LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1525 / inTopicNo.1)  FotR SEEの字幕 Chap 41〜46
  
□投稿者/ ハーブ -(2004/05/21(Fri) 23:29:24)
    このツリーの主旨については、
    No.1515をごらんください。

    41. Farewell to Lorien **            さらばロリアン
    42. The Great River **             大河
    43. Parth Galen                 パルス・ガレンにて
    44. The Breaking of the Fellowship **     離散
    45. The Departure of Boromir **        ボロミアの旅立ち
    46. The Road Goes Ever On...          そして道は続く

    以上のチャプターの字幕について、「ここの字幕は疑問/問題だと思う」「こうなっていればもっと良いのに」とお思いの箇所がある方は、このツリーにご自由にご投稿ください。
引用返信 削除キー/
■1907 / inTopicNo.2)  B:Chap41オークがアンドゥインの東岸に
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/06(Tue) 21:27:42)
    Celeborn: Mordor Orcs now hold the eastern shore of the Anduin.
    >モルドールのオークが /  アンドゥインの東岸に (9.5)//
    Nor will you find safety on the western bank.
    >西も油断は出来ない (9)//
    Strange creatures bearing the mark of the White Hand have been seen on our borders.
    >”白い手の印”を付けた (9)/  奇妙な連中がいる //
    Seldom do Orcs journey in the open under the sun, yet these have done so.
    >奴らは通常のオークと異なり /  昼間でも動き回れる //
    Le aphadar aen. [Translation: "You are being tracked."]
    > <君らは尾(つ)けられている>  (10)//
    By river you have the chance of outrunning the enemy to the Falls of Rauros.
    >河を下れば追っ手をまき (10.5)/  ラウロスの滝へ行けるかも (12)//

    全体に口調が軽く、ロリアンの領主としての威厳に欠ける。
    「アンドゥインの東岸に」中途終止文。動詞を入れるべきである。
    そうすると「アンドゥイン」では字数が厳しいので、「大河」と言い替える。FotRでは、Anduinはここだけしか使われない。(TTT、RotKでも「the River」という表現はあるが、Anduinはどうだったか?)
    ”白い手の印” 印の内容が問題だから、かっこでくくる部分は ”白い手”としたい。
    「君ら」「〜かも」は若者言葉であり、ケレボルンの人物像にそぐわない。

    私案:モルドールのオークが / 大河の東岸を占領している (12) //
       西岸も安全ではない (9) //
       ”白い手”の印を付けた (9) / 奇妙な連中がいる //
       奴らは通常のオークと異なり / 昼間でも動き回れる  //
       <そなたらは追われている> (11) //
       河を下れば 敵に先んじて (11) / ラウロスの滝へ行けよう (11) //
引用返信 削除キー/
■1908 / inTopicNo.3)  B:Chap41レゴラスあなたには
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/06(Tue) 22:23:25)
    Galadriel: My gift for you, Legolas, is a bow of the Galadhrim,
    >レゴラス あなたには (9)/  このガラズリムの弓を (10)//
    worthy of the skill of our woodland kin.
    >森のエルフにふさわしい弓よ (13)//

    奥方の贈り物のシーン。最初にくる台詞では、何をしているかよくわかるように、giftというキィワードを入れたい。

    私案:レゴラスへの贈り物は (10) / ガラズリムの弓です (9) //
       森の国の同胞の腕に ふさわしい (14) //

    しかし、「ガラズリム」と言われても、原作未読者には意味不明であろう。説明的に言い替えるとすれば、「ロリアンの大弓です (9)」

    ※うんちくメモ
    Galadhrimは「木に住む者」の意味。ロリアンの森に住むエルフの種族をいう。城や砦などの建物を築かず、木の上に住むことを好むため。
    彼らの使用する弓は、闇の森のエルフたちの用いているものよりも長く頑丈で、弦(つる)にはエルフの髪の毛を張ってある。
引用返信 削除キー/
■1909 / inTopicNo.4)  C:Chap41ヒスラインのロープを
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/06(Tue) 22:24:48)
    Galadriel: And for you, Samwise Gamgee, Elven rope made of hithlain.
    >サムワイズ・ギャムジー (10.5)//
    >ヒスラインのロープを (10)//

    直訳:そしてあなたには、サムワイズ・ギャムジーよ、ヒスラインでできたエルフのロープを(あげましょう)。

    初出の用語に「○○の××」という訳し方は極力さけたほうがよい。○○が何のことかわからなければ、意味不明になってしまう。
    hithlainはロープの原料となる繊維(たぶん植物性)。FotRではここ以外に出ない名称であるから、落とすのも一手である。(TTTではどうだったか?)

    私案1:サムにはロープを (8) //
        ヒスラインでできています (12) //

    私案2:サムワイズ・ギャムジーには― (12.5) //
        エルフのロープを (8) //
引用返信 削除キー/
■1910 / inTopicNo.5)  B:Chap41お望みは何かしら?
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/06(Tue) 22:41:21)
    Galadriel: And what gift would a dwarf ask of the Elves?
    >ドワーフの お望みは (9)/  何かしら? (4)//
    Gimli: Nothing.
    >何も //
    Except to look upon the lady of the Galadhrim one last time.
    >今一度 ガラドリエル様の (11)/  お姿を (3)//
    For she is more fair than all the jewels beneath the earth...Doh.
    >地の底の どんな宝石より /   美しいお方 //
    Actually, er, there was one thing, uh...
    >実は… //
    >一つだけ… //
    No, no, I couldn't. It's quite impossible. Stupid to ask.
    >いや よそう (5)/  こんなバカな お願い… (9)//

    「何かしら?」贈り物の場面では、奥方は少女のような屈託のない笑顔を見せるが、これではあまりにも軽すぎ、下品である。
    奥方がここでドワーフ、エルフの種族名を挙げたことは重要。二種族間の歴史的対立を乗り越えようとする意思であり、ギムリも奥方の心を理解したからこそ、記念となる形見を求めた。
    「ガラドリエル様のお姿を」英語は、the lady of the Galadhrimガラズリム(ロリアンの森に住むエルフの種族)の奥方。気取った言い方である。
    現行字幕は、観客の混乱を避けるために、名前に置き換えている。
    しかし、ここでは名前よりも動詞look uponを入れるほうを優先すべきである。
    「こんなバカなお願い・・・」お願いだから、ギムリは、巷のバカなあんちゃんみたいな口調を止めて、貴公子らしく格調高くやってもらいたい。

    私案:☆が修正箇所
    ガラドリエル:☆ドワーフはエルフに (9) / 何をお求めですか? (8) //
    ギムリ   : 何も //
           ☆今一度 奥方のお姿を (9) / 拝見できれば (6) //
            地の底の どんな宝石より /   美しいお方 //
            実は… //
            一つだけ… //
           ☆いや いけません (7) / 馬鹿げた望みだ (7) //
引用返信 削除キー/
■1915 / inTopicNo.6)  B:Chap41優る贈り物など
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/08(Thu) 22:25:20)
    Galadriel: [To Aragorn]: I have nothing greater to give, than the gift you already bear.
    >そなたが身に帯びているものに (14)/  優る贈り物など (7)//

    [For her love, I fear the grace of Arwen Evenstar will diminish.]
    > <アルウェンは─> (5.5)//
    > <愛のために永遠(とこしえ)の命を (10)/  捨て去ることでしょう (9.5) > //
         合計25字

    直訳:あなたが既に所持している贈り物より素晴らしいもので、あげられるような物を、私は持っていません。
    夕星姫アルウエンの恩寵は、彼女の愛のために減少するだろうと、私は思います。

    「贈り物*など*」の中途終止文は、この字幕翻訳訳家独特の口調。

    the grace diminish恩寵が減じる とは、「人間の運命に従い、エルフの不死の命を捨てる」という趣旨である。字幕は解り易い意訳で悪くないが、できれば「恩寵」の語は入れたい。
    なお、この表現は、原作追補編AT『アラゴルンとアルウェンの物語』のエルロンドの台詞を下敷きにしていると思われる。
    Therefore, though I love you, I say to you: Arwen Undomiel shall not diminish her life's grace for less cause. She shall not be the bride of any Man less than the King of both Gondor and Arnor. (Book6: Appendices A.I. )
    それゆえ、わたしはそなたを愛しているにもかかわらず、これだけは言っておく。このことより小さな目的のために、アルウェン・ウンドミエルにその生が享(う)けている恩寵を減じさせはせぬ。ゴンドールとアルノールの両王国を統べる王以上の人間でなければ、何人もアルウェンを花嫁にはできぬ。

    私案:そなたが持つ品(しな)に優る贈り物は (12) / 私にはありません (8) //

    <アルウェンは 愛のために─> (11) //
    <その身の恩寵(おんちょう)を捨てるでしょう (13.5) > //  合計24.5字
引用返信 削除キー/
■1916 / inTopicNo.7)  A:Chap41彼女にこう言います
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/08(Thu) 22:41:06)
    2004/07/08(Thu) 22:58:58 編集(投稿者)

    Aragorn: [I would have her leave these shores, and be with her people.
    > <彼女に こう言います (9)/  ”この地を去って─”(7) > //
    > <”仲間たちと暮らせ”と (9) > //
         合計25字

    I would have her take the ship to Valinor.]
    > <そして─ (3) > //
    > <彼女をヴァリノール行きの (11.5)/  船に乗せます (6) > //
         合計20.5字

    直訳:(もしできるものならば)私は彼女に、この岸[中つ国]を去って彼女の民[エルフ族]とともに生活するように、させるのですが。
    私は彼女を、ヴァリノール行きの船に乗せるのですが。
    (しかし、彼女はそうしようとしません。)

    haveは使役。彼女に〜させる。第一文を直接話法的な命令形に直した点は、字幕としてわかりやすく、かつ字数節約になるので構わないと思う。
    しかし、would 〜 仮定法の趣旨が出ていない。西のエルフの国で生活させる、船に乗せる は、現実には実現していないことである。
    これに対して、字幕「こう言います」「船に乗せます」では、これからするつもり、の単純な未来形or意思のように聞こえてしまう。
    ここではむしろ、アルウェンが*行かない*という趣旨を出さなければならない。
    といっても、仮定法はそもそも日本語になりにくく、字数制限の中で趣旨を伝えるのは困難である。私案は英文に近い表現だが、きれいな意訳はないだろうか。
    エルフ語の台詞は、とんがりかっこ<> でくくる約束であるが、ひらがなの「く」と読み誤るおそれがあるので(つまらない文句を言われないために)、出だしの文字に「そ」は禁止。

    私案:<私は彼女に この地を去らせ (12) /
          同族と生活させるべきなのに (13) >
                                合計25字
       <ヴァリノール行きの船に (10.5) /
          乗せればよいのですが (11) >
                                合計21.5字
引用返信 削除キー/
■1917 / inTopicNo.8)  B:Chap41あなたは自分の決断を
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/08(Thu) 22:42:49)
    2004/07/08(Thu) 23:02:25 編集(投稿者)

    Galadriel: That choice is yet before her.
    >それは彼女の決断 (8)//
    You have your own choice to make, Aragorn.
    >あなたは自分の決断を (10)//
    To rise above the height of all your fathers since the days of Elendil,
    >先祖を超えエレンディル以来の (13.5)/  立派な王になるか (8)//
    or to fall into darkness with all that is left of your kin.
    >残された一族と共に /  悪の闇にのまれるか //
    Namarie! [Translation: "Farewell"]
    <さよなら> (4)//
    [There is much you have yet to do.]
    > <なすべきことを なさい> (10)//
    [We shall not meet again, Elessar.]
    > <お別れです> (5)//
    > <エレスサール> //

    直訳:その選択はまだ彼女の前にあります。
    あなたには、あなた自身の為すべき選択があります、アラゴルンよ。
    エレンディル王の時代からの全てのあなたの先祖の中で、最も高い者よりも高く昇ることか、
    それとも、あなたの親族の残された者たち全員と一緒に闇に落ちるか、です。
    ナマリエ!<さらば>
    あなたには、しなければならないことが、まだ沢山あります。
    私たちは二度と会うことはないでしょう、エレスサールよ。

    「それは彼女の決断」では、アルウェンがこれから決断するのか、もう決断してしまったのかが、わかりにくい。英語はこれから決断する可能性がある(アラゴルンは振られるかもよー)と言っている。
    「自分の決断を」中途終止文。動詞を入れるべきである。
    「立派な王になる」わかりやすい意訳ではあるが、直訳「高みに昇る」ほうが格調高い。
    「さよなら」子供っぽい言い方。単にGood-byと言っているように聞こえる。Namarieはエルフ語のうちでも、儀式や文章に使われる古語クウェンヤであり、重みのある表現にしたい。

    私案:☆が変更箇所
    ☆それは彼女が選ぶこと (10) //
    ☆そなた自身も決断の時です (12) //
    ☆エレンディル以来の先祖を超える (14.5) / 高みに昇るか (6) //
     残された一族と共に /  悪の闇にのまれるか //
     <さらば>  (3) //
    ☆<そなたの仕事は多い> (9) //
    ☆<もう会えぬでしょう> (8.5) //
     <エレスサール> //

    ※うんちくメモ
    1.Elendil
    この名はSEE版では、ここで初出である。Cha1プロローグに顔が一瞬登場。
    イシルドゥアの父。第二紀末にヌメノール王国の水没から脱出して中つ国に帰還し、ゴンドール王国を拓いた。ダゴルラドの戦いで、エルフ=人間最後の同盟軍を率いて、サウロンと戦い、戦死。
    「エレンディル以来の云々」は、ほぼ同じ文言が、原作追補編AT『アラゴルンとアルウェンの物語』にエルロンドの台詞としてある。

    2.We shall not meet again.
    映画ではこの言葉通り、アラゴルンとガラドリエルはその後、会うことがなかった。RotK戴冠式にはエルロンドは来たが、ガラ様けれ様の姿は見えず。(映画では「結婚式」はない。)

    3.Elessar
    意味は「エルフの石」。アラゴルンのゴンドール王としての名前。
    この名で呼びかけるということは、王位に就くべく、がんばれという励ましである。
引用返信 削除キー/
■1918 / inTopicNo.9)  B:Chap41その光が道を照らすでしょう
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/08(Thu) 22:44:29)
    2004/07/09(Fri) 02:22:24 編集(投稿者)

    Galadriel: Farewell, Frodo Baggins.
    >さよなら フロドバギンズ (11)//
    I give you the light of Earendil, our most beloved star.
    >あなたにエアレンディルの光を //
    >私たちの大切な星よ (9)//

    Namarie. [Translation: "Farewell."]
    ★SEE版ではこの部分の台詞無し?

    Voice of Galadriel: May it be a light for you in dark places, when all other lights go out.
    >暗闇に迷い /  すべての光が消えても─ //
    >その光が道を照らすでしょう (13)//

    「私たちの大切な星よ」軽い言い方。
    「その光が道を照らすでしょう」It will be a light ではなく、May it be a light、FotRの主題歌にもなっている、祈りと祝福の言葉である。

    私案:☆が修正箇所
    ☆さようなら フロド・バギンズ (13) //
     あなたにエアレンディルの光を //
    ☆我らの最愛の星です (9) //
     暗闇に迷い /  すべての光が消えても─ //
    ☆その光が道を照らしますように (14) //

    ※うんちくメモ
    エアレンディルの光
    フロドがもらった水晶の小びん(原作では phial玻璃瓶・はりびょう)には、エアレンディルの星の光が、ガラドリエルの泉の水に映じたものを集めてある。
    エアレンディルはエルロンドの父にあたり、人間の父親とエルフの母親の間に生まれた半エルフである。
    第一紀の末期、中つ国は大敵モルゴスの強権の下で、自由な民たちは滅亡寸前にまで追いつめられていた。エアレンディルは西へ航海して、宝石シルマリルの力によりついに至福の地に達し、人間とエルフの使者として、ヴァラールに助力を請うた。
    願いは聞き届けられ、モルゴスは打ち倒されたが、エアレンディルは中つ国に戻ることは許されず、シルマリルを取り付けた船で天空を航海することになった。これが「エアレンディルの星」、つまり我々が呼ぶところの 金星(明けの明星)であり、中つ国の民にとっては希望の象徴なのである。
引用返信 削除キー/
■1919 / inTopicNo.10)  B:Chap41奥方はおれにすばらしい贈り物を
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/08(Thu) 22:45:31)
    2004/07/09(Fri) 02:35:43 編集(投稿者)

    Gimli: I have taken my worst wound at this parting,
    >心を裂かれる別れだった //
    for I have looked my last upon that which is fairest.
    >これが最後だと (7)/  美しい奥方を見つめた (10)//
    Hah! Henceforth I will call nothing fair unless it be her gift to me.
    >奥方は おれに (6)/  すばらしい贈り物を (9)//
    Legolas: What was her gift?
    >何を? (2)//
    Gimli: I asked her for one hair from her golden head. She gave me three.
    >黄金のお髪(ぐし)を1本 所望したら─ /  3本 下さった //

    直訳)
    ギムリ:私はこの別れで最も酷い傷を負ってしまった。なぜなら、私は最も美しいものを見納めしたのだから。
    ああ、今より先は、私は、何物をも「美しい」とは呼ぶまい。それが奥方から私への贈り物でない限りは。
    レゴラス:贈り物は何だったの?
    ギムリ:私は奥方の金色の頭から髪の毛を1本、くださるよう頼んだ。奥方は私に3本くださった。

    「すばらしい贈り物を」中途終止文でわかりにくい。
    ギムリの台詞の修辞的な気取った言い方の雰囲気を出したい。

    私案:☆が修正箇所
    ギムリ:  心を裂かれる別れだった //
         ☆最も美しいものを (8) / 見納めしたのだ (7) //
         ☆今や”美”と呼べるのは (9) / 奥方の贈り物のみ (8) //
    レゴラス:☆何をもらった? (5.5) //
    ギムリ : 黄金のお髪(ぐし)を1本 所望したら─ /  3本 下さった //

    ※うんちくメモ
    ガラドリエルの髪の毛
    ガラドリエルはノルドール王家の出だが、先祖にヴァンヤール族(金髪)とテレリ族がいるので、黒髪の多いノルドール族にはめずらしく、金色と銀色が混じったような、輝く美しい髪をしており、それが「光の姫」の名前の由来ともなっている。
    ガラドリエルの髪の毛を欲しがったのは、ギムリが初めてではない。西の至福の地に居たころ、フェアノール(シルマリルの製作者)が三度、彼女の髪を求めたが、ガラドリエルはフェアノールのことを嫌っていたので、三度とも断ったという(『終わらざりし物語』)。
    つまりギムリは奥方に大変、気に入られたのである。
引用返信 削除キー/
■1920 / inTopicNo.11)  B:Chap42モリアから跡を・・・
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/08(Thu) 22:49:18)
    2004/07/09(Fri) 01:55:37 編集(投稿者)

    Aragorn: Gollum. He has tracked us since Moria.
    >ゴラムだ モリアから跡を… (11)//
    I had hoped that we would lose him on the river.
    >川でまいたかと (7)//
    But he is too clever a waterman.
    >甘かったようだ (7)//
    Boromir: And if he alerts the enemy to our whereabouts, it will make the crossing even more dangerous.
    >敵に報告されたら /  ますます危険にさらされる (12)//

    直訳)
    アラゴルン:ゴラムだ。奴はモリアから我々の跡を付けてきたのだ。
    我々が大河で奴を置き去りにすることを、私は期待していた。しかし奴は(置き去りにされるには)器用な漕ぎ手だ。
    ボロミア:ではもし、奴が敵に我々の居所を通報すれば、そのために渡河はさらに危険になるだろう。

    「モリアから跡を…」中途終止文。動詞を入れると字数オーバーだが、易しい文字ばかりだから、何とか読めるのではないか。
    「川でまいたかと」(思ったのに)これも中途終止文でわかりにくい。大河アンドゥインのことは「川」ではなく「河」の字を使いたい。
    「甘かったようだ」意訳として許容範囲。英語の趣旨は、ゴラムが陸上だけでなく水上でも十分活動できるということ。
    「ますます危険にさらされる」何をするのに危険かというと、crossing(河を)渡ることである。大河の東岸は敵地であるため、これまでは西岸伝いに河を下ってきたが、いよいよモルドールへ入る段になったので、東岸へ渡らなければならない。

    私案:
    アラゴルン:ゴラムだ モリアから付けて来た (14) //
          河でまけると思ったが (9.5) //
          器用な漕ぎ手だ (7) //
    ボロミア: 敵に報告されたら / 渡河はますます危険になる (12)
引用返信 削除キー/
■1922 / inTopicNo.12)  アラゴルンの気持ち
□投稿者/ エルフのマント -(2004/07/09(Fri) 22:08:50)
    映画全体を通して考えれば、アラゴルンは、この場面では、アルウェンはエルフとしての恩寵(不死の命)を捨てるべきではないと考えていたという理解で良いのでしょうか?
    何となく裂け谷出発時の『笑顔』が浮いてしまう気がいたしますが。

    彼女にはこの地を離れ(10)/エルフとして―(6)//
    生きてほしいのです(9)//
    ヴァリノール行きの船に(10.5)/乗せたかったが…(6.5)//
    (彼女は頑として聞き入れてくれず、この際、祖母であるガラドリエル様からお口添えをお願いいたしたく…。」「黙らっしゃい! 彼女の問題は彼女が決めます。自分のことを棚に上げて人の生き方に口を出さなくてもよろしい。第一あんた、実際にそうなっても構わないと? 彼女が西に去るということは、彼女があんたを見限ったということよ。あんたにゃ男としてのプライドっちゅうもんがないの? しっかりせんかい!」という話の流れ(笑)と理解してもOKですか?)

引用返信 削除キー/
■1923 / inTopicNo.13)  さらば
□投稿者/ エルフのマント -(2004/07/09(Fri) 22:24:16)
    2004/07/09(Fri) 22:36:05 編集(投稿者)

    Namarie! [Translation: "Farewell"]
    <さよなら> (4)//

    白い都さん案:<さらば>  (3) //

    浅学にして自信がないのですが、「さらば」は貴婦人の言葉として通用するものなのでしょうか?
    何となく男言葉のような気がするのですが。
    さようなら(5)
    ご機嫌良う(5)
    お別れです(5)
    幾久しゅう(4.5)
    辺りが一般的な女性としてのお別れの言葉のように思うのですがいかがなものでしょうか?

    To rise above the height of all your fathers since the days of Elendil,
    >先祖を超えエレンディル以来の (13.5)/  立派な王になるか (8)//
    これは「(エレンディルほど讃えられた偉大な王は他にいない。その)エレンディルと比肩するような王となるか」という理解でOKですか?

引用返信 削除キー/
■1924 / inTopicNo.14)  B:Chap42 Don't think I haven't noticed.
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/09(Fri) 22:30:43)
    Sam: Have some food, Mr. Frodo.
    >食べて下さい //
    Frodo: No, Sam.
    >要らない //
    Sam: You haven't eaten anything all day.
    >もう丸一日です (7)//
    You're not sleeping, neither. Don't think I haven't noticed.
    >それに眠ってもいない (9.5)//
        合計16.5字

    直訳:あなたは終日、何も食べていない。また、眠っていない。私が気づかなかったとは思わないでください。

    字幕は後半の文章がカットされている。字数節約のためだろうが、整理すれば入る。

    私案:
    サム:丸一日 食べも寝もしない (11) //
       知ってますよ (5.5) //        合計16.5字
引用返信 削除キー/
■1925 / inTopicNo.15)  B:Chap42ガンダルフに約束を
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/09(Fri) 22:33:13)
    Frodo: I'm all right.
    >心配ない (4)//
    Sam: But you're not. I'm here to help you.
    >力にならせて下さい (9)//
    I promised Gandalf that I would.
    >ガンダルフに約束を (9)//
    Frodo: [Gently] You can't help me, Sam.
    >それは無理だ (6)//
    Not this time.
    >今度だけは //
    Get some sleep.
    >お前は寝ろ (5)//

    I'm all right.(大丈夫だ)−But you're not.(大丈夫じゃありません)の問答カット。
    「ガンダルフに約束を」中途終止文でわかりにくい。
    「お前は」これまでフロドのサムに対する呼び方は 君 としてきた。この場面のフロドはサムの気配りを拒絶する頑な態度であるが、そこまで乱暴な言い方でなくてもよいと思う。

    私案:
    フロド:大丈夫だ (4) //
    サム :いいえ お助けします (9) //
        ガンダルフとの約束です (11) //
    フロド:君にはできない (7) //
        今度だけは //
        もう寝なさい (6) //
引用返信 削除キー/
■1926 / inTopicNo.16)  B:Chap42兵を募り モルドールへ
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/09(Fri) 22:34:41)
    Boromir: Minas Tirith is the safer road.
    >ミナス・ティリスへ行こう (11.5)//
    You know that. From there we can regroup.
    >あそこで体勢を立て直す (11)//
    Strike out for Mordor from a place of strength.
    >兵を募(つの)り モルドールへ (10)//

    直訳:ミナス・ティリスはより安全な道だ。
       君にもわかるだろう。あそこでなら、我々は隊を再編成できる。
       力のある場所から、モルドールへ出撃しよう。

    ミナス・ティリスへ行くほうが安全だ、という(一見)理屈の通った説得である。
    regroup 再組織・再編成する ボロミアは、モルドールに入る方法として、少人数による隠密行動をやめて、ミナス・ティリスの軍事力に頼って公然と攻め込もうというのである。私案「兵力を得る」は意訳。
    「兵を募り モルドールへ」中途終止文でわかりにくい。

    私案:ミナス・ティリスは安全だ (11.5) //
       兵力を得ることもできる (11) //
       モルドールへ出撃しよう (11)
引用返信 削除キー/
■1927 / inTopicNo.17)  B:Chap42人間の仲間に不信を?
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/09(Fri) 22:35:51)
    Boromir: You were quick enough to trust the Elves! Have you so little faith in your own people?
    >エルフは信用して─ //
    >人間の仲間に不信を? (9)//

    直訳:君は、エルフはたちまち信用したのに! 自分自身の種族に対しては、極めてわずかしか信頼を置かないのか?

    「不信を?」中途終止文でわかりにくい。「〜を?」の表現はこの字幕翻訳家独特の言い回し。
    your own peopleは人間を指す。しかしここでボロミアは、アラゴルンが他種族のほうを信用し、かえって自分の種族を信用していないという点で、より非難を強くしているのであるから、字数が増えても「自分の種族」としたい。

    私案:エルフは信用して─ //
       自分の種族を信じないのか? (12) //
引用返信 削除キー/
■1928 / inTopicNo.18)  B:Chap42自分自身に怯えて
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/09(Fri) 22:46:54)
    Boromir: You are afraid!
    >怖いのか? (4)//
    All your life, you have hidden in the shadows. Scared of who you are, of what you are.
    >自分自身に怯えて (8)/  一生 影の中に隠れるのか? (11)//

    直訳:君は恐れている! 君はこれまでの人生をずっと、影の中に隠れて過ごしてきた。自分が誰であるか、自分が何者であるかに怯えて。

    who you are, what you are.は、アラゴルンの本当の姿、王家の血筋であり王位に就くべき人物であることを指す。「自分自身」というだけでは現在の(仮の)姿と区別がつかない。
    「一生 影の中に隠れるのか?」は意訳だが、ボロミアは、アラゴルンが王位を拒否して本来負うべき責任を回避していることを非難しているのだから、ニュアンスとしてはこれでよい。
    さらに深読みすると、アラゴルンは自分が先祖のイシルドゥアと同じように指輪の誘惑に屈することを恐れているとも受け取れる。これに対してボロミアは、弱い心を克服すべきだし、人間はその力を持っているはずだと主張していると解される。

    私案は直訳に近いもの。

    私案:怖いのだな (5) //
       君は影に隠れて生きてきた (12) //
       本当の自分を恐れて・・・ (9) //

    ---------------------
    アラゴルンは、図星を指されてキレました。
    Aragorn: I will not lead the Ring within a hundred leagues of your city.
    >お前の故郷に /  指輪は近づけんぞ! //

    直訳:私は指輪を、君の街(ミナス・ティリス)から100リーグ以内には導かない。

    Y・O・U・R city! 冷たい響きです。
    ボロミア、これを聞いてがっくり落ち込む。
    せっかく一緒に行こうって誘ったのに、ゴンドール王家の血筋だっていうのに、そんな、他人事みたく言わないでよ。アラゴルンのばか〜
引用返信 削除キー/
■1929 / inTopicNo.19)  regroup
□投稿者/ エルフのマント -(2004/07/09(Fri) 23:33:14)
    2004/07/14(Wed) 21:22:23 編集(投稿者)

    You know that. From there we can regroup.
    >あそこで体勢を立て直す (11)//

    私は「regroup」って言葉は重要ではないかと思います。
    兵力を増強することもできるでしょうが、不要部分(弱者)を切り捨てることもできそうです。
    だからじゃないのかな? この後、ボロミアと「今さらゴンドールの兵力で何ができる?」「大丈夫さ」とやり合い、「さてはあんた、怖いんだな?」と微妙に論点がずれた後、一度背を向けかけたアラゴルンがふいに振り返って「あんたの街から100リーグ以内には指輪を持って行ったりしないから!」と叫ぶのは。

    ボロミアは、ゴンドールからモルドールへ討って出る時、指輪は誰の手にあるつもりでいたんでしょうね?

    あそこで隊を組み直せる(11)//
引用返信 削除キー/
■1930 / inTopicNo.20)  Re: さらば/エレンディル以来の
□投稿者/ 白い都 -(2004/07/10(Sat) 01:55:37)
    2004/07/10(Sat) 02:07:55 編集(投稿者)

    > 「さらば」は貴婦人の言葉として通用するものなのでしょうか?
    > 何となく男言葉のような気がするのですが。
    時代劇などでは、女王様のように身分がうんと高い女性は、わりと男言葉なので、「さらば」でもよいような気がします。
    実はその点は深く考えておりませんで、原作邦訳が「さらば」であることから、私の脳内で、Namarie = Farewell =さらば に固定されておりました。
    しかし今見直すと、使われている箇所は表題「Farewell to Lorien」と詩歌(である調)であり、普通の会話ではありませんでした。よって、もしガラ様が述べた挨拶であったなら、瀬田さんがどう訳したかは分かりません。
    私としては「サヨナラ」という言い方が嫌いなので、「さようなら」なら構わないと思います。

    To rise above the height of all your fathers since the days of Elendil,
    > 「(エレンディルほど讃えられた偉大な王は他にいない。その)エレンディルと比肩するような王となるか」という理解でOKですか?
    英文の意味としては、エレンディルと比較するのではなく、エレンディル時代以降の(=ゴンドール史上の)全てのご先祖と比較して、それよりさらに高く、ということです。
    しかし、ゴンドールにおいてはエレンディルが最も偉大な王であるという評価なので、
    端的に言えば「エレンディル以上の王になれ」という趣旨であると理解してよいと思います。
    【参考原作】
    A great doom awaits you, either to rise above the highest of all your fathers since the day of Elendil, or to fall into darkness with all that is left of your kin. (Book6: Appendices A.I.)
    大いなる運命がそなたを待っている。そなたの先祖たちがエレンディルの時以来達した高み以上に登るか、あるいはそなたの一族の残党もろともに暗闇の中に落ちるかだ。
引用返信 削除キー/

次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 | 2 >>

[このトピックに返信]
Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -