LotR なんでも掲示板

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1714 / inTopicNo.1)  FotR SEEの字幕 Chap 21〜25(その2)
  
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/15(Tue) 21:10:49)
    ツリーが太くなったので分けます。
    主に後半Chap24〜25はこちらで。
引用返信 削除キー/
■1715 / inTopicNo.2)  B:Chap24傷を負いつつ指輪を届けた
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/15(Tue) 21:12:00)
    Elrond: And yet, to have come so far, still bearing the Ring,
    the Hobbit has showed extraordinary resilience to its evil.
    >彼は傷を負いつつ (8)/  指輪を届けた (6)//
    >指輪の悪の力にも屈せず (11)//

    直訳:それにしても、指輪を身に帯びて、このように遠くまで来るとは、ホビットは指輪の魔力に対して、稀に見る抵抗力を示した。

    エルロンドは傷のことは言っていない。体力の問題ではなく、指輪の誘惑に堕すことなく当初の目的を果たした精神面の強さに驚嘆している。

    私案:指輪を無事に届けるとは (11)/ ホビットの― (5)//
       悪への抵抗力は並みではない (13)
引用返信 削除キー/
■1716 / inTopicNo.3)  B:Chap24奴の目はこの国の上に
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/15(Tue) 21:13:09)
    Elrond: His eye is fixed on Rivendell.
    >奴の目は この国の上に (10)//

    直訳:奴の目は裂け谷の上に注がれている

    中途終止文でわかりにくい。
    サウロンのeyeを活かしたいところだが、字数が厳しい・・・

    私案:奴は裂け谷を見据えている (12)

引用返信 削除キー/
■1717 / inTopicNo.4)  A:Chap24指輪はよそへ
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/15(Tue) 21:14:28)
    Elrond: This evil cannot be concealed by the power of the Elves.
    >エルフの力をもってしても (12)/  打ち勝てぬ (5)//
    We do not have the strength to fight both Mordor and Isengard!
    >モルドールと /  アイゼンガルドの軍にはな! (12)//
    Gandalf. The Ring cannot stay here.
    >ガンダルフ //
    >指輪は よそへ (6)//

    conceal隠す ←珍しい表現と思います。
    直訳:この悪は、エルフの力によっても防ぎ切れない。
       我らにはモルドールとアイゼンガルドの両方と戦う力はない。
       ガンダルフ。指輪はここには置けない。

    エルロンドは、裂け谷では戦力不足で指輪を守れないと言っている。
    「よそへ」では、裂け谷の安全を図るために、危険をもたらす指輪を追い払おうとしているかのように誤解されかねない。

    私案:この悪にはエルフの力でも (12)/  対抗できぬ (5)//
       モルドールと /  アイゼンガルドの連合軍には (13)//
       ガンダルフ//
       指輪は ここには置けん (6)

引用返信 削除キー/
■1718 / inTopicNo.5)  A:Chap24もはやエルフの時代ではない
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/15(Tue) 21:15:58)
    Elrond: The time of the Elves is over. My people are leaving these shores.
    >もはやエルフの時代ではない (13)//
    Who will you look to when we've gone?
    >エルフに代わる味方は? (10)//
    The Dwarves? They hide in their mountains seeking riches.
    They care nothing for the troubles of others.
    >金鉱を探し求め 他種族には (12)/  とんと無関心のドワーフか? (12)//

    直訳:エルフの時代は終わった。私の民は間もなくこの岸(中つ国)を去る。
       我らが行ってしまった後は、あなたは誰を頼りにするのか?
       ドワーフか? 彼らは金を探し求めて、彼らの山の中に隠れている。
       彼らは他種族のいざこざは気に掛けない。

    エルフが中つ国を去るという情報は重要であり、TTT、RotKでも繰り返し出てくる設定。
    look to人に頼る 「味方」はニュアンスがやや異なる。
    ドワーフの説明は、文頭に「ドワーフ」の語を出すほうがわかりやすい。
    ここで、エルロンドはドワーフに対する評価が厳しいが、エルフとドワーフは昔の確執があるため、仲が悪いのである。

    私案:エルフの時代は終わり (10)/ 中つ国を去る (6)//
       我らなき後(あと) 誰を頼むか? (10)//
       ドワーフは金鉱を掘るだけで (13)/ 他種族には無関心だ (9)//
引用返信 削除キー/
■1719 / inTopicNo.6)  A:Chap24イシルドゥアが指輪を・・・
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/15(Tue) 22:02:48)
    Elrond: It is because of Men the Ring survives.
    >指輪が今日 存在するのも /  人間のせいなのだ //
    I was there, Gandalf. I was there three thousand years ago...
    ...And Isildur took the Ring. I was there the day the strength of men failed.
    >3000年前 私はこの目で見た //
    >イシルドゥアが指輪を… (10)//
    >あの日を境に /  人間の力は衰えた //

    直訳:指輪が今に残るのは人間のせいだ。
       私はそこに居たのだ、ガンダルフ。3000年前、私はそこに居た。
       イシルドゥアが指輪が指輪を取った。
       私は人間の力が衰えることになった日に、まさにその場に居たのだ。

    I was thereと3度も繰り返して言うのを整理して、「この目で見た」と意訳したのは良いと思う。
    イシルドゥアが指輪をどうしたかは、英語ではぼかさずに明言している。字数が増えるが「イシルドゥアが指輪を取った (13)」と動詞を入れたい。
引用返信 削除キー/
■1720 / inTopicNo.7)  B:Chap24指輪を葬るために
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/15(Tue) 22:03:51)
    Elrond (V.O): I led Isildur into the heart of Mount Doom. Where the Ring was forged.
    The one place it could be destroyed.
    >私は彼を指輪が造られた (11)/  “滅びの山”へ連れて行った (11)//
    >指輪を葬るために (8)//
    合計30字

    直訳:私はイシルドゥアを”滅びの山”の中心部へ導いた。そこで指輪が鋳造され、指輪を葬ることができるただ一つの場所へと。

    「指輪を葬るために」はわかりやすい意訳であるが、指輪を葬ることのできる場所は、それが造られた滅びの山しかない、という情報が落ちている。
    冒頭プロローグで「指輪はイシルドゥアの手に それは悪を永遠に葬る 絶好の機会だった」とあるのは、このことを指している。

    私案:私は彼を”滅びの山”へ導いた (12)//  ←ここで画面切り替え
       指輪はそこで造られ (9) / そこでのみ葬ることができる (13)//
    合計34字

引用返信 削除キー/
■1721 / inTopicNo.8)  B:Chap24ちりぢりに散った
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/15(Tue) 22:05:18)
    Elrond: Isildur kept the Ring. The line of kings is broken.
    >イシルドゥアは指輪を放さず /  王の血筋は絶えた (8)//
    There's no strength left in the world of Men. They're scattered, divided, leaderless.
    >力と指導者を失った人間は― (12)//
    >ちりぢりに散った (8)//

    直訳:人間の世界には力はない。彼らは散り散りになり、分断され、指導者もいない。

    ニュアンスの問題だが、「王の血筋は絶えた」というと、王の血筋の者がもう誰もいないかのように聞こえるが、そのすぐ後に、王家の血を引く者(アラゴルン)の存在が示されるので、混乱する。直系が絶えてしまったため、王座が空位になっているという趣旨である。
    「ちりぢりに散った」は過去の出来事と誤解されかねない。現在の人間社会の状態を述べている。

    私案:イシルドゥアは指輪を放さず / 王家は断絶した (7) //
       人間の世界に力はない (10) / 指導者もなく分裂している (12)
引用返信 削除キー/
■1722 / inTopicNo.9)  A:Chap25人間か?
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/15(Tue) 22:24:29)
    Boromir: You are no Elf.
    >人間か? (3)//

    直訳:君はエルフではないな。

    「人間か?」では、大変、失礼な物言いに聞こえます。バケモノのように見えるとでも言いたいのですか。
    意訳するとしても、「君は人間だな (6)」くらいに。
引用返信 削除キー/
■1723 / inTopicNo.10)  B:Chap25友よ
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/15(Tue) 22:25:46)
    Boromir: Then we are here on common purpose - friend.
    >目的は同じか //
    >友よ (2)//

    初対面でいきなり友達扱いとは、気さくな人だなーと思いますが、それにしてはボロミアの口調は全然フレンドリーではありません。
    ここは、敵enemyの対語としての「味方」であるという意味。この時点ではボロミアとアラゴルンはまだ緊張関係にあります。
    No1568下のほうのハーブ様の解説を参照。

    私案:目的は同じか //
       同志よ (3)//

引用返信 削除キー/
■1725 / inTopicNo.11)  C:Chap25運命だって彼とは違う
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/15(Tue) 22:27:07)
    Arwen: Why do you fear the past? You are Isildur's heir, not Isildur himself.
    >なぜ過去を恐れるの? //
    >あなたはイシルドゥアの子孫で /  彼その人ではない //
    You are not bound to his fate.
    >運命だって彼とは違う (10)//

    直訳:あなたは彼の運命に縛られているわけではない

    なぜ、わざわざ「だって」というくだけた表現を使うのか疑問。「運命も彼とは違う (8)」でよいはずだし、字数も少ない。
    アルウェンの台詞はちょっと直すだけで、ぐっとお姫様らしく上品になると思うのだが。

    私案:彼とは運命が違います (10)
引用返信 削除キー/
■1733 / inTopicNo.12)  [質問]: Chap 24 have had to bear
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/16(Wed) 13:45:14)
    Gandalf: It is a burden he should never have had to bear. We can ask no more of Frodo.
    >このような仕事は もう二度と /  彼に背負わすまい //

    字幕は意訳ですが、趣旨はこれで合っていると思うので、問題なし。
    しかし英語の意味を正確に訳すとどうなるでしょうか?

    It is a burden それ(指輪)は重荷である
    以下はwhat節で、burdenがどのようなものであるかの説明です。have had to bearの意味がよくわかりません。

    もし、he should never bear ならば、「彼が決して負うべきでない重荷」
    過去形(負うべきでなかった)は、he should never have born 
    辞書では[話]として、have had it ウンザリする、十分苦労する という語が出ていましたが、関係があるでしょうか?
引用返信 削除キー/
■1737 / inTopicNo.13)  [解答]仮定法です
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/16(Wed) 22:01:32)
    お答えします。ちょっと時間不足で愛想なしですが。

    仮定法の復習(英語講座で出した例文)
    ・You should have come.(君は来るべきだったのに)←事実は You did not come.

    覚えてますよね、Ifがなくても仮定法。「仮定」と呼ぶのが誤解のモトでした。

    この should+have+p.p.(過去分詞)という形の、例文の come の位置に have to が来ていて、かつ否定と肯定が逆。
    ・事実は:He had to bear the burden.(had は単なる過去形)「彼が重荷を負わなくてはならなかった」
    ・仮定法では:He should not have had to bear the burden.(had は過去分詞)「彼が重荷を負わなくてはならない、などということはあるべきではなかったのに(直訳で自然な日本語にするのは無理です・・・)」

    ここまでを完全に理解してから、次へ進んでください。

    >It is a burden それ(指輪)は重荷である
    >以下はwhat節で、burdenがどのようなものであるかの説明です。
    えーと、what ではなくて that節なんですが。(関係代名詞の話に入ると長くなるので今回は割愛。)でも「burdenがどのようなものであるかの説明」が後ろにくっついているという理解は合ってます。
    あと、主語の It は指輪という単一物というよりも、もう少し抽象的に、Ringbearer であること、carry the ring することでさまざまの苦難を味わうことまで入っていそうな気がします。

    というわけで
    >英語の意味を正確に訳すとどうなるでしょうか?
    正確にというか、直訳しようとするとかえってわかりにくいので、多少補いまして

    It is a burden he should never have had to bear.
    彼が負う羽目になるなど、そもそもあってはならないほどの重荷だったのだ。(だがやむを得ず彼にその重荷を負わせてしまった。)
    We can ask no more of Frodo.
    もう、これ以上フロドに頼むことはできない。

    くらいかな。
    いかがでしょう、納得していただけたでしょうか?(本日はいまいち説明の切れが悪いな・・・)
引用返信 削除キー/
■1741 / inTopicNo.14)  [雑談] 出たなっ仮定法!(またか・・・)
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/17(Thu) 23:19:59)
    > 覚えてますよね、Ifがなくても仮定法。「仮定」と呼ぶのが誤解のモトでした
    仮定法とは、真っ赤なウソ。現実にありえないことを言う。

    はい、そのことは(一応)覚えておりますが、それがこいつだとは、見抜けなかった。
    くぬぅ、またしてもやられたわい。今まで文意を取れなかった文章の、二つに一つは仮定法だという有難くもない実績が、更新されてしまいました。
    仮定法はだだでさえ難しいが、否定文になると、余計にわかんないんですよね。

    もうそろそろハーブ先生には、コイツは平均何点くらい、志望校合格率○%とか鑑定されていそうだ。(今さら受けませんて。)
引用返信 削除キー/
■1841 / inTopicNo.15)  Chap24オークと人間
□投稿者/ Robin Gamgee -(2004/06/27(Sun) 22:51:46)
    度々失礼します。Robin Gamgeeです。

    No1808につけるべきか迷ったのですが、
    関連する箇所が異なるので、こちらにつけました。
    もし勘違いしているようでしたら、削除してください。

    白い都さまのNo1808を読んでいて、
    ふと昔気になったことを思い出して、DVDで再確認
    したのが以下のガンダルフの台詞です。

    Gandalf: By foul craft, Saruman has crossed Orcs with Goblin-men.
         He's breeding an army in the caverns of Isengard.
    [現行字幕]彼は妖術でオークと人間を掛け合わせ―
         兵力を育てている


    言うまでもなく、ウルク=ハイのことですが、
    英語では、OrcsとGoblin-menを掛け合わせたとしており、
    字幕では、オークと人間を掛け合わせたとしています。
    字幕の文章自体は概ね問題ないと思うのですが、
    Goblin-men=人間となっているのが気になりました。

    Goblin-menが何を指すのかが不明なので、何とも言えないのですが、
    少なくとも人間ではないと思うのです。

    原書でも似たような文をどこかで読んだ気がするのですが、
    探してもみつかりません。

    ご存知の方いらっしゃいましたら、教えていただけると嬉しいです。
引用返信 削除キー/
■1846 / inTopicNo.16)  Re: Goblin-men
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/28(Mon) 03:22:51)
    Gandalf: By foul craft, Saruman has crossed Orcs with Goblin-men.
         He's breeding an army in the caverns of Isengard.
    [現行字幕]彼は妖術でオークと人間を掛け合わせ―
         兵力を育てている

    > 英語では、OrcsとGoblin-menを掛け合わせたとしており、
    > 字幕では、オークと人間を掛け合わせたとしています
    ご指摘ありがとうございます。この相違点は私は気づいていませんでした。

    > Goblin-menが何を指すのかが不明なので、
    原作の「goblin-menゴブリン人間」は、半オーク、まさにウルク=ハイを指す言葉として使われています。

    'But these creatures of Isengard, these half-orcs and goblin-men that the foul craft of Saruman has bred, they will not quail at the sun,' said Gamling. (Book3: Helm's Deep)
    「しかしイセンガルドの半オークども、サルーマンがけしからん技を使ってつくり出したあのゴブリン人間ども、あいつらは太陽にもひるみはせぬでしょう。」と、ギャムリングがいいました。(旧訳)

    しかし、映画のgoblin-menが半オークであるとすると、それをさらにオークと混血させるというのは意味不明でおかしいので、
    やはりこれは人間の一種であって、「ゴブリンのように人相の悪い人間」あるいは「堕落した人間」と解すべきではないでしょうか。
    よって、字幕は現行のままでよし、というのが私の解釈です。

    なお、原作ではウルク=ハイの説明はエント族の木の髭がしており、混血というのは想像です。

    I wonder what he has done? Are they Men he has ruined, or has he blended the races of Orcs and Men? (Book3: Treebeard)
    やつ(サルマン)は一体何をしでかしたのか。あいつらはやつが堕落させた人間か、それともやつがオーク鬼の血と人間の血を混ぜ合わしたものか?
引用返信 削除キー/
■1855 / inTopicNo.17)  Re[3]: Re: Goblin-men
□投稿者/ Robin Gamgee -(2004/06/29(Tue) 13:55:41)
    白い都さま、早速のご返事ありがとうございます。

    すぐに原書から引用できるあたり、さすがですね!

    白い都さまの発言を呼んでいて、さらに疑問が深くなってしまいました。
    No offense!(^o^;

    > 原作の「goblin-menゴブリン人間」は、半オーク、まさにウルク=ハイを指す言葉として使われています。
    >
    > 'But these creatures of Isengard, these half-orcs and goblin-men that the foul craft of Saruman has bred, they will not quail at the sun,' said Gamling. (Book3: Helm's Deep)
    > 「しかしイセンガルドの半オークども、サルーマンがけしからん技を使ってつくり出したあのゴブリン人間ども、あいつらは太陽にもひるみはせぬでしょう。」と、ギャムリングがいいました。(旧訳)

    half-orcs and goblin-men that the foul craft of Saruman has bred…
    この文章ですが、that 以下は@"goblin-men"だけにかかるのか、
    A"half-orcs and goblin-men"全てにかかるのか。

    @ならば、サルマンがゴブリンと人間を掛け合わせてゴブリン人間だけを創り、
    半オークは最初から実在することになります。
    よって、半オーク<>ゴブリン人間が成立することになります。
    Aならば、半オークもゴブリン人間も、どちらも似たようなものとなり、
    どちらもオークと人間、もしくはゴブリンと人間をサルマンが
    掛け合わせて創ったと考えられます。

    @の理論で映画の台詞を解釈すると、オークとゴブリン人間、
    つまりオークとゴブリンと人間を掛け合わせてウルクハイを
    創りだしたことになります。
    Aの理論で映画の台詞を解釈すると、オークと半オーク、
    つまりオークとオークと人間を掛け合わせてウルクハイを
    作り出したことになり、オークの占める割合が多くなるだけになります。

    このことを考えると@の考え方の方が理論的のような気もしますし、
    旧訳も@の考え方を投影しているような気がします。
    でもそうしますと、オーク=ゴブリンではないことになってしまいます。

    うーん、混乱してしまいました。

    やはりここは白い都さまのご意見のように
    > やはりこれは人間の一種であって、「ゴブリンのように人相の悪い人間」あるいは「堕落した人間」と解すべきではないでしょうか。
    で納得するのがベストなんでしょうね。

    すみません、字幕の話題から離れてしまったようです。


引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 ツリー表示 スレッド表示 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -