LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1205 / inTopicNo.1)  エンディング長し
  
□投稿者/ シアン -(2004/03/02(Tue) 10:28:55)
    No782
    怒りです。投稿方法が違ったら、
    移動してください。
    エンディングはやはり長いです。
    一般的にエンディングと思うところの
    あとに、予想していた、エンディング
    になりました。それが「長い」評価
    だと思ったら、さらに1シーンありました。
    最後がなければなー。
    ただでさえ長い作品なのに蛇足だぞ。
    これで、私は感動しかけたのに、さめてしまいました。
引用返信 削除キー/
■1244 / inTopicNo.2)  Re[1]: エンディング長し
□投稿者/ 姫 -(2004/03/08(Mon) 01:39:37)
    シアンさん、はじめまして。

    映画としては、確かにエンディング長すぎです。
    が……。
    私は、【王の帰還】という映画のエンディングは戴冠式のシーンでおしまい。
    灰色港は【ロード・オブ・ザ・リング】三部作のエンディングだと思っています。
    三時間半の映画には長すぎるエンディングですが、10時間に及ぶ3部作のエンディングとしては、けして長いものではありません。

    必要で入れたかったシーンはたくさんあったと思います。
    私もみたいシーンがいっぱいあったし……。
    もちろん、DVDの追加映像として入れるという手もありでしょう。
    しかし、エンタメ系映画定番の華々しいエンドのみではなく、映画評価としては絶対に批判されそうな長いエンディングを、あえてぶち込んだPJに拍手したいです。

    なぜなら、やはりあのエンディングこそが、原作でもメッセージ性の強いところで、それなしには、指輪を語ることができないから。

    今は「なんじゃい!」と思う人が多いと思いますが、おそらく時が流れると変わると思います。
    公開が終わり、冷静になって3部作映画を振り返る時期がきたら、きっと、良かったなぁ……と。
    おそらく、それだけ長く愛される映画になると思いますしね。

    ……って、このスレって、【怒りの】でしたか?
    だったら、ごめんなさい。

引用返信 削除キー/
■1250 / inTopicNo.3)  Re[2]: エンディング長し
□投稿者/ シアン -(2004/03/08(Mon) 19:30:19)
    No1244に返信(姫さんの記事)
    ありがとうございます。
    私も、10時間映画のエンディングと
    思っています。
    しかし、最後の、そう「最後の」1シーン
    が、じゃまです。
    あれで、終わったら、最高だったんです。
    (わたしには。)
    ネタばれです。
    01
    02
    03
    04
    05
    06
    07
    08
    09
    10
    11
    12
    13
    14
    15
    16
    17
    18
    19
    20
    きえたかな?
    21
    22
    25
    26
    27
    28
    29
    30
    みえたらごめん
    最後が出航のシーンで終わって
    いたら、西の世界を想像したり、
    残ったキャラのことを考えたり
    しながら、「IN TO THE WEST」
    (西に向かっていきました。(原作の日本版からだ
    そうです。))
    という曲名と相まって最高なんですよ!!!
引用返信 削除キー/
■1252 / inTopicNo.4)  Re[3]: エンディング長し
□投稿者/ さんちゃん -(2004/03/08(Mon) 23:01:17)
    シアン様、はじめまして。

    とりあえず、もうネタばれO.K.となっていますので、間を空けなくても大丈夫かと思います(もちろん、映画を見ていない人のために配慮して下さった心遣いは、ありがたいです)。

    件のシーンですが、原作ファンからすれば最後のサムのセリフがないとなると、監督への非難囂々となったことは想像に難くありません。原作ではそれだけ重要なセリフなんですよね、、、。あの部分は、製作陣は映画としての出来を度外視して、原作に合わせたと思います。

    エンディングについては、まず、あのつなぎ方はもう少し何とかなったのでは?というのが第一点。とにかくシーンをぶつ切りに並べたという印象は否めません。見ている方としては、「これで終わり?」「あれ、まだ続くよ?」「終わったかな?」「あ、また何か出てきた、、、」となってしまいますから。
    それから、最後のシーンにきちんと説得力を持ってつなぐ事ができなかったのは、3部作全体を通しての脚本に問題があったのでは?と私は思っています。あのセリフが原作ファンにとって重要なのは、フロドが去りサムが残る事について、原作では最後のシーンまでにしっかりと説明され、読者にその意味が問いかけられているからだと思います。映画ではそのあたり、描ききれなかった部分があると思います。それがエンディングの蛇足感につながっているのではないでしょうか?

引用返信 削除キー/
■1294 / inTopicNo.5)  Re[4]: エンディング長し
□投稿者/ シアン -(2004/03/11(Thu) 14:10:21)
    No1252に返信(さんちゃんさんの記事)
    あのシーンって、必要なんですね。
    しかし、原作と思う「王の帰還」下巻を立ち読み
    しましたが、最後は、フロドを見送った、帰りましょう
    で終わったきがしました。
    あの台詞でおわるなら、フロドが考えている
    とかして、やはり、西に向かう船で終わって、
    ほしいなー。
    「ああ、西にいってしまうー。」
    と、余韻にひたりたかったです。

引用返信 削除キー/
■1302 / inTopicNo.6)  Re[5]: エンディング長し
□投稿者/ シアン -(2004/03/12(Fri) 10:53:47)
    No1294に返信(シアンさんの記事)
    エンディングが長いのは、監督が、アクション
    が得意だからですかね。
    いままでは、「同時に起きている。」
    「迫力のため」と感じていた、カットが、
    平和になったら、とたんに長いカット割に
    感じてしまったからですかね。
    しかし、どう考えても、最後か気絶、決戦前の
    静けさしか、つかわないだろう、「ブラックアウト」
    の先にシーンがあるのは、気になるよ。
    最初のビルドが消えるまでは、よかったから、
    宣伝で忙しくて、見直しが、十分できなかったの
    かな。
引用返信 削除キー/
■1310 / inTopicNo.7)  Re[6]: エンディング長し
□投稿者/ しましま -(2004/03/13(Sat) 20:27:39)
    はっきり記憶してないので、間違えていたらごめんなさい。
    指輪本作には出てこないですけど、
    出港以降の、サムの自宅のシーンで思い出したのですが
    サムが抱き上げた女の子の名付け親が
    フロドでは無かったでしょうか、訳で太陽草(花?)になる名前の
    フロドの残していったものの、本作に出てこないもう一つを
    きちんと出したいのと、サムの言葉を入れる必要から
    あのように成ったのでは、と解釈して見ておりましたが
    いかがでしょうか?
引用返信 削除キー/
■1312 / inTopicNo.8)  Re[6]: エンディング長し
□投稿者/ mei -(2004/03/14(Sun) 15:01:11)
    私の隣の席で、一人で来ていらっしゃったおじいさんの話なんですけど。
    船のシーンで終わったと思われたのか、帽子をかぶり帰ろうとされたら、
    まだ続きがあったので、また帽子を脱いで見てらっしゃいました。
    あぁ、(やっと)終わった〜、って、まだかよ!!!
    そんなおじいさんの心の声がきこえました。
    もちろん私もでした。

引用返信 削除キー/
■1314 / inTopicNo.9)  Re[7]: エンディング長し
□投稿者/ シアン -(2004/03/14(Sun) 21:15:40)
    No1310に返信(しましまさんの記事)
    たしかに、重要な、シーンのようです。
    しかし、出航までの会話でなんとか、説明
    できなかったんでしょうか?
    日本人だからか、映画ができると雑誌でしってから
    のファンだからか、最後までになんとなく、
    そんな未来の予想ができたので、ジャマなシーン
    と感じて、しまったんですよー。
引用返信 削除キー/
■1315 / inTopicNo.10)  Re[7]: エンディング長し
□投稿者/ シアン -(2004/03/14(Sun) 21:26:36)
    No1312に返信(meiさんの記事)
    > あぁ、(やっと)終わった〜、って、まだかよ!!!
    > そんなおじいさんの心の声がきこえました。
    > もちろん私もでした。
    そう、もうおわるーと感じて、ウルウルしだしたのに、
    まだあるよとかんじちゃったんです。
    必要なシーンなら、出航の前までの会話ですまして
    くれよー。
    本当に必要なのかなー。
    本当にコアなファンしか、必要としないんじゃないかなー。
    ほとんどのファンは、長く、ストリーをじゃまするより、
    ないほうが、まだ、いくらかは、「まし」と感じている
    気がします。

引用返信 削除キー/
■1316 / inTopicNo.11)  Re[8]: エンディング長し
□投稿者/ Emiri -(2004/03/14(Sun) 21:51:15)
    > あぁ、(やっと)終わった〜、って、まだかよ!!!
    > そんなおじいさんの心の声がきこえました。
    > もちろん私もでした。

    こう感じる人いるだろうなーとは思ってました。
    原作のラストは映画とは全然印象が違って胸を締め付けられるような切なさで満ちているので、サムの台詞でほっとするんですが、確かに映画だとフロドが微笑んでホビットも微笑み返してるので、あそこで終わってもいいのかもしれません。サムも二つに引き裂かれそうに見えないし、フロドの「全てお前に残すからね」もないし…。

    「I'm back」で観客も一緒に大いなる旅から戻った、という印象を原作を読んだときには受けるのですが、映画では切り貼りされていたせいかあまり余韻も感じませんでした。
    でもなーそれでも、「指輪物語」という作品にとってあのラストは凄く大事なものだと思うんですよ…。教授もラストは何回も悩んで何回も書き直したそうですし…。
    このラストのみならず、戴冠式以降のシーンを「たいくつ」「長すぎ」と感じる意見をよく見るのですが、私はラストにそういう印象を与えてしまう映画の構成がなんとかならなかったのかなーとは思ってしまいます。
引用返信 削除キー/
■1317 / inTopicNo.12)  Re[8]: エンディング長し
□投稿者/ ケイ -(2004/03/14(Sun) 22:45:42)
    ハーブさま、こちらではお久しぶりです。以前、何回か書き込ませていただきました、ケイと申します。皆さま、お見知りおきを。乱入させてください。

    最初はシアンさんの意見に一理あるということで書きはじめたのですが、書いているうちにはっきり言って、映画に対する毒吐きになってきてしまいました。ですから、映画のエンディングが気に入っている方は読まないほうがいいかもしれません。すみません。
    (ちょっと、あいだを空けます)












    さて、シアンさんの投げかけたエンディング長しとの説、わかります。私は結構、頑固な原作主義者なのですが、今回、なるべく原作を脳内で補完しないようにして、映画を鑑賞いたしまして、はっきり言って、あの映画に関して言えば、灰色港以降のエンディングはまったくの蛇足だと感じました。正確に言えば、「以降」ということで、灰色港の場面も含めて、あるいはホビット庄に帰ってからの場面もと言いたいぐらいかもしれません。戴冠式の場面で終わってたほうがかえってよかったかもねと思っております。

    あの映画では、フロドが西へ旅立たねばならなかった訳も、サムの"Well, I'm back."という台詞の意味も、必然性も、残念ながら何も感じられませんでした。

    > 必要なシーンなら、出航の前までの会話ですましてくれよー。

    おっしゃるとおりというか、映画では、物語全体をとおして、あの場面の必然性がわかるようなつくりになっていなかったということです。
    そして、あのシーンさえ付け加えれば、原作に忠実であると考えているとしたら、ずいぶん浅はかであるな、いっそなくしたほうがすっきりするのにと感じた次第です。

    そもそも、映画では、一度、モルドールの入り口でサムはフロドを置いて帰りかかっているのですから、サムはフロドにどこまでも、何が何でも付いていくという原作の設定は完全に放棄されているわけです。したがって、あそこで旦那に付いて、一緒に西方に行かないということは至極当然のこと、奥さんも子どももいるんだし、フロドとなんか一緒に行かないのは当たり前のことじゃん。何がそんなに重要なのってなものです。あの映画の設定のなかでは、"Well, I'm back."ということに全然重要性はないんです。とって付けたように、"You cannot be always torn in two."という台詞まで入っているようですけど、映画ではサムは最初からbe torn in twoの状態ではないんです。使命遂行したあとも、サムがまず思ったのは、フロドは大丈夫かと案じることではなくて、ロージーのことでした。
    このサムの引き裂かれた状態については、さる場所にあるイムラドリスの会議室でEvenstarさんが、詳細な検証をしています。その胸打つ書き込みを読むと、それがあるからこそ、あの最後の台詞が私たちの胸を打つのだということが実感されます。そして、それらは映画では全然描かれていないことに気が付きます。

    そんなわけで、あの映画にあの最後のシーンは不自然であり、蛇足であると私は感じました。
    毒吐き、失礼しました。

引用返信 削除キー/
■1321 / inTopicNo.13)  Re[9]: エンディング長し
□投稿者/ さんちゃん -(2004/03/15(Mon) 10:26:06)
    ケイ様、おひさしぶりです。

    まず、なぜあのエンディングが長く、また余計に感じるのか。
    一つはフィルムの編集の問題と考えています。
    No1252で書いたように、また、mei様、シアン様が書かれたように
    >> あぁ、(やっと)終わった〜、って、まだかよ!!!
    >> そんなおじいさんの心の声がきこえました。
    >> もちろん私もでした。
    >そう、もうおわるーと感じて、ウルウルしだしたのに、
    >まだあるよとかんじちゃったんです。
    と見ている側に感じさせてしまうのは、編集の責任が大きいと思います。
    特にブラックアウト/ホワイトアウトの使い方がうまくない。

    一つのシーンが終了してブラックアウト→終わりかな→次のシーンが始まる、、、

    という構成が何度か続くために、見ている方がつまずいた感じになってしまうのではないでしょうか。(しかも、本当に終わる時も、ブラックアウトして「The End」と表示される、というのでは、、、)
    もう少し、それぞれのシーンに関連性を持たせてつなぐ事が出来れば、もうすこしマシになったのでは、と思います。


    第2に、脚本の問題。(もちろん、編集にも脚本が関わってはいるわけですが)
    それはケイ様がおっしゃる通り、「フロドが西に行き、サムが残る事」について、しっかりと説得力を持って描けなかった事です。
    「長いと感じる」のは単純に時間だけの問題ではありません。映画に必要なシーンだと見ている側が感じれば、少々時間が長くても気にならないものです。
    しかし、そのシーンにストーリー上の必然性を感じられなければ、見ている側は映画に没入できずに、そこで現実にふと立ち返ってしまいます。素に戻ってしまう事で、時間が気になってしまったりする。
    映画では、とうとう「西の地」というものが、一体なんなのか、説明されませんでした。ガラドリエルが「西の地に去ります」と言い、エルロンドがアルウェンに「西の地に行け」と再三言っているから、「エルフがいずれ行かなくてはならない土地」ということは分かるでしょう。しかし、ホビットであるビルボやフロドが西の地に行く意味は、「エルフが特別に敬意を払って用意してくれた」という以外に説明がありません(「アルウェンの恩寵」というのは、第一部で唐突にセリフで出てくるだけで、その後全く言及されませんから、物語として意味をなしていない)。
    また、ガンダルフが「灰色の帳が巻き上がり、全てが銀に変わり、、、」とピピンに説明するシーンはありますが、実はこれが「西の地」を意味する事は映画では全く説明がない(それがリンクしてくるのは、エンディングテーマの「Into the West」での話です)。私のように原作を読んでいれば、あのセリフが「西の地」を指している事は勝手に補完されますが、映画の脚本だけでは無理があります。死と関連している事は分かりますから、非常に鋭い人なら「西の地に去る=死」かな、と連想できるかもしれませんが。(もっともアルウェンでは「中つ国に留まる=死」ですから、余計ややこしくなるかも。エルフではそういう設定、とでもするしかないですね。)
    結局、原作未読だとフロドが西に行く理由がハッキリしませんから、サムが家に帰ってきて「Well, I'm back.」という意味もよく分からない。従って、「なんでこんなシーンが必要なの?」となってしまう。これは脚本が破綻してしまっている部分です。

    では、最後のセリフは全く無意味でしょうか?私は別の解釈を考えています。
    長くなりましたので、次に述べます。

引用返信 削除キー/
■1322 / inTopicNo.14)  最後のシーンの映画での意味
□投稿者/ さんちゃん -(2004/03/15(Mon) 11:08:44)
    最初に、、、
    これはあくまで私の個人的な解釈です。もしかしたら
    >あのシーンさえ付け加えれば、原作に忠実であると考えている
    という浅慮の可能性も実は否定しきれないんですけれども(笑)、いちおう何らかの意味があるとして、解釈してみました。

    まず、最後のシーンでサムは袋枝路の3番地に帰ってきます。(ドアの色が違うので袋小路屋敷でない事はすぐにわかります。で、郵便受けに「3」とあるので、上記のように考えました。)
    原作では、サムはフロドから袋小路屋敷を継いでいます。原作ファンのためならこのシーンは袋小路屋敷に戻ってくる事にした方が、ずっとウケが良いはずです。確かに時間的にサムが袋小路屋敷をフロドから譲り受けるというシーンを入れるのは無理でしょうが、別にそんなシーンがなくても最後にサムが袋小路屋敷に帰ってくれば、原作ファンなら「ああ、サムはちゃんと袋小路屋敷を継いでいるんだな」と勝手に補完してくれるはずです。
    従って、ここでサムが袋小路屋敷に帰ってこない事には、何らかの演出意図がある、と考えてみます(いや、もしかしたら面倒くさかっただけかも←それじゃ話が終わってしまうので、演出と考えさせて下さい)。

    ここで思い起こしたいのは、フロドの
    「Bilbo once told me, his part in this tale would end. That each of must come and go in the telling. Bilbo's story was now over. There would be no more journeys for him...save one. 」
    「You have so much to enjoy and to be, and to do. Your part in this story will go on. 」
    というセリフです。また、ガラドリエルの
    「The power of the three rings is ended. The time has come for the Dominion of Men. 」
    というセリフも合わせて考えてみると、脚本家陣は「中つ国での物語の出番が終わる=西の地に去る」という考えを持っているように思われます。そう考えると、「フロドも西の地に去る」というのは、「フロドがこの物語で果たす役割は終わった」という事になります。しかし、サムには中つ国の物語でまだ果たす役割がある。だから残る、という事です。
    (ですから、船に乗ったフロドが振り返ってみせる笑顔は「物語の役割を全て果たし終えた者の安らぎの笑顔」なのでしょう。)

    この考えに沿って最後のシーンを考えてみます。
    サムの物語での役割はまだ終わっていません。それはロージィの夫という役割であり、エラノールやフロド坊や(ロージィが抱いていた赤ちゃん)の父という役割です。今度はサムが主人公となり物語が紡がれ、そしてその物語がフロドが遺した赤表紙本に書き留められていく(いや、実はサム、最後のシーンでは赤表紙本を持ってないんですけどね)。題名は「ホビットの冒険〜ビルボ・バギンズ著 指輪物語〜フロド・バギンズ著 勇者サムワイズ殿〜サムワイズ・ギャムジー著」でしょうか(笑)。
    物語での役割を終えたフロドを見送り、今度は新しい物語の主人公として戻ってくるサム。それが「Well, I'm back.」というセリフとなっている。ですから、彼が帰ってくるのはフロドが住んでいた袋小路屋敷ではなく、自分自身が世帯主としてずっと住んでいたはずの袋枝路3番地の家なのです。このことで、サムがフロドから完全に独立し、フロドの物語とは別の物語の主人公となった事を示している。

    映画では、こういう解釈もあるのではないかと思っています(もちろん、原作とは違う)。これだと、サムが「指輪所持者として西の地に渡る」必然性はゼロです。もし、サムが西の地へ行くのなら、彼が彼自身の物語でその役割を終えた時、フロドとの友情のために再会を求めて、ということになるのでしょう。

    このように(ムリヤリ?)考える事で、一応映画的にも最後のシーンに意味がある、としてみます。もっともコメンタリーを聞いたら全然違ってたりして(笑)。
引用返信 削除キー/
■1323 / inTopicNo.15)  Re[11]: 最後のシーンの映画での意味
□投稿者/ ケイ -(2004/03/16(Tue) 00:26:01)
    さんちゃんさま

    こちらこそ、お久しぶりです。
    うーん、最後のシーンの映画での意味ですか。もちろん、そういうものもあるかもしれません。でも、こんなことを言っては元も子もないですが、特に原作未読者から、エンディングが長すぎるという意見がこのスレッドのみならず、ほかの場所でも出ているということは、もし最後のシーンにおっしゃるような意味が込められていたとしても、結局、あの劇場版ではその意味が観客にきちんと伝わっていないということではないでしょうか。

    シアンさんが「王の帰還」の下巻を立ち読みしたけれども、まだ納得できないとおっしゃっていますが、それは当たり前です。最後のところだけを読んでも納得できるわけがない。それまでの長い、長い指輪物語があって、最後がああなっている。最後のところだけを読んで、納得できるわけがありません。

    あの映画がまさにそういう状態なのではないでしょうか。恣意的な場面のつまみ食いになっている。あちこち切り貼りしていても、もしもあの灰色港に至るまでの筋が1本、通っていたならば、あの最後の場面が与える印象も違ったものになっていたに違いありません。しかし、結果として、あの場面は取って付けたような印象を与えてしまっている。それはどう解釈ができるかという問題ではなく、あの場面、あの台詞をエンディングとして納得させるだけの筋が映画全体を通じて通っていなかったという話であると思いました。

    お目汚し、失礼しました。


引用返信 削除キー/
■1324 / inTopicNo.16)  Re[12]: 最後のシーンの映画での意味
□投稿者/ さんちゃん -(2004/03/16(Tue) 02:21:04)
    返信ありがとうございます。

    まあ、あれが「映画の解釈として正しい」というつもりは毛頭ございません。
    No1321で述べたように、映画の技法としてはシアン様がおっしゃる通り、また、脚本に関してはケイ様がおっしゃる通り、映画のエンディングとして欠陥だらけなのは前提の上で、それでも映画から読み取れるものの中であのシーンを自分なりに解釈してみたらこういう見方も出来るのではないでしょうか?という話ですので。
    実際の所は監督や脚本家に聞いてみなければわかりませんし、こちらが考えていたのとは全然違う意図(案外、コメンタリーで「原作ファンのためにこのシーンを入れた」とか言っちゃったりして;苦笑)であった、というのもありそうな話ですし(笑)。

    ただ、灰色港以降で「物語での役割」という言葉が強調されている事、最後にサムが袋小路屋敷に戻らない事、これは意識してなされているはずです。その意図をあれこれ考えてみる(もちろん正解なんてわかりませんけど)という作業が結構好きなので、ある一つの映画の見方、と捉えていただければと思います。

    ちなみに最後の18分の編集がイマイチなのは、シアン様の「タイムアップ説」に一票です(笑)。先に公開日が決まってますからね。

引用返信 削除キー/
■1329 / inTopicNo.17)  Re[13]: 最後のシーンの映画での意味
□投稿者/ 姫 -(2004/03/16(Tue) 18:26:04)
    さんちゃんさんの『最後のシーンの映画での意味』を読んで、ああなるほどなぁ……と思いました。

    先にも書きましたが、エンディングの映画としての出来・不出来はとにかく、ラスト・シーンは、あそこまでもってこなければいけなかったと思っています。
    いろいろな解釈がありますが、私も「原作とは違う映画での意味」を感じました。
    ですから、原作ファンを納得させるだけのつけたし……ではなく、伝わらないとしたら、描き方が上手くなかったということかな? と思います。
    私は、長さや、もう少しまとめることは出来なかったかな? という印象はありましたが、不要とは全然感じず、そこがなければ、映画の意味すらないと感じました。

    ただ、私が感じたことが、制作サイドで狙っていたことと同じかどうかはわかりません。
    でも、制作された物は、一度創作サイドの手を離れると、見た者の解釈に委ねられると思います。だから、こんな解釈もあるのか……程度に大目に見てくださいね。

    私フィルターで見たラストは、こんな感じです。
    サムの「帰ってきた」という言葉は、本来の人間(ホビット)のあるべき姿に帰ってきたこと。それは、指輪の影響を受けていない姿。
    そして、本来じゃない姿として、ゴラムの分裂した人格を思い出しました。
    フロドは、ゴラムに同情し、自分と重ねて「本来の自分に戻れると信じて」接していました。でも、結局は指輪を滅ぼしても、フロドは本来の姿には戻れない。
    フロドは「指輪は僕の背負うべき重荷」といって、サムから指輪を取り返しました。
    私には、あのシーンが最重要シーンでした。(吹替えが気に食わないよぉ)
    サムはフロドを助けたけれど、フロドもサムを救ったから、あのラストがあるのです。
    映画では、サムを指輪保持者として扱わず、フロドの後継者としても扱わなかったのは、指輪に惑わされないあるべき幸せな姿に、サムが戻っていったことを示しているのでは? と感じます。
    指輪を持ってモルドールにいった、フロドとサムとゴラムの、最後の結末でもある……などと。
    サムが帰ってきて、本当に指輪の影響は中つ国から消え去ったんだなぁ、と思いました。

    華やかな王の帰還があったけれど、フロドが本当に守りたかったのは、ささやかな小さな幸せで、サムが送るだろうその後の人生のようなもの。
    フロドは、温和な普通のホビットで、大きな望みなんて持たず、ただ、ふるさとにあふれている幸せを守りたかった。だからこそ、フロドだけが指輪を葬れたのだと思います。

    『分断』は、フロドとロージーのことではなく、『指輪の影響を受けてひき裂かれた人格』と受け取りました。
    ゴラムはそのために、罵られ、村から追い出され、一人で指輪を抱いて生きていました。
    フロドは、傷ついて元には戻れず、西に旅立ってしまいます。
    そう感じた所以は、おそらくTTTからの「フロドとゴラムの同化」「フロドのゴラムに対する同情心」「ゴラムの完全二重人格性」の強調のせいかもしれません。
    この点は、原作以上に描かれていたような気がします。

    もちろん、この解釈は私がただそう感じただけで、押し付ける気持ちも何もないのです。
    むしろ、創作サイドも目が点の、変な解釈かもしれません。
    何も感じるものがなく、不要なラストと感じた……という感想も、また感じ方ですし、正しいのだと思います。
    さんちゃんさんの感じたこととも、違ってはいるのですが、『映画での意味がある』という意見が一緒で、さらに、目から鱗の納得できるお話でしたので、私のヘナチョコな意見も述べさせていただきました。



引用返信 削除キー/
■1333 / inTopicNo.18)  Re[14]: 最後のシーンの映画での意味
□投稿者/ リャマ -(2004/03/16(Tue) 21:50:07)
    さんちゃんさんの書き込みに頷き、
    姫さんのあのシーンが最重要シーンという意見を読んで「そうかぁ」と気付かされました。
    こういった意見のやり取りはとても興味深いですね。

    日常に帰っていくサムの姿を見て、自分が映画公開まで待ち遠しく思った日々、
    映画を見られた喜びや字幕に対しての不満など、
    王の帰還までの何年もの間続いた映画との旅が終わって元の生活に戻ってく自分を重ねて胸がいっぱいになりました。
    自分も編集の仕方は気になりましたが、あのラストシーンはとっても好きです。
    自分にとってはとても大切な映画になりました。

引用返信 削除キー/
■1335 / inTopicNo.19)  Re[13]: 最後のシーンの映画での意味
□投稿者/ ケイ -(2004/03/16(Tue) 21:56:15)
    さんちゃんさん

    いえ、私も映画なりの解釈というものを試みる皆さまには敬意を払っております。そして、そういう解釈を試みるというのは、何というか、それはやはりあの映画に対して愛情を持っていらっしゃるからであろうかと思っております。ですから、その解釈が成り立つ余地を否定するものではないんです。

    私は自分が言っているのは、一種のわがままであること、十分承知しています。本当に、ファンダメンダリストほど、手に負えないものはないですね。ごめんなさい。自分がこれほど融通が利かないとは、我ながら呆れてます。
引用返信 削除キー/
■1336 / inTopicNo.20)  人それぞれ
□投稿者/ ハーブ -(2004/03/16(Tue) 22:34:37)
    2004/03/16(Tue) 22:45:53 編集(投稿者)

    ケイ様、お久しぶりです。
    シアン様、しましま様、mei様、そしてEmiri様こんにちは。ご挨拶が遅れましてすみません。
    (いや、この板は自由討論の場、討論以前の感想でもなんでもOK、ですから、サイト主挨拶は基本的にはなしと断っているものの・・・あったりなかったりで、ホント申しわけないです、どうか深く考えないで下さい<新しい皆様)。
    このツリーには完全出遅れてますが、興味深く読ませて頂いています。

    さて、投稿としてはNo.1335ケイ様へのレスです。
    単に表現(断り書きの有無)の問題と言えばそうかもしれませんが、私としては内容よりも気になった点。
    >特に原作未読者から、エンディングが長すぎるという意見がこのスレッドのみならず、ほかの場所でも出ているということは、もし最後のシーンにおっしゃるような意味が込められていたとしても、結局、あの劇場版ではその意味が観客にきちんと伝わっていないということではないでしょうか。
    「観客に」は少々まとめ過ぎでは。それは人によるでしょう。
    >恣意的な場面のつまみ食いになっている。あちこち切り貼りしていても、もしもあの灰色港に至るまでの筋が1本、通っていたならば、あの最後の場面が与える印象も違ったものになっていたに違いありません。しかし、結果として、あの場面は取って付けたような印象を与えてしまっている。
    ⇒ 「あの場面からは、取って付けたような印象を受けました」であれば何も言わずにいたかったのですが、因果なタチで、どうしても断定形に対しては「いや、あてはまらない実例あるよ」と言いたくなってしまうんです。

    >それはどう解釈ができるかという問題ではなく、あの場面、あの台詞をエンディングとして納得させるだけの筋が映画全体を通じて通っていなかった

    いいえ、「どう解釈ができるかという問題」であると私は確信できます。ちょうど本日、原作未読の知人(たぶんネットで人の意見をいろいろ見たりもしていない、今までLotR映画はノーマルに各回一度ずつ鑑賞、少なくともこの半年私は話もしていない)からメールが来まして、こうありました。

    ――「王の帰還」は最後のところが好きです。旅を終えて村に帰ったフロドが、ベト
    ナム帰還兵みたいに見えて仕方ありませんでした。「癒せない傷」って、やっぱりあ
    るんだな、って。だから、終わり方もすごく納得できました。――

    当たり前のことですが、人それぞれです。このサイトだけでも、「第一部第二部と違って再鑑賞要らず、一発で納得いきました」というのが最初に寄せられた感想でしたし(紅茶板[436])。

    私自身は、すでに「怒りのツリー」でPJを棒で3回どつきたい!とかいろいろ言ってるのでおわかりと思いますが(^^;)、PJ映画全肯定ではない、どころか今度という今度は文句が山ほどあります。でも、それとは別に、いろんな意見を「へえー、ふうん」と読ませていただくのが楽しいのです。当サイトの大前提というかモットー(?)が、「いろいろあるよね」ですので(笑)。

    ・・・と書いているうちに、あら再度のご投稿が(^^;)

    No.1335 ケイ様
    >ですから、その解釈が成り立つ余地を否定するものではないんです。

    失礼しました。私がひっかかったのはあくまでも、上記引用の通り、「どう解釈ができるかという問題ではなく」とお書きだったことが「違う解釈の否定」と読めたためでしたので、そう伺ってほっと致しました。結果、この投稿全体が不要物と化しましたね(爆)
    でも、未読で映画マニアでもない知人がメール末尾にひとこと書いてきたのが偶然にもエンディングに関してだったので、その紹介ってことで、やっぱり捨てずに出させていただきます。無駄に長くてごめんなさい。
引用返信 削除キー/

次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 >>

[このトピックに返信]
Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -