LotR なんでも掲示板
(現在 過去ログ12 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1195 / inTopicNo.1)  RotK・字幕のツリー【その2】
  
□投稿者/ エルフのマント -(2004/03/01(Mon) 21:32:25)
    すみません。一つ目のツリーが書き込み限度数を越えていたので勝手に立てました。

引用返信 削除キー/
■1196 / inTopicNo.2)  Re[1]: オスギリアス奪回命令 #1187
□投稿者/ エルフのマント -(2004/03/01(Mon) 21:49:19)
    あーっ!!! 二度も観ているのに気がつきませんでした。
    脳が勝手にオスギリアス→ミナス・ティリスに置き換えてしまって、
    「ミナス・ティリスを守るためには河とペレンノール野を取られるわけにはいかない。だから無理をしてでもオスギリアスを奪還せよ。」
    という意味だとばかり思っていました。でないと、わざわざ平坦な草原から障害物の多いオスギリアスに攻め込む意味がないと思ったもので。
    (普通なら敵を隠れるところのない平原に誘い出してから機動力のある騎兵で叩きますよね?)

    ああ、さすが執政殿、河にもちゃんと注意を向けていたのだなと感心していたのに、何て訳がつけられていたことか!
    これ、絶対誤訳です。

引用返信 削除キー/
■1203 / inTopicNo.3)  ゴンドールはもやはこれまで
□投稿者/ 白い都 -(2004/03/02(Tue) 03:21:21)
    ミナス・ティリスに着いたガン爺とピピン。嵐の前の静けさ、の場面。

    1.Gandalf:This will be the end of Gondor as we know it.
    >ゴンドールは もはや これまで    (15)

    2.the last defense of this city will be gone.
    >この都は敵の手に落ちる        (11)

    ゴンドールは危機的状況にありますが、敗北確定のような表現は行き過ぎです。

    1は原作に似た文章があります。
    原文:You have come to the end of the Gondor that you have known.
    瀬田訳:おのおのがたが知っておったゴンドールはこれで終わりじゃ。

    代案:ゴンドールも今までのようにはいかん  (17)

    2.大河とオスギリアスが都の防衛の要であり、そこが陥落したら、遮るものなく敵に踏み込まれてしまう、ということ。
       
    代案:都の防衛線は失われる     (10)
引用返信 削除キー/
■1216 / inTopicNo.4)  お婆の好み
□投稿者/ 白い都 -(2004/03/03(Wed) 03:04:40)
    シェロブ婆さんの獲物の扱い方をオークが解説するところ。
    意味は通じていますが不自然な言い方で、△

    Shagrat:She jabs him with her stinger and he goes limp as a boned fish.
    >針で刺され−         (6)
    >死んだ魚のように意識がない  (13)

    Then she has her way with them.
    >婆さんは そこをいたぶって−  (14)

    That's how she likes to feed...fresh blood.
    >食っちまう           (5)
    >新鮮な血をすすってね      (10)

    「死んだ魚のように意識がない」はここだけ書き言葉のようで、全体の会話調と合っておらず不自然です。
    「いたぶって」という表現は意訳し過ぎと思いました。
       直訳:それから彼女はそれを思い通りにする。
    「食っちまう」以下は、食べるということよりも、それが彼女の好きなやり方、という趣旨を出すほうがいいと思います。

    代案:針を刺さすと          (6)
       死んだ魚みたいにぐったりする  (14)
       あとは婆さんの思うがまま    (12)
       生き血を吸うのが        (8)
       お好みなのさ          (6)
引用返信 削除キー/
■1217 / inTopicNo.5)  Re[2]: ゴンドールはもやはこれまで
□投稿者/ ゴン -(2004/03/03(Wed) 13:23:14)
    No1203に返信(白い都さんの記事)
    > ミナス・ティリスに着いたガン爺とピピン。嵐の前の静けさ、の場面。
    >
    > 1.Gandalf:This will be the end of Gondor as we know it.
    > >ゴンドールは もはや これまで    (15)
    >
    > 2.the last defense of this city will be gone.
    > >この都は敵の手に落ちる        (11)
    >
    > ゴンドールは危機的状況にありますが、敗北確定のような表現は行き過ぎです。

    「もはやこれまで」という言い回しは、そのしばらく後に、オスギリアスから敗走するファラミアたちが言っているせりふの中にもあったと思います。
    TTTでもあったような・・・。
    「もはやこれまで」というのは、オスギリアス敗走のような、本当に「もはやこれまで」の状態で使ってくれないと、「もはやこれまで」感が出ないと思います。
    表現のインフレーションというか、狼が来た、というか・・・

    > 1は原作に似た文章があります。
    > 原文:You have come to the end of the Gondor that you have known.
    > 瀬田訳:おのおのがたが知っておったゴンドールはこれで終わりじゃ。
    >
    > 代案:ゴンドールも今までのようにはいかん  (17)
    >
    > 2.大河とオスギリアスが都の防衛の要であり、そこが陥落したら、遮るものなく敵に踏み込まれてしまう、ということ。
    >    
    > 代案:都の防衛線は失われる     (10)

    原作のせりふは、「勝つにせよ、負けるにせよ、これまでのようなゴンドールではなくなる(王が帰還するだろう)」という、ガンダルフ独特の謎めいたせりふじゃないか、ということを言っていた人がいて、私はその意見に深く納得しました。そんな、二重の意味があって、後からまた見たとき・思い出したときに、もう一つの意味に気づくような訳希望です(<難しい注文? いや、代案でも充分その機能は果たしそう)
引用返信 削除キー/
■1219 / inTopicNo.6)  オスギリアス奪回命令 #1187
□投稿者/ 白い都 [転載] -(2004/03/04(Thu) 00:27:53)
    (オリジナル発言は、2004/03/01)

    デネソール侯の無謀命令のところ、英語脚本と比べて意味が違うのではないかと思いました。

    Denethor:I will not yield the river and Pelennor unfought. Osgiliath must be retaken.
    >オスギリアスを奪回するには    (13)
    >  ペレンノール野と砦を−      (11)
    >守り抜くことだ          (7)

    字幕では「オスギリアスを奪回する目的で、ペレンノール野を守れ」という意味に取れますが、デネソール侯は単に二つの指示をしているだけで、そういう手段目的関係は言っていないと思います。
    また「砦」とは何か? 既に陥落したオスギリアス(星の砦)では意味が通じないし。

    代案:大河とペレンノール野を守れ   (13)
         オスギリアスは−        (8)
       奪回されねばならぬ       (9)

    前半の I will not yield the river and Pelennor unfought. は原作にもある台詞です。
    > 瀬田訳:予としては、大河とペレンノール野を戦わずして放棄することはせぬ。
    その直前で「外の防衛を放棄するな」と言っていることと合わせて、早々にミナス・ティリス城内に引き上げて敵を待ちかまえるのではなく、前哨戦として大河やぺレンノール野のあたりで、できるだけ敵の兵力を削いでおけという指示です。これだけなら(原作にある通りで)戦略的にまだしも意味があります。やるほうが決死隊であることに変わりはありませんが。
    しかし加えて「オスギリアスを奪回せよ」とまで言うのは、余りにも無謀かつ戦略的に無意味であるため、ファラミアが異を唱えたものと解されます。(映画のデネソール侯はオスギアスについてえらく執着しています。)

    参考 以下の台詞
    Faramir:My Lord, Othgiliath is overrun.
    >奪回は困難です
    Denethor:Much must be risked in war.
    >戦に困難は付きものぞ

    字幕は意訳ですが、問答として意味は通るので、ここはこれでよいと思います。
引用返信 削除キー/
■1220 / inTopicNo.7)  Re: オスギリアス奪回命令 #1190
□投稿者/ 祝11冠 [転載] -(2004/03/04(Thu) 00:29:09)
    (オリジナル発言は、2004/03/01)

    オスギリアスが渡河点であり、ペレンノール野の前哨なのですから、
    「大河とペレンノール野を守るためにオスギリアスを奪還せよ」が命令の意図と
    解釈されます。つまり、字幕訳は因果関係が逆転しているのだと思います。
引用返信 削除キー/
■1221 / inTopicNo.8)  【報告】転載させていただきました
□投稿者/ ハーブ -(2004/03/04(Thu) 00:30:16)
    枝ごとの移植はかなりの困難をともなうばかりか、予想外のトラブルを起こすことが判明しましたので、
    重複しますが「オスギリアス奪回命令」関連の2つのご投稿をこちらにもつけさせていただきました。同一箇所への言及が離れた場所にあると検討にも不便であると考えてのことです。

    白い都さま、祝11冠さま(遅れましたがいらっしゃいませ)、無断ですみません。ご了承くださいませ。

    それから、エルフのマント様、新ツリー立てありがとうございました。
    精力的な字幕検証、いつも感謝です。
引用返信 削除キー/
■1223 / inTopicNo.9)  確認・ミスランディアの用語
□投稿者/ 白い都 -(2004/03/04(Thu) 03:38:08)
    ガンダルフの別名「ミスランディア」を字幕でも訳すかどうかは問題です。
    RotKでは説明無しにいきなりこの言葉が使われており、原作未読者が混乱すると思われます。
    (No897より再掲)
    原作では、『旅の仲間・下』ロリアンでエルフたちはガンダルフのことを「ミスランディア(灰色の漂泊者)」と呼ぶこと、『二つの塔・下』でファラミアの口から、ゴンドール人はエルフにならってそのように呼ぶことが説明されます。
    しかし映画ではFotRでは一貫して「ガンダルフ」、TTTではファラミアとフロドの間でガンダルフの名前さえ出ない(「一人死んだ」というだけ)。
    RotKで唐突にデネソール侯からMithrandirと呼びかけられて、未読者の皆さん、付いて来てマスカー?
    と心配になりました。

    (追加)
    デネソール侯の謁見の場面の「ミスランディア」は字幕には訳出されていません。
    文字数が多いためカットしたのだと思われます。
    Denethor:You think you are wise, Mithrandir, Yet for all your subtleties you have not wisdom.
    >己(おのれ)は賢いつもりであろう
    >目先は利いても知恵はない

    初出はファラミアがオスギリアスから敗走してきた時。
    Faramir:Mithrandir! They broke through our defenses. They've taken the bridge and the west bank. Battalions of Orcs are crossing the river.
    >ミスランディア
    >橋と西の土手(どて)が敵の手に落ち
    >オークの大軍が−
    >河を渡っています

    もう一カ所は、ゴンドール兵たちが「ローハンの援軍は来るでしょうか?」と訪ねる場面です。
    Gondorian Soldier:What of Theoden's Riders? Will Rohan come? Mithrandir?
    >セオデンの騎士団は?
    >ローハン軍は救援に?
    >ミスランディア

    字幕では、同一のものを表す呼称はできるだけ一つに統一するという方針らしいのです(TTTで「エオルの子ら」を使い、「ロヒアリム」は使わないというように)。
    しかし、分かり易い字幕が必ずしも最良ではなく、映画の複雑な世界観を狭めてしまうという問題があります。
    分からないなりに観客に提示してしまうべきかどうか、迷うところです。

    ところで、ファラミアはいつも「ミスランディア」ではなく、「ガンダルフ」と呼びかけているところもあります。(BB様のご報告No1103
    Faramir:Gandalf, they've taken the road to Morgul Vale.
    >モルグル谷に向かってました

    ここは脚本ミスなのでしょうか?
    字幕では字数の制約のためか、「ガンダルフ」は訳出されていません。
引用返信 削除キー/
■1224 / inTopicNo.10)  Re[2]: ゴンドールはもはやこれまで
□投稿者/ ハーブ -(2004/03/04(Thu) 16:21:15)
    1.Gandalf:This will be the end of Gondor as we know it.
    現行字幕:ゴンドールは もはや これまで    (15)
    全訳:我々の知っている(今見るような)ゴンドールは、これで終わりを告げることになろう

    > ゴンドールは危機的状況にありますが、敗北確定のような表現は行き過ぎです。(白い都さま)

    >「もはやこれまで」というのは、オスギリアス敗走のような、本当に「もはやこれまで」の状態で使ってくれないと(ゴン様)

    全くその通りで、日本語の「もはや これまで」とは落城の際の決り文句なのですから(城主が天守閣に火をかけて切腹とか)、ここはぜひ直してほしい。攻防戦がまだ始まってもいない時に、最後の砦の防衛指揮官が言うような台詞ではありません。さらに加えて

    >二重の意味があって、後からまた見たとき・思い出したときに、もう一つの意味に気づくような(ゴン様)
    つまり、英語台詞には、伏線としての含みがあるのです。
    「ゴンドールは今までの姿を変える」⇒「破壊され第二のミナス・モルグルのように変わり果てる」の意かと思わせておいて、「王なき都が、王を頂いて新生ゴンドール誕生となる」という、ガン爺十八番の double meaning だと私も思います。

引用返信 削除キー/
■1227 / inTopicNo.11)  Re[2]: 確認・ミスランディアの用語
□投稿者/ エルフのマント -(2004/03/04(Thu) 22:47:13)
    私はネットを彷徨っているうちにオローリンなんて名前まで覚えてしまった口なので、余り参考にはならないかもしれませんが、混乱するほどではないと思われます。
    多分、まったく知識なく観たとしても、「賢者様」くらいの尊称ではないかと推測したのではないでしょうか?

    誰かが「ミスランディア」と呼んだ時に、返事をするのはいつもガンダルフだということは観ているうちに気がつきますし、ファラミアが「ミスランディア」とも「ガンダルフ」とも呼んでいる(字幕では、ご指摘の通り、「ガンダルフ」が省略されてしまっていますが、文頭だし、割に聞き取りやすいですよね?)ので、公的には「ミスランディア」、私的(もしくは名を知っている者同士)なら「ガンダルフ」なのかな?くらいに思ったのではないでしょうか?

    私としては、ローハンの民がガンダルフに話し掛けるシーンがなかった(畏れ多くて近づけなかった?)ので、ガンダルフはゴンドールでのほうが有名人、もしくは親しくつき合った人が多いのかなと考えながら観ていました。


    同一物の表記という点では、「川」「河」「大河」の書き分けのほうがちょっと気になりました。皆さんは平気でしたか?

引用返信 削除キー/
■1228 / inTopicNo.12)  ギルラインのリンノド
□投稿者/ みっち -(2004/03/05(Fri) 16:24:06)
    エルロンドがアラゴルンにアンドゥリルを渡すシーンの最後に、二人がエルフ語で言葉を交わします。これはアラゴルンの母ギルラインが息子との別れにあたって語ったというリンノドで、「私はドゥーネダイン達に望みを与えた。私は私自身のためには望みをとっておかなかった。」というものです。エルロンドが前半、アラゴルンが後半を合い言葉のように言い合っています。

    ここ、アラゴルンの一統がこれまでたどってきた苦難の歴史と、その歴史がいまや一点に集約されつつあるということが迫ってきて、涙を禁じ得ません。その前にエルロンドが話していた、アルウェンが死にかかっているということへの?や、「エルロンド、どうせ来るならTTTのように援軍引き連れてこい」といったツッコミ、あるいは、「死して屍、拾う者なし」みたいとか、いらぬ妄想をすべて忘れさせてくれるインパクトです。

    しかし、この部分についての説明はなにもなく、「指輪物語」の追補編を読んでいない方はどう受け止めたのか、気になるところです。

    なお、字幕では「ドゥーネダイン」ではなく、確か「人間」となっていました。吹替はどうだったか覚えていません。

    実はこの部分で、TTTサルマンの「人類滅亡」に首を傾げたことについて、人類をドゥーネダインと読み替えれば理解できる、と思いついたのですが、あのとき相手はロヒアリムだったし、やっぱり無理ですね。
引用返信 削除キー/
■1229 / inTopicNo.13)  感動うるうる
□投稿者/ 白い都 -(2004/03/05(Fri) 18:53:59)
    > いらぬ妄想をすべて忘れさせてくれるインパクトです
    まさにその通り。
      アンドゥリルをなぜ今頃になって父ちゃんが持ってくるのか、とか
      あんだけ粉微塵になってて、よく鍛え直せたな、とか
      「さすらい人の身分を忘れ」ってどーゆー意味よ?、とか
    そういうことは一切、脇へ置いておいて、アラゴルンを応援する気持ちになります。
    私にとって、RotKでは数少ない、「泣ける」シーンでした。

    台詞と字幕
    Elrond:Onen i-Estel Edain. (I give hope to Men.)
    >”私は人間に望みを与えた”[縦書き]
    Aragorn:U-chebin estel anim. (I keep none for myself.)
    >”私は自分に何の望みも残していない”[縦書き]

    > 字幕では「ドゥーネダイン」ではなく、確か「人間」となっていました
    瀬田訳では「私はドゥネダインに望みを与えた。」でしたね。
    しかしここはドゥネダイン族に限らず、人間全体の趣旨に理解してよいと思います。
    元のエルフ語「Edain」の意味は「人間」ですし、英語字幕も「Men」ですから。

    ちなみに、瀬田訳の後段は「私は私自身のためには望みを取っておかなかった」
    字幕は修正要求するほどでもありませんが、個人的には、瀬田訳に倣ってほしかったです。こういう感じで。
    代案:自分のためには取っておかなかった

    > 追補編を読んでいない方はどう受け止めたのか
    由来を知らないと、感動が半減してしまうと思います。
    PJ、未読者切り捨てはイカンよ。
引用返信 削除キー/
■1230 / inTopicNo.14)  浅読者の場合
□投稿者/ ハーブ -(2004/03/05(Fri) 19:55:17)
    最初に、同じエルフ語でも映画で出る英語字幕は、原書にある欄外注釈の英訳とは微妙に違っていますので、私の手元の原書から英文を引用しておきます。

    原書:I gave Hope to the Dunedain, I have kept no hope for myself.

    原書では、最初のHopeは大文字すなわち「エステルという幼名=アラゴルンその人」であり、二度目のhope は「希望」ですね。むろん、重なり合い響きあう同一語ではあるのですけれど。

    映画:I give hope to Men. I keep none for myself.(白い都さまご提供)

    エルフ語は中国語その他に例があるように、時制がないのでしょうか、私は全く知らないのですけれど。(自分が映画館で見た時は、DunedainでなくMenだったのは確かなんですが、英語字幕のメモはちょっと見つかりません)

    ----------------
    で。
    私も、ここは感動しました。
    といっても、「リンノド」という言葉をお二方のご投稿で見て「?」となるくらいの浅読者ですので、ギルラインと言われただけでは誰のことかもすぐには分からない。それなのに、映画RotK初見で即座にわかって感動できたのは、その昔紅茶板に頂いた、大ガラス様のご投稿のおかげでした。(過去ログ[69] 、後半から引用させていただきます)

    *************

    オネン イ=エステル エダイン ウ=ヘビン エステル アニム
    「わたしはドゥネダインに望みを与えた。わたしはわたし自身のためには望みを取って置かなかった」

    ドゥネダインの希望としてアラゴルンは生まれましたが、母親にとってはどうだったのでしょうか。早逝するとわかってる旦那の元に嫁いで、子供も大きな役目を背負う事がわかってて。
    母親にとって子供は日々のささやかな(当人にとっては大きな)喜びや慰めなのだと思うのですが、アラゴルンはそうではなかったんじゃないかなと。

    あと、エレスサール王の最期(普及版7巻P64)、アルウェンが彼にかける言葉も「エステル!エステル!」なのですよね。
    どちらもアラゴルンへ送る最後の言葉。しかも共に希望を失う時。
    …『希望』というのは、時々ひどく重い、残酷ですらある物かもしれないですね。

    **************

    一読して忘れがたく、私はこれで「アラゴルンの母の物語」を知ったのでした。


    (つまり追補編はどうしても本編のようには読めないままだった/でいる、けしからん読者・・・新版文庫の10冊目もとっくに買っているというのに。師匠から鞭が飛んで来そう)
引用返信 削除キー/
■1231 / inTopicNo.15)  エルフ語の素人的理解
□投稿者/ 白い都 -(2004/03/05(Fri) 21:31:45)
    2004/03/05(Fri) 22:57:54 編集(投稿者)

    > 映画で出る英語字幕は、原書にある欄外注釈の英訳とは微妙に違っていますので
    おっ ハーブ様のチェックが入ってしまいました。
    なるべく原書に当たるようにしているのですが、手元に本がない場所なので、記憶だけで(訳のみ)書いてしまい、すみません。
    瀬田訳は勝手に「ドゥネダイン」としたわけではなくて、原書に忠実なのですね。
    それから、正確には過去形や現在完了形なのでした。

    つまり、エルフ語にも時制はちゃんとあります。
    私はエルフ語はまるで素人なので、本当の解説はそういうサイトなどを探索していただくとして、
    大ざっぱな理解で申しますと、時制は全て動詞の活用変化により表します。
    つまり、英語には過去形や過去分詞形はあっても、未来形という活用形はありませんが(willなどの助動詞を使う)、エルフ語では未来形や完了形も助動詞を使わずに動詞自体の変化で表すので・・・必然的に動詞の”見た目”が激しく変わります。こういうのは、日本人にはわかりにくいよー

    それから、後段の文章で、動詞の頭にあるu-(アクセント記号付き)は、否定語notの意味らしいです。
引用返信 削除キー/
■1232 / inTopicNo.16)  ここの解説
□投稿者/ さんちゃん -(2004/03/05(Fri) 22:46:17)
    FotR-SEEも含めて、「ミドルアースの風」サイトでグワイヒア様が詳しく解説して下さってます。(すいません、直リンクは避けます。各自、検索して下さい。)

    私自身の解釈もほぼ同じです。最初、スクリプトを読んだ時に(映画を鑑賞するより先にスクリプトを読んでしまった)、なぜここでギルラインの言葉が引用されているのかと思いましたが、上記のサイトで解説して下さっているように、アラゴルンの決意表明と考えれば納得いきます。

    いちおうSEEには出てくる言葉(いや、墓に刻まれてるだけか)ということで、監督のスタンスは「SEEを見ている人の中で、わかる人にはわかる(追補編を思い出せば)」というものですかね?なんだか、オタク的トリビア心に触れる物があります。
引用返信 削除キー/
■1233 / inTopicNo.17)  旅立ちシーンの訳
□投稿者/ 姫 -(2004/03/05(Fri) 23:52:51)
    皆様、はじめまして。
    時々様子を見に来て、あまり英語がわからないのに発言するのも何かな? と思い、ロムしていました。
    でも、やっと映画を何回か見て、気になってしまったので、つい書き込みします。
    (正確には、こちらに書き込みするのはかなり前に1回だけありました。)
    姫と申します。
    No886からのツリー関連内容です。

    >We set out to save the Shire, Sam. And it has been saved. But not for me.

    のところですが、字幕も吹替えも「not for me」を、「旅立つ」意味にしていますが、ちょっと納得がいかないんです。

    でも「僕のためではない」と訳すと、日本語としてとてもまずいような気がします。
    「僕たちはホビット庄を救おうとして旅立った、サム、それは守られたよ。でも僕のためではないんだよ」
    こう訳すと、僕のためは「守られた」か「旅立った」にかかると思います。
    「ホビット庄を守ったのは自分のためじやない」なら、少しいいですが、
    「僕たちが旅立ったのは、僕のためじゃない」となると、奇妙です。
    メリーやピピン、サムの旅立ちは、フロドのためではなかった。
    下手をすると
    「君たちがしたことは、僕のためにはならなかったよ」
    と、とられてしまいます。
    そうなると、「フロドのために」で、戦いに飛び出したメリーとピピン、頑張ったサムは、虚しい気持ちになって、涙……となってしまいます。

    原作のIをWEに変えたのは、映画ではお互いがお互いを助け合って、戦いを乗り切ってきたことを強調したかったのだと思います。
    フロドは、指輪を葬れたのはみんなのおかげだと思っている。だから、「僕たち仲間は」という意味でWEにしたのではないか?

    とすると英文を置き換えると(英語苦手なので、かなり怪しいです)
    And it has been saved. But I have not been saved.
    ホビット庄は平穏無事を保った。でも、僕は平穏無事を保てなかった。

    また、用例はわからないのですが、辞書には save for で、「貯蓄する・消耗させないようにする」とあったので、
    We set out to save the Shire. But not save for me.
    「僕たちはホビット庄を救いたくて旅に出た。でも、僕は消耗した」
    かもしれません。

    「フロドのために」があるので「僕のためじゃない」は正しくてもまずい。
    だからといって、吹替えも字幕もベストとは思えません。
    もう少し、フロドが払ったものの重みを感じるような日本語があったらいいのですが。

    「僕たちはホビット庄を守りたくて旅にでた。里は平和のままだよ。でも、もう僕に安らぎはない」
    (これだと【フロド冒険家説】を一掃できないなぁ……)
    「でも、僕はもうここで癒されることはないんだ」
    「でも、僕は疲れ果ててしまったよ」
    「でも、僕は抜け殻になってしまった」
    「でも、もう僕は海の向こうで安らぎたい」
    超意訳で、
    「僕たちはホビット庄を守りたくて旅にでた。使命は果たせたよ」
    「僕に残されたことはもう何もない」
    または、
    「僕に残されたことは海を渡ることだけ」
    うぐ……苦しいでしょうか?


引用返信 削除キー/
■1234 / inTopicNo.18)  説明的字幕、戴冠式の歌
□投稿者/ 白い都 -(2004/03/06(Sat) 02:48:35)
    2004/03/06(Sat) 02:49:46 編集(投稿者)

    ご紹介の「ミドルアースの風」を見て来ました。
    私の考えは甘かった! あの字幕では未読者の大誤解を招く!?

    RotKは時間が足りないこともあって、原作の知識を前提とする脚本・演出が随所に見られます。このような原作に寄りかかった姿勢は、一個の映画作品としてどうかと思いますが、確かに、そのような場面に字幕を付ける場合には、より一層注意が必要でしょう。
    グワイヒア様は、アラゴルンの亡母の言葉であるという説明を含んだ形での意訳を提案しておられ、そういう方法もアリかと、感心いたました。

    ところで、同様の問題は戴冠式の例の歌にもあります。
    Et Earello Endorenna utulien. Sinome maruvan ar Hildinyar tenn' Ambar-metta!
    (Out of the Great Sea to Middle-earth I am come. In this place will I abide,and my heirs, unto the ending of the world.)
    瀬田訳:大海より中つ国にわれは来たれり。この地にわれとわが世継ぎたち、この世の終わるまで住まいせん。

    ところが、字幕では英語脚本にない説明文が前に付け加えられています。
      <我が祖先 エレンディルは−>
      <風の翼に乗って・・・
      <そして 歌った>

      <”大海を超えて・・・(以下は脚本の意味通りの訳)
    歌だから字数に余裕があるとしても、思い切った措置です。
    ニューラインから何か特別な指示でもあったのでしょうか?
引用返信 削除キー/
■1235 / inTopicNo.19)  〔事務〕枝付けまた変です
□投稿者/ ハーブ -(2004/03/06(Sat) 11:11:19)
    姫様、いらっしゃいませ!ようこそ。

    なのに、まずこんな書き込みでごめんなさい。(内容については時間の取れるときに落ち着いてレスさせていただきますので、どうかお許しを)

    リアルタイムでなく少し遅れてこのツリーをご覧の皆様へ、枝がへんなところへついてしまっています。姫様No.1233は独立した(ツリー頭につけた)ご投稿で、現在そのNo.1233に「つけられた」形になっている、No.1231、No.1232、No.1234はいずれも、No.1228みっち様の発言に「つけられた」ものです。どうしてこんな現象が起きるのか、技術担当も困り果てております。再度、詳しい方のヘルプ求む!でございます。

    なお、いずれも発言本文下に出る「前の記事」「次の記事」表示は正しいようです。謎だ・・・
引用返信 削除キー/
■1237 / inTopicNo.20)  わしらにおくれ
□投稿者/ エルフのマント -(2004/03/07(Sun) 03:17:32)
    すみません。オンライン辞書を調べていたら

    新英和中辞典 第6版 (研究社)
    us 《口語》 [通例命令文に用いて] 私に[を]. 用例:Give us a kiss. キスしてちょうだい.

    というのが出て来たんですが、スメアゴルがデアゴルに指輪をねだる場面

    Give us that Deagol, my love.
    字幕:わしらにおくれ

    は、(我々の間柄じゃないか)それちょうだい である可能性はあるのでしょうか?

    いきなり人格分裂起こすスメアゴルにかなり違和感があったので、良いものみつけちゃったかも?と期待しているんですが。

引用返信 削除キー/

次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 >>

[このトピックに返信]
Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -