| 白い都さん、ありがとうございます。
なるほど、きちんと科学に裏付けられた金属加工(?)の技術だったのですね。失礼しました(^^;。
紹介していただいたページを拝見していて、特に印象的だったのは
1.純鉄・炭素鋼は窒化しても硬化しない 2.セ氏500度前後の低温で起こる
の2点です。
1は、硬化を期待するにはアルミニウム・クローム・モリブデン・チタニウム・ヴァナジウムなどの「不純物」が混じった鋼でなければならないということになります。当時、意図的にこれらを含んだ合金鋼を得る技術はなかったでしょうが、翻って純鉄や不純物のない炭素鋼を得る技術もなかったでしょうから、結果的に窒化=硬化を得られたのかな。
2は、鉄の融点がセ氏約1,500度とされており、それと比較しての「低温」ということです。ただ、これまた話が日本刀の方へ行ってしまいますが(^^;、日本刀に用いられた鋼は「たたら製鉄」と呼ばれる、木炭を熱源にした製法で得られた玉鋼(たまはがね)と呼ばれるものです。これも前述したページで得た知識ですが、「たたら製鉄」は西洋などで用いられたコークスを熱源にした製法に比べて遥かに低い温度で鋼を得るために、得られた「玉鋼」は非常に優秀なものであった、とされています。 しかし、白い都さんの紹介されたページに触発されて調べてみると、純鉄の融点がセ氏約1,500度、銑鉄の融点がセ氏約1,200度とされています。それより低い温度の「たたら製鉄」ではどうやって砂鉄などから鋼を得ていたのだろう、という疑問が新たに浮かび上がってしまいました(^^;。
|