発言者: Evenstar
発言日: 2002 09/14 18:12
ハーブ様、字幕改善連絡室にて召還いただき、ありがとうございます。こちらにははじめてお邪魔します。
白い都さま、直接お話するのは初めてでしょうか(今一つ自信がありません。)どうぞよろしくお願いします。
週末に召還号令がかかって良かったです。本来ならば『紅茶のテーブル』のほうで先にご挨拶するべきだと思うのですが、時限のあるトピックなのでまずこちらに投稿させていただきますね。
第4段落の原文においては、ヘラルドの告知におけるけしからぬレトリックを指摘することが目的だったので、「『errors(=mistranslation)』をrevise(改訂)するという意思表示は無かった。」「DVD/VHSの改訂は、単にテクニカルな理由から修正が可能であるとのことだった。」という2文を対比させました。(the correctionsですが、これはヘラルドが行うところの修正ということで、定冠詞でいいと思います。)PJ宛て嘆願書の第1段が発送された後の段階で見つかった問題点という意味では残念なことですが、これはレトリック説明についての読み方一つという意味で、それほど大きな問題ではないと思います。ただ、ご指摘の論理的矛盾というのは理解できます。双方の文に revise を使ったのは今考えてみると確かにまずかった。特に前文のがいけません。私は、現時点でハーブ様と白い都様の案には全て賛成です。
* revise the errors の correct the errors への変更。これは、本来ならこうあるべきだったどんぴしゃりの表現だと思います。
(nowhere was expressed any intention to admit the errors. は、英文として使えませんね。どのような団体であろうと個人であろうと、近未来(intention)に「誤りを認める意志表示」を告知するというのは、あり得ないことですから。)
* the corrections は、some minor changes にしてはどうでしょうか。
(ヘラルドが言うところの「手直し」は、「修正(repair, correction)」とのニュアンスの違いが明らかですから、minor changesに全面賛成です。)
* 〔第五段落〕「日本ヘラルドは決して過ちを認めようとしない」
will never ⇒ will not
never を使うならこの先未来ずーっと、となってしまう(はず?)
はい、neverの意味についてはご指摘のとおりです。私としては、これだけ字幕抗議運動やメディアからの指摘が続いた後の告知において誤りが認められなかったということで、never でも差し支えないと考えたのですが、この変更についてはハーブ様や白い都様のご判断に従うのが当然だと考えます。
▼関連発言
│
└◆68:【検討用】作業ツリー[59]転記 [ハーブ] 09/14 10:02
├◆71:Re:【検討用】補足 [ハーブ] 09/14 11:12
└◆73:修正内容について、賛成です。 [Evenstar] 09/14 18:12
└◆75:Re:修正後の文章 [白い都] 09/14 20:14
└◆77:公開してある手紙文 [ゴン] 09/14 23:01
├◆78:Re:手紙文さしかえ [白い都] 09/15 00:42
├◆80:Re:公開してある手紙文 [Telperion] 09/15 03:02
└◆82:別の問題も。「待った」かけ... [ハーブ] 09/15 09:52
├◆85:了解です [ゴン] 09/15 12:19
└◆104:Re: undersighned,改善室で.. [白い都] 09/18 17:27
└◆105:「待った」の打ち切りと... [ハーブ] 09/18 18:38
└◆114:了解です [ゴン] 09/20 13:29<-last