LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1809 / inTopicNo.1)  FotR SEEの字幕 Chap 31〜35(その2)
  
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/24(Thu) 23:24:37)
    主としてChap34-35です。

引用返信 削除キー/
■1810 / inTopicNo.2)  C:Chap34オークより太古から生きている
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/24(Thu) 23:25:44)
    Gandalf: There are older and fouler things than Orcs in the deep places of the world.
    >暗い地底には オークより (11)/  太古から生きている― (9)//
    >恐ろしい奴らがいる (9)//
    合計29字

    「太古から生きている」を、「〜より(比較)」に続けるのは、日本語の使い方として不自然。
    「オークより古い」とするなら解るが。

    私案:この世の奥深い所には― (10) //
       オークより古く恐ろしいものがおる (15) //   合計25字
引用返信 削除キー/
■1811 / inTopicNo.3)  B:Chap34気づかれぬよう音をたてるな
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/24(Thu) 23:27:07)
    Gandalf: Quietly now. It's a four-day journey to the other side.
    Let us hope that our presence may go unnoticed.
    >ここを抜けるには (8)/  4日かかるだろう (8)//
    >気づかれぬよう音を立てるな (13)//
    合計29字

    直訳:さあ、静かにしなさい。山の反対側までは4日間の旅だ。わしらの存在が気づかれぬように祈ろう。

    「静かに(音を立てるな)」と、「気づかれぬように」を勝手に連結しているが、英語は別々の文章であり、両者の間に特に手段目的関係はない。

    私案:静かに (3) / 反対側に抜けるまで4日間 (12) //
       気づかれぬよう祈ろう (10) //           合計25字
引用返信 削除キー/
■1812 / inTopicNo.4)  B:Chap34モリアの富はミスリルにある
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/24(Thu) 23:28:16)
    2004/06/24(Thu) 23:38:15 編集(投稿者)

    Gandalf: The wealth of Moria was not in gold or jewels, but mithril.
    >モリアの国の富は /  黄金とか宝石ではない (10)//
    >ミスリルにある (7)//
    Bilbo had a shirt of mithril rings that Thorin gave him.
    >トーリンはミスリル製の (11)/  鎖帷子をビルボに贈った (11)//

    直訳:モリアの富は黄金や宝石にあったのではなく、ミスリルにあった。
       ビルボは、トーリン王から贈られた、ミスリル製の鎖帷子を持っていた。

    ※うんちくメモ
    ミスリル(モリア銀、まことの銀)は美しく、軽くて固い金属。中つ国ではモリアだけに産出し、現在ではほとんど掘り尽くされてしまっているために、大変稀少で高価である。
    「ミスリル製の鎖帷子」は、裂け谷を発つ前に、ビルボがフロドに持たせていたChap29。
    これは、かつて、ビルボとドワーフたちがはなれ山へ遠征し、龍スマウグに奪われた宝物を取り返した際に、ドワーフ王トーリン・オーケンシールドから、ビルボに贈られたものである(『ホビットの冒険』)。

    「黄金とか宝石」若者風のくずれたしゃべり方。「黄金や宝石」とすれば十分であるのに、なぜあえて1字増やしてまで、このような言い方をするのか疑問である。
    「ミスリルにある」現在の出来事のように聞こえるが、英語はwasであり、はっきりと過去形。モリアは既に滅びた国である。映画のこの時点でも、扉口での戦いの形跡をみれば、バーリン一党の生存は絶望的であり、ミスリルを採掘することは不可能。「あった」と過去の話であることを明示するべきである。
    「ミスリル」は既出の用語であるが、”〜”でくくったほうが分かり易いのではないか。
    第二文は、主語のビルボとトーリンを入れ替え、受動態→能動態風に直している。字数節約のためと思われるが、字幕としてはこれでよい。

    私案:モリアの国の富は /  黄金や宝石ではなく― (9) //
       ”ミスリル”にあった (8) //
引用返信 削除キー/
■1813 / inTopicNo.5)  A:Chap34ビルボは知らんが/時制
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/24(Thu) 23:30:10)
    Gimli: Oh! That was a kingly gift!
    >王者の贈りものだ //
    Gandalf: Yes. I never told him, but its worth was greater than the value of the Shire.
    >そう ビルボは知らんが― (10)//
    >ホビット庄全体よりも /  価値がある //

    直訳)
    ガンダルフ:そうじゃ。わしはビルボに一度も言わなかったが、ミスリルの鎖帷子の値打ちは、ホビット庄の価値よりも大きい。

    「ガンダルフはビルボに説明しなかった」というだけで、ビルボが実際に知っているか知らないかは不明であるから、字幕が踏み込みすぎである。
    なお、原作では、フロドはビルボが知っていたものと推察しており、ビルボが正しく価値を知ってフロドに与えたのだとすれば、それだけビルボのフロドに対する愛情が深いことになる。

    私案:ビルボには黙っていたが― (11)//
       ホビット庄全体よりも /  価値がある //

    [質問]
    価値が高いwas greater が過去形になっているのは、前段のI never told himが過去形になっているのと、時制の一致でしょうか?
    理論的には、ミスリルの価値は昔から上がりこそすれ、下がることはないので、ガンダルフがビルボに説明しなかったという時点でも、現在でも、ミスリルの価値はホビット庄の価値より高いことになります。
    日本語の時制は曖昧なので、ここは現在形風に訳しても意味が通じると思いますが、どうでしょうか。
引用返信 削除キー/
■1814 / inTopicNo.6)  B:Chap34 Are we lost?(字幕OUT)
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/24(Thu) 23:31:18)
    Gandalf: I have no memory of this place.
    >この場所は記憶にない //
    Pippin: Are we lost?
    (字幕OUT)      ←ここに字幕を付けるべきである
    Merry: No.
    (字幕OUT)
    Pippin: I think we are.
    >きっと迷ったんだよ //
    Merry: Shhh. Gandalf's thinking.
    >彼は考え中だ //

    私案:
    ガンダルフ: この場所は記憶にない //
    ピピン:  ☆僕たち迷子なの? (7) //
    メリー:  ☆いや (2) //
    ピピン:   きっと迷ったんだよ //
    メリー:   彼は考え中だ //
引用返信 削除キー/
■1818 / inTopicNo.7)  B:Chap34サウロンの牢獄から脱走を?
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/26(Sat) 03:18:14)
    Frodo: He escaped the dungeons of Barad-dur?
    >サウロンの牢獄から脱走を? (12)//
    Gandalf: Escaped. Or set loose.
    >あるいは― //
    >わざと放たれた (7)//

    直訳)
    フロド:ゴラムはバラド=ドゥアの牢獄から逃げたのですか?
    ガンダルフ:脱走したのか、それとも、解放されたかのもしれん。

    「〜を?」で終わる独特の中途終止文は、日本語として大変不自然である。

    バラド=ドゥアとは、モルドールにある暗黒の塔である。
    初出は Chap10過去の影
    Gandalf: His Orcs have multiplied, his fortress of Barad-dur is rebuilt in the land of Mordor.
      ゛オーク"の兵は数を増し─ //
      モルドールでは /  バラド=ドゥアの砦が再建された //

    しかし、今回「バラド=ドゥアの (8)」を使うのは字数的に厳しいから、サウロンの本拠地であることの説明も兼ねて、「サウロンの (5)」としたことは、許容範囲と考える。

    loose「わざと放たれた」は、解放する条件として何か悪事を命じられたのだろう、というニュアンスが感じられて、良いと思う。
    ただし、ガンダルフは断定はしていないとみられるから、語尾には「か」を付けたい。

    私案:
    フロド:サウロンの牢獄から逃げたの? (13) //
    ガンダルフ:あるいは― //
          わざと放たれたか (8)//
引用返信 削除キー/
■1819 / inTopicNo.8)  C:Chap34自分への愛憎
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/26(Sat) 03:19:23)
    Gandalf: Now the Ring has brought him here. He will never be rid of his need for it.
    >指輪に導かれて ここへ (10)//
    >永遠に指輪を求め続ける (11)//
    He hates and loves the Ring, as he hates and loves himself.
    >奴は自分への愛憎と同様 (11)/  指輪に愛憎を抱いておる (11)//

    直訳:今や指輪がゴラムをここへ引き寄せた。奴は指輪への渇望から免れることは決してないだろう。
    奴は指輪を愛し、かつ、憎んでいる。丁度、自分自身を愛し憎むのと同じように。

    「導く」は良い目標に向かって進むイメージの言葉であり、ここには相応しくない。
    「自分への愛憎」という言い回しはやや不自然。

    私案:指輪に引かれて来たのじゃ (12) //
       奴は指輪を求めて止まぬ (11) //
       自分自身を愛し憎むように (12) / 指輪を愛し憎んでおる (10) //
引用返信 削除キー/
■1820 / inTopicNo.9)  A:Chap34ビルボが殺していれば・・・
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/26(Sat) 03:23:52)
    Frodo: It's a pity Bilbo didn't kill him when he had the chance.
    >ビルボが殺していれば… (10)//
    Gandalf: Pity? It was pity that stayed Bilbo's hand.
    >情けだよ (4)//
    >情けがビルボの手を止めた (12)//

    直訳)
    フロド:ビルボは機会があったのに、ゴラムを殺さなかったとは、情けない。
    ガンダルフ:「情け」だと? その情けこそが、ビルボの手を止めたのじゃ。

    「pity情け」をめぐる問答。情けがなかったのではなく、あったからこそゴラムを生かしておいたのだ−−ガンダルフは、フロドの言い方を逆手に取ったしゃれで、フロドの傲慢を諭す。
    字幕のフロドの台詞は中途終止文で、キィワードの「pity情け」が落ちているために、やり取りが意味不明になってしまっている。
    ガンダルフの台詞出だしのPity? はフロドの言葉を聞き咎めた疑問文。
    「情けが手を止めた」は、字数が増えるが、頭に「その」を付けたい。

    私案:
    フロド:  ビルボが殺さなかったとは (12) / 情けない (4) //
    ガンダルフ:’情け’だと? (4) //
          その情けがビルボの手を止めた (14) //
引用返信 削除キー/
■1821 / inTopicNo.10)  B:Chap34大勢の運命を変えるかもしれん
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/26(Sat) 03:25:33)
    Gandalf: The pity of Bilbo may rule the fate of the Ring.
    >ビルボの情けが /  大勢の運命を変えるかもしれん (14)//

    「大勢の運命」ではなく、「指輪の運命」
    rule支配する、決する
    「変える」は意味がずれている。

    私案:ビルボの情けが / 指輪の運命を左右するやもしれん (15)//
引用返信 削除キー/
■1822 / inTopicNo.11)  A:Chap34こんな旅にも出ず・・・
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/26(Sat) 03:26:53)
    Frodo: I wish the Ring had never come to me. I wish none of this had happened.
    >僕が指輪をもらわなければ… (12)//
    >こんな旅にも出ず… (8)//

    直訳:指輪が僕のところに来なければよかったのに。こんなことは一切、起こらなければよかったのにと思います。

    中途終止文。字数が厳しいので、意訳。
    「こんな旅にも出ず(に済んだのに)」は意味を限定し過ぎて、矮小化してしまっている。
    フロドが「起こらなければよかった」と思っている内容は、ホビット庄を離れて旅に出たことに限られない。サウロンの復活、一つの指輪が見いだされたこと、ビルボから指輪を譲られたこと、指輪棄却の使命を負ったこと、敵に狙われていること等の、指輪に関する一連の出来事を全てひっくるめて、無ければよかったのに、と言っている。

    私案:指輪なんか欲しくなかった (12) //
       何もかも 無ければよかったのに (14) //
引用返信 削除キー/
■1823 / inTopicNo.12)  A:Chap34つらい目に遭うと
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/26(Sat) 03:28:14)
    Gandalf: So do all that come to see such times, but that is not for them to decide.
    >つらい目に遭うと皆 (9)/  そう思うが どうにもならん (12)//
    All we have to decide is what to do with the time that is given to us.
    >それより今 自分が (8)/  何をすべきか考えることだ (12)//
    There are other forces at work in this world, Frodo, besides the will of evil.
    >この世では善悪の力に加えて (13)/  運命の力が働く (7)//
    Bilbo was meant to find the Ring. In which case you were also 'meant' to have it.
    >ビルボは指輪を見つけ― (10)//
    >お前は それを譲り受ける (11)/  運命だったのだ (7)//
    And that is an encouraging thought.
    >そう思えば納得できる (10)//

    直訳:このような時代times に生まれ合わせた者は皆、そう(こんなこと全てが起こらなければよかったのにと)思う。しかし、それ(この時代に生まれること)は、彼らが決めるべきことではない。
    わしらが決めなければならんことは、わしらに与えられた時time に、何をするかということだけだ。
    この世界には、悪の意思以外に、別の力も働いているのだ、フロドよ。
    ビルボは指輪を見つけるよう定められておった。その場合、お前もまた指輪を得るように「定められていた」といえる。
    これは元気の出る考え方じゃぞ。

    「つらい目」ではフロド個人の不幸な体験を話題にしているかのように聞こえる。
    しかし、ガンダルフは、そのような卑小な問題ではなく、指輪戦争の時代に生きる者たち全員の持つべき心構えを説くことによって、フロドを諭し、勇気づけている。
    times(長期的な)時代 と time今ある時間 の区別
    旧英語板での議論
    http://herbs.la.coocan.jp/cgi-bin/treebbs/treebbs.cgi?log=366

    encourage元気づける
    運命だからと言われて、「納得」するものではないと思う。

    私案:誰しも そう思うが (8) / 生まれる時代は決められん (12) //
       決めるべきは 今この時に(11) / 自分が何をするかじゃ (10) //
       この世を動かす力は (9) / 悪の意思だけではない (10) //
       運命の力によって― (8) //
       ビルボが指輪を見つけ (10) / お前はそれを得た (8) //
       そう思えば勇気が湧く (10) //
引用返信 削除キー/
■1828 / inTopicNo.13)  B:Chap34危険だが明かりが必要だ
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/27(Sun) 02:21:24)
    Gandalf: Let me risk a little more light.
    >危険だが明かりが必要だ (11)//

    直訳:もう少し明かりを強くする危険を冒させてくれ

    ガンダルフは杖の先を光らせて足元の案内としている。今までは敵の目を引くことをおそれて、最小限の大きさの明かりにしていたが、ここへ来て、ドワーフ宮殿の威容を皆に見せるために、明かりを強くした。
    物理的には、特にこの場所で「明かりが必要」だったわけではない。

    私案:危険だが照らしてみよう (11)
引用返信 削除キー/
■1829 / inTopicNo.14)  C:Chap34見ろ”モリアドワローデルフ”だ
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/27(Sun) 02:23:36)
    Gandalf: Behold the great realm of the Dwarf-city of Dwarrowdelf.
    >見ろ (2)//
    >“モリアドワローデルフ”だ (11)/  ドワーフの壮大なる地下宮殿 //
    Sam: There's an eye opener, and no mistake.
    >こりゃすごいや //

    直訳
    ガンダルフ:”ドワローデルフ”の、ドワーフ都市の素晴らしい王国を、見よ。
    サム:こいつは、見逃しちゃならない物だな。

    単なる「Look」とは違う。Beholdは古語・雅語で、特に珍しいものを見る場合に用いる語だから、それらしく「見よ」としたい。
    Dwarrowdelfは、ドワーフ語Khazad-dum(意味は「ドワーフの館」)の西方語訳で、モリア指す地名。映画の中でこの語が使われるのは、ここだけである。
    字幕が「モリアドワローデルフ」と両名を並べて表記したのは、「モリア」と同義であることをわからせるつもりかもしれないが、長すぎるし、観客はかえって混乱するのではないか。後ろに「ドワーフの宮殿」と説明が続くので、むしろ「ドワローデルフ」だけのほうがよいと思う。
    great realm「壮大なる地下宮殿」の訳は良い。
    サムの台詞「こりゃすごいや」は意訳だが、これでよい。

    私案:
    ガンダルフ:見よ (2) //
          ”ドワローデルフ”(7) /
           ドワーフの壮大なる地下宮殿じゃ (14.5) //
引用返信 削除キー/
■1830 / inTopicNo.15)  C:Chap35(ガンダルフ)やっぱり・・・
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/27(Sun) 02:33:50)
    Gandalf: "Here lies Balin, son of Fundin, Lord of Moria."
    >”故バーリン” //
    >”フンディンの息子” //
    >”モリアの領主”
    He is dead then. It's as I feared.
    >没(ぼっ)したか (4)//
    >やっぱり… (3.5) //

    直訳:ではバーリンは死んだのだな。わしが恐れていたように。

    「やっぱり」は若者言葉で、ガンダルフには相応しくない。
    普通に「やはり」とすればよいのに、なぜ、わざわざ一字増やしてまで、このような語を当てるのか、理解し難い。

    私案:やはり 死んでいたか (9) //

    ※うんちくメモ
    バーリンは『ホビットの冒険』で、ビルボと一番親しかったドワーフである。後にガンダルフとともに袋小路屋敷を訪ねたりして、付き合いが続いていた。
    フロドはきっとビルボからその思い出話を聞いていただろう。
    従って、バーリンの死は、身内のギムリだけでなく、ガンダルフやフロドにとっても、感無量であったに違いない。
引用返信 削除キー/
■1831 / inTopicNo.16)  C:Chap35急がねば危険が迫る
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/27(Sun) 02:35:15)
    Legolas: We must move on. We cannot linger.
    >急がねば 危険が迫る (9)

    直訳:我々は動かなければならない。ここに留まることはできない。

    「〜ねば」は、レゴラスにしては固い言い回し。
    「危険が迫る」は意訳だが、趣旨は合っている。レゴラスは危険をいち早く察知する能力があるらしく、たびたび皆に警告する。

    私案:進もう 留まるのは危険だ (11)
引用返信 削除キー/
■1832 / inTopicNo.17)  C:Chap35彼らを防げなかった
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/27(Sun) 02:36:34)
    Gandalf: [Reads] "They have taken the bridge and the second hall.
    >”オークは橋を渡り /  第二の広間を占領した” //
    We have barred the gates but cannot hold them for long.
    >”門を固く閉じたが―” //
    >”彼らを防げなかった” (8.5)//
    The ground shakes. Drums, drums in the deep.
    >”大地が激しく震え―” (8)//
    >”地底から―” (4)//
    >”太鼓の響きが沸き起こった” (11.5)//

    theyはオークなので、「彼らを」ではなく「奴らを」のほうがよい。(最後の段では「奴らが来る」となっている。)
    cannot hold them for long 長くは持ちこたえられない
    shakes Drumsは現在形。日本語の時制は曖昧だが、今まさに振動しており、太鼓が鳴っており、敵が間近に迫っているということ。

    私案:”門を固く閉じたが―” //
       ”長くは保たないだろう” (10) //
       ”震える大地” (5) //
       ”地底から沸き起こる (9) / 太鼓の響き” (5) //
引用返信 削除キー/
■1833 / inTopicNo.18)  C:Chap35何という間抜け!
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/27(Sun) 02:37:52)
    Gandalf: Fool of a Took! Throw yourself in next time, and rid us of your stupidity.
    >何という間抜け! (7)//
    >今度はお前が /  井戸に落ちるがいい!

    直訳:馬鹿者トゥックが! この次はお前自身を投げ込め。そうすればわしらはお前の阿呆さ加減から逃れるわい。

    Fool of a Took! はガンダルフのピピンに対する愛情を込めた罵り語であるから、「トゥック」を入れたい。

    私案:馬鹿者トゥックが! (8) //

    --------------------
    付録。
    Sam: [Sees the blue blade.] Frodo!
    >フロド!
    Legolas: Orcs.
    >オークだ!

    言わずもがなですが、サム君はフロド様を呼び捨てにしないでね。
    レゴラスはここでは「オーク」と言っています。Chap33ゴブリン参照。

引用返信 削除キー/
■1834 / inTopicNo.19)  A:Chap35ドワーフは全滅しとらんぞ!
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/27(Sun) 02:41:52)
    Gimli: Let them come! There is one dwarf yet in Moria that still draws breath.
    >来い! //
    >ドワーフは全滅しとらんぞ! (12) //
    Sam: I think I'm getting the hang of this!
    >おれって強い? //

    直訳:
    ギムリ:さあ来い! モリアにも、まだ息をしているドワーフが1人はいるぞ。
    サム:おれはこれ(フライパンの扱い方)のコツが身に付いてきたと思う。

    in Moriaを落としたために、ドワーフ族はギムリ1人を残して、絶滅してしまったものと思う人がいた。(エルロンドの会議の場面では、ドワーフの代表らが複数出席しているのだが、そのことは忘れられているらしい。)
    字幕の言い回しでは誤解が生じたのも無理はないと思われる。

    get the hang of 〜ing (話語)機械・道具の扱い方、こつを身につけること。
    サムの台詞は意訳だが、これでよい。「おれも使えるじゃん」「イイ線行ってるぜ」という感じ。

    私案:
    ギムリ:来い! //
        モリアにもまだドワーフがいるぞ (15) //
引用返信 削除キー/
■1848 / inTopicNo.20)  B:Chap35あの槍のひと突き・・・
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/28(Mon) 22:07:46)
    Sam: He's alive.
    >生きてる (4)
    Frodo: I'm all right. I'm not hurt.
    >大丈夫 無事だよ (7)
    Aragorn: You should be dead. That spear would have skewered a wild boar.
    >死んだかと (5)//
    >あの槍のひと突き… (8)
        合計13字
    Gandalf: I think there's more to this Hobbit than meets the eye.
    >お前は (3)/  見かけ以上に強いな (9)
    Gimli: Mithril! You are full of surprises, Master Baggins!
    >ミスリルか //
    >お前には驚かされるよ (10)

    直訳)
    サム:彼は生きている。
    フロド:僕は大丈夫だ。怪我はしていない。
    アラゴルン:君は死んだかと思った。あの槍は、野生の猪さえ串刺しにしそう(な勢い)だったのに。
    ガンダルフ:このホビットには、目に見える以上の何かがあると思うな。
    ギムリ:ミスリルだ! 君は驚きに満ちているね、バギンズ殿。

    「死んだかと」「あの槍のひと突き・・・」の中途終止文はわかりにくく、不自然。
    「見かけ以上に強い」はやや意味ずれ。フロドには外から見えないが、何か秘密がある→ミスリルの鎖帷子を着込んでいたこと。
    ギムリの口調は「Master Baggins」と丁寧に呼んでいるのだから、「お前」はちぐはぐ。
    サムの「生きてる」も、何かもっと上手い表現があるといいのですが、良い案を思いつきません。

    私案:
    サム:生きてる
    フロド:大丈夫 怪我はない (8)
    アラゴルン:てっきり (3.5) / 串刺しにされたかと思った (11.5)  合計15字
    ガンダルフ:お前には (4) / 外見以上のものがあるな (11)
    ギムリ:ミスリルだ! (5) / 君には驚かされてばかりだ (12)
引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -