LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

■1525 / 親記事)  FotR SEEの字幕 Chap 41〜46
  
□投稿者/ ハーブ -(2004/05/21(Fri) 23:29:24)
    このツリーの主旨については、
    No.1515をごらんください。

    41. Farewell to Lorien **            さらばロリアン
    42. The Great River **             大河
    43. Parth Galen                 パルス・ガレンにて
    44. The Breaking of the Fellowship **     離散
    45. The Departure of Boromir **        ボロミアの旅立ち
    46. The Road Goes Ever On...          そして道は続く

    以上のチャプターの字幕について、「ここの字幕は疑問/問題だと思う」「こうなっていればもっと良いのに」とお思いの箇所がある方は、このツリーにご自由にご投稿ください。
引用返信 削除キー/
■1907 / ResNo.1)  B:Chap41オークがアンドゥインの東岸に
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/06(Tue) 21:27:42)
    Celeborn: Mordor Orcs now hold the eastern shore of the Anduin.
    >モルドールのオークが /  アンドゥインの東岸に (9.5)//
    Nor will you find safety on the western bank.
    >西も油断は出来ない (9)//
    Strange creatures bearing the mark of the White Hand have been seen on our borders.
    >”白い手の印”を付けた (9)/  奇妙な連中がいる //
    Seldom do Orcs journey in the open under the sun, yet these have done so.
    >奴らは通常のオークと異なり /  昼間でも動き回れる //
    Le aphadar aen. [Translation: "You are being tracked."]
    > <君らは尾(つ)けられている>  (10)//
    By river you have the chance of outrunning the enemy to the Falls of Rauros.
    >河を下れば追っ手をまき (10.5)/  ラウロスの滝へ行けるかも (12)//

    全体に口調が軽く、ロリアンの領主としての威厳に欠ける。
    「アンドゥインの東岸に」中途終止文。動詞を入れるべきである。
    そうすると「アンドゥイン」では字数が厳しいので、「大河」と言い替える。FotRでは、Anduinはここだけしか使われない。(TTT、RotKでも「the River」という表現はあるが、Anduinはどうだったか?)
    ”白い手の印” 印の内容が問題だから、かっこでくくる部分は ”白い手”としたい。
    「君ら」「〜かも」は若者言葉であり、ケレボルンの人物像にそぐわない。

    私案:モルドールのオークが / 大河の東岸を占領している (12) //
       西岸も安全ではない (9) //
       ”白い手”の印を付けた (9) / 奇妙な連中がいる //
       奴らは通常のオークと異なり / 昼間でも動き回れる  //
       <そなたらは追われている> (11) //
       河を下れば 敵に先んじて (11) / ラウロスの滝へ行けよう (11) //
引用返信 削除キー/
■1908 / ResNo.2)  B:Chap41レゴラスあなたには
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/06(Tue) 22:23:25)
    Galadriel: My gift for you, Legolas, is a bow of the Galadhrim,
    >レゴラス あなたには (9)/  このガラズリムの弓を (10)//
    worthy of the skill of our woodland kin.
    >森のエルフにふさわしい弓よ (13)//

    奥方の贈り物のシーン。最初にくる台詞では、何をしているかよくわかるように、giftというキィワードを入れたい。

    私案:レゴラスへの贈り物は (10) / ガラズリムの弓です (9) //
       森の国の同胞の腕に ふさわしい (14) //

    しかし、「ガラズリム」と言われても、原作未読者には意味不明であろう。説明的に言い替えるとすれば、「ロリアンの大弓です (9)」

    ※うんちくメモ
    Galadhrimは「木に住む者」の意味。ロリアンの森に住むエルフの種族をいう。城や砦などの建物を築かず、木の上に住むことを好むため。
    彼らの使用する弓は、闇の森のエルフたちの用いているものよりも長く頑丈で、弦(つる)にはエルフの髪の毛を張ってある。
引用返信 削除キー/
■1909 / ResNo.3)  C:Chap41ヒスラインのロープを
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/06(Tue) 22:24:48)
    Galadriel: And for you, Samwise Gamgee, Elven rope made of hithlain.
    >サムワイズ・ギャムジー (10.5)//
    >ヒスラインのロープを (10)//

    直訳:そしてあなたには、サムワイズ・ギャムジーよ、ヒスラインでできたエルフのロープを(あげましょう)。

    初出の用語に「○○の××」という訳し方は極力さけたほうがよい。○○が何のことかわからなければ、意味不明になってしまう。
    hithlainはロープの原料となる繊維(たぶん植物性)。FotRではここ以外に出ない名称であるから、落とすのも一手である。(TTTではどうだったか?)

    私案1:サムにはロープを (8) //
        ヒスラインでできています (12) //

    私案2:サムワイズ・ギャムジーには― (12.5) //
        エルフのロープを (8) //
引用返信 削除キー/
■1910 / ResNo.4)  B:Chap41お望みは何かしら?
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/06(Tue) 22:41:21)
    Galadriel: And what gift would a dwarf ask of the Elves?
    >ドワーフの お望みは (9)/  何かしら? (4)//
    Gimli: Nothing.
    >何も //
    Except to look upon the lady of the Galadhrim one last time.
    >今一度 ガラドリエル様の (11)/  お姿を (3)//
    For she is more fair than all the jewels beneath the earth...Doh.
    >地の底の どんな宝石より /   美しいお方 //
    Actually, er, there was one thing, uh...
    >実は… //
    >一つだけ… //
    No, no, I couldn't. It's quite impossible. Stupid to ask.
    >いや よそう (5)/  こんなバカな お願い… (9)//

    「何かしら?」贈り物の場面では、奥方は少女のような屈託のない笑顔を見せるが、これではあまりにも軽すぎ、下品である。
    奥方がここでドワーフ、エルフの種族名を挙げたことは重要。二種族間の歴史的対立を乗り越えようとする意思であり、ギムリも奥方の心を理解したからこそ、記念となる形見を求めた。
    「ガラドリエル様のお姿を」英語は、the lady of the Galadhrimガラズリム(ロリアンの森に住むエルフの種族)の奥方。気取った言い方である。
    現行字幕は、観客の混乱を避けるために、名前に置き換えている。
    しかし、ここでは名前よりも動詞look uponを入れるほうを優先すべきである。
    「こんなバカなお願い・・・」お願いだから、ギムリは、巷のバカなあんちゃんみたいな口調を止めて、貴公子らしく格調高くやってもらいたい。

    私案:☆が修正箇所
    ガラドリエル:☆ドワーフはエルフに (9) / 何をお求めですか? (8) //
    ギムリ   : 何も //
           ☆今一度 奥方のお姿を (9) / 拝見できれば (6) //
            地の底の どんな宝石より /   美しいお方 //
            実は… //
            一つだけ… //
           ☆いや いけません (7) / 馬鹿げた望みだ (7) //
引用返信 削除キー/
■1915 / ResNo.5)  B:Chap41優る贈り物など
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/08(Thu) 22:25:20)
    Galadriel: [To Aragorn]: I have nothing greater to give, than the gift you already bear.
    >そなたが身に帯びているものに (14)/  優る贈り物など (7)//

    [For her love, I fear the grace of Arwen Evenstar will diminish.]
    > <アルウェンは─> (5.5)//
    > <愛のために永遠(とこしえ)の命を (10)/  捨て去ることでしょう (9.5) > //
         合計25字

    直訳:あなたが既に所持している贈り物より素晴らしいもので、あげられるような物を、私は持っていません。
    夕星姫アルウエンの恩寵は、彼女の愛のために減少するだろうと、私は思います。

    「贈り物*など*」の中途終止文は、この字幕翻訳訳家独特の口調。

    the grace diminish恩寵が減じる とは、「人間の運命に従い、エルフの不死の命を捨てる」という趣旨である。字幕は解り易い意訳で悪くないが、できれば「恩寵」の語は入れたい。
    なお、この表現は、原作追補編AT『アラゴルンとアルウェンの物語』のエルロンドの台詞を下敷きにしていると思われる。
    Therefore, though I love you, I say to you: Arwen Undomiel shall not diminish her life's grace for less cause. She shall not be the bride of any Man less than the King of both Gondor and Arnor. (Book6: Appendices A.I. )
    それゆえ、わたしはそなたを愛しているにもかかわらず、これだけは言っておく。このことより小さな目的のために、アルウェン・ウンドミエルにその生が享(う)けている恩寵を減じさせはせぬ。ゴンドールとアルノールの両王国を統べる王以上の人間でなければ、何人もアルウェンを花嫁にはできぬ。

    私案:そなたが持つ品(しな)に優る贈り物は (12) / 私にはありません (8) //

    <アルウェンは 愛のために─> (11) //
    <その身の恩寵(おんちょう)を捨てるでしょう (13.5) > //  合計24.5字
引用返信 削除キー/
■1916 / ResNo.6)  A:Chap41彼女にこう言います
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/08(Thu) 22:41:06)
    2004/07/08(Thu) 22:58:58 編集(投稿者)

    Aragorn: [I would have her leave these shores, and be with her people.
    > <彼女に こう言います (9)/  ”この地を去って─”(7) > //
    > <”仲間たちと暮らせ”と (9) > //
         合計25字

    I would have her take the ship to Valinor.]
    > <そして─ (3) > //
    > <彼女をヴァリノール行きの (11.5)/  船に乗せます (6) > //
         合計20.5字

    直訳:(もしできるものならば)私は彼女に、この岸[中つ国]を去って彼女の民[エルフ族]とともに生活するように、させるのですが。
    私は彼女を、ヴァリノール行きの船に乗せるのですが。
    (しかし、彼女はそうしようとしません。)

    haveは使役。彼女に〜させる。第一文を直接話法的な命令形に直した点は、字幕としてわかりやすく、かつ字数節約になるので構わないと思う。
    しかし、would 〜 仮定法の趣旨が出ていない。西のエルフの国で生活させる、船に乗せる は、現実には実現していないことである。
    これに対して、字幕「こう言います」「船に乗せます」では、これからするつもり、の単純な未来形or意思のように聞こえてしまう。
    ここではむしろ、アルウェンが*行かない*という趣旨を出さなければならない。
    といっても、仮定法はそもそも日本語になりにくく、字数制限の中で趣旨を伝えるのは困難である。私案は英文に近い表現だが、きれいな意訳はないだろうか。
    エルフ語の台詞は、とんがりかっこ<> でくくる約束であるが、ひらがなの「く」と読み誤るおそれがあるので(つまらない文句を言われないために)、出だしの文字に「そ」は禁止。

    私案:<私は彼女に この地を去らせ (12) /
          同族と生活させるべきなのに (13) >
                                合計25字
       <ヴァリノール行きの船に (10.5) /
          乗せればよいのですが (11) >
                                合計21.5字
引用返信 削除キー/
■1917 / ResNo.7)  B:Chap41あなたは自分の決断を
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/08(Thu) 22:42:49)
    2004/07/08(Thu) 23:02:25 編集(投稿者)

    Galadriel: That choice is yet before her.
    >それは彼女の決断 (8)//
    You have your own choice to make, Aragorn.
    >あなたは自分の決断を (10)//
    To rise above the height of all your fathers since the days of Elendil,
    >先祖を超えエレンディル以来の (13.5)/  立派な王になるか (8)//
    or to fall into darkness with all that is left of your kin.
    >残された一族と共に /  悪の闇にのまれるか //
    Namarie! [Translation: "Farewell"]
    <さよなら> (4)//
    [There is much you have yet to do.]
    > <なすべきことを なさい> (10)//
    [We shall not meet again, Elessar.]
    > <お別れです> (5)//
    > <エレスサール> //

    直訳:その選択はまだ彼女の前にあります。
    あなたには、あなた自身の為すべき選択があります、アラゴルンよ。
    エレンディル王の時代からの全てのあなたの先祖の中で、最も高い者よりも高く昇ることか、
    それとも、あなたの親族の残された者たち全員と一緒に闇に落ちるか、です。
    ナマリエ!<さらば>
    あなたには、しなければならないことが、まだ沢山あります。
    私たちは二度と会うことはないでしょう、エレスサールよ。

    「それは彼女の決断」では、アルウェンがこれから決断するのか、もう決断してしまったのかが、わかりにくい。英語はこれから決断する可能性がある(アラゴルンは振られるかもよー)と言っている。
    「自分の決断を」中途終止文。動詞を入れるべきである。
    「立派な王になる」わかりやすい意訳ではあるが、直訳「高みに昇る」ほうが格調高い。
    「さよなら」子供っぽい言い方。単にGood-byと言っているように聞こえる。Namarieはエルフ語のうちでも、儀式や文章に使われる古語クウェンヤであり、重みのある表現にしたい。

    私案:☆が変更箇所
    ☆それは彼女が選ぶこと (10) //
    ☆そなた自身も決断の時です (12) //
    ☆エレンディル以来の先祖を超える (14.5) / 高みに昇るか (6) //
     残された一族と共に /  悪の闇にのまれるか //
     <さらば>  (3) //
    ☆<そなたの仕事は多い> (9) //
    ☆<もう会えぬでしょう> (8.5) //
     <エレスサール> //

    ※うんちくメモ
    1.Elendil
    この名はSEE版では、ここで初出である。Cha1プロローグに顔が一瞬登場。
    イシルドゥアの父。第二紀末にヌメノール王国の水没から脱出して中つ国に帰還し、ゴンドール王国を拓いた。ダゴルラドの戦いで、エルフ=人間最後の同盟軍を率いて、サウロンと戦い、戦死。
    「エレンディル以来の云々」は、ほぼ同じ文言が、原作追補編AT『アラゴルンとアルウェンの物語』にエルロンドの台詞としてある。

    2.We shall not meet again.
    映画ではこの言葉通り、アラゴルンとガラドリエルはその後、会うことがなかった。RotK戴冠式にはエルロンドは来たが、ガラ様けれ様の姿は見えず。(映画では「結婚式」はない。)

    3.Elessar
    意味は「エルフの石」。アラゴルンのゴンドール王としての名前。
    この名で呼びかけるということは、王位に就くべく、がんばれという励ましである。
引用返信 削除キー/
■1918 / ResNo.8)  B:Chap41その光が道を照らすでしょう
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/08(Thu) 22:44:29)
    2004/07/09(Fri) 02:22:24 編集(投稿者)

    Galadriel: Farewell, Frodo Baggins.
    >さよなら フロドバギンズ (11)//
    I give you the light of Earendil, our most beloved star.
    >あなたにエアレンディルの光を //
    >私たちの大切な星よ (9)//

    Namarie. [Translation: "Farewell."]
    ★SEE版ではこの部分の台詞無し?

    Voice of Galadriel: May it be a light for you in dark places, when all other lights go out.
    >暗闇に迷い /  すべての光が消えても─ //
    >その光が道を照らすでしょう (13)//

    「私たちの大切な星よ」軽い言い方。
    「その光が道を照らすでしょう」It will be a light ではなく、May it be a light、FotRの主題歌にもなっている、祈りと祝福の言葉である。

    私案:☆が修正箇所
    ☆さようなら フロド・バギンズ (13) //
     あなたにエアレンディルの光を //
    ☆我らの最愛の星です (9) //
     暗闇に迷い /  すべての光が消えても─ //
    ☆その光が道を照らしますように (14) //

    ※うんちくメモ
    エアレンディルの光
    フロドがもらった水晶の小びん(原作では phial玻璃瓶・はりびょう)には、エアレンディルの星の光が、ガラドリエルの泉の水に映じたものを集めてある。
    エアレンディルはエルロンドの父にあたり、人間の父親とエルフの母親の間に生まれた半エルフである。
    第一紀の末期、中つ国は大敵モルゴスの強権の下で、自由な民たちは滅亡寸前にまで追いつめられていた。エアレンディルは西へ航海して、宝石シルマリルの力によりついに至福の地に達し、人間とエルフの使者として、ヴァラールに助力を請うた。
    願いは聞き届けられ、モルゴスは打ち倒されたが、エアレンディルは中つ国に戻ることは許されず、シルマリルを取り付けた船で天空を航海することになった。これが「エアレンディルの星」、つまり我々が呼ぶところの 金星(明けの明星)であり、中つ国の民にとっては希望の象徴なのである。
引用返信 削除キー/
■1919 / ResNo.9)  B:Chap41奥方はおれにすばらしい贈り物を
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/08(Thu) 22:45:31)
    2004/07/09(Fri) 02:35:43 編集(投稿者)

    Gimli: I have taken my worst wound at this parting,
    >心を裂かれる別れだった //
    for I have looked my last upon that which is fairest.
    >これが最後だと (7)/  美しい奥方を見つめた (10)//
    Hah! Henceforth I will call nothing fair unless it be her gift to me.
    >奥方は おれに (6)/  すばらしい贈り物を (9)//
    Legolas: What was her gift?
    >何を? (2)//
    Gimli: I asked her for one hair from her golden head. She gave me three.
    >黄金のお髪(ぐし)を1本 所望したら─ /  3本 下さった //

    直訳)
    ギムリ:私はこの別れで最も酷い傷を負ってしまった。なぜなら、私は最も美しいものを見納めしたのだから。
    ああ、今より先は、私は、何物をも「美しい」とは呼ぶまい。それが奥方から私への贈り物でない限りは。
    レゴラス:贈り物は何だったの?
    ギムリ:私は奥方の金色の頭から髪の毛を1本、くださるよう頼んだ。奥方は私に3本くださった。

    「すばらしい贈り物を」中途終止文でわかりにくい。
    ギムリの台詞の修辞的な気取った言い方の雰囲気を出したい。

    私案:☆が修正箇所
    ギムリ:  心を裂かれる別れだった //
         ☆最も美しいものを (8) / 見納めしたのだ (7) //
         ☆今や”美”と呼べるのは (9) / 奥方の贈り物のみ (8) //
    レゴラス:☆何をもらった? (5.5) //
    ギムリ : 黄金のお髪(ぐし)を1本 所望したら─ /  3本 下さった //

    ※うんちくメモ
    ガラドリエルの髪の毛
    ガラドリエルはノルドール王家の出だが、先祖にヴァンヤール族(金髪)とテレリ族がいるので、黒髪の多いノルドール族にはめずらしく、金色と銀色が混じったような、輝く美しい髪をしており、それが「光の姫」の名前の由来ともなっている。
    ガラドリエルの髪の毛を欲しがったのは、ギムリが初めてではない。西の至福の地に居たころ、フェアノール(シルマリルの製作者)が三度、彼女の髪を求めたが、ガラドリエルはフェアノールのことを嫌っていたので、三度とも断ったという(『終わらざりし物語』)。
    つまりギムリは奥方に大変、気に入られたのである。
引用返信 削除キー/

次のレス10件>

スレッド内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 | 4 >>

このスレッドに書きこむ

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -