LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

■1950 / 親記事)  FotR SEEの字幕 Chap 41〜46(その2)
  
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/12(Mon) 02:13:13)
    主にChap44〜46です。
    単純に3−3で切ったのですが、Chap43の修正箇所がたくさんあったので、量が不均等になってしまったかもしれません。
    他のツリーもそうですが、サイト主さまのお考えで、見やすいように適宜、編集してくださるようお願いします。

    あと少しだ!
引用返信 削除キー/
■1951 / ResNo.1)  C:Chap44任せろ
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/12(Mon) 02:14:54)
    Aragorn: Elendil!
    >父祖の名にかけて!
    Legolas: Aragorn, Go!
    >任せろ! (3)

    Elendil! は掛け声、戦の士気を鼓舞する鬨の声である。
    エレンディルはアラゴルンの先祖であり、ゴンドールを建国しモルドールとの戦いで武勲を立てた偉大な英雄。アラゴルンは先祖にあやかってオークどもと戦う、という決意である。
    レゴラスの「Aragorn, Go! 」は、この場はレゴラスとギムリが引き受けるから、アラゴルンは先に行ってフロドたちを守れ、という意味である。意訳として間違っていないが、直訳的に「行け!」のほうがわかると思う。

    私案:
    レゴラス:早く行け! (4)
引用返信 削除キー/
■1952 / ResNo.2)  B:Chap44ここへ来い!
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/12(Mon) 02:16:32)
    Merry: Frodo!
    >フロド!
    Pippin: Hide here, quick! Come on!
    >ここへ来い! (5)//
    >早く!
    Pippin: What's he doing?
    >何してる?
    Merry: He's leaving.
    >一人で行く気だ
    Pippin: NO!
    >行くな! (3)

    Hide hereここに隠れろ
    「ここへ来い」では何をしているのか、わかりにくい。
    ピピンの「NO!」は「行くな」でも理解できるが、「フロド一人でモルドールへ行ってはいけない」という趣旨だから、「行っちゃダメだ」のほうがいいと思う。

    私案:☆が修正箇所
    メリー: フロド! //
    ピピン:☆ここに隠れろ! (6) //
         早く! //
    ピピン: 何してる? //
    メリー: 一人で行く気だ //
    ピピン:☆ダメだ! (3) //
引用返信 削除キー/
■1953 / ResNo.3)  B:Chap44やった!
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/12(Mon) 02:17:50)
    Merry: [Waving at the Orc army] Hey, hey you! Over here!
    >おい お前! //
    >こっちだよ!
    Pippin: Over here! Over here! This way!
    >こっちだ!
    Pippin: It's working!
    >やった!(2.5)
    Merry: I know it's working! Run!
    >走れ!

    メリーはフロドが一人で行く決意が固いことを見て取ると、フロドを援護するために、オークの注意を自分たちのほうに引きつけようとする。ピピンもこれに同調する。
    It's working!は、罠が上手く効いた、という意味。
    I know it's working! 成功すると思っていたよ、してやったり。

    私案:
    ピピン:引っかかった! (5)
引用返信 削除キー/
■1954 / ResNo.4)  B:Chap44ゴンドールの合図だ
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/12(Mon) 02:20:23)
    Legolas: The horn of Gondor.
    >ゴンドールの合図だ (9)

    hornには「警笛、(自動車の)クラクション」の意味もあるが、ここは文字通りの「角笛」でよいと思う。
    ボロミアが持つ角笛は、ゴンドールの執政家の長男に代々受け継がれてきた由緒ある品で、危機に陥った時に吹き鳴らせば、味方が救援に駆けつけるというもの。
    「ボロミアが救援を求めている」という意味である。

    私案:ゴンドールの角笛だ (9)
    --------------------
    余談
    角笛は原作ではボロミアを象徴する重要アイテムであるが、映画FotRではあまり目立っていなかった。裂け谷出発の際に角笛を吹き鳴らすシーンもない。
    映画ボロミアといえば、例の中華鍋のような楯を背負った姿が印象的で、この場面で急に「ゴンドールの角笛」と言われても、角笛なんて誰が持っていたっけ?という感じである。
    この調子では、次回作でフロドがファラミアに尋問された時に、「ボロミアは角笛を持っていた」と証言(『二つの塔下』西に開く窓)できないのではないか、と心配されていたが、、、
    TTTではそのような問答自体がなかった。
引用返信 削除キー/
■1956 / ResNo.5)  A:Chap45ホビットたちが・・・
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/12(Mon) 22:03:17)
    Boromir: They took the little ones.
    >ホビットたちが… (6.5)//

    直訳:オークどもは小さい人たちを攫った

    例によって中途終止文でわかりにくい。
    ラストはメリピピを追跡する決意で終わるから、ホビットたちが攫われたことは重要な情報である。字数を増やしてでも、語尾の動詞まできちんと入れるべきである。

    私案:ホビットたちが攫(さらわ)われた (10.5)
引用返信 削除キー/
■1957 / ResNo.6)  A:Chap45恥ずかしい
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/12(Mon) 22:07:30)
    2004/07/13(Tue) 18:25:08 編集(投稿者)

    Boromir: Frodo. Where is Frodo?
    >フロドは どこに? //
    Aragorn: I let Frodo go.
    >彼は発った (4.5)//
    Boromir: Then you did what I could not.
    >恥ずかしい (5)//
    I tried to take the Ring from him.
    >指輪を取ろうとした //
    Aragorn: The Ring is beyond our reach now.
    >指輪は遠くへ行った (8.5)//

    直訳)
    ボロミア :フロド。フロドはどこだ?
    アラゴルン:私がフロドを行かせた。
    ボロミア :では、あなたは私のできなかったことをした。
          私はフロドから指輪を取ろうとしたのだ。
    アラゴルン:指輪は今は、我らの手の届かぬ所にある。

    let〜させる の趣旨が出ていない。
    単にフロドがモルドールへ向けて出発したというだけでなく、アラゴルンが行かせたという点が重要。
    Then you did what I could not.は、前の文を受けている。ボロミアは、アラゴルンが指輪の誘惑を退けたと知り、自分にはできなかったことだ、アラゴルンは自分より優れた人物であり王たる資質を持っていると、認識を改めたのである。
    しかし「恥ずかしい」では、自分の行状を悔いているというだけでしかなく、最終的にアラゴルンを王と呼ぶことに繋がっていかない。字数はもう少し増やせると思う。
    The Ring is beyond our reach now. 指輪は今や手の届かない場所にあり、もう指輪の誘惑に曝されることはないから安心しろ、という趣旨である。
    「指輪は遠くへ行った」では他人事のようで、ボロミアを思い遣る気持ちがない。

    私案:☆が修正箇所
    ボロミア : フロドは どこに? //
    アラゴルン:☆私が行かせた (6) //
    ボロミア :☆おれにはできなかった (9.5) //
           指輪を取ろうとした //
    アラゴルン:☆今は手の届かぬ所だ (9) //
引用返信 削除キー/
■1958 / ResNo.7)  A:Chap45誘惑に負けた
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/12(Mon) 22:09:40)
    Boromir: Forgive me.
    >許してくれ //
    I did not see it.
    >誘惑に負けた (6)//
    I have failed you all.
    >愚かだったよ (5.5)//

    直訳:許してくれ。私はそのことがわからなかった。私は君たち皆を破滅させた。

    I did not see it. はボロミアが指輪の真の恐ろしさ(人の弱点に働きかけて、堕落させる。何かを成し遂げたいという願望が強いほど、付け込まれ易い)を認識していなかったということ。
    「誘惑に負けた 愚かだった」では、ボロミアの心が弱かっただけ、という印象を与える。しかしこの場合、指輪の方が数段上手であり、指輪についての知識に乏しく無防備なボロミアには、太刀打ちできなかったのである。
    I have failed you all. 自分の認識が甘かったために、仲間のみんなまで破滅に引き込んだ、という後悔。

    私案:許してくれ //
       解っていなかった (7) //
       皆を破滅させた (7) //
引用返信 削除キー/
■1959 / ResNo.8)  C:Chap45 No, Boromir
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/12(Mon) 22:12:07)
    Aragorn: No, Boromir. You fought bravely.
    >君は戦った (5)//
    >勇敢にね (4)//
    You have kept your honour.
    >名誉を汚さなかった (9)//
        合計17字

    前のボロミアの台詞I have failed you all. (仲間の足を引っ張ってしまった)という悔恨に対して、アラゴルンは、(そんなことはない。君は立ち直って、りっぱに戦ったではないか)と慰める。
    出だしのNo, Boromir. という力強い否定を入れるべきである。

    私案:いいや (3) //
       君は勇敢に戦った (7.5) //
       名誉を守ったよ (6.5) //     合計17字
引用返信 削除キー/
■1960 / ResNo.9)  A:Chap45我々の都は滅びる
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/12(Mon) 22:15:52)
    Boromir: Leave it! It is over.
    >構うな //
    >おしまいだ //

    The world of Men will fall. And all will come to darkness. My city to ruin.
    >人間の世界も… (6)//
    >悪が この世を支配し― (9)//
    >我々の都は滅びる― (8)//
         合計23字

    「人間の世界も…」中途終止文。字幕の前の文「おしまいだ」を引用するつもりのようであるが、これはこれで動詞を入れるほうがよい。
    My city (will come) to ruin. 私の街は滅びるだろう。
    My cityを「*我々の*都」としたことは脚本の意図を削ぐ誤訳。後にアラゴルンのour people というキィワードが出るから、所有格myとourの区別は重要である。
    アラゴルンはこれまでボロミアが誘ってもミナス・ティリスへ行くとは言わず(Chap38)、「your city」には指輪を持って行かせないと言い切っていた(Chap42)。つまりアラゴルンはゴンドールの王位を継ぐつもりはなく、民を守る責任も負うつもりがないことを表明していたので、
    ボロミアとしてはこの時点では my city と言う他はなかったのである。・・・が、この後に大逆転が。

    私案:人間の世界は敗れ― (8) //
       闇に のまれる (6) //
       おれの都は滅びる (8) //     合計22字
引用返信 削除キー/

次のレス10件>

スレッド内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 >>

このスレッドに書きこむ

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -