LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

■1961 / ResNo.10)  A:Chap45私の血にどれほどの力があるのか・・・
  
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/12(Mon) 22:23:19)
    Aragorn: I do not know what strength is in my blood.
    >私の血に /  どれほどの力があるのか… (11)//
    But I swear to you, I will not let the White City fall. Nor our people fail.
    >だが我らの都と民を― (9)//
    >必ず滅亡から救う (8)//
         合計17字
    Boromir: Our people. Our people.
    >我らの民… //
    >我らの民… //

    直訳)
    アラゴルン:私の血に何の力があるかは知らない。
          しかし私は君に誓う。私はあの白い都を落とさせることはしない。
          また、我らの民を滅ぼさせはしない。

    「どれほどの力があるのか…」中途終止文、しかも否定の語尾である。短い文章ならまだしも否定の趣旨と察しがつくが、長い文章では意味が取れない。
    I swear to you 指輪世界では誓言は大きな重みを持っている。アラゴルンが誓ったからにはそれを必ず実行してくれるだろうと、ボロミアは信じて、心安らかに旅立つことができたのであるから、「誓う」の語を入れたい。
    our people アラゴルンは、ここでやっと、ゴンドールが自分の国であり、民に対する責任があることを認める。
    続くボロミアの台詞は、アラゴルンのour peopleを反芻するものであるから、「我らの民」を後ろに持ってくるほうがよい。

    私案:
    アラゴルン:私の血に / 何の力があるかは知らぬ (11) //

          だが誓って (4.5) / あの白い都を救う (8) //
          我らの民もだ (6) //               合計18.5字
    ---------------------
    余談
    しかしTTTでは、アラゴルンはボロミアへの誓いのことなんぞ、すっかり忘れてローハンに入れ込み、
    角笛城攻防戦で「ここでローハン人として皆と一緒に死ぬ」とまで言っちゃってました。
    RotKでは、幽霊軍団を率いてミナス・ティリス救援に駆けつけたから、一応、ゴンドールへの責任を果たしたといえるでしょうか。
引用返信 削除キー/
■1962 / ResNo.11)  B:Chap45心残りだ
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/12(Mon) 22:26:12)
    Boromir: I would have followed you, my brother. My captain. My king.
    >心残りだ 兄弟よ (7)//
    >我が将 (3)//
    >我が王 (3)//
         合計13字

    直訳:私は、あなたの後に従いたかったのに(それができず死んでいくのは無念だ)。
       私の兄弟、私の大将、私の王よ。

    ボロミアはここで初めてアラゴルンのことを「王」と呼び、臣従を誓う。
    follow youはアラゴルンの家臣となって仕えること、アラゴルンをリーダーとする指輪の旅を続けること等、いろいろな意味が含まれていると思う。死ぬのは確かに「心残り」には違いないが、そのようなボロミアの思いが抜け落ちてしまている。

    私案はfollowを字義通りに「従いたかった」としたが、字数オーバーでもあるので、短くて良い意訳がほしいところである。

    私案:あなたに従いたかった (9.5) //
       同胞(はらから) 我が将 (5) //
       我が王よ (4) //          合計18.5字
引用返信 削除キー/
■1963 / ResNo.12)  [参考原作]Chap 45民は待ち続けるだろう
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/13(Tue) 02:33:45)
    Aragorn: They will look for his coming from the White Tower. But he will not return.
    >民は待ち続けるだろう //
    >帰らぬ君を //

    直訳:ゴンドールの民たちは、ボロミアの帰りを白の塔から見張っているだろう。しかし彼は戻ってこないだろう。

    ここは意訳ですが、字幕としてはよいと思います。
    「白の塔」が入らなかったのは残念だが、字数制限からやむを得ないところか。

    原作にも、アラゴルンのほとんど同じ台詞があります。
    They will look for him from the White Tower, but he will not return from mountain and sea. (Book3: The Departure of Boromir)
    かれの帰りを待つ者たちが、白の塔から見張っていることだろう。しかしかれは山からも海からも戻っては来ない。

    ※うんちくメモ
    the White Towerは、Chap38でボロミアが「the white tower of Ecthelion」と言っていた、ミナス・ティリスの最上層の城壁の内側にそびえる塔のこと。玉座(と執政の椅子)がある場所です。
    執政エクセリオン1世が再建したので、「エクセリオンの塔」と呼ばれています。
引用返信 削除キー/
■1964 / ResNo.13)  A:Chap46ガンダルフの台詞の回想
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/13(Tue) 20:40:10)
    Frodo (V.O): I wish the Ring had never come to me. I wish none of this had happened.
    >僕が指輪をもらわなければ… (12)//
    >こんな旅にも出ず… (8)//
    Gandalf (V.O): So do all who live to see such times, but that is not for them to decide.
    >つらい目に遭うと皆 (9)/  そう思うが どうにもならん (12)//
    Gandalf: All you have to decide is what to do with the time that is given to you.
    >それより大切なのは― (9)//
    >今 自分が何をすべきかを (11)/  考えることだ (6)//

    Chap34モリアの暗闇の旅の途中で、ガンダルフに諭された言葉を回想する場面。
    字幕は少し違っていますが、当然同様に修正すべきものです。
    No1822,1823

    私案:
    フロド:指輪なんか欲しくなかった (12) //
        何もかも 無ければよかったのに (14) //
    ガンダルフ:誰しも そう思うが (8) / 生まれる時代は決められん (12) //
          決めるべきは 今この時に(11) / 自分が何をするかじゃ (10) //
引用返信 削除キー/
■1965 / ResNo.14)  B:Chap46待って! フロド!
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/13(Tue) 20:41:16)
    1.チャプター冒頭。
    Sam: Frodo!
    >フロド! (3)//

    2.フロドの小舟を追いかけて河に飛び込むサム。
    Sam: Frodo, no!!! Frodo! Mr. Frodo!
    >待って! //
    >フロド! (3)//
    >フロド様 //

    緊急事態とはいえ、「フロド!」の呼び捨てはどうもいただけない。様付けしてください。
    2.は字幕では「フロド様」を二度繰り返す必要はないと思います。

    私案:待って! //
       フロド様! (4) //
引用返信 削除キー/
■1966 / ResNo.15)  B:Chap46いいえ おれも行きます
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/13(Tue) 20:42:21)
    Frodo: I'm going to Mordor alone.
    >一人で行く //
    Sam: Of course you are. And I'm coming with you!!
    >いいえ おれも行きます! (10)//

    直訳)
    フロド:僕はモルドールへ一人で行く。
    サム :もちろん、あなたはモルドールへ行くのです。
        そして俺も、あなたと一緒に行きます!

    字幕は「一人で」を否定するという流れから「いいえ」としたのであろうが、英語はNo, you aren't going alone. ではない。
    Of course you are. として、まず、「モルドールへ行く」ということを肯定する。
    サムは、フロドがモルドールへ行く決意であることを理解した上で、一緒に行く、と言っているのである。何があっても一緒に、という固い決意のニュアンスを出したい。
    吹き替え:分かってます だから俺も行く!

    私案:あなたが行くなら おれも行く! (13)
引用返信 削除キー/
■1967 / ResNo.16)  B:Chap46追わないのか?
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/13(Tue) 20:43:43)
    Legolas: Hurry! Frodo and Sam have reached the eastern shore.
    >追おう (3)/  フロドとサムが東の岸へ (11)//
    You mean not to follow them.
    >追わないのか? (6)// 

    直訳:急げ! フロドとサムは既に東岸へ着いた。
       君は二人を追わないつもりだな。

    「フロドとサムが東の岸へ」中途終止文。動詞を入れる方がわかりやすい。
    フロドとサムが「向かっている」ではなく「既に着いてしまっている」ので、「我々は遅れをとった、急がねば」という趣旨である。
    You mean not to follow them. は単純な質問ではない。
    アラゴルンは動こうとせず、フロドとサムが東岸の崖を登っていくのを見守っている。
    レゴラスは、そのアラゴルンの様子から、フロドと行動を共にしないつもりであることを察して、意思を確認した。

    私案:急げ! (2) / フロドとサムは東岸に着いた (13) //
       追わないんだな? (7) //
引用返信 削除キー/
■1968 / ResNo.17)  B:Chap46フロドは彼の運命に従った
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/13(Tue) 20:44:48)
    2004/07/14(Wed) 11:17:10 編集(投稿者)

    Aragorn: Frodo's fate is no longer in our hands.
    >フロドは彼の運命に従った (11.5)//

    直訳:フロドの運命はもはや我々の手にはない。

    フロド・サム組と、アラゴルン・レゴラス・ギムリ組とは、道が分かれた。フロドと行動を共にして直接に彼を助け、運命を共にすることは、アラゴルンたちには、もうできなくなった、という意味である。
    字幕は字数制限のための意訳と思われるが、英語にあるアラゴルン側からの視点を強調したい。

    私案:彼の運命は我らの手を離れた (13)
引用返信 削除キー/
■1969 / ResNo.18)  B:Chap46解散はまだ早い
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/13(Tue) 20:45:48)
    Gimli: Then it has all been in vain. The Fellowship has failed.
    >すべてムダだったわけだ (10.5)/  旅の仲間は解散か (8)//
    Aragorn: Not if we hold true to each other.
    >いや 解散はまだ早い (9)//

    直訳)
    ギムリ  :それでは、すべてが無駄になってしまったのだ。
          旅の仲間は崩壊してしまった。
    アラゴルン:いいや、まだ崩壊していない。もし我々がお互いに信義を持ち続けるならば。

    fail失敗する
    字幕・吹き替えの「解散」には違和感がある。この言葉自体には否定的な意味がなく、むしろ一仕事終わったというすがすがしさを感じてしまわないだろうか。

    The Fellowship has not failed.

    we hold trueは、ロリアンでの奥方の台詞を引いている。
    Galadriel: Yet hope remains while the Company is true.
    No1888 仲間に信義があるうちは、希望がある。
    ボロミアが死に、フロド・サムと道が別れ、メリピピは行方知れずで、仲間がバラバラになってしまった、もう終わりだとギムリは嘆く。
    しかしアラゴルンは、「我々がお互いに対する信義を持って行動する限り、希望はある。身体は離れていても、『仲間』であり続けることができる。だから旅の仲間はここで終わりではないのだ」と説いている。
    従って、アラゴルンの台詞にはキィワードのtrue信義を入れたい。

    私案:
    ギムリ  :では 全て無駄だったのか (10.5) / 旅の仲間は崩壊した (9) //
    アラゴルン:違う 我らに信義があれば (11) //
引用返信 削除キー/
■1970 / ResNo.19)  A:Chap46メリーとピピンを救ってやろう
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/13(Tue) 20:46:56)
    Aragorn: We will not abandon Merry and Pippin to torment and death.
    >メリーとピピンを救ってやろう (14)//
    Not while we have strength left.
    >我らに力のある限り! //

    直訳:我々は、メリーとピピンを見捨てて、苦痛と死に追いやることはしない。
       我々に力が残っている間は、そんなことはしない。

    メリピピはオークの捕虜となり、今も苦痛のうちに殺されようとしているかもしれないのに、「救ってやろう」とはあまりにも悠長で、かつ偉そうな口調である。

    私案1:メリーとピピンを見捨てはせぬ (14) //

    「救う」という表現を使うとしても、危機的状況に対する切迫した雰囲気が必要。
    私案2:メリーとピピンを救わねばならん (15) //
引用返信 削除キー/

<前のレス10件 | 次のレス10件>

スレッド内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 >>

このスレッドに書きこむ

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -