LotR なんでも掲示板
(現在 過去ログ3 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■150 / inTopicNo.1)  あの台詞がこんなところに!(その1:CD4)
  
□投稿者/ ハーブ -(2003/06/03(Tue) 14:45:44)
    2003/06/03(Tue) 16:13:00 編集(投稿者)

    BBCラジオドラマ書き取り+思わずコメント、です。資料的ツリーとは別に、ドラマCDをお持ちでない方にも、興味を持っていただけるテーマではないかと思い、別ツリーを立ててみました。

    〔前置き説明〕
    長年の原作読者なら映画を最初に見た時から気づく場合も多いであろう「原作にある台詞が映画では別の場面で/別の人物によって/別の意味で使われている」箇所を、私がはっきり認識できたのはTTTのファラミアからでした。
    私は、映画FotR1回目鑑賞(LotRとの出会い)→原書読みと並行して2度目→読了後3度目劇場鑑賞→DVD出てもあまりゆっくり見られないまま、原書と瀬田訳の拾い読み続行、BBCラジオドラマも購入したがろくに聴き込むことができない亀の歩み状態→字幕問題解決・TTT祭り♪に突入→紅茶板 [347] に書いた通り、やっと腰を据えてSEEおよびBBCラジオドラマの通し鑑賞、ときて、今ごろ第1部の「あれれ?」に気づきつつあります。

    ブライアン・シブリーによる脚本化のBBCラジオドラマ The Lord of the Rings は、望み得る限り「原作に忠実」なものだと思います。原書の抜粋編集と言った方が適切なくらいです。私はLotRの数々の名台詞との最初の出会いが英語で耳から、だったので、文字で読んでいる時より耳で聞いている時の方が、同じ lines に気づきやすいのでした。すでにご承知の方も多いでしょうが、私には発見なので、その路線で書いてみます。
    -----------------

    CD4 The Ring Goes South 
    track 1 (エルロンド会議の最後)

    0:40
    Frodo : I, Frodo, son of drogo, will take the ring. Though, I do not know the way.

    Elrond : If I understand aright all that I have heard, I think that the task is appointed for you. And if you do not find a way, no one will.

    あっ!これって映画FotRではガラ様の台詞になってたじゃないか?

    (続き)This is the hour of the Shire-folk, when they arise from their quiet fields to shake the towers and counsels of the Great.
    But it is a heavy burden. So heavy that none could lay it on another. I do not lay it on you. But if you take it freely, I will say your choice is right.

    Sam : (乱入)But you won't send him alone, surely, Master Elrond?
    Elrond : No, indeed, Sam Gamgee! You at least shall go with him. It is hardly possible to separeate you from him, even when he is summoned to a secret council and you are not.
    Sam : A nice pikle we have landed ouselves in, Mr. Frodo.

    わーい、ピクルスだ。つい最近のOff板でも出ましたが、参考:
    名訳クイズは http://herbs.la.coocan.jp/quizlog1.html#020914
    解説は http://herbs.la.coocan.jp/cgi-bin/treebbs/treebbs.cgi?log=86
    ----------------

    以上の台詞、ほぼ全部原作にあります。該当する瀬田訳の補完はどなたかにお願いしたいです(^^;) 他力本願ですみませんが。

    さて上の場面に該当する映画脚本は:

    Frodo: I will take it. (no one hears him the first time) I will take it! (louder)
    I will take the Ring to Mordor.(everyone pauses and turns to look at him)
    Though... I do not know the way.

    Gandalf: I will help you bear this burden, Frodo Baggins,
    as long as it is yours to bear.

    (アラゴルン、レゴラス、ギムリの名乗りがあって)

    Boromir: You carry the fate of us all, little one. If this is indeed the will of the council, then Gondor will see it done.

    Sam: Hey! Mr. Frodo's not goin' anywhere without me!
    Elrond: No, indeed. It is hardly possible to separate you, even when he is summoned to a secret council and you are not.

    (メリピピ乱入、あとはご存知の通り ^^; )

    --------------------
    とまあ、リクエストをいただいた時以外には、このように比較して行こうかな、と考えております。ラジオドラマをお聴きの皆様、私はこれに気づいた、ここをやってほしい、などのお声をお寄せ下さい。また、ラジオドラマに関係なく、「原作のこの台詞、映画ではこう使われた」話、賛否どちらでも、よそで論じ尽くされていようとも(笑)、ご投稿お待ちしてます。
引用返信 削除キー/
■151 / inTopicNo.2)  瀬田訳
□投稿者/ 馳ねこ -(2003/06/03(Tue) 21:05:31)
    新訳文庫本135p〜

    フロド「わたしが指輪を持って行きます。」「でも、わたしは道を知りませんが・・・・。」

    エルロンド「わたしが聞いたことにまちがいがなければ、」「この仕事は、フロドよ、あなたに与えられた任務だと思う。もしあなたが道を見出さないのなら、だれひとり見出す者はいないだろう。今こそホビット庄の者たちがその静かな田園から立ち上がり、大いなる者たちの塔をゆすり、思慮を動かす時がきた。」
    「だがこの荷は重い。その重さゆえに、だれもこれを人に負わすことができぬのだ。私はこれをあなたに負わせはしない。しかし、あなたがこれを自分の意志で引き受けるのなら、わたしはあなたの選択は正しいといおう。」

    サム「でも、殿様、まさかフロドの旦那を一人ぼっちでおやりになるんじゃないんでしょう。」

    エルロンド「もちろんだとも!」「少なくともお前はフロドと一緒に行かせよう。フロドからお前を引き離しておくことは、たとえ彼だけが秘密会議に出席を求められ、お前はそうでない場合にさえ、できない相談のようだから。」

    サム「とんで火にいる夏の虫って、このこってすだ。フロドの旦那!」

    あの英語がこの訳になるのね〜〜〜
    固有名詞は略されてますね。「son of drogo」「Master Elrond」
    英語と日本語の違いでしょうか。
    「A nice pikle we have landed ouselves in」が「とんで〜」になるのはいつ見てもすごいと思ふ!!

    ハーブ様さっそくBBCラジオドラマスレッド復活ありがとうございます。
    ついつい、英語ができないことに甘えてしまって、申し訳ありません。
    今日は瀬田さん訳書き込んでしまって、時間切れです。
    これであってますでしょうか?


    また、おねだりしにくるかも・・・
    そのときは「ゲッ」と思われずに、どうかよろしくお願いいたします。

引用返信 削除キー/
■152 / inTopicNo.3)  瀬田訳の補完
□投稿者/ まごっと -(2003/06/03(Tue) 21:20:32)
    ハーブ様、興味深いテーマに感謝です。瀬田訳補完させていただきます。(でも瀬田訳はみんな持っているんですよね、補完するまでもない?^^;)

    新版文庫「旅の仲間 下1」135〜136頁

    フロド:「わたしが指輪を持って行きます。」「でも、わたしは道を知りませんが・・・・。」

    エルロンド:「わたしが聞いたことにまちがいがなければ、」「この仕事は、フロドよ、あなたに与えられた任務だと思う。
    もしあなたが道を見いださないのなら、だれ一人見いだす者はいないだろう。今こそ、ホビット庄の者たちがその静かな田園から立ち上がり、大いなる者たちの塔をゆすり、思慮を動かす時がきた。」

    《省略》「賢者たちのうちだれが、このことを予見し得たであろう。あるいは、もしかれらが賢者であるにしても、この時が打たれるまで、どうしてそんなことがわかったであろうか?」

    「だが、この荷は重い。その重さゆえに、だれもこれを他人に負わすことができぬのだ。わたしはこれをあなたに負わせはしない。しかし、あなたがこれを自分の意志で引き受けるのなら、わたしはあなたの選択は正しいといおう。」

    《省略》「そして、古のエルフの友の英雄たち、ハドール、フーリン、トゥーリン、そしてベレン自身がみな、より集うとしたら、あなたの席はかれらの間に加えられるだろう。」

    ううっ、この台詞の重みははシルマリルを読むとより痛切に感じます。かれらの勲と悲運、それとフロドの運命を重ね合わせると・・・読んでいてもたまらず涙です。エルロンドのフロドへの想い・・・旅がいかに困難であるか、古の英雄にも劣らぬ勇気が必要とされるであろう苦難の旅へ送り出す親心、自分の偉大な祖先と同列に置くほどに価する勲・・・が伝わってきます。でも万人向けではないのでカットも止むを得ないでしょう。

    サム:「でも、殿様、まさかフロドの旦那を一人ぼっちでおやりになるんじゃないでしょう?」

    エルロンド:「もちろんだとも!」「少なくともお前はフロドと一緒に行かせよう。フロドからお前を引き離しておくことは、たとえかれだけが秘密会議に出席を求められ、お前はそうでない場合でさえ、できない相談のようだから。」

    サム:「とんで火にいる夏の虫って、このこってすだ、フロドの旦那!」

    残念ながらBBCドラマCDはもっていないのです。(聞き取れる自信がない)
    でもこのような話題は大歓迎です。
引用返信 削除キー/
■153 / inTopicNo.4)  補完とコメント、ありがとうございます
□投稿者/ ハーブ -(2003/06/04(Wed) 00:56:34)
    2003/06/04(Wed) 01:01:34 編集(投稿者)

    馳ねこ様、まごっと様、どうもありがとうございました (^o^)

    特に、省略されたもの、付け加えられたもののチェックと書き出しもしていただけるのは助かります!(アップする前に重なってるとこだけは見つけて、right ⇒ aright のように、古風な英語で自分の耳だけでは足りなかった箇所は訂正し補うんですが、地の文含めて原書のほうを全部読む、とまではやれないことが多いですから)

    >《省略》「そして、古のエルフの友の英雄たち、ハドール、フーリン、トゥーリン、そしてベレン自身がみな、より集うとしたら、あなたの席はかれらの間に加えられるだろう。」

    >ううっ、この台詞の重みははシルマリルを読むとより痛切に感じます。

    なんと、原書にはこんな台詞があったのですね! まごっと様、感謝です。道理でこの箇所、まったく記憶になかったわけだわ。初読時には無意味な知らない名前だらけ、でしかないから素通りしたものが、今や「フーリンやトゥーリン、って…そんな(涙)」です。シルマリル読み終えてのLotR再読、燃えてきました。なるべく原書も二度目の通読しながらBBCいってみようっと!

    >固有名詞は略されてますね。「son of drogo」「Master Elrond」
    >英語と日本語の違いでしょうか。

    あ、馳ねこ様、違います。忠実と言ってもラジオドラマ、映像もなく説明は最小限ナレーションだけですから、ト書きのかわりに(?)名前を入れて、聞く人に分かりやすいように配慮しているのだと思います。

    原書 :"I will take the Ring," he said, "though I do not know the way."
    ドラマ: I, Frodo, son of drogo, will take the ring. Though, I do not know the way.

    原書 :"But you won't send him alone surely, Master?" cried Sam, unable to contain himself any longer, and jumping up from the corner ...
    ドラマ: But you won't send him alone, surely, Master Elrond ?

    原書 :"No indeed!" said Elrond, turning towards him with a smile. "You at least shall go with him...."
    ドラマ:No, indeed, Sam Gamgee! You at least shall go with him....

    これも、言われるまで私自身は気づきませんでした。うーん、やっぱり面白い。
    がんばって、出来るだけのペースで進んでみますね!
引用返信 削除キー/
■154 / inTopicNo.5)  (その2)雪山にて: His arm has grown long
□投稿者/ ハーブ -(2003/06/04(Wed) 14:28:27)
    2003/06/04(Wed) 16:24:17 編集(投稿者)

    「あの台詞がこんなところに!」シリーズ第2弾(笑)です。
    No.150の直後も面白いので、書き取りは続行しますが、もう少し先のカラズラスで映画TTTの元台詞?が見つかったので、こちらを先にアップします。
    ------------------
    CD4 The Ring Goes South
    カラズラス越え、雪が降り始めたところ  
    track 2(1との切れ目なし、ナレーションで続いている)
    0:06〜

    Sam : I don't like this at all. Snow's all right on a fine morning, but I like to be in bed while it's falling. I wish this lot would go off to Hobbiton! Folk might welcome it there.

    Gandalf : This is what I feared. What do you say now, Aragorn?
    Aragorn : That I feared it too, but less than other things. I knew the risk of snow, though it seldom falls heavily so far south, save high up in the mountains. But we are not high yet; we are still far down, where the paths are usually open all the winter.

    Boromir : I wonder if this is a contrivance of the Enemy. They say in my land that he can govern the storms in the Mountains of Shadow that stand upon the borders of Mordor. He has strange powers and many allies.

    Gimli : His arm has grown long indeed, if he can draw snow down from the North to trouble us here three hundred leagues away.

    Gandalf : His arm has grown long.

    -----------------
    たった1分足らずのパート、しかも台詞は全て原書そのままなのですが、発見がありました。(The Ring Goes South の章に入って、大きいペーパーバックで15ページほど進んだあたりです。小さい3冊のほうなら18ページめくらい…日本語文庫みたいにP174、と示せないのが不便だ。原書は何種類もあるから)

    《発見1》
    原書&ラジオドラマでは、「彼=the Enemy=サウロン」の腕が長くなった、とギムリが言う。
    映画TTTでは、ヘルム砦で、女子供を洞窟へ、と指示する時にセオデン王が
    >Theoden : Saruman's arm would have grown long indeed if he thinks he can reach us here.

    あらら、サウロンじゃなくサルマンの腕なんですね、長くなったのは。
    それと、セオデンの台詞は仮定法になってまして、つまりは「サルマンめの手もここまでは届かぬぞ」と言っているのですね。
    ギムリの台詞は if 使ってても仮定法じゃない。(ハーブの英語講座参照 ^^; )しかもガン爺はそれを受けて、サウロンの力が強大になってきたということをしっかり肯定する応答をしているのだ。

    《発見2》
    あ〜! 300リーグって言ってる! サウロンはモルドールにいるんだよね? モルドールとカラズラスの距離も、追放されたエオメルとエドラス黄金館の距離も同じ300リーグ! 思わずこんなにはしゃいでしまうのはもちろん、これ↓があったからです:

    http://herbs.la.coocan.jp/cgi-bin/treebbs/treebbs.cgi?log=1968

    「>エオメルの行き先」という項目をご覧ください。エントのねずみ様の解釈はやっぱりとっても正しかったのだ〜♪

    《発見3》
    これより少し先になりますが、原作にあるボロミア名台詞のうち

    「ガンダルフ、こんなことをしていれば小さい人たちは死んでしまいますぞ。」
    原書:"This will be the death of the halfings, Gandalf," said Boromir.
    SEE:We cannot stay here! This will be the death of the Hobbits! (ToT)ボロミア...
    ドラマ:なし

    「頭がまいれば、体がお役に立つべし」
    原書:"Well," said Boromir, "when heads are at a loss bodies must serve, as we say in my country."
    ドラマ:Well, when heads are at a loss bodies must serve.(track2、 3:19)
    映画:なし

    BBCラジオドラマのボロミアって、壮年の立派な武人、て感じで、優しさとか可愛げとかいう要素はほとんどないんです。でもそれは原作自体がそうなのだ(と思う)から、全然悪いわけじゃないんだけど、でも上の二つの台詞の選択を見るとよくわかる。やっぱり「あの」ボロミアはPJたちの創出によるところが決定的に大きいので、それだけでも、もうもう劇場映画TTTのアラなんか、ぜーんぶ許してしまっておつりが来るんだよ〜! ショーン、カムバーック!第2部もSEEでは絶対に出してくれないと…

    …暴走が始まったので今日はこのへんで終わりにします (^^;)
引用返信 削除キー/
■183 / inTopicNo.6)  (その3)映画の冒頭、原作の終盤
□投稿者/ ハーブ -(2003/06/16(Mon) 17:54:08)
    >長年の原作読者なら映画を最初に見た時から気づく場合も多いであろう「原作にある台詞が映画では別の場面で/別の人物によって/別の意味で使われている」箇所

    を取り上げるこのツリー、こつこつと続行いたします。

    >ラジオドラマに関係なく、「原作のこの台詞、映画ではこう使われた」話、賛否どちらでも、よそで論じ尽くされていようとも(笑)、ご投稿お待ちしてます。(No.150)

    と書いた時に、じつはちょっと期待していたのですが、意外にも「どなたも挙げてくださらないんですか〜?」という今回の箇所。私が知らないだけできっと原作サイトさんでは、一年前に大勢から指摘済みなんだろうなとは思うんですが……

    映画FotRの最初の最初、ガラドリエル様による第一声です。

    映画(真っ暗画面)
    Galadriel: The world is changed. I feel it in the water. I feel it in the earth. I smell it in the air.
    Much that once was ...is lost. For none now live who remember it.〔ここで黄金のタイトル文字浮かぶ〕

    原作(第3部「王の帰還」Many Partings の章)
    Treebeared:
    "It is sad that we should meet only thus at the ending. For the world is changing: I feel it in the water. I feel it in the earth. I smell it in the air. I do not think we shall meet again."

    -----------------
    本の最終章ではないにせよ、指輪戦争も終結してのちの“at the ending”にあった台詞を“at the very beginning”に持ってくるところが、意表を突かれました。その上、ケイト・ブランシェットの声があまりにもあの「語り始め」にぴったりだったので、男声それも最も低く太い声のイメージの、木の鬚の台詞が元だとは想像もできませんでした。

    映画のイントロダクションにどれほど迷い苦心したかは、脚本陣のコメンタリーに詳しいですが、「最初はイライジャ=フロドがやるって話があったけど、ケイト=ガラ様で正解だったよね」というキャスト(ホビッツの役者さん達)の意見に私も心底同意します。あの何千年を語るのに、フロドじゃ話になりません。「はるかな昔、エレギオンで…」その時 She was there. だったのですから、そして彼女だけが最初から最後まで、変わる事なく指輪を持ちつづけた唯一の存在だったのですから、これ以上語り手にふさわしい人はないでしょう。

    それにしても、全く同じかと思いきや、ここが違っているんですね。
    >The world is changed
    >the world is changing

    この違い(上は現在完了であって受身ではないです)にこめられた意味は何か。いろいろと考えさせられるのでした。
引用返信 削除キー/
■186 / inTopicNo.7)  Re: 、「原作のこの台詞、映画ではこう使われた」話
□投稿者/ 白い都 -(2003/06/17(Tue) 02:39:11)
    >どなたも挙げてくださらないんですか〜?

    はは。スンマセン。
    原作と同じ場面で(ほとんど)同じ台詞、という箇所は沢山ありますが、ハーブ様が期待される
    >「別の場面で/別の人物によって/別の意味で使われている」箇所
    というのは、なかなかすぐには思いつきませんです。

    とりあえず、旧英語版で2002年9月ころ話題になった例のやつを再録。
    >So be it.
    映画FotRで使われているのは、いずれも原作にないオリジナルの台詞です。
    1.エルロンド卿が裂け谷の会議の最後で
    E:Nine companions. So be it! You shall be the fellowship of the ring.
    九人の道連れか。よかろう、指輪が結ぶ旅の仲間となれ

    2.ガンダルフが、雪山でフロドがモリア坑道の道を選択したとき
    G:Let the Ring-bearer dicide, Frodo.指輪所持者に決めさせよう、フロドよ。
    F:We will go through the mines.坑道を行きましょう
    G:So be it. 決まったな

    原作で "So be it." が、これらと全然別のシチュエーションで使われていることに気づき、3箇所見つけたのでしたね。(本当はもっとあるかもしれません。)
    これから原作を探す方のお楽しみのために、瀬田訳と巻番号だけを上げておきます。それぞれ別人の発言です。
    1)それでいいですとも!(book3)
    2)それならそれでよろしうございます。(book5)
    3)それでいいとしよう!(book5)

    今、とっさに頭に浮かぶのは誤訳問題で検討した箇所ですが、
    ・FotRガン爺がモリアの階段で「こんな時代」 原作は袋小路屋敷での会話
    ・FotRフッテージのガン爺「サウロン恐るに足りず(←誤訳)」 原作ではbook5アラゴルン
    ・TTTセオデン王の詩吟 原作ではアラゴルン

    あと、TTTでファラミア大将の「クオリティ」発言が気になりました。意味が同じなのか違うのか、微妙で。脚本のせいでファラミアは人物像の理解が難しくなっていますから。

引用返信 削除キー/
■187 / inTopicNo.8)  雑談と心積もりなど
□投稿者/ ハーブ -(2003/06/18(Wed) 09:40:12)
    白い都さま、応答ありがとうございます。

    (昨日朝のチェックで、わーい♪ 夜いつもの時間帯にレス書こう、と思っていたら、間抜けなことにはその前に指先にちょっと針を刺してしまいまして、大事を取って昨夜ひと晩はキーボード禁止、にしたのでした。んでちょい遅くなりました)

    >ハーブ様が期待される
    >>「別の場面で/別の人物によって/別の意味で使われている」箇所
    >というのは、なかなかすぐには思いつきませんです。

    あ、念のため。「/」は本来日本語にはない記号なのに、私は通常、英語的に「and/or」の意味でつかっています。「または」の意味です。AかつB(両方)でもいいし、AまたはB(どちらか一方)でもいい、そのどちらも含める、ということです。だからたとえば
    「同じ人物によって・別の意味で使われている」も入ります。(白い都様は誤解してはおられないのですが、この機会に説明させていただきました)

    さて本題。白い都様はやはり、頭の中で記録が整理されているのだなあ、と改めて思いましたですよ (^^;) しばらくは、頂いた分を消化していきます。今後も思い出されましたらよろしく(頼っている)。今回は気軽なレスですが。

    >とりあえず、旧英語版で2002年9月ころ話題になった例のやつを再録。
    >>So be it.
    おお、なつかしや。これは「映画で英会話」という英語研究のサイトにもご紹介頂いたのでしたね。つい旧ツリーを読み返してしまいました。当時は殺人的に忙しかったのに、「忙中おのずから閑あり」というのでしょうか、ヒントを出されると熱心に So be it 探しをしてしまったのは楽しい思い出です。個人的なことを別にしても、この表現、古風でちょっと身分のある人物にふさわしい物言い、英語では珍しく(?)話者を限定する雰囲気があって、好きです。

    >あと、TTTでファラミア大将の「クオリティ」発言が気になりました。意味が同じなのか違うのか、微妙で。脚本のせいでファラミアは人物像の理解が難しくなっていますから。
    そう、これはじっくり比較したい箇所です。ご存知の通り原作ファラミアはそれは雄弁で、art of speech と呼びたいくらい、名台詞てんこ盛り。しかし全部はとうてい音声にできないから、原作に忠実なラジオドラマでも当然、編集凝縮されています。しかしそれが実にうまい。聞くたびに感心し、「ああこの半分でも高潔で英明な人物にしてくれていたら…」と、ついため息が出ます。

    ビルボがフロドに旅立ちの贈り物をするシーンをアップしたら、ラジオドラマツリーで次の書取りはこれをやりたい、と思っております。
    (いつになるかは…そのぉ… ^^; )
引用返信 削除キー/
■188 / inTopicNo.9)  Re[4]: 雑談と心積もりなど
□投稿者/ 板倉 -(2003/06/18(Wed) 13:35:44)
    ごぶさたをしております。

    このパラフレーズというネタに関しては、映画鑑賞前に
    ヒアリング強化の目的で映画スクリプトをダウンロードし、
    ネタバレしたくないので内容は読まなかったんですが、
    原作テキストと一行づつ照合して一致したものは原作テキスト
    の方を表示する、というプログラムを作って一致する場所を
    全てリストしました。その結果が

    http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/9606/lotr/lines-ttt.txt.gz
    です。けっこう意外なものがあって面白かったです。
    塚人が歌う歌とか、トム爺が柳じじいについて語るセリフとかも
    映画にまぎれこんでます。

    あとはセオデンが最後の突撃前に言う "Now for wrath, ..." というのは
    エオメルが海賊船を見た時にヤケクソで歌う歌でした。

    FOTRだと、サルマンの
    "One ill turn deserves another." とかですね。Scourge の章で
    のセリフだったでしょうか。あるいは ill turn じゃなくて thief
    だったかな。

引用返信 削除キー/
■189 / inTopicNo.10)  One ill turn
□投稿者/ ハーブ -(2003/06/18(Wed) 17:06:05)
    2003/06/19(Thu) 00:13:17 編集(投稿者)

    板倉様、情報提供ありがとうございました。いやー、誰かきっともうぜーんぶやってるだろうとは思ってましたが (^^;) 板倉様がお教えくださった資料は虎の巻としてさしあたり触らずにとっておき、ネタが尽きたらこっそりカンニングしに行くことに致します(笑)。
    それにしても

    >プログラムを作って
    >一致する場所を全てリストしました。

    うわー、自慢じゃないが理系科目超低空飛行だった私には、いつもながらまぶしいプログラマー様の発言であります。

    では文系の逆襲(ウソですが)

    >FOTRだと、サルマンの
    >"One ill turn deserves another." とかですね。Scourge の章で
    >のセリフだったでしょうか。あるいは ill turn じゃなくて thief
    >だったかな。

    はい、これはことわざに One good turn deserves another.「恩には恩で報いよ」というのが元々あるんですね。そのもじりで、善行を意味する good turn を形容詞だけ反対語にしたものです。

    板倉様の挙げておられるのは、ひとつは The Scouring of the Shire の章(「ホビット庄の掃蕩」)で、映画そのままの台詞があります。

    "Well," thought I, "if they are such fools, I will get ahead of them and teach them a lesson. One ill turn deserves another."

    せりふ瀬田訳:『やつらがこれほど阿呆なら、やつらを出し抜いて、ひとつ肝に銘じさせてやろう。悪には悪をもってせよ』。

    もうひとつはMany Partings の章で、私の一番嫌いな「サルマン煙草を乞い、さらにひったくって逃げる」の場面です。

    "One theif deserves another," said Saruman, and turned his back to Merry, and kicked Wormtongue, and went away towards the wood.

    せりふ瀬田訳:「盗っ人には盗っ人が相応よ」。

    私個人としては、二大老人カンフープロレスも嫌いだが、原作のこのサルマン末路が絶対に納得行かない。脳内でここだけカット入れたいくらいです。悪意はいい、敗北もいいだろう、しかしみじめに卑しいのだけは見たくない。白く輝くリー様のサルマンには決して演じさせたくない〜!(これこれ、以前にも同じ話したんじゃなかったか>自分)

    失礼しました。
引用返信 削除キー/
■190 / inTopicNo.11)  「映画ではこう使われた」Part2
□投稿者/ 白い都 -(2003/06/18(Wed) 23:54:37)
    昨日寝てから思い出したので、モリアとロスロリアンを追加。メモ程度ですが。

    1.モリアの壁の前の池
    映画ではピピンが石を投げようとして、アラゴルンに叱られました(実際に投げ込んだメリーは怒られていない、要領のいい奴だ)。
    原作ではボロミアが投げ込んで、フロドが文句を言っていました。

    2.合言葉はメルロン
    原作では手がかりを提供するのがメリー(「唱えよ友」とはどういう意味ですか)、最終的に謎を解くのはガン爺。
    劇場版ではフロドが解いたようになっており、主人公に焦点を当てるため、とコメンタリーにありました。余談ですが、あの場面、フロドは初級エルフ語の「メルロン」も知らないのかよ!とツッコミ入りました。
    SEEではまたちょと台詞が違っていましたね。
    いずれにしてもギムリの台詞はことごとくガン爺やら他の誰かに盗られ・・・

    3.ロスロリアン、ケレ様とガラ様のお出まし
    ケレ様「予はガンダルフと話しがしたい」は、原作ではガラ様の台詞。おお、影薄いケレ様が台詞を盗るなどと!と驚いた覚えがw

    4.ロスロリアン
    ガラ様「ガンダルフは闇の中に落ちました。」おっとーイキナリ読心術が出ました。さすがは黄金の森の魔女。
    原作では普通にアラゴルンが説明します。

    5.SEE版ロスロリアン
    レゴラス「モリアへ入ったのが間違い」
    原作ではケレ様「必要もないのにわざわざモリアのわなにはいりこむとは。」

    6.SEE版ロスロリアン
    ガラ様「愛と悲嘆が入り混じって・・・」
    原作ではハルディアが道案内の道中で言う言葉です。

引用返信 削除キー/
■191 / inTopicNo.12)  (その4)モリア入り口で石投げ
□投稿者/ ハーブ -(2003/06/19(Thu) 22:42:53)
    2003/06/26(Thu) 21:20:06 編集(投稿者)
    2003/06/19(Thu) 22:47:41 編集(投稿者)

    わー、まだまだありましたね! ありがとうございます。いずれも「言われてみれば確かに」なのですが (^^;)
    それぞれについて、逐一コメントしたくなります。でも英語を補完しないと、ということで、今回は白い都様ご提供をいただきました中から、最初の一個をまずやってみました。

    >1.モリアの壁の前の池
    >映画ではピピンが石を投げようとして、アラゴルンに叱られました(実際に投げ込んだメリーは怒られていない、要領のいい奴だ)。
    >原作ではボロミアが投げ込んで、フロドが文句を言っていました。

    ・映画---アラゴルンのみ台詞あり、ひとこと
    Aragorn : Do not disturb the water.

    ・BBC(Track 3 5:37)---ボロミアは苛立ち、ガン爺をなじる。馬のビルが怯えると
    Boromir : Do not let the pony run away! We shall need him still, if the wolves don't find us. Why did you bring us here, Gandalf, to be trapped between cliffs and this faul lake! Ugh! (←この一語の発声表記はあてになりません;ハーブ注)[Boromir throws a stone into the water]
    Frodo : Boromir! Why did you do that? I...I hate this place, too, but I am afraid of the pool.

    ・原書---(瀬田訳補完、またお願い出来ましたら、助かります ^^; )
    上記ラジオドラマは少々脚色しています。ここでのボロミアの台詞は
    "Do not let him run away!" said Boromir. "It seems that we shall need him still, if the wolves do not find us. How I hate this faul pool! "
    ガンダルフを責める台詞はここではなく、この前のページに
    "Then what was the use of bringing us to this accursed spot?" cried Boromir, glancing back with a shudder at the dark water.
    とあります。相当に、平静を失ってますね(泣)。

    また、フロドの台詞も原作からいくぶん削られていました。
    "Why did you do that, Boromir?" said Frodo. "I hate this place, too, and I am afraid. I don't know of what: not of wolves, or the dark behind the doors, but of something else. I am afraid of the pool. Don't disturb it!"

    最後の一文は、映画ではアラゴルンのたったひとことに生き残るほど重視されたのに、ラジオドラマでは消えています。はてな。
    --------------------------
    それにしても、映画で最初にボロミアを知ってから原作を読んだ者にとって、この場面はショックでしたなあ。フロドよりよっぽどガキではないか!あんまりだ!…と、あたかも教授が悪いかのような本末転倒の感想を抱いてしまうのです。映画FotRの功罪かくのごとし (^^;)
引用返信 削除キー/
■193 / inTopicNo.13)  deserve(長文)
□投稿者/ ハーブ -(2003/06/25(Wed) 10:02:59)
    2003/06/25(Wed) 14:04:48 編集(投稿者)

    (今回は、deserve という英単語について、あれこれ書いた投稿です。一種の英語講座にもなってます。まず一般論、そして映画TTTと原書の比較が後半です。)

    ---1.長い前置き---

    No.188・189で思い出しました、大昔の宿題未提出。
    過去の経緯:発端は旧ツリーの名訳クイズ関係、#101「第6回は難問」( baldhatter 様)
    >ところで、今回のdeserveで、昔流行った「マーフィの法則」の一つを思い出しました。
    >恋人や夫婦を評して "Most people deserve each other." ってやつで、けっこう気に入ってます。

    これを受けてハーブがOff板の#50で
    >マーフィーの法則、Murphy's Lawは好きでした!そう、いつだか名訳クイズで deserve が出たときに、レスつけたかったのにタイミング逃してそのままになってたんだ。翻訳不可能ですよね、あの
    >Most people deserve each other.
    >っての!(皆様ゴメンナサイ、解説魔のハーブも今日は余力なくて、説明が出来ません――DVD誤訳リストやったばっかで脳が死んでまして――)

    そして白い都様がすぐ次のOff板#51で「[資料]名訳クイズdeserve」を書いてくださいまして
    >直訳すると、「ほとんどの人々はお互いに値する。」
    >も一つよくわかりませんが、「割れ鍋に綴じ蓋」的な意味なのでしょうか。
    >元気を回復されたら、是非。

    半年以上も経って、何を今更、と言われそうですが m( _ _;)m この語については説明したいことがたくさんあって言い足りなかったので、勝手ながらこの機会に片をつけてしまいますね。英語全般でも、LotRの中でも、しっかり使われる動詞です。

    ---2.deserve という動詞---

    まず最初のステップ、既出のこれ↓から一部補足再録しますと
    http://herbs.la.coocan.jp/cgi-bin/treebbs/treebbs.cgi?log=27

    deserve というのは、高校生の必修英単語集などで「〜を受けるに値する」と暗記した記憶のある人も多いだろう。実に英語的な、直訳のきかない動詞で、つまり面白い。
    He deserves death. (「死に値する」罪)
    He deserves a medal. (「勲章に値する」功績)
    といったS+V+O(単純名詞一語)ならまだいいが、
    Now you get what you deserve. (直訳:あなたは受けて当然のものを今受け取る)となると、「お前は悪い事をしたのだから、当然報いを受けるべきで、現にそうなった」⇒「言わんこっちゃない」と訳されたりする。

    で、
    ・Most people deserve each other.直訳すると、「たいていの人々はお互いに値している」
    なんですが、「割れ鍋に綴じ蓋」は片面に限りぴったりです。つまり悪い方だけでなく、deserve は良い方にも使うから、ということです。思い出すのは、今は無きリーダーズ・ダイジェスト日本版にあった
    「良い子供を持った幸福な親たちの子供は、たいてい、良い親を持った幸福な子供たちである」。
    一読では意味が解らず小学生の私は何度も読み返したこともあって、いまだに覚えています。これもまた一面の真理。

    「なんでこんなロクでもない男と結婚したんだろう」と言い回る女性は大抵、ろくでもない、とか。「僕には過ぎた奥さんだ」と言える男性は、ほぼ確実に良い夫だ、とか。もちろん100%じゃないけど、親子ゲンカも兄弟ゲンカも、本人はそう思ってないがはたから見るとどっちもどっちじゃないの、怒り方まで似てるし、だったりする。

    ある映画で、「人は不幸な目に合うと "What have I done to deserve this?" と言うが、幸福な時にはそれを問わずに受け入れる」というような台詞があって、なるほど、とうなずいた。それから、両方に通用するように和訳するのは不可能だな、と思いあたった(笑)。自然に訳すなら
    「どうして私がこんな目に合わなきゃいけないの?私が何をしたというの?」であり、
    逆は例えば「何を成したわけでもない私のような者には、もったいないお話で、にわかには信じられません」にもなり得るでしょう。

    --3.TTT、映画と原作の deserve ---

    さて、原作にはなかったが映画TTTにはあった deserve、覚えていらっしゃるでしょうか。ゴラムが首に縄をかけられて哀れっぽく泣き騒ぐ場面で、

    Sam: Let's just tie him up and leave him.
     縛り上げて放り出してしまいましょう。
    Gollum: No! That would kill us! Kill us!
     そんなことされたら、死んじまうよ、わしら死んじまうよ!
    Sam: It's no more than you deserve!
     当然の報いじゃないか!
    Frodo: Maybe he does deserve to die, but now that I see him, I do pity him.
     たしかに死んでも仕方のない奴かもしれない。でもこうして目の前にすると、憐れに思える。

    この部分に当たる原書、読み返してみると実に興味深いので、長いのですが載せてみました。

     "Tie it up, so as it can't come sneaking after us no more, I say."
     "But that would kill us, kill us," whimpered Gollum. (泣き言省略)
     "No," said Frodo. "If we kill him, we must kill him outright. But we can't do that, not as things are. Poor wretch! He has done us no harm."
     "Oh hasn't he!" said Sam rubbing his shoulder. "Anyway he meant to, and he means to, I'll warrant. Throttle us in our sleep, thats's his plan."
    ここでのサムとフロドのやりとりには、 deseve はありません。しかしここで、ためらうフロドの耳に、映画では再現されなかったあのガンダルフとの会話が聞こえてきます――

     What a pity Bilbo did not stab the vile creature, when he had a chance!
     Pity? It was Pity that stayed his hand. Pity, and Mercy: not to strike without need.
     I do not feel any pity for Gollum. He deserves death.
     Deserves death! I daresay he does. Many that live deserve death. And some that die deserve life. Can you give it to them? Then be not too eager to deal out death in the name of justice, fearing for your own safety. Even the wise cannot see all ends.

     
     "Very well," he answered aloud, lowering his sword. "But still I am afraid. And yet, as you see, I will not touch the creacure. for now that I see him, I do pity him."
     
    ここで感動のうちに引用を終わろうとしたら、ほんの10行足らず下で、フロドが
    "One good turn deserves another."
    と言っているのを発見しました。(・o・)ワスレテタ

    ことほどさように、deserve は重要なパートで頻出している、と改めて認識した次第です。
引用返信 削除キー/
■199 / inTopicNo.14)  映画TTTではこう使われた
□投稿者/ 白い都 -(2003/07/13(Sun) 22:17:23)
    市内のローカル映画館にTTTが来たので、見納めに行ってきました。
    ここは座席50で、ホームシアターと見紛う小さなスクリーン。スクリーン位置が高いため、前の席では首が痛くなります。後ろから3列目くらいが吉。設備は新しいので音はまあまあ。スタンプが置いてなかったよ〜(行くたびに押しているのだ)
    客層は街の映画館とは一味違って、遠くからわざわざ訪ねて来たとおぼしきマニアな兄ちゃん、デート代を節約して近場で遊ぶ若いカップル、指輪と縁もゆかりもなさそうな近所のヒマなおばちゃん二人組、etc.でした。

    別の場面に使われた台詞、重要シーンが漏れておりました。忘れないうちにメモ。
    エオウィン姫です。

    セオドレドの遺体の傍らで
    グリマ:誰が知るだろう?あなたが、暗闇に向かって何を口にされたのか・・・
    ※ほぼ同じ内容を『王の帰還上』療病院でエオウィンが治癒される場面で、ガンダルフが言っています。原作のガン爺は、それまで姫のことをほとんど無視していた癖に、いつの間にこんなによく知ったのか、と思うくらい唐突に分析を始めます。

    ヘルム峡谷へ避難準備のとき
    アラゴルンに対して:檻です。柵の後ろに留まることです。・・・
    ※『王の帰還上』死者の道に挑もうとするアラゴルンに、一緒に連れて行ってくれと頼むシーンです。しかし原作のアラゴルンは「あなたの仕事だ」と諭すのに対して、映画では「それはあなたの運命ではない」と逆に出陣するよう煽っちゃってますが。
引用返信 削除キー/
■200 / inTopicNo.15)  グリマ、姫を籠絡せんとす
□投稿者/ ハーブ -(2003/07/16(Wed) 02:39:53)
    2003/07/16(Wed) 11:23:07 編集(投稿者)

    白い都様、再度ありがとうございます。
    そうだよ、これがあったじゃないか! の、エオウィン絡みの名場面2箇所。
    私としては、どちらも実にうまいアレンジだったと思っていて、たまらなく好きなシーンなんです(喜)。感謝感謝。
    まずは、原作以上?の、蛇の舌・口説き落とし未遂 (^^;) 場面から。

    >セオドレドの遺体の傍らで
    >グリマ:誰が知るだろう?あなたが、暗闇に向かって何を口にされたのか・・・

    先に映画TTTの脚本を見てみます。白い都様ご投稿↑の一節をそのまま頂いて、あとハーブ訳もつけました。いくぶんの意訳はご容赦のほどを m( _ _ )m

    Eowyn: Leave me alone, you snake!
    汚らわしい蛇よ、下がりなさい! わたくしを一人にしておいて。

    Grima: Oh, but you are alone. Who knows what you have spoken to the darkness. In bitter watches of the night, when all your life seems to shrink, the walls of your bower closing in about you, like a hutch to trammel some wild thing in.
    おお姫よ、しかしまさに貴女はお独りとなられたのではないか。誰が知っているだろう?貴女が、暗闇に向かって何を口にされたのか。夜ごと老王を見守る時の苦い思い、人生は萎みゆくばかりと思われ、四方の壁はあなたを閉じ込めるように迫る――野に生きるものを捕える網がせばめられるように。

    (グリマ、エオウィンの頬に触れる)

    Grima: So fair, so cold, like a morning of pale spring still clinging to winter's chill.
    かくも美しい方の、冷たいなされよう。春浅くして、いまだ冬の霜とけぬ早朝のごとく…。
    (エオウィン我に返り、グリマを拒絶)
    Eowyn: Your words are poison!
    そなたの言葉は毒薬そのものです!

     ・・・この時のグリマは、まさに「言葉の力だけで人の心をあやつる」技=art の master、本領発揮でしたね。どきどきしました。・・・

    >ほぼ同じ内容を『王の帰還上』療病院でエオウィンが治癒される場面で、ガンダルフが言っています。
    原書:But who knows what she spoke to the darkness, alone, in the bitter watches of the night, when all her life seemed shrinking, and the walls of her bower closing in about her, a hutch to trammel some wild thing in.

    瀬田訳:しかし姫が眠りもやらず過ごされた耐えがたい夜の時間、姫がただ一人暗闇に向かってどのようなことを口にされたかだれが知ろう? 姫には己が人生がただ萎みゆく一方に思えたじゃろう。寝室の壁は四方から迫り、野生のものを閉じ込めておく檻のように思えたことじゃろう。

    ところで、白い都様の
    >原作のガン爺は、それまで姫のことをほとんど無視していた癖に、いつの間にこんなによく知ったのか、と思うくらい唐突に分析を始めます。
    これについては、
    「わしには遠く離れたものを見る力が与えられているのでな。」(文庫新版『王の帰還』上・P292 )ということで納得いたしましょう(笑)。
    -------------------------------

    注:In bitter watches of the night のハーブ解釈は、「病者の看護人の、夜の見回り・当直」の線です。常時側についているとは限らないけれど、乳児や老人の世話をする女性は看護婦と同じく nurse と呼ばれ、病人と同じく夜も時々は見てあげなくてはいけない。原作の別の箇所でもエオウィンは
    “But am I not of the House of Eorl, a shieldmaiden and not a dry-nurse?”
    とアラゴルンに訴えます。エオル家の盾持つ乙女でありながら、ずっと nurse をやらされてきた鬱屈が(ラジオドラマでは特に)こめられた単語ではないかと思うのです。
     なお、乳母・子守り・看護婦いずれも nurse なので、乳を飲ませるのが役目の人と、乳は出ないが世話をする人の区別が、 wet-nurse と dry-nurse です。だからこの dry-nurse は「老人の世話係、専属看護婦」だと私は解釈していて、それが可算名詞の watches of the night とつながったのですが、どうでしょうか。

    ----------------------
    投稿の翌日、以下を訂正削除しました。
    誤:ちなみに瀬田訳ではこの dry-nurse は「召使女」ですけど…
    これはハーブの間違い。原書に、似た文が同じページにありまして
    ...But am I not of the House of Eorl, a shieldmaiden and not a dry-nurse?
    ...But I am of the House of Eorl, and not a seving woman.
    瀬田訳はちゃんと上は「子守り」下が「召使い女」となっています。大変失礼いたしました。
    m( _ _ )m
引用返信 削除キー/
■201 / inTopicNo.16)  姫、剣を納め心情を吐露す
□投稿者/ ハーブ -(2003/07/16(Wed) 11:45:06)
    2003/07/16(Wed) 11:48:01 編集(投稿者)

    引き続き、白い都様No.199ご提供によります。
    二つともタイトルが何やら漢語調ですみません。理由はおわかりかと(笑)。

    >ヘルム峡谷へ避難準備のとき
    >アラゴルンに対して:檻です。柵の後ろに留まることです。・・・

    《映画脚本》(ト書きも面白いので残しました。台詞のみハーブ意訳つき。)

    Aragorn: You have some skill with a blade.
    相当に、剣を扱い慣れておられるようだ。
    (With a swift move, Eowyn swings her sword and renders Aragorn vulnerable, gaining the upper hand.)

    Eowyn: (Stepping back and sheathing her sword.)Women of this country learned long ago that those without swords may still die upon them. I fear neither death nor pain.
    この国の女たちは、とうの昔から心得ております。剣に斃れるのは、剣士ばかりではないことを。わたくしは死も苦痛も恐れはしませぬ。

    Aragorn: What do you fear, my lady?
    では、何を恐れると言われますか。
    Eowyn: A cage. To stay behind bars until use and old age accept them, and all chance of valor has gone beyond recall or desire.
    籠の鳥であることを恐れます。外に出られぬまま歳を重ね、それに馴らされてゆき、ついには抗うことも諦めてしまったら。功を立てる機会など手の届かぬところに去ってしまい、やがては勲しを望んだことすら忘れ果てるかと思うと、それが恐ろしいのです。

    Aragorn: You are a daughter of kings, a shieldmaiden of Rohan. I do not think that will be your fate.
    あなたは王家の娘、ローハンの盾もつ乙女ではないか。そのような運命をたどる御方とは思われません。
    (He bows and Eowyn gazes after him as he walks away.)

    >『王の帰還上』死者の道に挑もうとするアラゴルンに、一緒に連れて行ってくれと頼むシーンです。
    《原書と瀬田訳》
    "A cage," she said. "To stay behind bars until use and old age accept them, and all chance of doing great deeds is gone beyond recall or desire.
    「檻です。」と、姫はいいました。「柵の後ろに留まることです。慣れと老年がそれを容認し、すぐれた功を立てる機会がまったく去って呼び戻すことも望むこともできなくなるまで、柵の後ろに留まっていることです。」

    ・原文の doing great deeds(偉大な行為をなす、すぐれた行いをする)という抽象的で幅の広い言葉を、映画ではあえて valor(雄々しさ、武勇、戦場の勲功)と限定したのは、古風で力強い言葉の効果のためばかりではないのでしょうね。

    >しかし原作のアラゴルンは「あなたの仕事だ」と諭すのに対して、映画では「それはあなたの運命ではない」と逆に出陣するよう煽っちゃってますが。
    このアラゴルンの応答も載せようとしたのですが、そのためには原作から上記の前後の丸1ページ以上を打ち込まないと(ウェブ上でもテキストは見られるが、なんとコピペできないようガードがかかっている!)なのでいったんここで終わります。エオウィンに対するこのシーンには、原作アラゴルンと映画アラゴルンの性格づけの差が顕著に出ていると思うので、言いたい事はいろいろ (^^;) 広く皆様のご意見も伺いたいです。
引用返信 削除キー/
■202 / inTopicNo.17)  映画TTTではこう使われた2
□投稿者/ 白い都 -(2003/07/16(Wed) 18:23:43)
    そうだ、例の長台詞があった! 裂け谷のアルウェン父娘の会話。
    (今日まで忘れていたのは、脚本の立て方に異議があるせいか、スクリーンの縦一杯に広がるリブの顔を思い出したくない気持ちだったからか・・・リブファンの方にはごめんなさい)
    エルロンド卿の台詞は、追補編のアラゴルンの言葉や地の文章から取られています。

    この場面は映像美はありますが(アルウェンが喪服でヴェールを下ろした姿は美しい)、脚本の流れとしては破綻していると思います。
    追補編ではアラゴルンが人間の生と死のありようを肯定的に語る(我らはこの世界に縛られているのではない。この世を超えたところには思い出以上のものがあるのだ。)のに対して、映画のエルロンドはエルフの立場で結婚に反対するのですから、当然この部分はカットです。そのためこの場面は中途半端で、映画は全体として人間礼賛、人間中心主義であるのに、この場面だけが異質で矛盾した印象を与えます。
    エルフと人間の生死観の違いや、映画版アラゴルンのヘタレぶりに関する考察は、以前に書きましたので、よかったらそちらも見てください。
    ・紅茶板の過去ログ2[266]、[268]
    ・旧なんでも板[2068]
引用返信 削除キー/
■203 / inTopicNo.18)  〔雑談放言〕うーん、これは…
□投稿者/ ハーブ -(2003/07/17(Thu) 12:14:45)
    (ご注意:ゴミです。読んでも得るところは何もありません。ご不快を招く可能性は大です。)

    >そうだ、例の長台詞があった! 裂け谷のアルウェン父娘の会話。
    >(今日まで忘れていたのは、脚本の立て方に異議があるせいか、スクリーンの縦一杯に広がる(以下略)

    今まではご指摘すべて、「あ、そうだ、それがあった!」と、積極的に再録比較したくなってたんですが、今回のここあたりは…原作に元台詞・類似台詞があったかどうかなんて考えもしなかった。正直、スクリプトすら熟読してないし、字幕訳検討の際にも(白状しますが)はっきり言って手抜きパート、誤訳探しも文体チェックもおざなりでした。何回観に行っても、(特にもう一つの無意味冗長××シーンでは)彼女が出てきたら自動的に視覚聴覚休憩モード、シャットアウトしてたんですねえ。エルロンド様ごめん。FotR会議の時のお美しさが焼きついている私としては、初見で父の情には感じるところがあったものの、「一度見ればいいや」。というわけで、あの "I love you, father" が消去したくとも出来ない(くっ)以外は、何も頭に残ってないし、再読する気にもなれないのでした。

    せっかく挙げてくださったのに、とは思うんですが…そもそも原作でもこの恋愛には全然関心も興味もなかったし(別に悪いとも思わなかったが)。まして映画ではとにかく邪魔なだけ。

    >脚本の流れとしては破綻していると思います。
    賛成。
    >この場面は中途半端で、映画は全体として人間礼賛、人間中心主義であるのに、この場面だけが異質で矛盾した印象を与えます。
    おっしゃる通り。異議なし。

    改めて、白い都様のお書きになった紅茶板[266][268]を読ませていただきました。当時は未読だったシルマリルも、今は頭に入っているので、今度はよくわかり、改めていろいろ頷かされました。手がかり(投稿番号)メモも付け加えてくださってありがとうございました。
    ----------------------------
    旧ツリー掲示板#2068のほうも、再読して面白かったです。
    >2.エルロンドに言い負かされるな
    >親の反対で結婚を諦めるなんてアリですか?

    >人間にとって死は全ての終わりではない、イルーヴァタールの創造した世界からの解放である、という生死観。人間が唯一エルフに勝るところがあるとすれば、この点なのだから、この際にそれを主張せんでどうする。もー頼りない、だからヘタレだと・・・

    いやいやごもっとも。そう、ヘタレ王については、完全に前提(と、好みの男性像)が違うので議論にならない、だったんでした(笑)。私ははあくまでも、「映画アラゴルンは単にアルウェンの押しを持て余しているだけ。最初は美人に言い寄られてついふらっとしたが、それを後悔し以後の展開に困惑しているのだ」説です(おい)。透ける薄衣の肉感的な美女にでれっとしている程度のことは、まあ生身の男であるから目をつぶってもいい。しかしFotRからSEE、どこを見ても彼女を *心から* 愛しているなんて根拠はない(反証はあるが)。
    さあPJよ、一時の気の迷いとはいえ、ヘルム攻防にアルウェンを持ってこようかとまで考えたくらいだ、どうせ原作を無視するのなら、エルロンドにアルウェンを説得させて「エルフと人間とは、こうして別々の道を行きましたとさ」にしよう! それでこそ、真に「人間の時代」の幕開けだー。
        (本気にしないで下さい m( _ _;)m >皆様)
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -