LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

■1880 / 親記事)  FotR SEEの字幕 Chap 36〜40(その2)
  
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/03(Sat) 03:38:43)
    主にchap38〜40です。

    だんだん難しくなってきました。
    話が込み入って、情報量が多いので、字数制限を守るのが困難です。
    なかなか代案ができず、投稿に間があくことがありますが、皆様はどうぞご遠慮なく。
引用返信 削除キー/
■1881 / ResNo.1)  C:Chap38エルフ族の都
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/03(Sat) 03:40:20)
    2004/07/07(Wed) 01:45:58 編集(投稿者)

    Haldir: Caras Galadhon.
    >”カラス・ガラゾン” //
    The heart of Elvendom on earth.
    >我ら エルフ族の都 (8)//
    Realm of the Lord Celeborn and of Galadriel, Lady of Light.
    >ケレボルンと光の奥方 (10)/  ガラドリエルの領地だ (10)//

    The heart of Elvendom on earth. は原作ではアラゴルンの台詞。(Book2: Lothlorien)
    Elvendomは造語で、「エルフの国、領域」という意味になる。
    「地上のエルフ世界における中心地である」というのは、カラス・ガラゾンがロリアンの首都であるというだけでなく、中つ国のエルフの居住地(裂け谷、灰色港、闇の森などがある)のうちで、ここロリアンが筆頭であるとの自負心であろう。
    その理由は、たぶん、歴史的なものと、ご領主様(奥方のほう)がエライからw
    ケレボルンはLordであるので、様・殿などの敬称を付けたい。
    意味の区切りを示すため、「光の奥方」の前に半角スペースを入れる。

    私案:”カラス・ガラゾン”
       エルフ世界の中心地 (9) //
       ケレボルン殿と 光の奥方 (11) / ガラドリエル様の領地だ (10) //

    ※うんちくメモ
    1.Caras Galadhon カラス・ガラゾン
    エルフ語(シンダール語)で「大いなる木の都」の意味。マルローン樹の上に造られた街である。従って、ロリアンのエルフは、Galadhrimガラズリム(木に住む者)と呼ばれる。

    2.Lady of Light 光の奥方
    ガラドリエルのこと。Galadrielのgaladはエルフ語(シンダール語)で「光、輝く」という意味だから、Galadrielは「光の姫」。
    これはケレボルンが名付けた名前で、親が付けた名は別にあったのに、この名を好んで使うあたり、、、
    なお、上記Galadhrimのgaladhは語源的には「伸びる、育つ」の趣旨であり、galad光 とは無関係である。
引用返信 削除キー/
■1882 / ResNo.2)  B:Chap38敵はすべてを見ている/what hope
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/03(Sat) 03:42:08)
    2004/07/04(Sun) 15:28:22 編集(投稿者)

    Celeborn: The enemy knows you have entered here.
    >敵はすべてを見ている (10)//
    What hope you had in secrecy is now gone.
    >秘密裏に行動する望みも /  今は失せた //

    直訳:敵は、そなたたちがここに入ったことを知っている。

    「すべてを見ている」は字数制限のための意訳かもしれないが、趣旨が伝わらない。

    私案:敵に足取りを知られた (10)

    --------------------
    質問:What hope you had in secrecy is now gone. の解釈は以下でよろしいか。

    Whatは主語を作るための関係代名詞で、大枠は [What 〜ということ] is now gone.
    [〜ということ]の内容は、You had hope (what) in secrecy あなたたちが秘密のうちにと望んでいたこと
    そこで全体は、
      あなたたちが秘密のうちにと望んでいたことは、今や無くなってしまった。
    現行字幕はOK。

引用返信 削除キー/
■1883 / ResNo.3)  A:Chap38ガンダルフは決して間違いなど
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/03(Sat) 03:52:32)
    Legolas: He was taken by both Shadow and Flame. A Balrog of Morgoth.
    >彼は影と炎にのまれました //
    >バルログと闘って… //
    For we went needlessly into the net of Moria.
    >モリアに入ったのが間違い (12)//

    Galadriel: Needless were none of the deeds of Gandalf in life.
    >ガンダルフは決して間違いなど (14)//
    We do not yet know his full purpose.
    >真の目的は分かりませんが (12)//

    直訳)
    レゴラス:彼は影と炎の両方によって捕らわれました。モルゴスの手下バルログです。
         我々は必要もないのに、モリアの罠に踏み込んだために。
    ガラドリエル:ガンダルフが今までの人生で、不必要に行ったことなど、一つもありませんでした。
           私たちには、彼の目的の全貌がわからないのではありますが。

    不自然な中途終止文が続く。
    動詞を入れてきちんとした文章に直したが、字数がオーバー気味。

    私案:
    レゴラス:モリアに入る必要はなかったのに (14.5) //
    ガラドリエル:あの方は無意味には動きません (14) //
           私たちには意図を測れぬとしても (14) //

    ※うんちくメモ
    Morgothモルゴスは「黒き敵」の意味。ヴァラの一人であったメルコールのこと。
    唯一なる神エルの意思に背き、エルフ族の至宝シルマリルを奪ってヴァリノールから中つ国へ逃亡、中つ国の支配を目論んだ。
    『シルマリルの物語』では、第一紀にモルゴスを追って中つ国に帰還したノルドール・エルフたちの絶望的な戦いの様子が描かれる。
    サウロンはその当時はモルゴスの手下の一人に過ぎず、モルゴスが倒された後に、冥王となった。
    バルログはモルゴスが使っていた怪物であるので、「A Balrog of Morgoth」という呼び方をされている。
引用返信 削除キー/
■1885 / ResNo.4)  B:Chap38心を空しさで満たさぬように
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/03(Sat) 21:22:24)
    Galadriel: Do not let the great emptiness of Khazad-dum fill your heart, Gimli, son of Gloin.
    >そなたの心を (6)/  空しさで満たさぬように (11)//
    >グローインの息子ギムリよ (12)//
    合計29字

    直訳:カザド=ドゥムの広大な空間で、あなたの心を一杯にしてはいけません、グローインの息子ギムリよ。

    A fill B  A(人、物事など)が、B[容器、場所、時間など]を埋め尽くす;に充満する
    Khazad-dumはドワーフの言葉で、モリアを指す地名。意味は「ドワーフの館」である。
    一方、Moriaモリアはエルフ語であるが、その意味は「暗い穴」で、愛情を持って名付けられた名前ではない。
    ここでは、その広さから(Chap34 ”壮大なる地下宮殿”)、心が非常に空虚になることを、比喩的に述べた表現。
    現行字幕の「心を空しさで満たす」という表現は意訳としてはわかりやすいが、「カザド=ドゥム」の語はポイントなので入れたい。
    ギムリは、自分がモリア行きを言い出したこと、かつてドワーフ族がバルログを目覚めさせた歴史的経緯から、ガンダルフの墜死に責任を感じているところに、レゴラスの「不必要だった」発言が追い打ちをかけて、意気消沈している。奥方はそんなギムリの気持ちを読み取って、声を掛ける。
    エルフ族である奥方が、「モリア」ではなく、わざわざ「カザド=ドゥム」というドワーフ語の名称を用いたことが、ギムリへの気遣いなのである。
    奥方の人心掌握術というか、これで、ギムリは奥方にまいっちゃったんだよねー

    字数合わせのために「グローインの息子」をカット。ギムリの名前は既にChap27裂け谷会議で紹介された。
    No1751

    私案1:そなたの心に (6) / カザド=ドゥムの大空洞を (11.5) //
        穿(うが)たぬように ギムリよ (10) //

    これは日本語としてはやや不自然なので、意訳による別案も。

    私案2:カザド=ドゥムの空漠(くうばく)の如く― (12.5) //
        心を虚(むな)しくせぬように ギムリよ (14) //    合計28.5字
引用返信 削除キー/
■1886 / ResNo.5)  C:Chap38すべての人々の愛は/文意?
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/03(Sat) 21:23:36)
    Galadriel: For the world has grown full of peril and in all lands love is now mingled with grief.
    >この世は今や危険に満ちて― //
    >すべての人々の愛は (9)/  悲嘆と混じり合っています //

    直訳:世界は危険に満ちた状態となり、全ての国で、愛は今では悲嘆と混じり合っているのだから。

    in all lands を「すべての人々の愛は」としたのは、意訳か? しかしそれによって文意が解りやすくなったり、字数が節約できたりしたわけではなさそうなので、疑問。
    直訳的な代案。

    私案:いずこの地でも 愛は (9) / 悲嘆と混じり合っています //

    ---------------------
    この文章は、原作ではハルディアの台詞です。
    しかし日本語としての意味がよくわかりません。

    危険な世の中で、愛する者を失って嘆き悲しむ人は、あんた一人ではなく、そこら中に大勢居る、だからガンダルフが死んだことを、いつまでもくよくよしても仕方がないのよー
    ていう慰めなのでしょうか。慰めになってないわな、これじゃ。
    皆様のご意見乞う。
引用返信 削除キー/
■1887 / ResNo.6)  B:Chap38もう望みなど・・・
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/03(Sat) 21:24:46)
    Celeborn: What now becomes of this Fellowship?
    >旅の仲間のゆく末(すえ)は? (9)//
    Without Gandalf, hope is lost.
    >ガンダルフ 亡き後 (8)/  もう望みなど… (6)//

    中途終止文で意味がわかりにくい。特に二段目は望みなど「ない」と否定の語尾を省略するのはよくない。
    また、領主であるはずなのに、若者言葉風に「〜は?」と聞いたり、語尾がむにゃむにゃした曖昧な物言いでは、威厳がなく意志薄弱そうな性格に見えてしまう。
    けれ様の影が薄まったのは、この字幕のせいもあるかもしれない。

    私案:旅の仲間はどうなる? (9) //
       ガンダルフなしで(8) / 望みは持てぬ (6) //
引用返信 削除キー/
■1888 / ResNo.7)  C:Chap38皆に心変わりがない限り
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/03(Sat) 21:26:23)
    Galadriel: Yet hope remains while the Company is true.
    >皆に心変わりがない限り (11)/  まだ望みはあります (9)//

    true を「心変わりがない」としたことは原作に沿った訳語であり、これはこれで悪くない。
    しかしChap46に本件に呼応するアラゴルンの台詞があり、そこでtrueを「信義」と訳したいために、合わせて修正。

    私案:でも まだ望みはあります (11) / 仲間に信義がある間は (10) //
引用返信 削除キー/
■1889 / ResNo.8)  C:Chap38今宵はよく休み・・・
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/03(Sat) 21:27:20)
    Galadriel: Tonight, you will sleep in peace...
    >今宵は よく休み… (7)//

    「よく休み」は十分な睡眠を取ることに聞こえるが、sleep in peaceは、安全な場所にいて、精神的に平穏な気持ちになることに重点があると思う。
    字数が増えるが。

    私案:今夜は心安らかに眠り・・・ (10)

    そして、心安らかに眠れなかった者が約二名。
引用返信 削除キー/
■1890 / ResNo.9)  C:Chap38ガンダルフを悼んでる
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/03(Sat) 21:29:17)
    Legolas: A lament for Gandalf.
    >ガンダルフを悼(いた)んでる (10)
    Merry: What do they say about him?
    >彼のことを何と? (7)
    Legolas: I have not the heart to tell you. For me the grief is still too near.
    >口にできない (6)//
    >悲しみが増すから (8)//

    意味は間違いではないが、「悼んで(い)る」という言い方は、日本語として不自然。
    また、エルフたちが追悼の歌を歌っていることを指しているというのが、わかりにくい。私はこの場面に流れる歌は、単に映画の雰囲気を盛り上げるための効果音楽(登場人物には聞こえない設定)かと勘違いした。

    私案:
    レゴラス:ガンダルフへの哀悼歌だ (11) //
    メリー:何て歌ってるの? (6.5) //
    レゴラス:言葉にできない (7) //
         悲しみが深すぎて (8) //

引用返信 削除キー/

次のレス10件>

スレッド内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 >>

このスレッドに書きこむ

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -