発言者: Telperion
発言日: 2002 10/25 01:48
いつもながらの小気味よい文です。FoTRの画像に付けられたコメントに大笑いしました(大泣きするべきか?)。"Shame on the translator!"の後に脳内で"Curse her!"と付けてみたり。ニューラインが見に来るかもしれないところにFoTRの画像を貼るのはもしかして不穏当かも知れませんが、それでも捨てがたい。
"a fruitless struggle"という言い回しを見て、エルロンド会議に思いを馳せました(あれはfruitless victoriesですが)。別にfruitlessはトールキンがよく使う単語というわけでもないのに。
以下は英語表現で確信が持てなかったものの列挙です。直しを奨める気持ちが強いごくわずかな個所には◆を付けました。大多数は「このままでも大丈夫」との回答を予想しています。しかし質問の形であっても回答を要求してはいませんので(ましてや今は他にやることがたくさんあるわけですから)、プレッシャーは無用です。
>Tolkien readers, fans and professional translators
readersの前に付いているTolkienは、続くfansには付き、professional translatorsには付かないと解釈しましたが、合ってるでしょうか。
Tolkien readers and fans, as well as professional translators
とか
Tolkien readers, film fans, and professional translators
とかのほうが少し読みやすいですね。
>'re-transtatable'
◆'re-translatable'ですね。
>As it was made clear that such bad translations had spoiled their experience of FOTR in the theaters, criticisms burst out on the internet.
この文だとtheirに当たるのはcriticismになりませんか? "As the audience realized"あたりのほうが無難でしょうか。audienceは誤訳リストで散々使ったので別の単語が欲しいところですが、同義語が思い浮かびません。"the internet"は"the Internet"推奨。それにしても"burst out"という表現は良いですね。
ヘラルドへの初めての言及は"the distributor, Nippon Herald Films Inc.,"ですが、この時点でJapaneseを付け、以降では単に"the distributor"にするほうが流れが自然ではないでしょうか。
> and another had nearly 1000. There was only one among them that was written in English.
「1000近くの署名が寄せられたもの」と「英語で書かれた唯一のもの」が別物に見えるのは意図的かどうか分かりませんが(嘆願数を多く見せる効果とか?)、同じに見せるなら
and another had nearly 1000, which was written in English.
といったところですか。onlyを省いたのは、特に必要ではないからというだけです。
>Those thousands of voices, however, seemed to mean little to the Japanese distributor, who refused to answer them openly. No official statement or announcement, not to mention apology, on this mistranslation problem has been expressed.
会社の代名詞にtheyを使うのは違和感がありませんが、関係代名詞がwhoだとwhichにするべきような気がして迷います。
個人質問への返答はofficial statementではあるだろうと思うので、statementは外してannouncementとapologyだけでいいのでは。
openlyは辞書だと「率直に」という意味が真っ先に来るようですが、これは意図どおりですか? それとも"in public"を想定していますか?
ヘラルドの対応を黙殺とだけ表現すると、読み手が下の"Boromir, No Longer a Liar"まで進んだときに混乱する危険があるので、「DVDは修正するが、劇場版の欠陥は認めない」というあちらの論理にも触れたいところですね。手紙文中に書いてはありますが、ざっと読む人の目には触れにくいでしょう。練れてはいませんが、私が書くと次のような感じです。ピリッと引き締まった表現はハーブさんにお任せします。ヘラルドをitで指しているのは単に試してみただけで、妥当かどうかは分かりません。
It emphasize on the restrictions inherent in subtitles for theater audience, which are stricter than that for DVD viewers.
または
It seems to consider the subtitles in question as the best that can ever be offered in theaters, although it admits better subtitles are possible in DVD for technical reasons.
◆PJ宛て嘆願書は署名付きで送付されたものとして例示されているので、個人投函の断り書きである追伸は付加しないほうが分かりやすいでしょう。
> Imagine Sam talking to Frodo the way a VIP to his chauffeur!
"the way"を副詞的に使っているんですよね。口語的用法ですか?
>your actors
PC的配慮をするなら、"your actors/actresses"ですかね。
▼関連発言
│
└◆313:海外向けページ、一応完成 [ハーブ] 10/22 01:58
├◆321:細かな確認 [Telperion] 10/25 01:48
└◆328:わ、TORNに載った、URLも! [ハーブ] 10/26 01:23
└◆329:これからも [にゃんこ] 10/26 14:18
└◆330:連絡室の成果が世界に [ハーブ] 10/26 15:08
└◆334:2chでは [baldhatter] 10/26 22:50<-last