LotR なんでも掲示板
(現在 過去ログ15 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1522 / inTopicNo.1)  FotR SEEの字幕 Chap 26〜30
  
□投稿者/ ハーブ -(2004/05/21(Fri) 23:25:52)
    このツリーの主旨については、
    No.1515をごらんください。

    26. The Evenstar                アルウェン
    27. The Council of Elrond **          エルロンドの会議
    28. Gilraen's Memorial *            母ギルラインの想い
    29. Bilbo's Gifts                ビルボからの贈り物
    30. The Departure of the Fellowship *      旅の仲間の出発

    以上のチャプターの字幕について、「ここの字幕は疑問/問題だと思う」「こうなっていればもっと良いのに」とお思いの箇所がある方は、このツリーにご自由にご投稿ください。
引用返信 削除キー/
■1536 / inTopicNo.2)  Re[1]: FotR SEEの字幕 Chap 26〜30
□投稿者/ びったん -(2004/05/29(Sat) 00:31:13)
    ハーブ様の温かいお言葉に勇気づけられました。
    みなさん3年前に意見を出され、十分に議論され、結論が出ていることかもわかりません。“今さら”とのお気持ちになられるだろうと思い遠慮しておりました。私は英語はダメですので、皆さんの意見を読むだけになるとは思いますが、映画LotRをより深く理解したいとの気持ちは負けないつもりです。
    『Chap27エルロンドの会議』で私が気になっている字幕です。
    @ガンダルフの「ともあれ」。はっきりと「アラゴルンが正しい」と言っていると思いますが、この字幕ではアラゴルン、ボロミア「二人ともまぁまぁ」みたいなニュアンスに受け取れます・・・。
    Aレゴラスとギムリの「ぼくは弓で戦う」「おれは斧で」。直訳は「ぼくは弓に誓う」「おれは斧に」ですよね?意訳する必然性はまったく感じられないのですが・・・。
    Bそれからボロミアの「ゴンドールは従う」は誤訳でしょうか?

引用返信 削除キー/
■1551 / inTopicNo.3)  まずは、「ゴンドールは従う」について
□投稿者/ ハーブ -(2004/05/29(Sat) 17:51:28)
    びったん様、ご投稿ありがとうございます。

    >みなさん3年前に意見を出され、十分に議論され、結論が出ていることかもわかりません。“今さら”とのお気持ちになられるだろうと思い遠慮しておりました。

    はい、これについてはご遠慮は要りません。たいていのサイトさんでは、「既出の質問をするな」は常識らしいですが、当サイト主はなにしろネット歴は浅く教師歴が長かった。真面目でやる気のある質問は生理的に快感である、くらいでないと、「先生と呼ばれるほどの馬鹿」は勤まらない(^^;) 毎年毎年同じよーな質問をされて当たり前、「自分で参考書見なさいよ、書いてあるから」などとはもっての他、なるべく懇切かつ簡潔に答えるだけでなく、質問するのは良いことですよ!と encourage してこそ、でした。
    だからハーブとしてはNo.1515

    >既出かどうかは問いません。最近になってこの映画を知ったばかりの方も、原作を愛読しこのサイトの発足からずっとお付き合いくださっている方も、
    >「この映画が好き。あの台詞この台詞をどう日本語にできるか、考えてみるのは面白い」
    >とお思いでさえあれば、歓迎です。

    と書いたんです。 I mean it ですよ。
    ******************

    さて本題。
    答え易いところから。今回はこれに回答します。

    >Bそれからボロミアの「ゴンドールは従う」は誤訳でしょうか?

    旧ツリー掲示板で出ました。(関連記事全部読みたい方は、この掲示板が「一覧」になっている時に、上部の但し書き中の
    ・移行以前の旧ツリーは、こちらをご覧ください。
    でジャンプし、検索に「ボロミア 従」と入れてみてください。)
    しかし何といっても過去ログは膨大ですので、要点抜粋して以下に書いておきます。
    これで終わりではなく、ご自分の試訳とかさらなる疑問、反論など、どうぞお寄せください。

    以下の発言番号は旧ツリー掲示板。最初は、FotRのCE版すなわち初めての指輪DVDにして、「あの酷かった劇場字幕が大幅改善された!」の騒ぎが一段落した時点のものです。
    なお(遠い過去の引用の場合、今後とも)発言者名の敬称は略させていただきます。
    --------
    #136  ボロミアは従ったのではない 〔ハーブ〕

    字幕だけ見てるとおかしくないから(「鑑賞を阻害する誤訳」ではない)、重要視されてないけど、エル会議での
    >Boromir:
    >If this is indeed the will of the council, then Gondor will see it done.
    >これが会議の決断なら/ゴンドールは従う

    これ、本当は違うんですよ(i_i)
    「ゴンドールはその結末を見とどけるだろう」(S.バギンズ氏)。【注:「FotR誤訳の一覧」の説明は下のほうにあります】
    直訳は、「これが真に会議の総意であるならば、ゴンドールはそれが成し遂げられるのを見守るであろう」賛成できないことに変わりはないが、これ以上反対はしない、干渉せず一歩退いて静観するとしよう。というところか。
    あるいは see to it that〜を短く言ったものと解釈すれば、さらに上の位置から「その実行を監督し、ちゃんと成し遂げられるのを確認する(make sure or check that something is done correctly;LONGMAN)」となる。

    「従う」なんかじゃなく、『エルロンドといえども自分=ゴンドール(!)よりも上ではない』というボロミアの矜持がはっきりと示されている台詞なのに…ここが直されるとは思ってなかったけどさ…改めて画面で表情を見て声を口調を聞けば、「従う」と言ってないのがよくわかって、ここはもっともっと抗議すればよかったかも(後悔)。
    ---------
    それに対するレスが、
    #138〔ダス〕
    同感です。
    今回修正字幕を見て気になった個所の一つでした。
    この部分を問題視した発言はありましたか?
    問題にされなかったのは、大きな誤訳ではないと見過ごされたのでしょうか。
    私も残念に思いました。
    ---------
    #139〔白い都〕
    1.ここは劇場字幕版・吹き替え版ともに「従う」となっていて、DVDで修正されませんでした。
    ボロミアの表情を見れば、「従う」という心境からはほど遠いことは明らかなのですが。

    2.誤訳の指摘は、日本ヘラルドあてに署名付きで送付された「誤訳の一覧」にあります。
    該当箇所を引用。

    >Boromir:    
    >You carry the fate of us all little one.
    >If this is indeed the will of the council, then Gondor will see it done.
    >我々の運命は君の肩に/
    >これが会議の決断なら/ゴンドールは従う(※)

    >※台詞「我らすべての運命をおぬしが担うのだ、小さい人よ。…もしこれが誠に会議の意志ならば、ゴンドールはその結末を見とどけるだろう」。
    >「従う」ではボロミアの矜持が消され、踏み込み過ぎの感がある。しかし、ここは吹き替えも同じ「踏み込みすぎ」。
    >吹き替え「お前が運命を握るか。それが会議の下した結論なら ゴンドールも従おう」。

    >微妙は表現は、そのまま微妙な距離感・関係を表している。一様に簡略化するのは好ましくない。
    >字幕代案「小さな者に運命を委ねる /それが会議の決断なら/ゴンドールは見届けよう」(たけうち氏訳)。

    3.なお、「誤訳の要約」では触れませんでしたが、それは取り上げるべきより重大な誤訳箇所が他に多数あったためです。

    【注:ここでURLが3つ紹介されていましたが、いずれも現在は「見つかりません」となっています。いずれ連絡を取って、閲覧可能にしていただけるようお願いしたいと私は思っていますが・・・】
    ----------
    さらに、↑と同時(ぶつかった)ハーブのレス#140が以下です。

    >この部分を問題視した発言はありましたか?
    >問題にされなかったのは、大きな誤訳ではないと見過ごされたのでしょうか。

    ええと、サックビル・バギンズ氏のことはご存知ですよね。氏の通称「誤訳一覧」(正式には『有志による映画「ロード・オブ・ザ・リング」日本語字幕の問題点指摘一覧』)では

    1) ★★、★★★――明らかな誤訳箇所。(★三個は脚本自体の意図をねじ曲げている箇所)
    2) ★――吹き替えと処理が違い、気になったところ、映画字幕として配慮不足ではないかと思われる所。
    4) ※――この一覧作成のための文責者の確認事項

    となってますが、問題の箇所は「誤訳」扱いされてませんでしたね。以下引用。

    >これが会議の決断なら/ゴンドールは従う(※)

    >※台詞「我らすべての運命をおぬしが担うのだ、小さい人よ。…もしこれが誠に会議の意志ならば、
    >ゴンドールはその結末を見とどけるだろう」。「従う」ではボロミアの矜持が消され、
    >踏み込み過ぎの感がある。しかし、ここは吹き替えも同じ「踏み込みすぎ」。
    >吹き替え「お前が運命を握るか。それが会議の下した結論なら ゴンドールも従おう」
    だから、通称「誤訳の要約」(現在 ar 氏管理、トップページ参照)の、「作品を誤解させる致命的誤訳」にはもちろん、どの項目にも入れられていません。(たった今確認)

    フロドの「ここには置けん」のように、日本語として奇異なものは目立ちますが、英文を知らない限り少しも変には見えない上、吹替えとも同じ、というのが、誤訳扱いさえしてもらえなかった理由でしょうね。
    ちなみに、たけうち様による字幕は「それが会議の決断なら/ゴンドールは見届けよう」。
    私なら、「会議でそう決まったか/我がゴンドールも認めよう」かな。

    ******************
    なお最後のハーブの投稿文中、「誤訳扱いさえしてもらえなかった」は言い過ぎ、間違い。ちゃんと「誤訳一覧」には入っていたが、他にあまりにひどいものが多すぎたので優先順位としてかすんでいたということです。つつしんでお詫び訂正いたします(三年目にしてすみません!)。

    追記:しかし、この個所は、白い都様から脚本家のフィリパ・ボウエンズ氏への手紙で、「FotR・DVDに残された誤訳拙訳リスト」にはしっかり入りました。

    http://herbs.la.coocan.jp/cgi-bin/treebbs/treebbs.cgi?log=915

    The Council of Elrond (chapter 23)
    Boromir:
    [script] If this is indeed the will of the council, then Gondor will see it done.
    [subtitle] If this is the decision of the council, Gondor will obey it.
    comment:Boromir does not 'obey' the council's decision, he only concedes to its will. Yet the subtitle conjurs an image as if Boromir has given up his argument altogether. As a result, he gets portrayed as a betrayer in the later stage of the film, who once obeyed and then turns to his own selfish scheme.

引用返信 削除キー/
■1552 / inTopicNo.4)  参考・TTTのサムの台詞
□投稿者/ 白い都 -(2004/05/29(Sat) 19:58:04)
    > この個所は、白い都様から脚本家のフィリパ・ボウエンズ氏への手紙で、「FotR・DVDに残された誤訳拙訳リスト」にはしっかり入りました。
    おお、懐かしい! 正確に言うと、引用の#915のリストは、後でNL社あてに送った改訂版のほうですね。
    あのころは本当に(英訳主任のハーブ様が)大変でしたが、過ぎてしまえば(依頼した私にとっては)楽しい思い出です。
    海外への手紙に「直ってないリスト」を添付したいと言いだしたのは私で、2002年9月にCEレンタルを見て、不満をくすぶらせていたためでした。
    http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/treebbs/treebbs.cgi?all=1059&s=1059
    ↑これはCEについてですので、SEEで修正された箇所もあります。

    びったん様のご指摘の通り、アラゴルン、レゴラス、ギムリは 'You have my ××'と言い、自分の得意技をもってフロドを守ることを誓いますが、ボロミアは誓っていません。

    しかしながら、TTTでは脚本に齟齬があります。
    終盤オスギリアスで、サムがファラミアに対し、
    Sam:You wanna know why your brother died? He tried to take the Ring from Frodo. After swearing an oath to protect him, he tried to kill him! The Ring drove your brother mad!
    「誓いを破って、フロドを殺そうとした」と非難されています。
    私は映画館でこれを見た時、ヒアリングはできないものの、swearだけはしっかり聞こえて、字幕が間違っているわけではないことは理解できたので、
      字幕翻訳家が脚本家に憑依しちゃったのか〜!?@@
引用返信 削除キー/
■1557 / inTopicNo.5)  Aragorn is right について
□投稿者/ ハーブ -(2004/05/30(Sun) 10:53:51)
    2004/05/30(Sun) 11:01:22 編集(投稿者)

    引き続き、びったん様のご質問に回答。

    >@ガンダルフの「ともあれ」。はっきりと「アラゴルンが正しい」と言っていると思いますが、この字幕ではアラゴルン、ボロミア「二人ともまぁまぁ」みたいなニュアンスに受け取れます・・・。

    該当個所は
    Boromir : It is a gift. (略) Let us use it against him!
    (現行字幕):授(さず)かり物だ!(略)敵の武器を逆手に使って/ 奴らをやっつけよう

    というボロミアの発言に、
    Aragorn: You cannot wield it. None of us can.
         The One Ring answers to Sauron alone. It has no other master.
    (現行字幕):指輪が言うことを聞かん
          指輪はサウロン以外の/ 主人を持たないのだ

    このあとレゴラスも口出ししてちょっとケンカになりますが(^^;)、それが一段落して
    問題の台詞。

    Gandalf: Aragorn is right. We cannot use it.
    (現行字幕):ともあれ―//指輪は使えぬ

    びったん様のご指摘どおり、ガン爺ははっきり「アラゴルンが正しい(アラゴルンの言う通りじゃ)」と判定を下しています。こんなところにも無意識に文化差が出るとはねー。
    right or wrong をその場その場で決着つける欧米文化と、「喧嘩両成敗」の日本文化の差。つまりどちらの言い分が正しいかなんてどうでもいい、和をもって貴しとなす、とにかく仲直りせい、になっちゃうとは。日本人にはごく自然な流れでしょうが、だからってこういう改変をしちゃあいけません。

    ただ、英語台詞で重要なのは前半より後半ですから、それをはっきり打ち出していれば次のエルロンドの台詞にもスムーズにつながり、話の大筋としては阻害はされてません。

    第一字数が
    ともあれ―(4)
    アラゴルンが正しい(9)
    アラゴルンの言う通りじゃ(12)
    ときては、まあ、わかるんですけどねこの処理も。直前ではゴンドールの王がどうこうという話になって指輪からそれたので、「こほん。会議の議題に戻して」という流れでもあるから、まあ私としてはCランクかな。良い代案思いつかないし(^^;)

    ------------
    〔おまけ〕
    Cランクといえば、私としては
    Aragorn: You cannot wield it. None of us can.
    (現行字幕):指輪が言うことを聞かん(11)

    これも好きじゃないです。字数無視で言うと「我らには、指輪を使いこなすことなどできはしない」。もちろん、主旨は正しいし、訳として問題にするほどのことじゃない、単に「言うことを聞かん」では「子供が反抗的で困ったもんだ」みたいな感じで、そぐわないなーと。

    私案:指輪が従うわけがない(10)
       指輪は誰の意にも従わない(12)

    ついでにその次
    現行字幕:指輪はサウロン以外の/ 主人を持たないのだ
    私案 : サウロンだけが指輪の/ 主人なのだから
引用返信 削除キー/
■1558 / inTopicNo.6)  Re: 劇場公開時の字幕
□投稿者/ 白い都 -(2004/05/30(Sun) 14:19:02)
    2004/05/31(Mon) 00:38:17 編集(投稿者)

    Aragorn: You cannot wield it. None of us can.
    >指輪が言うことを聞かん (11)
    >指輪はサウロン以外の (10) /   主人を持たないのだ (9)
    Gandalf: Aragorn is right. We cannot use it.
    >ともあれ― (4) //  指輪は使えぬ

    ガン爺の台詞は劇場公開時(2002年2月)の書き取り情報によると、「そうだな/指輪は使えん」でした。
    そのままでよかったのに(もちろん、修正要望は出していません)、なぜ変えたか疑問、と指摘された箇所です。
    ところで、日本ヘラルドは劇場公開当初の字幕(何バージョンかあるという噂も)や、DVDでどこをどう修正したかについては、公式には全く発表していません。
    従って、今となっては、元の字幕が「そうだな」であったという証拠がない、と言われればそれまでなのですが、
    私としては、書き取り情報の精度はかなり高いものと考えています。

    --------------------
    代案
    ガン爺の台詞は、元の劇場字幕の方向で、「その通りじゃ」。やや字数が増えますが。
    アラゴルンの台詞「言うことを聞かん」が日本語として不自然だというのは賛成です。
    ここは「あんたには無理」という趣旨を強調してもよいのではないでしょうか。ボロミアの「自分は強い」という自負が、後に指輪の誘惑に付け込まれることになった素地であり、この場面でアラゴルンの口調に対する反発があったと思いますので。
    「誰も使えない」を「サウロン以外の主人を持たない」としたのは、わかりやすい補足ですが、私としてはやや踏み込みすぎと思います。
    厳密に言えば、指輪はサウロンを主人と決めているわけでなく、サウロンと同等以上の力の持ち主なら使うことができます。ただし、そのような力を持つ者は、現在の中つ国には居ないだろう−−ガン爺でさえ、マイアとしての本来の能力は中つ国では制限されているから、できないのではないでしょうか。

    私案:
    アラゴルン:君には指輪は使えない (10)
          指輪を使いこなせるのは (11) / サウロンだけだ (7)
    ガンダルフ:その通りじゃ (6)
          指輪は使えぬ

    --------------------
    追加 すみません、上の代案は大呆けこきました。
    もう読まれた方もあると思いますから、消さずに訂正文を追加します。上のはどうか無視してくらはい・・・。
    アラゴルンの台詞とガン爺の台詞は会話ではなくて、ずっと離れたものです。
    間に「あんたが忠誠を誓うべき相手だ」「はぼだど」「ゴンドールに王は必要ない」等々が挟まっていますから、「その通り」という訳ではさっぱり通じません。
    手控えを確認せずに勢いで書き込み、大変失礼いたしました。

    Aragorn: You cannot wield it. None of us can.
    >指輪が言うことを聞かん (11) //
    The One Ring answers to Sauron alone. It has no other master.
    >指輪はサウロン以外の (10) /   主人を持たないのだ (9)
    ・・・・・・・・・・
    Gandalf: Aragorn is right. We cannot use it.
    >ともあれ― (4) //  指輪は使えぬ

    アラゴルンの台詞の第一段「言うことを聞かん」が不自然な日本語だという点には賛成。要修正度Bランク。
    字幕は、You cannot よりも None can の意味に取れますが、
    私としては、直前のボロミア「Give Gondor the weapon of the enemy. ゴンドールに指輪を与えよ」との主張を拒否する意味を強調して、「君たちには使えない」とするほうがよいと考えます。
    第二段のほうは、直訳的な意味はこれで十分理解できます。
    「サウロン以外の主人を持たない」とは、あたかも指輪が人を選ぶように聞こえますが、厳密に言えば、サウロンと同等以上の力ある者なら指輪を使いこなすことができるはずです。
    ただし、現在の中つ国にはそのような人は存在しないので−−ガン爺でさえ、マイアとしての本来の能力は中つ国では制限されているから、指輪の力を最大限に引き出すことはできないと思われる−−実際にはサウロンだけが使えることになります。
    この点にちょっと引っかかりがあるのと、より自然な日本語にするために、あえて直すとすれば(Cランク)、
    「指輪の主(あるじ)となれるのは / サウロンだけなのだ」

    ガン爺の「ともあれ― (4)」はハーブ様ご指摘の通り、話を元に戻す趣旨を重視したものでしょうが、
    アラゴルンの説明からずいぶん飛んでいるだけに、指輪が使えないことの理由がはっきりしません。
    やはり字数が大幅に増えようとも、「アラゴルンは正しい」とはっきり言うほうがよいと思います。私としては要修正度Bランク。


    アラゴルン:指輪は君には使えない (10)
          指輪の主(あるじ)となれるのは (11) / サウロンだけなのだ (9)
    ・・・・・・・・・・
    ガンダルフ:アラゴルンは正しい (9)
          指輪は使えぬ
引用返信 削除キー/
■1595 / inTopicNo.7)  B?:わしも重荷を分かち合おう
□投稿者/ 梅の一 -(2004/06/02(Wed) 12:24:34)
    突然先へ飛んでしまいますが、劇場で見たときに「これはひどい!」と思って、ずっと気になっていたところです。

    27. エルロンドの会議

    Frodo: I will take it! I will take it! I will take the Ring to Mordor... Though - though I do not know the way.
    僕がやる!//
    僕がやります!//
    モルドールへ行きます//
    道は─//
    知らないけれど…//

    Gandalf: I will help you bear this burden, Frodo Baggins. As long as it is yours to bear.
    わしも重荷を分かち合おう//
    お前を見守ってゆく//


    「わしも重荷を分かち合おう」。劇場版では確か、「わしが道案内をつとめよう」だったと思います(ハーブ様提供の資料で何故かこの部分が抜けており、他のサイトを探してみたのですが見あたらず。覚えている方はいらっしゃいますか?)。

    私にはこれが「待ってました!」のように聞こえて釈然としませんでした。これではガンダルフが「これで重荷から解放された、手助けならいくらでもするからよろしく」と言っているかのようです。更にそのあと畳みかけるように、「私も君を守る」「僕は弓で」「おれは斧で」と来られては、「みんな自分では行かないくせにひどいよ!」と思ったものです。

    吹き替えでは確か「お前一人に重荷を負わせはせぬ」でしたが、こちらの方が随分暖かみのある感じがしました。そう思ってよく見れば、細かい描写がきちんとされていることにも気づくのですが。指輪の周りで口論していた人々が、フロドの言葉で一気に目が覚める、といった流れとか。

    さて、ここまでは劇場版の話でしたが、SEE版。

    わしも重荷を分かち合おう// (12)
    お前を見守ってゆく// (9)

    大分良くなったと思います。ですが、まだ無責任感が拭えない気がするのです。展開が早すぎるせいもあると思うので、字幕でそれをカバーしたい願望もあるのですが。

    代案:重荷は そなた一人には負わせぬ (14)
       それを持ち続ける限りな (11)

    代案、長くていまひとつです。
    私の中では、ここはAランクに分類したい勢いなのですが、別に間違いじゃないし、今まで指摘されたのを見たことがないし・・・。皆さんの意見はどうですか?
引用返信 削除キー/
■1596 / inTopicNo.8)  Re:反対意見・指輪の重荷に一人で耐える
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/02(Wed) 16:06:38)
    Gandalf: I will help you bear this burden, Frodo Baggins. As long as it is yours to bear.
    >わしも重荷を分かち合おう (12)//
    >お前を見守ってゆく (9)//

    > ガンダルフが「これで重荷から解放された、手助けならいくらでもするからよろしく」と言っているかのようです。
    > 無責任感が拭えない気がするのです(梅の一さま)
    私は反対の意見で、英語では、ガン爺はフロドと一緒に重荷を負うようなつもりは最初から全然なく、単に「手助けする」としか言っていないと解釈しました。

    直訳:わしはお前がこの重荷を負うのを助けよう、フロド・バギンズ。それがお前の負わねばならぬ重荷である限り。

    しかし、これはガン爺が無責任だとか冷たいというわけではなくて、そもそも指輪の重荷は指輪所持者が一人で負わねばならないものであり、誰かが代わってやったり、一緒に負ってやることは、不可能な性質のものだからです。
    裂け谷に行く前も、ガン爺がフロドの指輪の重荷を負ってくれたことは、ありませんでした。ガン爺にできることは、せいぜいフロドの側に付き添って、助けてやることぐらいです。
    指輪隊の他のメンバーも、自分の行きたいところまで同行して、フロドを守ることとされており、重荷を負うわけではありません。

    指輪の性質に関するガラドリエルの説明
    Galadriel: You are a Ring-bearer, Frodo. To bear a Ring of Power is to be alone. (Chap39. The Mirror of Galadriel)
      あなたは指輪所持者です、フロド。力の指輪を身に帯びるということは、孤独になるということです。
    RotKでもサムが言っていました。
    Sam:I can't carry it for you, but I can carry you!
      俺はあなたのために指輪を負うことはできませんが、あなたを負うことができます!

    従って、 「分かち合う」という訳は間違いで、「助ける」としなければならないと考えます。これは基本設定に関することなので、要修正度Aランク。

    私案:
    わしはフロドを助けよう (11) //
    重荷を負って行く限り (10) //
引用返信 削除キー/
■1605 / inTopicNo.9)  反対意見?「分かち合おう」はA!
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/02(Wed) 22:44:05)
    2004/06/02(Wed) 22:49:27 編集(投稿者)

    えーとー、白い都さまのタイトルにちょっと首をかしげました。
    梅の一さまも白い都さまも、

    > Gandalf: I will help you bear this burden, Frodo Baggins. As long as it is yours to bear.
    > わしも重荷を分かち合おう // お前を見守ってゆく

    という現行字幕は「不適切、要修正度Aランクにしたい」とお思いだということで一致しているのですから、基本は同意なのではありませんか?(^^;) ついでに私ももちろんここはAランク指定したい。

    さて、まず疑問に対してのレスから行きます。

    梅の一さまNo.1595
    >劇場版では確か、「わしが道案内をつとめよう」だったと思います(ハーブ様提供の資料で何故かこの部分が抜けており、他のサイトを探してみたのですが見あたらず。覚えている方はいらっしゃいますか?)。
    「抜けている」のは、それが変更のあった個所のみ書き出した資料だからです。つまり、「劇場字幕とDVD字幕で変更なし」。私の手元にある他の資料でも、劇場時から「わしも重荷を分かち合おう」になっています。もちろん、No.1558にあるように「劇場公開当初の字幕は何バージョンかあるという噂も」ありましたから、梅の一さまは実際に「わしが道案内をつとめよう」という字幕をご覧になったのかもしれません(実は劇場で二度しか観ていない私も、「道案内」の語に何やら覚えがあるような気がするのですが)。残念ながら今となっては確かなことは知りようがないですね。気を取り直してDVD字幕に話を限定しましょう。

    次に、脚本英文の理解。白い都さまNo.1596
    >Gandalf: I will help you bear this burden, Frodo Baggins. As long as it is yours to bear.
    >直訳:わしはお前がこの重荷を負うのを助けよう、フロド・バギンズ。それがお前の負わねばならぬ重荷である限り。
    これでいいのですが、少しだけ手直しさせてください。
    ハーブ直訳:(では)お前がこの重荷を負うてゆくのに力を貸そう、フロドよ。その重荷がお前のものである限りは。

    そして、現行字幕。私が思うに最重要ポイントは
    「分かち合う」は大間違い。指輪の重荷は分担も共有も代行もできない。フロド独りで負うしかないのだ。この場面でガン爺はそれを痛いほど承知しているし、全編通じてみてもこのことは『指輪物語』の核心のひとつである。

    これについてはNo.1596の白い都さまの説明どおりですが、一言加えるならRotKではサム台詞よりも、指輪を再び首にかけたときのフロドの台詞を挙げたい(単なるワガママ)。
    Frodo : You must understand. The Ring is my burden.

    従って梅の一さまのおっしゃる、「無責任感が拭えない」「吹き替えの方が随分暖かみのある感じ」といった「主観的感想」は、すみませんがちょっと脇に措いていただいて、この最重要ポイントに同意していただけるかどうかが問題だと思うのです。

    >別に間違いじゃないし、今まで指摘されたのを見たことがないし・・・。
    この字幕は間違いですし、今までに出た指摘としては、当サイト旧ツリー掲示板だけでも脚本家さん宛手紙の作成時に、
    #343 DVD誤訳拙訳リスト:第一回試案 から #520【最終稿】誤訳リスト まで、一貫して入っていました。さらにその前にも

    ------(引用)-------
    #341ハーブ[参考]私家版・DVD字幕の不満 より

    ハーブが自分のメモとして作って出さないつもりだった「私はこう見る修正字幕」から、再英訳に使えそうなものを抜粋してみました。説明は当然不親切です。
    【今回の該当箇所ガンダルフの台詞について】
    ☆★「代わってはやれぬが」だろー!!
    なんでこんな大きい誤訳を落とすの???
    -----(引用終わり)----

    と書いていたり、NL社宛に補足して送ったリストでは

    ------(引用)-------
    comment:The subtitle utterly fails to illuminate the core issue here, that the burden of the ring-bearer belongs solely to Frodo and that it cannot be shared.
    (大意)ここの字幕は、指輪所持者の重荷はフロド独りのものであって、分かち合うことはできないという、核心的な事柄をまるきり伝え損ねている。
    -----(引用終わり)----

    と述べていたりします。(以上の過去情報提示がきつい言い方に受け取られたらごめんなさい、決してそういうつもりではないのです。繰り返し申し上げております通り、既出と知らずにご指摘いただくのには全くご遠慮は要りません。ただ、「今まで指摘されたのを見たことがない」とお書きになるのであれば、せめて原文の一部なりと旧掲示板の検索にかけてみてからにしていただければと)
    **************

    最後に代案ですが、あまりに長文になりましたので、スクリプト再掲してから出します。直前から含め。
    > Frodo : I will take it. I will take it!
    >      I will take the Ring to Mordor... Though - though I do not know the way.
    > Gandalf: I will help you bear this burden, Frodo Baggins.
    >      As long as it is yours to bear.


    現行DVD字幕:わしも重荷を分かち合おう (12)
           お前を見守ってゆく   (9)

    白い都さま案:わしはフロドを助けよう (11) 
           重荷を負って行く限り  (10) 

    ハーブ案:わしが力になろう フロドよ (12)
         お前が重荷を負う限り   (10)
引用返信 削除キー/
■1609 / inTopicNo.10)  Re[3]: Re:反対意見・指輪の重荷に一人で耐える
□投稿者/ 梅の一 -(2004/06/03(Thu) 12:24:29)
    おお、そういうことだったんですか。

    > > 従って、 「分かち合う」という訳は間違いで、「助ける」としなければならないと考えます。これは基本設定に関することなので、要修正度Aランク。

    白い都様のこの解釈に、異論はありません。
    " I will help you " とは、かなりはっきりした意思表示と考えていいんですよね?ということは、下手に親切心を表現する字幕には出来ない。


    では何が不満だったのか、少し補足しますと。

    > > しかし、これはガン爺が無責任だとか冷たいというわけではなくて、そもそも指輪の重荷は指輪所持者が一人で負わねばならないものであり、誰かが代わってやったり、一緒に負ってやることは、不可能な性質のものだからです。

    ここまでは私も承知しています。
    ただこの場面では、フロドの性格を見抜いているガンダルフが、「僕が行きます」と言うようにし向けた、と感じられたのです。勿論ガンダルフには「フロドしかいないだろう」ことは薄々分かっていたかも知れませんが、ここに少しは葛藤があったと思いたい。「僕が行きます!」の直後に、ガンダルフが無言で目を閉じますが、ここにセリフを付けるなら、「やはり言わせてしまったか」なのか、「やれやれ、やっと言ってくれたか」なのか。私の印象では後者だったんです。

    裂け谷の会議が始まった時点では、まだフロドが指輪所持者になることは決まっていません。
    原作では、名乗りをあげるまでのフロドの心境が描かれていますから、自然な展開になっています。が、映画の場合あまりにも展開が早く、なんだか「体よく押しつけられた」感が残ってしまったのです。更に、ホビットの性質をよく知らない原作未読者が、「何故いちばん力のなさそうなフロドに押し付けるんだろう」と思わなかっただろうか、と余計な心配までしていました(「ホビットは素晴らしい種族だ」「さすがはホビット」など、説明はありますが)。


    こんな説明で通じましたでしょうか?
    しかしこれは字幕よりも、映画自体の時間制限の問題なのかも知れませんね。
引用返信 削除キー/
■1610 / inTopicNo.11)  Re[4]: 反対意見?「分かち合おう」はA!
□投稿者/ 梅の一 -(2004/06/03(Thu) 12:30:26)
    ハーブ様のレスを読む前に上の文章を書いてしまったので、とりあえず先に投稿して来ました。
    英文解説と誤訳リスト引用、ありがとうございます。すっかり忘れていましたが、確かにどこかで読んでいたはず(--;)。過去ログはすでに膨大な量なので、指摘してくださると助かります。

    「代わってはやれぬが」という解釈は、なるほどでした。これを字幕に入れるのはちょっと難しいですが、せめて少しでも厳格さを出す表現にしたい。
    前置きがあることで少しは重みが増さないだろうか、と思って上下文を入れ替えてみました。

    白い都さま案(の順序入れ替え):重荷を負って行く限り  (10)
                    わしはフロドを助けよう (11) 

    ハーブさま案(の順序入れ替え):お前が重荷を負う限り   (10)
                    わしが力になろう フロドよ (12)
         
    ううむ、気にならない人にとっては実にどうでもいい違いだ・・・。
引用返信 削除キー/
■1629 / inTopicNo.12)  「剣に誓う」について
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/05(Sat) 03:41:15)
    2004/06/05(Sat) 11:04:12 編集(投稿者)

    とっても亀レスになってしまってごめんなさい<びったん様、皆様
    忘れていたわけではなく、先の二つは即座にでも回答が書けたのですが、

    >Aレゴラスとギムリの「ぼくは弓で戦う」「おれは斧で」。直訳は「ぼくは弓に誓う」「おれは斧に」ですよね?意訳する必然性はまったく感じられないのですが・・・。

    これについてはNo.1536ご投稿を頂いた時点で、納得していただけそうな答え方がすぐには頭に浮かばなかったのです。「?」マークのついた「質問」に、イエスかノーか単純な即答ができない種類の問題で、どう言えばいいか、ずっと考えてました。

    まずデータを提示しますと、英語脚本は
    Aragorn: If by my life or death I can protect you, I will.
         You have my sword.
    Legolas: And you have my bow.
    Gimli : And my axe.

    最初のアラゴルンの台詞、語順を普通にすると
    If I can protect you by my life or death, I will (protect you). You have my sword.

    〔直訳〕私の生命または死によって君を守れるのであれば、私はそうする。
        私の剣は君のものだ。

    いくら何でもこれでは直訳過ぎてわかりにくいので、普通に(これが小説の一部だとして)訳すとしたら

    〔ハーブ訳〕
    アラゴルン:私が君を守ろう、この命によって。あるいは私の死によって君を守れるのであれば、それもいとわない。私の剣は君とともにある。
    レゴラス:僕の弓も、ともに。
    ギムリ :俺の斧もだ。

    さあ、皆様お気づきですね、英語でもっとも意味の広い厄介な動詞、have なんです、ここ!
    ジョンレノンの歌を思い出してください
    ♪ Mother, you had me
      But I never had you...
    どうやっても、これにこめられた意味全てを、いやその半分でも、日本語1語で表すことなどできません。

    "You have my sword." 剣という「物」を、相手に渡すわけではないので、「私の剣は君のものだ」では、やっぱりよくない(このまんまの英語で、名剣譲渡の場面にもなり得ます)。
    言っていることは「私の剣の技量、剣による戦闘力」を「君のためにフルに使い役立てよう」なのですが、これは説明であって翻訳ではないですね。

    で、お待たせしました、現行字幕は
    Aragorn: If by my life or death I can protect you, I will.
         私も君を守る 命を─//懸けて//
        You have my sword.
         剣に誓う//

    これは劇場版から変わっていないし、その必要も感じません。秀逸ではないにしても、場面(口調表情動作音楽すべて含め)に違和感なくマッチした、良い訳だと思います。多分だからこそ、びったん様も
    >直訳は「誓う」ですよね?
    と書いてしまったのではないでしょうか。

    ああそれなのに。字幕は、続き方が拙いのです。
    Aragorn: You have my sword.
         剣に誓う
    Legolas: And you have my bow.
        僕は弓で戦う
    Gimli: And my axe.
        おれは斧で!

    これは訳し分けとは理解できず不整合にしか見えません。「誓う」は捨てがたいけれども、代案例としては

    アラゴルン:私は 命をかけて─ // 君を守ろう
          この剣で
    レゴラス :僕は弓で守ろう
    ギムリ  :おれは斧で!

    くらいでしょうか。もっと良い案、期待します。
引用返信 削除キー/
■1732 / inTopicNo.13)  [半雑談] ガン爺の気持ち
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/16(Wed) 13:28:05)
    遅レスでごめんなさい。

    > 映画の場合あまりにも展開が早く、
    本当にその通りですね。裂け谷滞在時間はたった25分! PJは裂け谷やロリアンは好みでないらしく、飛ばしすぎです。(アクション監督だから・・・

    > 「やはり言わせてしまったか」なのか、「やれやれ、やっと言ってくれたか」なのか。私の印象では後者だったんです
    公式解釈は前者であるとして、その根拠となる台詞は Chap24The Fate of the Ring指輪の運命 にあります。

    Gandalf: It is a burden he should never have had to bear. We can ask no more of Frodo.
    >このような仕事は もう二度と /  彼に背負わすまい //

    これで許してやってください。
    なお、アラゴルンが「君を守る」と誓う場面では、まさに、「やれやれ、やっと言ってくれたか」という感じで、エルロンド卿に向かってウインク。ちょっとベタな演出ですが。
引用返信 削除キー/
■1745 / inTopicNo.14)  A:Chap27遠来の見知らぬ友よ
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/21(Mon) 00:33:18)
    Elrond: Strangers from distant lands, friends of old.
    >遠来(えんらい)の見知らぬ友よ (9)/  そして古き友 (6)//

    直訳:遠方の国々から初めて来られた方、また、古き友たちよ

    「遠来の」の語は格調が高くて良かったが、その後がいけない。
    客に対して、しかもエルロンドのほうから会議に招聘しておきながら、「見知らぬ人」と呼びかけるのは失礼である。さらに、「見知らぬ」に「友」を合わせるのは、日本語として大変不自然である。
    friendは「敵・味方」の「味方」のことであるが、古くからの知り合いなら「友」でもよいかもしれない。

    私案:遠来の諸氏 並びに古き盟友よ (13)
引用返信 削除キー/
■1746 / inTopicNo.15)  B:Chap27夢の中で
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/21(Mon) 00:35:11)
    2004/06/22(Tue) 21:17:34 編集(投稿者)

    Boromir: In a dream, I saw the eastern sky grow dark. But in the West a pale light lingered.
    >夢の中で― (4)//
    >東の空が かき曇った (9)//
    >だが西に弱い光が… (8)//

    直訳:私は夢の中で、東の空が暗くなるのを見た。しかし西には薄い光が残っていた。

    「夢の中で」は、唐突で意味がわかりにくい。ここは英語脚本自体も唐突なのであるが、ボロミアが昨晩見た夢といった世間話をしているのではなく、重要な話をしていることが解るようにすべきであるので、意訳で補う。

    私案:不思議な夢を見た (8) //
       東の空が暗くなり― (8) //
       西には薄明かりが残った (11) //
引用返信 削除キー/
■1747 / inTopicNo.16)  C:Chap27禍の指輪
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/21(Mon) 00:39:02)
    2004/06/22(Tue) 21:17:04 編集(投稿者)

    Boromir: A voice was crying: "Your doom is near at hand. Isildur's Bane is found. Isildur's Bane....
    >そして声が告げた /  “滅びの日は近い” //
    >“禍(わざわい)の指輪は―” (5)//
    >“見出された” //

    直訳:声が叫んでいた「おまえたちの運命の日は間近に迫った。イシルドゥアの禍(わざわい)が見つけられた・・・」

    Isildur's Baneはボロミアがゴンドールを出発する前に、父デネソール侯と話し合っていた言葉である。
    【TTT-SEE:Chap41執政の息子たち】
    Denethor: Elrond of Rivendell has called a meeting. He will not say why, but I have guessed its purpose.
    >エルロンドが会議を召集した/ 目的は察しがつく
    It is rumored that the weapon of the enemy has been found.
    >噂では敵の武器が発見されたと
    Boromir: The One Ring.
    >指輪ですね?
    Isildur's Bane.
    >“イシルドゥアの禍(わざわい)”

    TTTで字幕を「イシルドゥアの禍」としたことと整合させる。

    私案:そして声が告げた /  “滅びの日は近い” //
       “イシルドゥアの禍が―” (10) //
       “見出された” //
引用返信 削除キー/
■1748 / inTopicNo.17)  D:Chap27 Imladris
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/21(Mon) 00:41:15)
    Elrond: Never before has any voice uttered the words of that tongue here in Imladris.
    >裂け谷で (4)/  かの言葉を口にするとは (11)//

    直訳:その言語(モルドール語)の言葉が、ここイムラドリスで、声に出して言われたことは、一度もなかった。

    Imladrisはエルフ語で 'Deep Dale of the Cleft' の意味。それを西方語に訳したものがRivendell裂け谷 である。
    エルロンドがここで古風な呼び名を特に用いた理由は、第二紀1697年の裂け谷開闢以来、4700年間の歴史を振り返って、という趣旨であろう。
    映画の中でImladrisという呼び方はここだけである。字幕では、同じ物に対する別名はできるだけ使わない方針のようであり、字数が増えることからしても、修正は困難とみられるが、直すとすれば、

    私案:イムラドリスで(7) / その言葉が口にされるとは (12)
引用返信 削除キー/
■1749 / inTopicNo.18)  B:Chap27 敵の武器を逆手に使って
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/21(Mon) 00:42:50)
    2004/06/27(Sun) 15:23:59 編集(投稿者)

    Boromir: It is a gift. A gift to the foes of Mordor. Why not use this Ring?
    >授(さず)かり物だ! //
    >モルドールと戦う者への /  授かり物だ (5)//
    Long has my father, the Steward of Gondor kept the forces of Mordor at bay.
    By the blood of our people are your lands kept safe.
    >ゴンドールの執政官の父は /  モルドール軍を退け─ //
    >わが民の血で─ //
    >君らの領土を守ってきた (11)//
    Give Gondor the weapon of the enemy. Let us use it against him!
    >敵の武器を逆手に使って (11)/  奴らをやっつけよう (9)//

    「授かり物だ」を二回繰り返すのは、字数がもったいない。Cランク
    ボロミアはここでは一国の代表として公式の会議に臨んでいるのだから、「君ら」という言い方は軽すぎる。また、前の段の「わが民」とも、ちぐはぐな印象を与える。Bランク
    ボロミアは単にみんなで指輪を使おうではなく、今まで最前線で戦ってきた「ゴンドールが」指輪を使いたい、と主張している。Bランク

    私案:授かり物だ! / モルドールと戦う者への //
       なぜ使わない? (6) //
       ゴンドールの執政官の父は / モルドール軍を退け─ //
       わが民の血で─ //
       貴公らの領土を守ってきた (12) //
       ゴンドールに指輪を! (9) / 敵の武器を我らが使おうぞ! (12) //
引用返信 削除キー/
■1750 / inTopicNo.19)  A:Chap27ゴンドールの王だと?
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/21(Mon) 00:44:19)
    Boromir: Gondor has no king. Gondor needs no king.
    >ゴンドールの王だと? (9)//
    >王など必要ない //

    直訳:ゴンドールに王は居ない。ゴンドールは王を必要としない。

    現在のゴンドールに王が居ないという情報は重要。
    王家が断絶して以来1000年近くにわたり、執政家が国を統治してきた実績があるので、執政の長子ボロミアとしては、急にアラゴルンが王の血筋だと言われても、王として認める気持ちになれないのである。

    私案:ゴンドールに王はいない (11) //
       王など必要ない
引用返信 削除キー/
■1751 / inTopicNo.20)  B:Chap27やっても無駄だよ
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/21(Mon) 00:45:36)
    Elrond: The Ring cannot be destroyed, Gimli, son of Gloin, by any craft that we here possess.
    >やっても無駄だよ ギムリ (11)//
    >我々の手では (6)/  破壊できないのだ (8)//
    The Ring was made in the fires of Mount Doom. Only there can it be unmade.
    >それを造った火山の炎だけが─ (13)//
    >それを葬る力を持っている (12)//

    直訳:指輪は破壊できない。グローインの息子ギムリよ。我らがここで持てる、いかなる技能によろうとも。
    指輪は滅びの山の火で造られた。そこのみが指輪を葬ることができる。

    エルロンドの口調が高位の人物に相応しくない。
    Gimli, son of Gloinは、ギムリの紹介文句なので、入れたい。

    私案:我らの技では 破壊できぬ (11) //
       グローインの息子ギムリよ (12) //
       指輪は”滅びの山”の火で造られた (14) //
       そこでのみ葬ることができる (13) //
引用返信 削除キー/

次の20件>

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>

[このトピックに返信]
Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -