LotR なんでも掲示板
(現在 過去ログ12 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1238 / inTopicNo.21)  ナズグルの如く?
  
□投稿者/ エルフのマント -(2004/03/07(Sun) 03:36:06)
    Gandalf: Three days' ride, as the Nazgul flies, and you better hope we don't have one of those on our tail.
    ガンダルフ:馬で三日だ ナズグルに見つからんように祈ろう

    この場合の「as the Nazgul flies」は、「ナズグルが飛ぶが如く(まっしぐらに駆けて三日)」なのでしょうか?
    「ナズグルどもが飛ぶ空の下を(駆けて三日)」なのでしょうか?

    「わしらをつけてる(でOK?)そいつらの1人に出会わんように望む」からには後者かと思うのですが、吹き替えでは「飛ぶように走って」と言っていたようなのでご教示いただければ幸いです。

引用返信 削除キー/
■1240 / inTopicNo.22)  Re:旅立ちシーンの訳
□投稿者/ ハーブ -(2004/03/07(Sun) 16:23:56)
    2004/03/07(Sun) 23:18:49 編集(投稿者)

    姫さま、あらためて、ご投稿ありがとうございました。

    RotK全体の中でも一・二を争う難しい箇所(と私は思っている)
    We set out to save the Shire, Sam. And it has been saved. But not for me.
    について。
    まず、皆様に向けてでもあるんですが、一文単位とはいっても
    >字幕も吹替えも「not for me」を、「旅立つ」意味にしていますが、ちょっと納得がいかないんです。
    という発想でお考えにならないで頂きたいのです。 「not for me」が「旅立つ」なのではありません。 少なくともその前の文とつなげてお考え下さるようお願いしたいです。そしてもうひとつ、ここは「訳す」のは無理で「解釈」しなくてはどうにもならない、と私は思っています。

    言い換えれば
    ・The Shire has been saved, but not for me.
    この全体が意味していることを、伝えようとするなら、どういう日本語が一番いいのだろうか、という問題として考えること。これを議論の基礎(共有基盤)としないと、話がかみ合わないことになります。

    そして私の、訳以前の「理解」は、しいて言うなら、「シャイアにはもう、いられない」。
    説明的に補足すると「僕はもう、昔のようにシャイアで feel at home (くつろいで、自分の家にいる時のごく自然に落ち着いた状態)にはなれない」ということです。たぶん一番適切なのは

    >守ったホビット庄に自分はもはや住み続ける事ができない(さんちゃん様 No.886
    であり
    >ホビット庄は守られたが // 僕自身は故郷を失った(白い都さま No.1007) 
    であると思います。

    したがって、姫様がお書きの
    >「僕たちはホビット庄を守りたくて旅にでた。里は平和のままだよ。でも、もう僕に安らぎはない」
    >「でも、僕はもうここで癒されることはないんだ」
    は、意訳から「解釈」、の範囲内で十二分に「あり」ですし、このときのフロドの心情を
    >「僕に残されたことはもう何もない」
    >「でも、僕は疲れ果ててしまったよ」
    >「でも、僕は抜け殻になってしまった」
    >「でも、もう僕は海の向こうで安らぎたい」
    などと理解するのも、ごく正当な「読解」です。

    私がNo.1012で書いたように
    >いろいろな解釈を可能にする英語なので、「僕はホビット庄にはいられない」「僕は救われなかった」など、めいめいの心の中での意味が(その総合ではあっても、比重が)それぞれの読み手にとって違っているのでしょうね。その個人差はいかんともしがたい。

    つまり字幕/吹き替えの訳は、そうしためいめいの解釈を阻害しない、誤解を招かないことが重要なのではないでしょうか。一見して「違う」あるいは「何なのそれ?」という違和感をもたせなければ上出来、と考えます。そもそも、元の英語脚本でも、なぜ not for me なのかは未読者には分からない(現に、なぜフロドが去るのかわからない、エンディングがムダに長く、当然結末と思ったその後に長々と理解しがたい部分がついていて邪魔、という意見は、英語圏でもいくらも出ています)のだから、どのみち映画だけでフロドの心情まで納得させるのははっきり言って無理というものでしょう。

    それだけに、「自分なら『もうここに安らぎはない』を抜かせない」「4人でビルボの見送りに来たのだと思っていたら、そうではなくフロドも行こうとしている、それをまず分かってもらわなくては」「それは画面を見ていればどうせわかること、それよりも『癒されない辛さ』を、説明不足であっても印象に残るようにしてほしい」などなど、個々人の意見をお聞きできたら有益なのではないか、と、今のところそれしかないんじゃないかと思うのです。

引用返信 削除キー/
■1241 / inTopicNo.23)  直線距離
□投稿者/ ハーブ -(2004/03/07(Sun) 17:41:14)
    エルフのマント様が疑問を持たれたここ、英語自体がおかしい、と英語人から突っ込まれているんですよね(^^;)

    Pippin:How far is Minas Tiris?
    距離を How far と訊かれた時の決まった答え方に
    (It is) sixty miles, as the crow flies. 「60マイルだ、カラスが飛ぶやり方でなら」というのがあります。「直線距離で」という慣用句。ミツバチのbeeも使います。

    つまり、ガンダルフの返事の中の
    as the Nazgul flies
    というのは、その慣用句のカラスをナズグルに置き換えただけのこと。エルフのマント様の
    >「ナズグルが飛ぶが如く(まっしぐらに駆けて三日)」なのでしょうか?
    >「ナズグルどもが飛ぶ空の下を(駆けて三日)」なのでしょうか?
    どちらの意味もありません(^^;) ただ、カラスの代わりにナズグルという言葉を使ってしまってから、「そうそう、ナズグルといえば、あいつらに追われたら困るな。そうならんとよいが」
    と、つけ加えただけのことでしょう。

    さてヘンなのはそこではなく、普通はリーグなりマイルなりの数字で答えるところを
    Gandalf: Three days' ride,
    と言ったことです。この答え方自体は、"How far is it?" "About two hours' ride."(車で二時間てとこだな)などと、ごく普通なんですが、
    ・「直線距離で」答えるなら当然、何キロメートルとかの距離の長さで
    ・「所要時間で」答えるなら当然、道なりに乗り物または徒歩でどれだけかかるかの時間で
    となるわけです。それを、「直線距離で」の慣用句をひねったas the Nazgul fliesを、馬に乗って進む所要日数と一緒にくっつけたら変だろう、という話でした。

    もちろん、こじつけは可能です。飛蔭ならば、普通は通れないような道なき道をまっすぐに、一路ひたすらミナス・ティリスに向かって走る、ということなのかもしれませんけれど・・・(^^;)
引用返信 削除キー/
■1242 / inTopicNo.24)  旅立ちシーン・ありがとうございます。
□投稿者/ 姫 -(2004/03/08(Mon) 00:22:06)
    ハーブさん、なんだかヘンなところにヘンな風になってしまって申し訳ないです。
    私のレスのつけ方がヘンなのかな? それとも長文だったから、同時投稿みたいな感じで混在してしまったのかも?
    あの文章書くのにうーんうーん唸って、かなり時間がかかったからかもしれません。

    解説のほう、ありがとうございます。
    英語が、たぶん中学生レベルくらいなものなので、いったい何が「not for me」なのか? ということがとても気になりました。
    英語がわからない分、逆に、映画の展開、監督の今までの解釈の傾向、そしてもちろん原作から、ここで言っている内容を想像して解釈してしまいます。
    その上で、英語の意味を推し量ろうとしたので、英語解釈は滅茶苦茶だったみたいです。
    (なんだか、答えを盗み見してから、計算式をでっち上げているみたいですね、、)

    もちろん、「not for me」が、直接「旅立つ」という意味ではなく、字幕・吹替えともに意訳だったことはわかります。
    でも、なぜそのような意訳をしたのか? が、不思議だったのですよ。
    日本語では微妙に意味が置き換えられてしまうので、あえて恥ずかしい英語に置き換えたのですが、恥をかいたぶんだけ、おかげさまで理解度が上がりました。

    >The Shire has been saved, but not for me.

    ということは、The Shireが「not for me」ということでしょうか?
    つまり、「シャイアにはいられない」
    (さらにとんちんかんでしたら、ごめんなさい)

    >いろいろな解釈を可能にする英語なので、「僕はホビット庄にはいられない」「僕は救われなかった」など、めいめいの心の中での意味が(その総合ではあっても、比重が)それぞれの読み手にとって違っているのでしょうね。その個人差はいかんともしがたい。

    人それぞれの解釈を限定する危険性もあるので、あまり、この台詞だけで、何が「not for me」なのか? にこだわりすぎてはいけないのかもしれませんが、一度気になりだすと、とまりません。

    >守ったホビット庄に自分はもはや住み続ける事ができない(さんちゃん様 No.886
    >ホビット庄は守られたが // 僕自身は故郷を失った(白い都さま No.1007) 

    ハーブさんの解説を読んで、お二人の訳が映画を見ている人にも伝わりやすく、英語訳としてもストレートに近いんだなぁ……と思いました。
    (す、すみません。今頃そう思うなんて、本当に英語ダメですわ……)

    映画の字幕・吹替えの意訳の理由も、なんとなくわかったような気がします。
    でも、フロドが希望に満ちて新天地を目指したわけではないので、できましたら字幕・吹替えにも「旅立つ」よりも「去る」というニュアンスの言葉を使ってもらいたいですね。
    フロドが旅立つ理由がわからなくても、ガンダルフが「使命を終えて去る」のは、何となく皆さん納得できるようですから。

引用返信 削除キー/
■1243 / inTopicNo.25)  ありがとうございました
□投稿者/ エルフのマント -(2004/03/08(Mon) 01:21:49)
    「as the crow flies」でしたか。「as the bird flies」でオンライン翻訳を試みる、ということはやってみていたのですが。(「鳥が飛ぶとともに」と訳されて、何のこっちゃ?でした。(^^;)

    そもそもは、セオデン王が馬鍬砦で出発間際に「ミナス・ティリスまで(人馬に余力を残すために)ギャロップで三日」と言っていたので、「エドラスから馬で三日」というのは速いのか遅いのか、はたまた常識的なスピードなのかと思ったのでした。

    馬鍬砦が、原作では、エドラスの民の避難所として使われたということはこちらのサイトでうかがっていたので、そう離れた場所ではあるまいと想像したのですが、飛影が能力いっぱいに走って三日だとしたらエドラスと馬鍬砦はずいぶん離れていることになりそうだし、でも、ナズグルを避けるために遠回りしたり道なき道を行けば飛影といえどもそういうことになっちゃうのかな?とも思えて正確な訳を知りたかったのです。

    多分、早馬なり何なりで三日という感覚なのですね?
    で、ついでに遊び心で「as the Nazgul flies」と付け足してしまったけど、結果として蛇足であった、と。
    飛影は多分、三日もかけずに走り抜けてくれたんでしょうね。ようやく納得いたしました。


    ついでと言っては何ですが、
    >>「ナズグルが飛ぶが如く(まっしぐらに駆けて三日)」なのでしょうか?
    >>「ナズグルどもが飛ぶ空の下を(駆けて三日)」なのでしょうか?
    >どちらの意味もありません(^^;) 
    「まっしぐら」って「一直線」という意味はなかったのでしたっけ?(^^;
    私ったら国語辞典も横に置いておかないと。お恥ずかしい限りです。m(_ _;m

引用返信 削除キー/
■1245 / inTopicNo.26)  [トピずれ]ついでに英語講座:for人
□投稿者/ ハーブ -(2004/03/08(Mon) 12:53:44)
    まず、姫さま(#1242)、
    >なんだかヘンなところにヘンな風になってしまって申し訳ないです。
    だなんて、全然投稿者の方には責任ないですよ!(^^;) 

    さて
    >いったい何が「not for me」なのか? ということがとても気になりました。

    >>The Shire has been saved, but not for me.
    >ということは、The Shireが「not for me」ということでしょうか?
    >つまり、「シャイアにはいられない」
    >(さらにとんちんかんでしたら、ごめんなさい)

    これは多くの方に共通すると思うんです。で、明快にずばっとお答えすることは不可能なんですけど、「理解したい」とお考えであれば遠回りのようでもこれしかない・・・と私が思うのは、

    ・「for+人」の用例を沢山見て、それぞれに、文全体でこの日本語になる、というのを納得する。それを積み重ねていくうちにじわっと「for といえば『〜ために』『〜にとって』とか辞書では訳語で分けてるけど、本当はそういうものじゃないんだな」とおぼろげに見えてきて、連語で覚えたlook for とかも、別物じゃなかったんだと感じ取れるようになること

    これ↑は意味がすぐにわからなくていいので、素直な気持ちで下の例文を時間のあるときに腰を据えて一個ずつ読んでみてください。
    ---------------
    《ちょこっと英語講座》

    for はあまりに使用頻度が高い語で、for+人に限っても、LotR映画内ですぐ思い出すものがいくつもあります。

    There's nothing for you here, only death.(エルロンドがアルウェンに、TTT)
    「(西へ去らずここに留まれば)そなたにはただ死があるだけだ」

    There will be no dawn...for men.(サルマン、TTT)
    「人間どもに、夜明けは来ない」

    Make way for the King!(セオデンのヘルム到着)
    「道をあけよ、王のお通りだ!」

    もろに動詞まで同じでも
    We saved some for you, Mr. Frodo.(アモン・ヘンの焚き火で、サムが)
    「フロド様の分(の料理)はちゃんと取り分けてありますよ」

    前々から申しますように、「人生・生命・生活は日本人にとっては一緒にならない、しっかり意味が違うけれど、英語では全部 life 」「命令も注文も秩序も順番も order 」で、それでもまだ名詞ならいいが、前置詞+名詞のセットとなると、もうこれは単独では意味をなさず、主語動詞という英語センテンスのメインパートと切り離しては訳せません。以下、普通に頻繁に使われるような例文を挙げてみます。ほとんどは見たことのあるものだと思いますが、改めて英語をじっくり(できれば声を出して)読んでみてください。

    This is for you.(プレゼントを渡す時の決り文句「はい、これ」)

    Will you do it for me?「やってくれる?」

    What can I do for you?「いらっしゃいませ」「ご用は何でしょうか」

    It was too much for me.「我慢できなかったんだ」

    That's good enough for me.「それで十分です」

    That's for you to decide.「それはあんたが決めることだ」

    There's no room for me.「もういっぱいで座れないわ」
    Guys, make some room for her, will you?「ちょっと詰めてよ、あと一人くらい座れるように」

    I don't believe this job is for you.「君には向かない仕事だと思うがね」

    Tea for two and two for tea.(翻訳不能---「二人でお茶を」歌にもある)

    I'll make it easy for you.「じゃあ、こう言えば話しやすくなるかな」

    Bring seats for the guests. 「客人に椅子を」

    They are meant for each other.「お似合いの二人だわ」

    -----きりがないのでこの辺にしますが、for+人だけを取り出して訳すことが不自然であるのはおわかりいただけるかと思います。そしてこれらの用例を100か200か見慣れ読み慣れていくうちに、それぞれ違っているように思っていた「for」だけど、やはり共通する何かがあるということが、なんとなく感じられてきます。long for、prepare for、ask for などの慣用句も、やはりその共通する何かがあってこそ、そういう表現になるのだとわかってきます。


    (即効性はないです。万一、よけいわからなくなったらごめんなさい、ですが、前置詞理解に焦りは禁物なんです、実際。もと英語講師からのおせっかいでした)
引用返信 削除キー/
■1246 / inTopicNo.27)  時間感覚
□投稿者/ かわづ -(2004/03/08(Mon) 15:42:05)
    はじめまして。いつも楽しく拝見しております。

    > さてヘンなのはそこではなく、普通はリーグなりマイルなりの数字で答えるところを

    まったく見当違いかもしれませんが、この世界は中世よりずっと前のイメージですので、時間と距離を数える最小単位が「日」なのではないかと思ったのですが、どうでしょう。それより細かい単位はないんじゃないかなと。
    英語にはうといので、違っていたら、ごめんなさい。
引用返信 削除キー/
■1247 / inTopicNo.28)  Re[4]: 時間感覚
□投稿者/ さんちゃん -(2004/03/08(Mon) 16:00:19)
    はじめまして。

    映画では第一部で「橋まで20マイル」というセリフがありますので、ホビットはマイルを単位として利用しているようです。
    原作でもリーグが使用されている箇所があります(セリフにあったかどうかは調べないとわかりませんが、、、)。

    この場合は、脚本の齟齬(多分、英語ネイティブの人には違和感がある、という事なのでしょうが←私の英語力ではわかりません)と考えてよろしいのではないかと思います。
引用返信 削除キー/
■1248 / inTopicNo.29)  Re[5]: 時間感覚
□投稿者/ かわづ -(2004/03/08(Mon) 16:49:32)
    はじめまして!

    >原作でもリーグが使用されている

    そうでしたね。はやとちりでした(赤面)。
    ご指摘、ありがとうございます。
引用返信 削除キー/
■1249 / inTopicNo.30)  資料・映画の「リーグ」
□投稿者/ 白い都 -(2004/03/08(Mon) 18:15:41)
    TTTには「リーグ」がありました。
    エドラスで、エオメル軍がいるじゃん−ここから300リーグも離れているから無理、という問答。

    Aragorn: You have two thousand good men riding north as we speak. Eomer is loyal to you. His men will return and fight for their King.

    Theoden: (Rising from his throne) They will be three hundred leagues from here by now. Eomer cannot help us.

    原作的理解からすれば、エドラスの「300リーグ北」はローハンの国境を遙かに越えてしまいます。
    エオメルは一体どこへ行くつもりなのかな〜? それとも映画のローハンはアンドゥイン河畔をほとんど押さえる大国なのかな〜? というツッコミが入っていました。
    ということで、脚本家は中つ国の地理に疎いらしいので、あまり深く追及しないが吉。
引用返信 削除キー/
■1253 / inTopicNo.31)  【広報】字幕へのご意見は3/20までに
□投稿者/ ハーブ -(2004/03/09(Tue) 21:07:25)
    事務的な連絡になりますが。

    日本ヘラルド(望むらくは、そこを経由してDVD翻訳の本当の責任者)宛てに、
    ・『王の帰還』DVD化に際して、劇場版字幕のここを修正してほしい
    という要望書あるいは意見書を提出するためには、三月いっぱいでとりまとめるのがよいだろうと考えられます。

    具体的に、誰が代表となりどう集約するか(取捨選択をどうするか)は決定していませんが、このサイトの字幕ツリーに出されたものは検討されます。それ以外のネット上の意見なども、できれば入れたいです。

    ★『王の帰還』現行劇場字幕についての、具体的な批判・ご意見のある方は、なるべく早めにご投稿くださいますよう、お願い申し上げます。3/20までに出されたものは間違いなく検討対象になります。

    ------------
    以上は文責ハーブですが、次回意見送付のまとめ役はハーブになるとは限りません。有志の協力体制、ということで、うまく機能できることを願っています。それについてのお考えのある方は、メールでもここへのご投稿でもご意見をどうぞ。
引用返信 削除キー/
■1256 / inTopicNo.32)  現行字幕と英文解釈の疑問
□投稿者/ 白い都 -(2004/03/10(Wed) 12:41:51)
    ツリーが移行したので再度。
    1.現行字幕
    No1165(エルフのマント様)に補足します。
    字数を取っているの部分が要検討箇所です。

    Gandalf:It is time, Frodo.
    ガンダルフ:時間だ フロド

    Sam:What does he mean?
    サム:何のことです?

    Frodo:We set out to save the Shire, Sam. And it has been saved. But not for me.
    フロド:ホビット庄を救いに旅立ち―  (13)
        故郷は救われたが―      (9)
        僕は旅立たねば        (7)  吹替:僕は海を渡る

    Sam:You don't mean that. You can't leave!
    サム:まさか… 本気で?       (9)
       行かないで下さい

    Frodo:The last pages are for you, Sam.
    フロド:書き上げるのはお前だ

    2.英文解釈の疑問(No1170)
    We set out to save the Shire.

    辞書を引くと、set out の意味が二つありました。
    @出発する、旅に出る
    A〜しようと決心する、〜し始める(to do)

    私は原作訳に引きずられてAの意味に理解していましたが、字幕は@の意味に取っています。
    モルドールへの指輪棄却の旅が、究極的にはホビット庄を守る目的であった(FotRで、「指輪はホビット庄に置けない」と言っていた)というのなら、@旅に出た でよいことになります。

    なお、原書では表現が違っていて、
    I tried to save the Shire.
    こちらは 〜しようとした ことに間違いありません。
引用返信 削除キー/
■1257 / inTopicNo.33)  旅立ち私案修正版
□投稿者/ 白い都 -(2004/03/10(Wed) 13:10:25)
    Frodo:We set out to save the Shire, Sam. And it has been saved. But not for me.
    Sam:You don't mean that. You can't leave!
    フロド:ホビット庄を救いに旅立ち―  (13)
        故郷は救われたが―      (9)
        僕は旅立たねば        (7)  吹替:僕は海を渡る
    サム:まさか… 本気で?       (9)
       行かないで下さい

    脚本が説明を端折ったところを補うべく意訳し、字数を考えてNo1007を修正しました。
    英文解釈に疑問があるので、二案。

    私案A)set outを「〜するつもり」と解釈する方向で
    フロド:僕らが望んだように      (9)
        ホビット庄は守られたが−   (11)
        僕は故郷を失った       (8)
    サム:フロド様も西へ渡るなんて    (12)
       行かないで下さい
    ※サムの台詞のうち「うっそ−、そんなのヒドイよー」という趣旨は訳さなくても観客に理解できるので、代わりに「西へ渡る」という説明を突っ込みました。ただし、補足はやりすぎるとお節介であり、謎は謎のまま残すほうが深みが出るということもありますから、難しいところです。
     説明の仕方は「船に乗る」「エルフの国へ行く」等、いろいろありますが、エンディングの主題歌があるので、「西」という方角を示したいと考えました。

    私案B)set outを「旅に出る」と解釈する方向で
    フロド:ホビット庄を救うための旅   (12)
        目的は果たしたが−      (10)
    ※以下はA案と同じ。
     「旅」の語が二度出るのは語感が悪い。また、西へ渡ることはモルドール探索行とは全く意味合いが異なる点からも、同じ表現は避けたい。
引用返信 削除キー/
■1258 / inTopicNo.34)  吹替え版には意見を伝えられませんか?
□投稿者/ 姫 -(2004/03/10(Wed) 15:27:39)
    ハーブさん、【旅立ち】の解説ありがとうございました。
    英語って難しいですねぇ……。学ぶより慣れろ……って感じですね。

    ところで。
    字幕の問題を取り上げているところで、間抜けな質問かもしれません。
    吹替えの訂正もお願いできるのでしょうか?
    スレ違いでしたら、引越し・削除していただいてかまいません。

    吹替えでも何箇所か納得ができないところがあるのですが、ここだけはどうも……というところがあるのです。
    それは、サムが指輪を返そうとしているシーンの吹替えです。
    うろ覚えですが……

    字幕「君を滅ぼしてしまう」←完全うろ覚え……
    吹替え「おまえなら負けてしまう」

    どうも「なら」が気になって仕方がないのです。

    君なら負ける、僕なら勝てる

    という意味に取れてしまい、フロドのおごりに感じてしまうんです。
    そして最後に誘惑に負け、「指輪は僕のものだ」と言って、サムに「だめだー!」と叫ばれてしまうなら、ちょっとフロドというキャラクターがあんまりかな……と思います。
    吹替え版のフロドの台詞には、何箇所か「え?」があるのですが、決定的ではなく、自分の好みの問題だと思うのですが、ここだけは……。
    せめて「なら」を「は」にしてもらいたいです。

    指輪はおまえをだめにしてしまう。(僕がそうなってしまったように)

    というサムに対する思い遣りの言葉が、この台詞だと思っています。
    この一言で、そのあとのサムの涙の意味も大きく変わってしまいます。
    英語は聞き取れないのですが、「できる・できない」という意味があったのでしょうか?
    イメージ先行はいけないとはおもうのですが、イライジャの演技を見ていると、どうも台詞に違和感がありすぎです。

    フロドは指輪を持っていたことでボロボロになって、旅立たなければならなくなったわけですから、勝ち・負けという問題ではないようにも思いますし……。

引用返信 削除キー/
■1260 / inTopicNo.35)  吹替え版への意見は
□投稿者/ 白い都 -(2004/03/10(Wed) 17:25:05)
    昨年TTTについて、字幕に対する意見と並行して、吹き替え版に対する意見も発送しました。
    http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/treebbs/treebbs.cgi?all=2417&s=2417#2432
    もっとも力点は字幕版のほうであり、吹き替え版はよほど気になる箇所のみの指摘に留まっています。

    今年も吹き替え版についての指摘を、できたらやるほうがよいと思いますが、問題は作業の人手でして・・・字幕の改善が急務であるため、差し当たり字幕優先で作業進行中です。
    しかしこの掲示板で吹替版台本の訳について検討することは有意義だと思いますし、個人として日本ヘラルドあてに要望を出されてもよいと思います。


引用返信 削除キー/
■1261 / inTopicNo.36)  サムvs指輪−字幕と吹き替え
□投稿者/ 白い都 -(2004/03/10(Wed) 17:51:13)
    ここは字幕と吹き替えで大きく違った箇所です。

    Frodo:It will destroy you, Sam.
    字幕:お前を破滅させる
    吹替:お前では指輪に負ける

    字幕は直訳調で、吹替は意訳。
    吹替の表現は「なら」ではなく、「では」だったと思います。
    「お前では」という言い方には「僕なら大丈夫」という含みがあるので、ご指摘の通り、
    > フロドのおごりに感じてしまうんです
    ただし、「お前を破滅させる」は、いい方に解釈すれば「破滅するのは僕一人で沢山だ」ですが、取りようによっては「僕なら破滅しない」とも聞こえて、びみょう。
    私の感じ方としては、映画版フロドは「無垢な犠牲の子羊」というイメージで、原作に比べてサムの保護者的性格が強調されているため、「一人じゃ何もできないくせに、偉そうに」という反発がありそうな気がします。

    原作では、「指輪とわたしの運命の間に、サムが入り込むことはできない」というような説明でした。
引用返信 削除キー/
■1263 / inTopicNo.37)  Re:英文解釈の疑問
□投稿者/ ハーブ -(2004/03/10(Wed) 20:08:43)
    すみません、「質問」として疑問符がついていれば、サイト主は回答することにしているんですが(他の方が答えて下されば別 ^^;)、No.1170は自問自答で終わったような印象だったので・・・

    白い都さまの「疑問」について。
    > We set out to save the Shire.
    >
    > 辞書を引くと、set out の意味が二つありました。
    > @出発する、旅に出る
    > A〜しようと決心する、〜し始める(to do)
    >
    > 私は原作訳に引きずられてAの意味に理解していましたが、字幕は@の意味に取っています。

    私は、両方含めて「自分たちの取った行動の目的」なので、分ける必要を覚えなかったのですが、選べといわれたら「@出発する、旅に出る」ほうを取ります。理由は、映画中では

    Celeborn: Eight there are here, yet nine there were to set out from Rivendell. (FotR)
    「8名しかおらぬな。裂け谷を発ったのは9人であったはずだが」

    のように使われていたことが大きいです。(あと一つか二つ、同様の例があったように思うのですが、調べている時間が足りなくてごめんなさい)

    付け加えるなら原作ではフロドとサム、一対一の会話ですから、白い都さまが引用して下さったように
    I tried to save the Shire. となっています。
    でも映画では、旅をともにした4人のホビッツがいて、そこでフロドが語るのだから、
    We set out to save the Shire は
    「僕らは一緒に旅に出たよね。シャイアを救うことを願って・・・」という感じに受け取れたのでした。


    もっとも、現行字幕の問題としては、そこはポイントではなく、その後ですね。
    エルフのマント様ご指摘のように
    >「旅立」がダブってるのがちょっと気になります。
    という点。そして、姫さまのように
    >字幕も吹替えも「旅立つ」意味にしていますが、ちょっと納得がいかないんです。
    と感じる方が、かなり多いらしいという点でしょう。

    私も、No.905で誤解を招く書き方をしましたが、No.1012ではっきりさせた通り、
    >僕は旅立たねば
    は、許容範囲の意訳とはいえ、(飛躍もある)ひとつの解釈です。個々人の解釈(と思い入れ)がさまざまであるこの重要な台詞の字幕訳としては、私は白い都さま案の

    フロド:僕らが望んだように      (9)
        ホビット庄は守られたが−   (11)
        僕は故郷を失った       (8)

    を支持します。それによって他の解釈を切り捨てるものではありませんが。
    -----------------

    ついでに出しておきますね、作者不明で教えてもらった、どこかで出ていた代案(というより意訳例かな)

    ホビット庄は守られたが ぼくの傷は深すぎた

    ホビット庄を救う旅は 終わったけれど― // 僕を救う旅は これからなんだ

    検討の一助に。

    (私は誰がどこで出したものであっても、良い案はいただきたいと思っています。採用の望みが少なかろうとも、最善と思われる代案を模索しているので、ご理解いただければと思います。それでも万一「それは私の出した案だ、勝手に引用するな」とおっしゃる方がありましたら・・・出所明記でお知らせください、取り下げます)
引用返信 削除キー/
■1264 / inTopicNo.38)  ゴラムは不機嫌?
□投稿者/ エルフのマント -(2004/03/10(Wed) 21:26:51)
    始めのほうでフロドとサムを起こしに来るゴラムのことですが、なぜか突然態度が横柄になったような気がするんですが、これは英語でもそういうニュアンスなのでしょうか?

    Gollum: Wake up! Wake up! Wake up, sleepies, we must go, yes, we must go at once.
    ゴラム:起きて!  起きてよ! なんて寝坊なんだ? さあ出発だよ グズグズしないで

    「なんて寝坊なんだ?」を「寝ぼ助さんたち」とか「お寝坊さん」とかに変えると多少ユーモラスな感じになると思うんですが、かえって変ですか?

    Sam: Not before Mister Frodo's had somethin' to eat.
    サム:フロド様の腹ごしらえを
    Gollum: No time to lose, silly!
    ゴラム:バカだな 急がなきゃ

    サムはこの後でフロドにレンバスを差し出しながら「これを」と言うので、「フロド様のお食事が先だ」くらいにしておけば連続の途中停止文が避けられると思います。「腹ごしらえ」という言葉は気に入っているんですけど。
    また、ゴラムはここでは「バカ」と言っても良いのかもしれませんが、「無駄にする時間はないのよ」とか「時間を無駄にしないで!」「そんな時間 ないよ」でも十分な気がするのですが。

引用返信 削除キー/
■1265 / inTopicNo.39)  お前にふさわしい
□投稿者/ エルフのマント -(2004/03/10(Wed) 21:29:07)
    エドラス・黄金館の一夜、セオデン王がエオウィンに言う言葉。

    Theoden: I am happy for you. He is an honorable Man.
    セオデン:お前にふさわしい 高潔な人物だ

    セオデンはアラゴルンの歳も身分も知っているのですよね? 承知の上でなおかつ「お前にふさわしい」って言うのでしょうか? 英語台詞の元々の意味は「お前が楽しそうで私もうれしい」ってくらいの意味ですか?

引用返信 削除キー/
■1268 / inTopicNo.40)  「?」と「!」
□投稿者/ エルフのマント -(2004/03/10(Wed) 21:47:08)
    2004/03/10(Wed) 21:48:47 編集(投稿者)

    デネソールがオスギリアスの陥落を予見していたという兵士にガンダルフが言います。

    Gandalf: Foreseen and done nothing!
    ガンダルフ:予見して何をした?

    些細なことですが「?」は「!」のほうが良かったのでは? 多分ガンダルフは予見したことに対して何も手を打たなかったデネソールに腹を立てていますよね?

引用返信 削除キー/

<前の20件 | 次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 >>

[このトピックに返信]
Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -