LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1518 / inTopicNo.1)  FotR SEEの字幕 Chap 11〜15
  
□投稿者/ ハーブ -(2004/05/21(Fri) 23:20:49)
    このツリーの主旨については、
    No.1515をごらんください。

    11. The Passing of the Elves *         去りゆくエルフたち
    12. Saruman the White              白の賢者サルマン
    13. A Shortcut to Mushrooms           畑を抜けて
    14. Buckeberry Ferry               バックル村の渡し場
    15. At the Sign of the Prancing Pony      躍る小馬亭で

    以上のチャプターの字幕について、「ここの字幕は疑問/問題だと思う」「こうなっていればもっと良いのに」とお思いの箇所がある方は、このツリーにご自由にご投稿ください。
引用返信 削除キー/
■1531 / inTopicNo.2)  Chap15 second cousin
□投稿者/ 白い都 -(2004/05/27(Thu) 01:33:14)
    2004/05/27(Thu) 01:52:13 編集(投稿者)

    字幕意見を出すまでの間の繋ぎとして。ホビットの好きそな、親族関係の話題です。

    Pippin: Frodo Baggins.
         フロド・バギンズ //
       He's my second cousin, once removed on his mother's side...
         おれの母方のまたいとこさ // (「またいとこ」に傍点)
       ...and my third cousin, twice removed....
         父方から数えると… //

    いとこ以上の遠縁を英語では、first cousinいとこ、second cousinまたいとこ、third cousin、・・・と呼びます。
    後ろに付くremovedは、同世代ではなくて世代の隔たりがある場合のこと。
    字幕では字数制限のためremoved〜のカットもやむをえませんが、吹き替えでは英語に忠実に、「一世代違う」等が入っています。
    まとめると、AとBの親戚関係を判定する手順は、
    1.家系ツリーで両者に共通する先祖を見つけ、その先祖からAまたはBまで、世代の少ないほう(短い枝)を基準として、何代あるかを数える。
        二代(祖父母が共通)  first cousin
        三代(曾祖父母が共通)  second cousin
        四代(曾曾祖父母が共通)  third cousin   ・・・以下略
    2.ABの、長い枝と短い枝の差が、何代あるかを数える。
    一代差  once removed
        二代差  twice removed
        三代差 three times removed
        四代差  four times removed   ・・・以下略
    この方法なら、どんな遠縁でも言い表せますね。

    さて、字幕の問題点
    on his mother's side を、「おれの母方」としたことは誤訳です。
    ピピンは自分の父母ではなく、「フロドの」父系・母系を分析して、「フロドの母方からみても、父方からみても、トゥック家とは親戚だ」と言っているのですから。

    原作追補編の家系図より
    ●フロドの母方
              ┌─ヒルディグリム─アダルグリム────パラディン──ピピン
              |                     └─エスメラルダ─メリー
              |
    ゲロンティウス─┼─ベラドンナ───ビルボ
        トゥック  |             バギンズ
              |
              └─ミラベラ────プリムラ──────フロド
                           ブランディバック   バギンズ

    フロドと、ピピンの父(パラディン)とはsecond cousin、ピピンは一世代ずれるのでonce removed

    ●フロドの父方
            ┌─マンゴ──バンゴ───ビルボ
            |
            |
    バルボ───┼─ポント──ローザ───アダルグリム──パラディン──ピピン
     バギンズ |                トゥック
            |
            └─ラルゴ──フォスコ──ドロゴ─────フロド

    フロドと、ピピンの父(パラディン)とはthird cousin
    ところが、英語脚本がthird cousin, twice removedとなっているのは、間違いでしょうか?
    父方でも母方でもフロドとパラディンの関係を基準とする限り、ピピンと一世代差であることは同じはずですが。

    参考資料 Family Relationship Chart
    http://www.islandregister.com/cousin.html

引用返信 削除キー/
■1642 / inTopicNo.3)  C:Chap11安息の地へ
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/07(Mon) 01:48:26)
    Frodo: Wood-elves.
    >エルフだ (4) //
    They're going to the harbor beyond the White Towers. To the Grey Havens.
    >灰色港から船出して― (9) //
    >安息の地へ (5) //

    直訳:森のエルフだ。彼らは白い塔の彼方の港に行くんだ。灰色港へ。

    英語の脚本ではエルフたちが灰色港から先、どこへ行くか、西の至福の地のことは、全然言っていません。
    ここは字幕があえて補足する必要があるかどうか疑問ですが、情報の内容としては正しいです。(こんな細かい原作設定を補足できるのは、多分、SEE製作時に監修が入ったせいでしょうが、既存部分の表現の稚拙さとのアンバランスがかえって際立つ・・・)
    「森のエルフ」は、指輪世界に対する理解を深めてもらうために、字数が許せば入れたいところです。エルフ族には三系統あり、「森のエルフ」は闇の森やロリアンに住む種族です。しかし映画にはエルフはあまり出ませんから、このような知識は上級レベルです。

    私案:森エルフだ (5) //
       白い塔のかなた― (7) //
       灰色港へ行くんだ (8)

    参考:原作サムの台詞
    I've heard tell that Elves moving West. They do say they are going to the harbours, out away beyond the White Towers.
    They are sailing, sailing sailing over the Sea, they are going into the West and leaving us,
    (Book1: The Shadow of the Past)
    おらはエルフたちが西の方に移ってるて話も聞いた。エルフたちは、白の塔のずっとさきの港に行くんだそうだ。
    エルフたちは船に乗って、行くが行くが海を行くのよ。エルフたちは西へ去って、おれたちをおいて行くのよ。(旧訳)
引用返信 削除キー/
■1643 / inTopicNo.4)  B:Chap12 Gandalf the Grey
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/07(Mon) 01:49:33)
    Saruman: And Gandalf the Grey rides to Isengard… seeking my counsel.
    >ガンダルフが (6) /  わしの忠告を求め― //
    >アイゼンガルドに向かっている //

    FotRでガンダルフが「灰色の」と呼ばれていることは重要な設定であり、TTT・RotKへの伏線となっています。
    ここはサルマンとの対比もありますので、字数が多くなりますが、入れておきたい。

    私案:灰色のガンダルフが (9) /  わしの忠告を求め― //
引用返信 削除キー/
■1644 / inTopicNo.5)  B:Chap12あの指輪か?
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/07(Mon) 01:51:04)
    Saruman: You are sure of this?
    >あの(「あの」傍点)指輪か? (5) //
    Gandalf: Beyond any doubt.
    >間違いない (5) //
    Saruman: So the Ring of Power has been found.
    >“力の指輪”か? (5) //

    thisは、一つの指輪がホビット庄にあったという事実を指す。
    「“力の指輪”か?」は中途終止でわかりにくい。世間では失われたと思われていた指輪が、指輪学の研究者たるサルマンでさえ知らないところで、60年前から見つかっていたことに対する驚きと詠嘆。
    吹き替えでは、「力の指輪が世に出たか」

    私案:
    サルマン:それは確かか? (6)
    ガンダルフ:疑いなく (4)
    サルマン:“力の指輪”があったとは (10)
引用返信 削除キー/
■1645 / inTopicNo.6)  B:Chap12ボヤッとしていたのだろう
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/07(Mon) 01:52:19)
    Saruman: And yet you did not have the wits to see it.
    >見逃していたのか? //
    Your love of the Halflings' leaf has clearly slowed your mind.
    >ホビットのパイプ草を吸い  /  ボヤッとしていたのだろう (11) //

    直訳:それで、君は指輪を見つける知恵もなかったのか。小さい人の葉[パイプ草]に対する君の愛情は、明らかに君の思考力を減退させたな。

    「ボヤッとしていた」はくだけすぎて、賢者と呼ばれるサルマンには相応しくない。
    なお、パイプ草云々は、かつて賢人団の会議でガンダルフがサルマンと意見対立し、パイプをやたらとふかして「パイプ草を吸うと思考が明晰になる」と言ったこと(原作のUTにあるエピソード)に対する皮肉。
引用返信 削除キー/
■1646 / inTopicNo.7)  B:Chap12君は知っているだろ?
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/07(Mon) 01:53:22)
    2004/06/07(Mon) 10:13:39 編集(投稿者)

    Saruman: You know of what I speak, Gandalf. A Great Eye, lidless, wreathed in flame.
    >君は あの目を知っているだろ? (12) //
    >まぶたのない大きな目 //
    >それを縁(ふち)取っている炎 //
    Gandalf: The Eye of Sauron.
    >それがサウロンだ (8)//

    「君は知っているだろ?」はサルマンの口調としてはくだけすぎ。
    目はサウロンを象徴するものであるので、「サウロンの目」という表現をそのまま訳したい。
    なお、『ホビットの冒険』より以前、ガンダルフはドル・グルドゥアの砦に単身潜入して、そこに潜伏する「死人占い師」がサウロンであるという事実を突き止め、辛くも脱出したことがあった。

    私案:☆が修正箇所
    サルマン:☆君にはわかるな ガンダルフ (12) //
          まぶたのない大きな目 //
          それを縁(ふち)取っている炎 //
    ガンダルフ:☆サウロンの目だ (7)

引用返信 削除キー/
■1647 / inTopicNo.8)  代案提示
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/07(Mon) 11:09:05)
    分類としてはニュアンスの問題だからBですが、ここはホント
    >賢者と呼ばれるサルマンには相応しくない
    こと、はなはだしいですね。感情的にはAランクですわ。

    で、珍しく、ご投稿中に代案提示がなかったので、考えてみました。現行字幕をその直前から見てみますと

    Gandalf: All these long years, it was in the Shire, under my very nose.
         ずっとシャイアにあったのに― //
         気づかず…//
    Saruman: And yet you did not have the wits to see it.
         見逃していたのか? (8)//
         Your love of the Halflings' leaf has clearly slowed your mind.
         ホビットのパイプ草を吸い (12) /  ボヤッとしていたのだろう (11) //

    > 直訳:それで、君は指輪を見つける知恵もなかったのか。小さい人の葉[パイプ草]に対する君の愛情は、明らかに君の思考力を減退させたな。
    ほぼこれでいいのですが、see it は「見つける」よりも「理解する」つまり「指輪の正体に気づく、悟る」でしょうね。ビルボの指輪を何十年前から「見て」はいたわけですし。

    ついでにその前のガンダルフの台詞も全訳をしておきますと
    直訳:この長年の間、指輪はずっとシャイアに、わしの目と鼻の先にあったのに。

    ハーブ私案:
    サルマン:見れども見えずか(8)
         ホビットのパイプ草は (10)/ 目を曇らせるらしいな(10)

引用返信 削除キー/
■1648 / inTopicNo.9)  Re:代案
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/07(Mon) 19:28:49)
    Gandalf: All these long years, it was in the Shire, under my very nose.
         ずっとシャイアにあったのに― (13)//
         気づかず… (4)//
    Saruman: And yet you did not have the wits to see it.
         見逃していたのか? (8)//
         Your love of the Halflings' leaf has clearly slowed your mind.
         ホビットのパイプ草を吸い (12) /  ボヤッとしていたのだろう (11) //

    > 珍しく、ご投稿中に代案提示がなかったので
    投稿したつもりが、コピペミスで切れておりました。スミマセン
    しかし、ハーブさまの案(No1647)のほうがずっとよかったので(さすがわプロ!)、私のはもういいや。

    代わりに、前のガンダルフの台詞の案を投稿します(Cランクで考えていました)。
    「気づかず・・・」の省略は「見逃していたのか?」と続くならまだよいが、ハーブ案にすると続き具合がよろしくないと思います。また、「シャイア」はTTT・RotKと同様、「ホビット庄」に統一する。

    ガンダルフ:長年 ホビット庄にあったのだ(12)
          わしの鼻先に・・・(6)
    サルマン:見れども見えずか(8)
         ホビットのパイプ草は (10)/ 目を曇らせるらしいな(10)
引用返信 削除キー/
■1653 / inTopicNo.10)  B:Chap13乱暴者サム
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/08(Tue) 02:52:05)
    2004/06/08(Tue) 17:10:53 編集(投稿者)

    劇場公開版ではサムの口調が乱暴・えらそうで、とても従者には見えませんでした。
    まだ直っていない箇所がこのチャプターに集中しています。

    Sam: Mr. Frodo?
    >フロド様!
    Frodo? Frodo!
    >フロド! (3)

    字幕ではMr.Frodoは「フロド様」、ただのFrodoは「フロド」としてありますが、このように訳し分ける必要はないと思います。
    英語では「Frodo」と呼び捨てでもさほど違和感はありませんが、日本語では呼び捨てにしてよいのは、家族等のごく親しい間柄で、かつ同輩以下の者に限られるので、フロドに仕える従者の立場のサムが呼び捨てにするのは変です。
    サムのフロドに対する呼びかけはMrの有無にかかわらず、「フロド様 (4)」とすべきです。

    Pippin: Frodo. //
    >フロド //
    Merry, It's Frodo Baggins. /
    >メリー フロドだよ //
    Merry: Hello, Frodo. //
    >(字幕OUT)
    Sam: Get off him. //
    >どけよ! (3)

    いくら大切なフロド旦那様の上に乗っかったからといって、トゥック家とブランデーバック家の若様たちに向かって「どけよ!」は乱暴です。
    「どいて下さい! (6)」あるいは、せめて「どいて! (3)」とすべきです。

    Sam: Trust a Brandybuck and a Took! //
    >困った奴らだよ! (6)//

    直訳:ブランデーバックやトゥックは、信頼できるものだな!(皮肉)
    「奴ら」は乱暴な口調。「困った人たちだ! (7)」くらいで。

引用返信 削除キー/
■1658 / inTopicNo.11)  B:挨拶なのに「サルマン」は奇異
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/08(Tue) 22:07:08)
    No.1643のすぐ後の台詞なので、ここにつけます(ツリー頭につけると別の章の下に行ってしまうので)。旧掲示板で既出の自投稿引用ですが、これはぜひ言いたいので、ご容赦を。

    FotRで、ガンダルフがサルマンに挨拶しているのに、字幕は「サルマン」で、こりゃダメだー!と思いました。英語は確かに単に‘Saruman,’ですが、相手の呼び名とともに会釈している以上、これは挨拶なのに「サルマン」では日本語としてどうかと思います。少なくとも「サルマン殿」「サルマンよ」、くらいにはしてほしかった。

    たとえば映画『カサブランカ』では、署長が有名人の連れの女性に「マドモアゼル」と言って軽く礼をする場面はちゃんと「では失礼しますよ」という別れの挨拶に訳されています。
    ついでに、映画『地獄の黙示録』では、冒頭、主人公が目覚めて「サイゴン」とつぶやけば、その訳は「サイゴンか…(そうだ、俺はサイゴンに来ていたのだった)」でなくてはならないのです。この「か」が語尾につくとつかないでは大違いです。

    -------------(引用終わり)-------------
    上の元記事は
    http://herbs.la.coocan.jp/cgi-bin/treebbs/treebbs.cgi?log=1641

    改行・ゴシックなど、今回の引用に際し多少手を加えました。

    なお、その元記事の最後に

    >TTTでは、(本人のいないところですが)'Saruman!' はちゃんと「サルマンだ!」となっていて嬉しかったです。(「サルマンか!」だったかもしれない、ごめんなさい。)

    気になったのでDVD(CE)で確認しました。
    Chap11、「木のひげ」の最後

    Pipin : The White Wizard?
    Merry : Saruman.
    メリー:サルマンかい?

    もうひとつこれと同様の例
    Chap3、「ウルク=ハイ」で、人間の臭いがする、というのを聞いて
    Pipin : Aragorn.
    ピピン:アラゴルンだ!

    いずれも、ちゃんと必要な語尾が加えられたまともな字幕になっていました。

引用返信 削除キー/
■1660 / inTopicNo.12)  C:Chap13危険なんか
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/10(Thu) 02:01:51)
    Sam: I thought I'd lost you. /
    >見失ったかと… //
    Frodo: What are you talking about? //
    >見失った? (4) //
    Sam: It's just something Gandalf said. /
    >ガンダルフが… (6) //
    Frodo: What did he say? //
    >何て? //
    Sam: "Don't you lose him, Samwise Gamgee." / And I don't mean to. //
    >“フロドを守り /  決して見失うな”と //
    Frodo: Sam, we're still in the Shire. / What could possibly happen? //
    >ここはシャイアだ 危険なんか (13) //

    中途終止文や不自然な言い回し。
    「ガンダルフが・・・」動詞を省略すると、ガンダルフが何をしたのかわからない。
    「危険なんかない」否定の語尾を省略されると観客が戸惑う。

    私案 ☆が修正箇所
    サム:  見失ったかと・・・
    フロド:☆何のことだ? (5)
    サム: ☆ガンダルフに言われました (12)
    フロド: 何て?
    サム:  ”フロドを守り / 決して見失うな”と
    フロド:☆まだホビット庄の中だ 大丈夫だよ (15)
引用返信 削除キー/
■1661 / inTopicNo.13)  B:Chap13野菜ドロボーを?
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/10(Thu) 02:03:10)
    Frodo: What's the meaning of this? //
    >その野菜は? (5) //
    Sam: You've been into Farmer Maggot's crop! //
    >野菜ドロボーを? (7) //

    直訳:これはどういうことだ?
       あなたたちは、お百姓のマゴットさんの畑に入ったんですね!

    〜を? の中途終止文は字幕翻訳家独特の言い回し。
    意訳するとしても、「野菜」という言葉をを二度重ねるのはもったいない。

    私案
    フロド:その野菜は何だ? (7)
    サム:マゴットさんの畑のですね! (12)
引用返信 削除キー/
■1662 / inTopicNo.14)  C:Chap13ニンジンの3,4本くらい
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/10(Thu) 02:04:42)
    Farmer Maggot: You get back here! //
    (字幕OUT)
    Get out of my fields! //
    >盗んだな! (4)//
    You'll know the devil / if I catch up with you!
    (字幕OUT)
    Merry: I don't know why he's so upset. / It's only a couple of carrots. //
    >ニンジンの3,4本ぐらい (11) //

    直訳:戻って来い! わしの畑に入るな! 捕まえたら思い知らせてやる!
       なぜあんなに怒るのかわからない。(盗ったのは)ニンジン2、3本だけなのに

    マゴットの台詞はもう少し入れてもいいと思う。
    ニンジン〜は中途終止で意味がわかりにくい。

    私案:
    マゴット:よくも盗んだな!許さんぞ! (11)
    メリー:ニンジン2,3本で怒るなよ (12)
引用返信 削除キー/
■1663 / inTopicNo.15)  C:Chap14あいつは何を?
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/10(Thu) 02:05:57)
    Pippin: What is going on? //
    >あいつは何を? (6)
    Merry: That Black Rider was looking / for something. Or someone. //
    >何かを捜してるんだ /  でなきゃ 誰かを //

    中途終止文で不自然。
    字数節約の必要がある時でも、極力、語尾の動詞を残すべきである。

    私案:何してるんだろ? (7)
引用返信 削除キー/
■1664 / inTopicNo.16)  C:Chap14サムとシャイアを出て
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/10(Thu) 02:07:11)
    Frodo: I have to leave the Shire. //
    >サムとシャイアを出て― (10) //
    Sam and I must get to Bree. //
    >ブリー村へ行く (7) //
    Merry: Right. //
    >分かった //
    Bucklebury Ferry. Follow me. //
    >川へ出て渡し舟で (8) //

    不自然な日本語。
    サムとシャイアを並べると、「サム(地名?)を出て」の意味に読み違えるおそれがある。

    私案:
    フロド:僕とサムは― (5) //
        ブリー村へ行きたいんだ (11)
    メリー:分かった
        バックルの渡しを渡ろう (11)
引用返信 削除キー/
■1665 / inTopicNo.17)  C:Chap14ロープを!
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/10(Thu) 02:09:03)
    Merry: Get the rope, Sam! //
    >ロープを! (4)//

    The Hobbits: Run, Frodo! //
    >フロド! //
    Go! / Hurry! //
    >早く!
    Frodo, come on! //
    Come on! Faster! / Jump! //
    (字幕OUT)

    「ロープを」は中途終止文で意味不明。
    Jumpは重要な言葉なので、字幕を入れたい。

    私案:とも綱をほどけ! (7) //
       フロド// 早く// 飛べ!(2)
引用返信 削除キー/
■1666 / inTopicNo.18)  B:Chap14一番近い橋は?
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/10(Thu) 02:11:46)
    Frodo: How far to the nearest crossing? /
    >一番近い橋は? (6) //
    Merry: The Brandywine bridge. 20 miles. //
    >30キロ先に /  ブランディワイン橋が //

    中途終止文。
    How far〜?は黒の乗り手が橋を渡って追って来ようとしていることに気づき、橋までの距離を尋ねているのだが、「橋は?」では橋の名称を尋ねるように聞こえる。

    私案:橋まで どのくらい? (8)

    余談
    原作によれば、フロドは父母を亡くした後、母方のブランディバック家で育った(ビルボの養子になり、ホビット村の袋小路屋敷に移ってきたのは、20代のころ。)から、バック郷周辺の地理に詳しいはずなのに、なぜこんな初歩的な質問をするのか、というツッコミが入っていました。
    映画では、もっと子供の頃にビルボに引き取られたという設定なのかも?
引用返信 削除キー/
■1668 / inTopicNo.19)  意訳私案:渡し舟
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/10(Thu) 20:40:12)
    2004/06/10(Thu) 21:43:32 編集(投稿者)

    いつもながら数は多くとも無駄はなく、文句なしの指摘と代案ずらり、お見事です(ぱちぱち)。
    ハーブの後知恵で、別案を出したくなる箇所の方がずっと少ないのですが

    Merry: Right. //
        分かった //
        Bucklebury Ferry. Follow me. //
        川へ出て渡し舟で (8) //

    ここの白い都さま案
    >メリー:分かった
    >    バックルの渡しを渡ろう (11)

    は、「バックルベリー」という地名を短縮してまで無理に入れる必然性は薄いかな、というのと、「渡しを渡ろう」はやはり苦しいので

    ハーブ案
    メリー:分かった
        渡し舟を使おう 行くぞ (10)
引用返信 削除キー/
■1669 / inTopicNo.20)  B:意味ある台詞をOUTにするな
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/10(Thu) 20:55:46)
    改めて見ると随所に手抜きがあるとは思ってましたが。

    The Hobbits: Run, Frodo! //
           フロド! //
           Go! / Hurry! //
           早く!
           Frodo, come on! //
           Come on! Faster! / Jump! //
          (字幕OUT)

    字幕OUT、すなわち台詞を言っているのに日本語字幕が出ない、という処理は、
    ・意味のない悲鳴や笑い声、叫び声など
    ・単に名前を呼んでいる場合
    には納得できますが、ここは全くもってご指摘の通り

    >Jumpは重要な言葉なので、字幕を入れたい。
    賛成です。そして、

    >私案:とも綱をほどけ! (7) //
    >   フロド// 早く// 飛べ!(2)

    うまいよー。二文字ずつなら、いくらなんでも一瞬で読めるでしょう。これは入れて欲しい!

    ついでに言うと、現行字幕の

    Merry: Get the rope, Sam! //
        ロープを! (4)//
    は普通「ロープをくれ!」とか「ロープを投げてやれ(救助など)」の意味でしょうに・・・
    「とも綱」(=もやい綱)が日常語でない、長い、というなら白い都さま案を切り詰めて

    とも綱をほどけ! (7) ⇒ 綱を解け!(4)


    と無理やり字数合わせてもいいから、動詞は入れるべきと思います。        
引用返信 削除キー/

次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>

[このトピックに返信]
Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -