| シアンさん、失礼ですけどあなたは「3時間半がとても短く感じた」という感想を今までにただの一度も見かけられたことがないのですか? シアンさんの書き込みを読ませていただきますと、作品の演出がどうとか、構成がどうとか言う前に、ただ単に「自分は、映画に関しては、2時間以上集中力が続かない人間なんだよォ!」とおっしゃってるだけにしか見えないのですが? シアンさんが > 3時間オウバーでは、たえられない のはシアンさんの個人的なご都合であって、他人には何の意味もないことだと思います。 また、雑誌で何をお読みになったかは存じませんけれど、映画を見るのにいちいち雑誌の記事に左右されなければならない理由も分かりません。
> 最後は、乗り込むところから、サム中心にして、曲が違ったら、感じ方が違うと思うんだけどなー。
「感じ方」の「方」は不要じゃないですか? 提示されたものが違うなら、印象が変わるのは当り前です。変わった結果を良いと思うか悪いと思うかは見る人個人の勝手です。シアンさんが「あの部分が無いほうが良かった」とお感じになるのは、シアンさんが『ロード・オブ・ザ・リング(王の帰還)』という作品に何を期待していたか、どういう作品であってほしいと望んでいたか(そして実際の作品はシアンさんのその望みに完全には合致しなかった)というだけの話ではないのですか?
私なら、灰色港からホビット庄までの時間経過を示す暗転無しに、いきなり画面が切り替わったらそれこそ変だと思います。 ミナス・ティリスからホビット庄へ、時間経過と距離の移動を示すために、暗転ではなく地図を用いた切り替えは優れた発想だと思いました。でも、シアンさんがおっしゃりたいのは、そういう切り替えの工夫があれば最後のシーンがあっても良かったということではないのですよね? 確か最初の書き込みでは「登場人物たちのその後を想像しながら余韻に浸りたかった」というようなことを書いていらっしゃいましたから。
自分は暗いところに1時間以上いると寝てしまいます。 自分はどんなに上等の椅子でも2時間以上座り続けることが出来ません。 自分は3時間以上はトイレを我慢することが出来ません。 これらはみんな個人の事情に過ぎません。そのような事情に立脚して映画の話をしたいと言うシアンさんの発想そのものが、私には理解し難いのですが。
|