を呼べ」などというレトリックではOKなのですが)。なので

    Guy :When the king is dead, Jerusalem will be no place for friends of Muslims, or traitors to Christendom like your father.
    ハーブ訳:現王が死んだら、イスラム教徒の味方をする者ども、つまりお前の父のようなキリスト教徒の裏切り者は、エルサレムにいられなくなるからな。

    3)
    後は単にバリアンの性格と、その場の口調の感じ方の差。つい自分訳を書きたくなっただけで、白い都さまの訳に全然問題はありません。

    > ギィ:   それは取っておけ。
    > Balian:My lord! How will you ride if you have no stick to beat the horse?
    >       ギィ殿! 馬を御すための棒を持たずに、どうやって馬に乗るおつもりですか?
    > English sergeant:He will be king in/of? Jerusalem one day.
    > 兵長: ギィはいずれエルサレムの王になるだろう。

    ハーブ訳
    (ギィの執拗な嫌がらせに、バリアン鞭をひったくる)
    ギィ:   くれてやるわ。
    バリアン:お待ちを! 〔投げ返す〕馬を打つ鞭がなくては、乗馬ができないでしょうから。
    兵長: あいつは、いずれエルサレム王になる男だぞ。

    二人ともギィの名前は口にしていないので、そういうところはなるべく忠実にしたいという個人的好みです(「それで、あなたはギィを夫にと選んで決めたのですか?」も然りで、名前を話題に出してる以上抜きにしたくない ^^;)
引用返信 削除キー/
■3417 / inTopicNo.4)  一部判明
□投稿者/ ハーブ -(2005/07/09(Sat) 21:47:45)
    2005/07/09(Sat) 21:55:38 編集(投稿者)

    No.3416で紹介した海外サイトの聞き書きにより、いくつか判明したので修正します。

    No.3371 を修正
    >They're coming to (???) Reynald (???).
    ⇒ They're coming to close Reynald in.

    > Once they begin bombarding the walls, they will stop
    > only to avoid (???) their own siege towers (???)they come in.
    > Take the bombardment, and when they cease firing, we fire.

    ⇒ Once they begin bombarding the walls, they will stop
    only to avoid hitting their own siege towers as they come in.
    Take the bombardment, and when they cease firing, we fire.

    まだ他にもあるでしょうが、自分が気になっていたところで、見て即座に納得のいったものから(時間のあるときに)補完していくつもりです。
引用返信 削除キー/
■3416 / inTopicNo.5)  Re[5]: 疑問点・untilの使い方
□投稿者/ ハーブ -(2005/07/09(Sat) 21:41:09)
    2005/07/10(Sun) 21:33:16 編集(投稿者)

    >untilではなく、onであるなら、こんなに悩んだりしないのですが。

    まったくです。スクリプト本を見たらやっぱりonだった、となる可能性半々かなーとも
    思いますが。現在までのところ、私も途中でその疑問を持ったにもかかわらず、untilにしか聞こえなかったし、海外の聞き取りスクリプト(ファンサイトで不完全なもの "quotes"しか見つかってませんが)でも

    Bishop: When a body is burnt it cannot be resurrected until judgement day
    などとなっていて、until以外で書かれているのは「私はまだ」見かけていません。

    ちなみにこのソースの
    http://www.angelfire.com/or3/mirkwood/KOHQuotes.html
    は、今見たらこの前よりずっと増えてました。余裕と興味のある方はここと見比べて、違いが見つかったら教えてくださいね。
    (すでにNo.3417 で少し書いてます、ご投稿前にそっちをチェックしてください)

    >ここの字幕は、ちょっと意味が違うと思います。
    >>【焼かれると魂は審判の日まで迷う】
    >日本人的な感覚では「成仏できないで幽霊となって彷徨う」みたいに聞こえます。また、審判の日には迷いが解けて成仏できるのか?
    >キリスト教者の立場からみれば、教義の正確な理解を妨げる捏造訳として糾弾されるかもしれません。

    信者でなくとも、この辺のことにお詳しい方、ご教示くださると幸いです。
引用返信 削除キー/
■3415 / inTopicNo.6)  offense以外は満点かと
□投稿者/ ハーブ -(2005/07/09(Sat) 15:47:08)
    2005/07/10(Sun) 01:34:53 編集(投稿者)
    2005/07/09(Sat) 16:13:58 編集(投稿者)

    訳として間違っていないけど、私ならこう訳すという個所だけ(上手くないけど)書いておきます。後日解説追記予定。

    > We fight over the offence[-se] we did not give
    > 我々は、自分ではやっていない攻撃のことで、戦っているのだ。
    > against those who were not alive to be offended.
    > 攻撃が加えられた時には、まだ生まれてもいなかった者たちと敵対して。

    We fight over the offense we did not give
    争いの元となった出来事は、我々が引き起こしたのではないし、
    against those who were not alive to be offended.
    それ(=キリスト教徒がエルサレムを奪ったという出来事)を怒っている人々にしても、その時には生を受けていなかった。
    ---------

    そして改めて、感心しましたコロンブスの卵。

    > Which is more holy?
    > 最も神聖なのはどれか?

    これは前後とあわせて、すっと解る。
    claimは理解の難しい語*ですが、解釈としてはこれで完全無欠です
    > Who has claim?
    > 聖地を要求する権利は、誰にあるのか?
    > No one has claim. All have claim.
    > 誰にもない。いや、全ての者にある。

    ただ、時代の雰囲気に「権利」がやや合わないので、そこが悩みどころ。
    「誰のものか?皆のものだ」と言うと、共有しているみたいで、ちょっとニュアンス違うんだけどなー、でもだからといってぴったりの訳は見つからないし、「誰のものか?」で別にはずしてるわけではない、それしかないとは思うんです。
    ---------
    * claimは理解の難しい語

    領土権争いで、新島を見つけた国がcan claim the land. これなら解るが
    空港で自分のスーツケースを受け取るだけでもclaim the baggage/luggage
    というくらいで。「それ、私のです」と言って、取る、ただそれだけの claimを
    権利だの何だのという訳は出来ません。

引用返信 削除キー/
■3414 / inTopicNo.7)  疑問点・untilの使い方
□投稿者/ 白い都 -(2005/07/09(Sat) 15:45:44)
    2005/07/09(Sat) 15:46:47 編集(投稿者)

    > Patriarch:(If the bodies are burnt, they?) cannot be resurrected until the Judgement day.
    > 大司教:もし遺体を焼かれたら、彼らは最後の審判の日に復活できないぞ。

    聞き書き前半部に?が付いていますが、文脈からいって、こういう趣旨だろうと思うので、そこはいいとして、
    文法上の疑問は後ろの until the Judgement day です。

    前置詞until 〜まで、になるまで
    まず第一は、until以下の出来事が入るか、入らないか(「以下」と「未満」の違いみたいなもの)という問題。普通は入らないように、思っていましたが、どうなのでしょうか?

    次に、否定文にしたとき、 〜までは(ない)、言い替えれば、〜のことがあって始めて・・・する という意味になりそうです。しかし、
     遺体を焼かれた者たちが、最後の審判の日までは復活できない
     → 最後の審判の日に始めて復活する
    というのでは、文脈に合いません。
    遺体がある人でも、最後の審判の日より前に復活することはないのだから、みんなと一緒で、ぜんぜんモーマンタイじゃん! 最後の審判の日になってもちゃんと復活できないからこそ困るわけで。

    これを解決するためには、
    「〜まで」にはuntil以下の出来事を含む、とした上で、否定にする。つまり最後の審判の日を過ぎて始めて復活する(そんな日は永遠に来ない)、とでも分析するのでしょうか?
    ここが前置詞untilではなく、onであるなら、こんなに悩んだりしないのですが。

    ----------
    ここの字幕は、ちょっと意味が違うと思います。
    >【焼かれると魂は審判の日まで迷う】
    意訳のつもりかもしれませんが、「魂」という語は英語脚本にはありません。
    日本人的な感覚では「成仏できないで幽霊となって彷徨う」みたいに聞こえます。また、審判の日には迷いが解けて成仏できるのか?

    ここでは要するに、遺体を焼くことが宗教教義上マズイ、という点を示せれば、映画ストーリーを破壊するとまでは言えないと思いますが、
    キリスト教者の立場からみれば、教義の正確な理解を妨げる捏造訳として糾弾されるかもしれません。

    なお、現代のキリスト教徒は、カトリックは土葬が一般的ですが、プロテスタントでは衛生的な死体処理方法として火葬を選ぶ場合もあるそうで、12世紀当時とは考え方が変わってきています。
引用返信 削除キー/
■3413 / inTopicNo.8)  【資料】地図/12世紀初頭の中近東
□投稿者/ 白い都 -(2005/07/09(Sat) 14:43:13)
    No3324にご紹介した地図と同じものを別所にて発見しましたので、危険分散のために引用しておきます。
    このツリーとはやや話題が違いますが、#3324のツリーも、#3185から始まる「検証でなく」のツリーも既に満杯であるため、ここへ付けることをお許しください。

    英語版ウィキペディア:Crusader states
    http://en.wikipedia.org/wiki/Crusader_states
引用返信 削除キー/
■3411 / inTopicNo.9)  ティベリアス和訳#3346のミス訂正
□投稿者/ 白い都 -(2005/07/09(Sat) 03:24:53)
    No3346の訂正です。あちらのツリーは一杯でレスが付かないため、ここに。

    Guy:It was no caravan. It was an army heading for Bethlehem to disgrace the birthplace of our Lord!
    > ルノー:隊商じゃなかった。あれはベツレヘムへ向かう軍だった。我らが主キリストの生誕の地を汚すために!

    ギィの台詞でした。
    元の聞き書きもGuyとあるのに、どこで勘違いしたものか・・・orz
    口調はもう少し上品に、「隊商ではなかった。」と修正します。

引用返信 削除キー/
■3410 / inTopicNo.10)  聞き書き訂正・決闘裁判の信奉者
□投稿者/ 白い都 -(2005/07/09(Sat) 03:05:41)
    私が和訳を思いっ切り間違えた箇所。
    > Godfrey:Our German friend is a close student of the law.
    > ・我らがゲルマン人の友は、決闘裁判という法の徒なのだよ。

    これの話者は Godfrey ではなく、The Hospitaler です。
    まめ様からいただいた全字幕でもそうなっていますし、私自身も7月8日に映画館にて確認しました。
    No3354の修正をお願いします。
引用返信 削除キー/
■3409 / inTopicNo.11)  私訳・”蟹兄ちゃん”との会話など
□投稿者/ 白い都 -(2005/07/09(Sat) 02:25:26)
    Balian:Who are those men?
    バリアン:あの人たちは誰だい?
    English sergeant:Muslims. Saracens.
    兵長:ムスリムだ。サラセン人だよ。
    Balian:(And?) They are allowed to pray?
    バリアン:彼らは祈ることを許されているのか?
    English sergeant:If they pay the tax. アラビア語 Praise (???) God. It is proper to praise.
    兵長:税金を払えばね。(アラビア語※)あれは、「神は偉大なり。アッラーの他に神は無し」という意味だ。
    Balian:Sounds like our prayer(s.)
    バリアン:私たちの祈りと似たように聞こえるな。

    Guy :When the king is dead, Jerusalem will be no place for friends of Muslims, or traitors to Christendom like your father.
    ギィ:現王が死んだら、エルサレムは、ムスリムの友人や、お前の父親のようなキリスト教国への裏切者のための場所ではなくなる。
         I am Guy de Lusignan. Remember that name, and me.
          私はギィ・ド・リュジニャンだ。この名を覚えておけ。私の顔も。
         Keep it.
          それは取っておけ。
    Balian:My lord! How will you ride if you have no stick to beat the horse?
          ギィ殿! 馬を御すための棒を持たずに、どうやって馬に乗るおつもりですか?
    English sergeant:He will be king in/of? Jerusalem one day.
    兵長:ギィはいずれエルサレムの王になるだろう。

    ----------
    ※イスラム教徒に、一日5回の礼拝を呼びかける「アザーン」
    出だしの文句は、
      アッラーフ・アクバル
        アッラーは偉大なり
      アシュハド・アン・ラー・イラーハ・イッラッラー
        アッラーの他に神はないことを証言する

    キリスト教でも、We believe in one God, the Father, the Almighty,...「わたしたちは、唯一の神・全能の父を信じます。」(ニケーア信経)などと唱えます。
引用返信 削除キー/
■3408 / inTopicNo.12)  私訳・バリアンの演説
□投稿者/ 白い都 -(2005/07/09(Sat) 02:15:21)
    Balian:
    It is fallen to us to defend Jerusalem.
    我々にはエルサレムを守るという任務が降りかかった。
    And we have made our preparations as well as they can be made.
    そして我々はできる限りの準備をし終わった。

    None of us took this city from Muslims.
    我々がこの街をムスリムから奪った訳ではない。
    No Muslim, of the great army now coming against us, was born when this city was lost.
    ムスリムも、この街を失った時には、今我らに向かって来ようとしている大軍のうちの、誰も生まれていなかった。
    We fight over the offence[-se] we did not give
    我々は、自分ではやっていない攻撃のことで、戦っているのだ。
    against those who were not alive to be offended.
    攻撃が加えられた時には、まだ生まれてもいなかった者たちと敵対して。

    What is Jerusalem?
    エルサレムとは何か?
    Your holy places lie over the Jewish temple that the Romans pulled down.
    諸君らの聖所は、ローマ人が引き倒したユダヤ寺院の上にある。
    The Muslim places of worship lie over yours.
    ムスリムの礼拝所が、さらにその上にある。

    Which is more holy?
    最も神聖なのはどれか?
    The Wall? The Mosque? The Sepulcher?
    嘆きの壁か? モスクか? 聖墳墓か?
    Who has claim?
    聖地を要求する権利は、誰にあるのか?
    No one has claim. All have claim.
    誰にもない。いや、全ての者にある。

    Patriarch: That is blasphemy!
    大司教:冒涜だ!
    Almaric:Be quiet.
    アマリック:静かに。

    Balian:
    We defend this city, not to protect these stones, but the people living within these walls.
    我々はこの街を防衛する。そんな石造りの建物を守るためではなく、城壁の内側に暮らす人々を守るために。
引用返信 削除キー/
■3407 / inTopicNo.13)  cavalry
□投稿者/ 白い都 -(2005/07/07(Thu) 20:00:35)
    2005/07/07(Thu) 20:03:20 編集(投稿者)

    あれれ こちらこそ最新版をチェックしてなくて済みません。
    #3371を自分のワープロソフトにコピペして、放置すること2週間の間に、並行宇宙になっておりました。

    ここは元々、cavalierとは、サラディン軍には騎士がうようよ居るのに、なんで単数形なんだろーと疑問に思ったところです。文意的には複数であるべきだ。
    それで、thatで受けるとなると、やっぱり単数扱いで表現するのかな・・・とか、漠然と疑問に思っていたので。

    cavalryを辞書で引くと、<単複両扱い>のuncountable名詞と出ていますから、
    意味的には「複数の騎兵」−騎兵部隊であり、それをthat(単数形)で受けるので、正しいと理解できました。
引用返信 削除キー/
■3404 / inTopicNo.14)  すみません、そこも直しました
□投稿者/ ハーブ -(2005/07/07(Thu) 02:23:45)
    2005/07/07(Thu) 02:24:54 編集(投稿者)

    >thatは直前のバリアンの台詞 the Saracen cavalierサラセンの騎士 を指すと解してよいでしょうか?

    We hold the Saracen cavalry till the king arrives.

    cavalierは騎士で、cavalryが
    騎兵《集合的》; 騎兵隊, 機動性をもつ地上部隊,
    です。こっそり直してました…
引用返信 削除キー/
■3403 / inTopicNo.15)  cannot attack that and live
□投稿者/ 白い都 -(2005/07/07(Thu) 02:09:02)
    Almaric:We cannot attack that and live.
    アルマリック:我々はあれに挑めば、生還は叶いません。

    thatは直前のバリアンの台詞 the Saracen cavalierサラセンの騎士 を指すと解してよいでしょうか?
    バリアンは Are you with me?(それでも私と一緒に来てくれるか?)と尋ね、アルマリックは笑って肯きます。領主と家臣の絆。
引用返信 削除キー/
■3401 / inTopicNo.16)  聞き書き間違いお詫び
□投稿者/ ハーブ -(2005/07/06(Wed) 21:12:28)
    2005/07/07(Thu) 00:27:00 編集(投稿者)

    すみません。
    カラク城、突撃前のアルマリックの台詞、間違ってました。
    正しくは We cannot attack that and live. です(90%)。

    直すのが今になってしまってごめんなさい>白い都さま、皆様
引用返信 削除キー/
■3397 / inTopicNo.17)  [反射雑談]違うもん!
□投稿者/ ハーブ -(2005/07/05(Tue) 18:22:40)
    2005/07/05(Tue) 19:07:13 編集(投稿者)

    >ここのバリアンは無責任ぽいズルさが見えて、あまり好きじゃないです。

    私はズルいなんて思いませんでした!

    そもそも若くて健康な男に据え膳食うな、なんて酷だし(←問題発言)。
    シビラが、against his objections で有無を言わせなかったんだよ。She did not force him ではあったけど(←さらに問題発言)。

    にもかかわらず、
    >やはり「二人で逃げよう」的な情熱を期待していた
    のだとしたら、いくら王女でもワガママ勝手が過ぎるというものだ。そんな情熱のかけらでもあったら、イベリンが砂ぼこり舞う荒れ地から緑の楽園に生まれ変わるほどの長期滞在の間に、かなわぬ恋と知りつつも、男の方から熱いまなざしのひとつもよこしていただろう。
    その気配がなかったからこそ、しびれを切らしての奇襲夜襲だったんだから、被害者を「無責任」とは筋違いもはなはだしい、いや前時代的性意識にこりかたまった男女差別である!
    責任は、主体的行動を起こした側にこそあるのだ〜、どうだ参ったか。

    ---というような冗談はさておき。

    >常識を踏み超えられない体質なら、最初から一歩も出るなよ!

    まじめな話、最初の一歩から、踏み出したのはいつもシビラです。
    まず、バリアンが市内の父の邸に着いた翌朝、颯爽と華麗ないでたちで「彼女が来た」。
    次に、イベリンで夜も勉強している彼のところへ「彼女が来た」。
    王とティベリアスの申し出を拒んだ後にも、取り乱して「彼女が来た」。
    いつも動くのは彼女だった。バリアンは受身一方、say no だけが彼の選択で、でもそれは行動じゃない。

    だから最後になって、何もかも失った彼女のもとへ "I will come to you" と彼が言った時、
    私は「おおっ」となったんです。
    そして、今。
    「共に、とは訳したくないな…」とつぶやいているのでした。
引用返信 削除キー/
■3396 / inTopicNo.18)  the world
□投稿者/ 白い都 -(2005/07/05(Tue) 12:04:44)
    Sibylla:What becomes of us?
    > シビラ:私たちはどうなるの?
    Balian :The world will decide. The world always decides.

    > ここでは意味的には「世間」だと思うのですが、それだと場の雰囲気に合わない俗っぽい感じで、いい訳語を思いつきません。ちなみに字幕は
    【現行字幕】運に委ねよう 運に任せるのだ
    [特番字幕]運命が決める そういうものだ
    > 後者はかなり良い線の意訳だと思います。

    この場面で、私の頭に最初に浮かんだ文句は、
     なるようになるでしょう。それしかありません。

    自分にはどうしようもない、諦めというか、投げ槍というか。
    相手が王女様でなくても、カトリック教徒は普通の手段では離婚はできないから、人妻である以上、それ以上の関係に進みようがない。
    運良く、夫が早死にでもすれば別だけど。という将来にはかない期待をかける the world だったりして?
    シビラは頭では理解していても、やはり「二人で逃げよう」的な情熱を期待していたと思う。
    ここのバリアンは無責任ぽいズルさが見えて、あまり好きじゃないです。常識を踏み超えられない体質なら、最初から一歩も出るなよ!
引用返信 削除キー/
■3395 / inTopicNo.19)  まず赤入れ(追加あり)
□投稿者/ ハーブ -(2005/07/05(Tue) 10:17:11)
    2005/09/29(Thu) 08:45:53 編集(投稿者)

    No.3391と同様、コメントしながら楽しく長文にしたかったのですが、ちょっと今それが難しいので、まず完全誤訳の「赤入れ」だけはやっておきます。
    (愛想なしでごめんなさい)

    1)
    > Almaric : Saracen cavalry.
    > アルマリック:サラセンの騎士たちです。
    >      These people are not safe outside the walls.
    >       あの民たちは城壁の外では危険です。
    >      Saladin will certainly come behind them.
    >       サラディンがきっと彼らの背後を襲うでしょう。

    ★現行字幕「背後から襲われるぞ」については、すでに何箇所かで出ています。
    One of many様がまずNo.3327で「本隊は後から来る」の意である事を書いておられ、
    連絡室の#155でもまめ様が同じように、この字幕は「全く違う」として、
    >Saladinは軍の本隊と共に行動しているので、「本隊はその後方に控えている」と
    すべきとのご意見で、私もお二方と同じ考えです。
    (One of many様は上記以外にもこの箇所に言及しておられたと思ったのですが、ごめんなさい私には今見つけられませんでした)

    確かに、文字だけ見ていると、"behind them" の them は直前の"These people are not safe outside the walls." の民間人を指すように見えます。しかし映画では
    「敵の騎兵隊(イマドの少人数先遣隊)はもう来ている」
    「サラディン(の本隊、20万の大軍)が、確実にあのすぐ後に控えているはず」
    という意味なのは賭けてもいいです。

    個人的に言えば「サラディンは民間人を背後から襲ったりしないよお!」であり(笑)
    翻訳者として言えば、画面なしに文字だけ見ていたら them はすぐ前の複数名詞ととっても仕方ないけれど、その後 "My master(=サラディン)is here." という台詞で本隊・分隊関係に気づくべきで、プロなら見直し修正の際にこんな間違いを見落としてはいけない。まあ、現行字幕はサラディンの語がないから、ほとんどの観客は
    「背後から襲われるぞ」←「民間人が、今すでに見えているイマド隊に追いかけられて追いつかれる」の意味に取るとは想像しますが。

    ちなみに、上でカットした
    > They're coming to (???) Reynald (???)
    > 彼らは(?)に向かってきます。ルノー殿は(?)。

    ですが、想像で補うならThey're coming to take Reynald's castleに近い意味でしょう(英語は全然こうは聞こえないので別の単語ですが)。つまり to の後は動詞と推察。
    [後日追記:判明しました。close Reynald in で「ルノーを包囲する」でした]

    2)
    > Patriarch:We must leave the city.
    > 大司教:私たちはこの街から逃げなければなりません。
    > Balian :How exactly, my lord bishop?
    > バリアン:まさにその通りです、司教様。
    「まさにその通りです」
    完全な読み間違い。感嘆文ではなく、手段を問うHow「どうやって」です。
    詳しくいえば「逃げるとおっしゃるが、その方法が問題でしょう。具体的にどうやって脱出すると言うのですか?」
    だから司教は具体案「目立たない門(裏口?)から出て、速い馬で逃げる」で答えています。

    3)ここは私も確信がないのですが
    > Balian:He is waiting for you to make that mistake.
    > バリアン:彼はあなた方が間違いを犯すのを待っています
    >     He knows his man.
    >     彼は自分の兵力を心得ているのです。

    この最後の部分、どうしても単数に聞こえました。もし複数 his men ならば「臣下、配下の兵たち」ですが、その前の you とも単数で「ギィを意味する」のではないかと私は疑いました。敵手をhis man というのは見かけないですが、その直前はどう見ても「ギィならそういう愚行をやりそうだとサラディンは見抜いている」だと思うので。
    自分の仕事だったら「サラディンは戦上手ですから」とでもしてごまかすところです(^^;)

    4)【この項目、編集機能により追記】
    >We can break this army here. So I say, let them come!
    >我々はここで敵を撃破しなければならない。だから私は言う。来るがいい!

    まず単純ミス。canがmustの意味になることはない(と断言してほぼ間違いない)です。

    ここの劇場字幕は酷かったですね。「戦えば必ず勝てる!」…んなわけないだろう、あの状況で。説得力ゼロ。
    しかし、じゃあ正しい訳は?と言われたら、意味広すぎのbreakのことで、難しいです。
    今までに見かけた解釈例は「相手(敵軍)の士気をくじく」と「我々は ここで敵を倒すのだ!」
    訳以前の、私の現時点での推察は、狭い入り口だから「ここなら敵を撃退できる」いや、撃「退」までいかないけど、とにかくこの場所ならば圧倒的多数の敵軍もその数の有利を生かせないから、一度に少数の敵を倒し倒して踏みとどまることが可能だ。というものです(70%くらいしか自信ないけど)。

    もっと言えば、バリアンの戦略は、壁を壊されることを前提にしたものです。敵が壊すならここしかない、だからここで待ち構える。寡兵で大軍を叩くなら狭い道を通らせる、というのは兵法の基本、よってバリアンの "Let them come" は「来させよう」の意というのが私の解釈で、その意味で字幕の「迎え討つのだ! 迎え討とう!」に賛成。
    (死ぬと決めているセオデン王なら「来るがいい!」がぴったりの訳だったのですが)

    5)ニュアンス
    > Sibylla:What becomes of us?
    > シビラ:私たちはどうなるの?
    > Balian :The world will decide. The world always decides.
    > バリアン:この世が決めるでしょう。物事を決めるのは常に世の中ですから。
    the worldというのは時として非常に訳が難しい単語です。前半の「この世」は、私には「あの世」と対になっているので抵抗があります。ここでは意味的には「世間」だと思うのですが、それだと場の雰囲気に合わない俗っぽい感じで、いい訳語を思いつきません。ちなみに字幕は

    【現行字幕】運に委ねよう 運に任せるのだ
    [特番字幕]運命が決める そういうものだ

    後者はかなり良い線の意訳だと思います。
    -----------
    誤りとかを離れてまだまだ書きたいのですが、いったんこれにて。
引用返信 削除キー/
■3394 / inTopicNo.20)  実は大半が既に出てしまってはいますが…
□投稿者/ One of many -(2005/07/04(Mon) 23:56:24)
    白い都さま

    >文字に起こされたものをゆっくり時間をかけて読んで
    >やっと映画ストーリーを本当に味わうことができました。
    聞き取りアップの一部を担当した者として
    そう言って頂けると作業の甲斐があった、と嬉しいです。

    >ギィの台詞の聴き取りをupしていただけないでしょうか。
    承知しました。
    実は既に彼の台詞の大半はアップされてしまっているのですが
    (主要人物との会話が多いせいで)
    まだ出ていないルノーとの会話部分などを
    既出部分のリンクと共にまとめて数日中には投稿できるよう
    がんばってみます。

引用返信 削除キー/

次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 >>
Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -