LotR なんでも掲示板
(現在 過去ログ10 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1169 / inTopicNo.61)  よく働いたことはない
  
□投稿者/ 白い都 -(2004/02/27(Fri) 02:53:47)
    エルフのマント様、確認ありがとうございました。

    Merry: Only, you've never done a hard day's work.
    字幕:君が“よく働く”? 偉そうに!   (15)

    やっぱり「偉そう」が偉そうに聞こえます。普通に、「よく働いたことはない」と言えばよいのでは。

    代案1:”よく働いた”ことは無いくせに      (15)
    代案2:君がよく働いた例(ため)しは無いけどな    (15)
引用返信 削除キー/
■1170 / inTopicNo.62)  英文解釈の疑問? set out
□投稿者/ 白い都 -(2004/02/27(Fri) 03:12:28)
    > 「旅立」がダブってるのがちょっと気になります。

    Frodo:We set out to save the Shire.
    >ホビット庄を救いに旅立ち―

    あれ?と思って辞書を引くと、set out の意味が二つありました。
    @出発する、旅に出る
    A〜しようと決心する、〜し始める(to do)

    私は原作訳に引きずられてAの意味に理解していましたが、字幕は@の意味に取っています。
    モルドールへの指輪棄却の旅が、究極的にはホビット庄を守る目的であった(FotRで、「指輪はホビット庄に置けない」と言っていた)というのなら、@旅に出た でよいことになります。

    なお、原書では表現が違っていて、
    I tried to save the Shire.
    こちらは 〜しようとした ことに間違いありません。
    それと、一人称だったのですね。
引用返信 削除キー/
■1171 / inTopicNo.63)  「わし」と「予」の差
□投稿者/ 白い都 -(2004/02/27(Fri) 03:33:17)
    > 私は「わし」でもそれほど悪いイメージは持ちませんけれど
    私も、字幕の修正要求を出すほどではないと思います。
    しかし、デネソール侯のキャラを把握する上で、「わし」と言う人物と見るか、「予」と言う人物と見るか、の微妙な違いが、ひいては威厳度30%の差に繋がったのではないかと。
引用返信 削除キー/
■1182 / inTopicNo.64)  ミナスティリス戦闘中
□投稿者/ ゴン -(2004/02/28(Sat) 15:21:16)
    すんごく細かくて恐縮ですが、
    ミナス・ティリスが攻撃されて、指揮を取ったガンダルフのせりふで、

    Gandalf: Send these foul beasts into the abyss.
    「敵を奈落に突き落とせ!」と出ていると思います。吹替は、うろ覚えですが、「奈落に落とす」とは言わないで別の表現でした。字幕で「奈落に突き落とす」という戦法かと誤解して、画面で落とし穴が出てこないでカタパルトで石の塊を飛ばしているので、あれっと思うのは、私だけですか?

    Gandalf: (to the archers) Not at the towers. Aim for the Trolls! Kill the Trolls!
    ここで、「1人残らず殺せ!」って出てませんでした? 「トロル」を「一人」と数えるかなあ、と違和感がありました。

    あと、その近くで、
    Gandalf: You are soldiers of Gondor. No matter what comes through that gate, you will stand your ground.
    字幕「敵が城門を破って入[ろうとも<不確か]」敵が来たらやっつけるのはあたりまえだと思ってしまいます。
    吹替「何が城門を入ってこようと」というせりふの後で大きなトロルが現れ、兵士が武者震いするのが、うまいなあと思いました。

    同様に、泣いている赤ん坊を抱いている女性が映ったすぐ後の、ゴズモグのせりふ;
    Gothmog: Move into the city. Kill all in your path.
    字幕 出会う敵は殺せ
    吹替 出会ったものは皆殺せ(うろ覚えです。敵とは言っていなかった)
    やはり、敵を殺すのはあたりまえな指示に思えてしまいます。この場合は、字幕のほうが意訳で吹替のほうが直訳に近いかと思いますが、吹替のほうがシーンのつながりがいいと私は思いました。誤訳しているわけではないので、修正希望を出すのは難しいのかもしれませんが、気になったので書いてみました。
引用返信 削除キー/
■1184 / inTopicNo.65)  パランティアを覗いたピピン
□投稿者/ 梅の一 -(2004/02/28(Sat) 17:50:35)
    ピピンがパランティアを覗いて、ガンダルフに問われるところです。
    一回目見たときは「ん?」と聞き流していましたが、
    リピーターには気になるかも知れません。

    Gandalf: What did you tell him? Speak!
    ガンダルフ「何を話した?」
    Pippin: He asked me my name. I didn't answer. He hurt me.
    ピピン「名前も明かしませんでした」

    このピピンの答え。
    ガンダルフに対して言葉遣いが丁寧なのはいいのですが、
    「お前はサウロンとどんな会話をした?」
    「僕はサウロンから名前も聞いていません」
    のように聞こえます。

    何も話してません
    何も 名前を聞かれたけど

    くらい砕けてもいいのでは。
引用返信 削除キー/
■1185 / inTopicNo.66)  Re: パランティアを覗いたピピン
□投稿者/ 白い都 -(2004/02/29(Sun) 23:48:10)
    Gandalf: What did you tell him? Speak!
    >お前は何を何を話した?
    >言え!
    Pippin: He asked me my name. I didn't answer. He hurt me.
    >名前も明かしませんでした   (12)
    >怒ってた           (4) 

    ピピンの台詞は、私的には△レベル。
    「名前を明かさない」で意味は通るが、ピピンらしさがなく、やや不自然だと感じました。
    「hurt傷つける」は、単にサウロンに怒られたというだけでなく、ピピンが珠を抱えて火傷でもしたように苦しんでいたことを表したい。

    代案:名前を聞かれて 黙ってたら    (13)
       責められた            (5)
引用返信 削除キー/
■1186 / inTopicNo.67)  Re:ボロミアの死を嘆く時は
□投稿者/ 白い都 -(2004/03/01(Mon) 00:08:27)
    Gandalf:My lord, there will be a time to grieve for Boromir.
    >ボロミア殿の死を嘆く時は
    >いくらでもあります      (9)

    賛成。ここは「あなたが辛いのもわかるが〜」と同情を示すところ。字幕では、ガンダルフがデネソールの悲しみを全く理解しないかのような暴言になってしまっています。

    代案:いずれありましょう    (9)
    吹き替えはこんな感じでした。
引用返信 削除キー/
■1187 / inTopicNo.68)  Re: オスギリアス奪回命令
□投稿者/ 白い都 -(2004/03/01(Mon) 00:53:43)
    2004/03/01(Mon) 21:56:23 編集(投稿者)

    デネソール侯の無謀命令のところ、英語脚本と比べて意味が違うのではないかと思いました。

    Denethor:I will not yield the river and Pelennor unfought. Osgiliath must be retaken.
    >オスギリアスを奪回するには    (13)
    >  ペレンノール野と砦を−      (11)
    >守り抜くことだ          (7)

    字幕では「オスギリアスを奪回する目的で、ペレンノール野を守れ」という意味に取れますが、デネソール侯は単に二つの指示をしているだけで、そういう手段目的関係は言っていないと思います。
    また「砦」とは何か? 既に陥落したオスギリアス(星の砦)では意味が通じないし。

    代案:大河とペレンノール野を守れ   (13)
         オスギリアスは−        (8)
       奪回されねばならぬ       (9)

    前半の I will not yield the river and Pelennor unfought. は原作にもある台詞です。
    > 瀬田訳:予としては、大河とペレンノール野を戦わずして放棄することはせぬ。
    その直前で「外の防衛を放棄するな」と言っていることと合わせて、早々にミナス・ティリス城内に引き上げて敵を待ちかまえるのではなく、前哨戦として大河やぺレンノール野のあたりで、できるだけ敵の兵力を削いでおけという指示です。これだけなら(原作にある通りで)戦略的にまだしも意味があります。やるほうが決死隊であることに変わりはありませんが。
    しかし加えて「オスギリアスを奪回せよ」とまで言うのは、余りにも無謀かつ戦略的に無意味であるため、ファラミアが異を唱えたものと解されます。(映画のデネソール侯はオスギアスについてえらく執着しています。)

    参考 以下の台詞
    Faramir:My Lord, Othgiliath is overrun.
    >奪回は困難です
    Denethor:Much must be risked in war.
    >戦に困難は付きものぞ

    字幕は意訳ですが、問答として意味は通るので、ここはこれでよいと思います。
引用返信 削除キー/
■1188 / inTopicNo.69)  Re:トロルを狙え
□投稿者/ 白い都 -(2004/03/01(Mon) 01:13:15)
    続けて戦闘場面の疑問点。

    トロルを一人残らず殺せ、のところ。私が読んだ英語脚本(council of Elrond)では、
    Gandalf:(to archers) Not at the towers. Aim for the Trolls! Kill the Trolls.
    >やぐら(傍点)を倒せ!   (7)
    >トロルをやっつけろ!    (10)

    やぐら自体を狙うのではなく、押しているトロルを狙え、という指示だから
    代案A:やぐらではなく     (7)
        トロルを狙え!     (7)

    但しここは、英語脚本の聞き誤りで、NotではなくShotかもしれないと思いました。
    Shot at the towers.
    英語耳のあるかた、いかがでしょうか。
    しかし、その場合でも弓でやぐらを「倒す」という言い方は無理がありますから、
    代案B:やぐらを射よ     (6)
        トロルを狙え!    (7)
引用返信 削除キー/
■1189 / inTopicNo.70)  丁寧も場合によりけり
□投稿者/ ハーブ -(2004/03/01(Mon) 02:01:33)
    梅の一さまのご指摘、ピピンの「名前も明かしませんでした」

    >ガンダルフに対して言葉遣いが丁寧なのはいいのですが、
    >(中略)くらい砕けてもいいのでは。

    私も賛成です。それで思い出しました、丁寧さが不必要不自然と感じられた別の箇所。
    フロドが死んでしまったと思ったサムの、

    Not asleep...dead.
    眠ってるのではない 死んでおられる

    これはちょっといただけないです。(この英語語数にこの字数が使えるわけ?という不思議さは措いても)

    まあ、FotRではさんざん「フロドに対するサムの口のきき方」が非難されましたけど、過ぎたるは及ばざるが如しと申します。映画のメリピピはキャラ設定からして、原作(特に、瀬田訳の)メリピピとは相当かけ離れた元気ないたずら小僧として登場したし、サムとフロドの関係も、上下主従の距離が格段に縮小されて対等に近づいていることを忘れてほしくない。
    過度に丁寧なのは三作通して観た時の違和感にもつながり、二重に賛成できません。
    それでなくとも、この二箇所は、平常心を失っている状況。切迫感を殺ぐという副作用もあります。とぎれとぎれにしゃべっているのに。

    白い都さまの
    >代案:名前を聞かれて 黙ってたら    (13)
    >   責められた            (5)
    は、英文の意味を余さず掬い上げていて、さすが。
    (Pippin: He asked me my name. I didn't answer. He hurt me.)

    ---------
    たまにしかコメントできずにすみません。書き取りして下さっている皆様、いろいろのご意見など、いつも有り難く思いつつ全て拝読しております。
    m( _ _ )m

引用返信 削除キー/
■1190 / inTopicNo.71)  Re[2]: Re: オスギリアス奪回命令
□投稿者/ 祝11冠 -(2004/03/01(Mon) 15:27:17)
    オスギリアスが渡河点であり、ペレンノール野の前哨なのですから、
    「大河とペレンノール野を守るためにオスギリアスを奪還せよ」が命令の意図と
    解釈されます。つまり、字幕訳は因果関係が逆転しているのだと思います。
引用返信 削除キー/

<前の20件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 | 3 >>

このトピックに書きこむ

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -