LotR なんでも掲示板
(現在 過去ログ15 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■1752 / inTopicNo.21)  B:Chap27誰がその使命を?
  
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/21(Mon) 00:47:50)
    Elrond: One of you must do this.
    >君らの誰が─ (5)//
    >その使命を? (5)//

    直訳:諸君らのうちの一人が、これをやらねばならぬ。
    吹替え:問題は、誰が行くかだ

    中途終止文でわかりにくい。

    私案1:誰かがそれを─  (6) //
        やらねばならぬ (7)      ※某アニソン風(←ふ、古い)

    私案2:誰がそれをやるか? (8)
引用返信 削除キー/
■1753 / inTopicNo.22)  C:Chap27有毒ガス
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/21(Mon) 00:52:10)
    Boromir: One does not simply walk into Mordor.
    >モルドールへ潜入するだと? (12)//
    ・・・・
    The very air that you breathe is a poisonous fume.
    >呼吸をすれば /  有毒ガスを吸い込む (10)//

    直訳:モルドールへ単純に歩いて入ることはできない
       呼吸する空気さえも、毒性のある臭気だ

    「有毒ガス」は現代的過ぎる表現。

    私案:散歩に行くのとは違うぞ(11)
       吸う空気すら (6) / 毒を含み悪臭が漂う (9)
引用返信 削除キー/
■1754 / inTopicNo.23)  A:Chap27エルフなど!
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/21(Mon) 00:53:40)
    2004/06/22(Tue) 21:13:49 編集(投稿者)

    Gimli: And I suppose you think you're the one to do it!?
    >お前なら出来るのか? (9)//
    Boromir: And if we fail, what then? What happens when Sauron takes back what is his?
    >失敗して もしサウロンが (11)/  指輪を取り戻したら? (9)//
    Gimli: I will be dead before I see the Ring in the hands of an Elf!
    >エルフの手に渡るなら (10)/   おれは死んだ方がマシだ! //
    Gimli: Never trust an Elf!
    >エルフなど! (5)//

    「お前なら出来るのか?」はややニュアンスが異なる。「お前は自分が指輪を持って行こうというつもりだろうが、そうはさせんぞ」という趣旨。
    「取り戻したら」What happensどうなるか? の語尾を入れたい。
    「手に渡る」はややニュアンスが異なる。エルフにやらせること。
    「エルフなど!」は中途終止文で動詞がないため意味不明。(直訳)エルフは絶対に信用できない

    私案:
    ギムリ:お前がやるつもりか? (9) //
    ボロミア:失敗したらどうなる? (9) / サウロンが指輪を得たら (11) //
    ギムリ:エルフの手に委ねるなら (11) / おれは死んだほうがマシだ! //
        信用できん (5) //
引用返信 削除キー/
■1755 / inTopicNo.24)  C:Chap27我々の運命は君の肩に
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/21(Mon) 00:55:05)
    Boromir: You carry the fates of us all, little one.
    >我々の運命は君の肩に (10)//

    直訳:君は我々全ての運命を背負うのだな、小さき者よ。

    little oneを入れたい。フロドは非力な小さいホビット族でありながら、中つ国の自由な民全ての運命を担うことになった。
    後に、ガラドリエルの言葉にも「小さい者が未来を変える」がある。

    私案:小さき者が運命を背負うのか (13) //
引用返信 削除キー/
■1756 / inTopicNo.25)  B:Chap27くっついてくる奴
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/21(Mon) 00:56:12)
    Elrond: No, indeed, it is hardly possible to separate you from him,
    even when he is summoned to a secret Council, and you are not.
    >そう 一緒に秘密会議にまで─ (12)//
    >くっついてくる奴だからな (12)//

    「くっついてくる奴」はくだけすぎて、高位の人物にそぐわない。

    私案:お前を引き離すのは無理だな (13) //
       秘密会議にも忍び込むのだから (14)
引用返信 削除キー/
■1757 / inTopicNo.26)  C:Chap27ついて行かにゃ
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/21(Mon) 00:57:13)
    Merry: Oi! We're coming too! You'll have to send us home tied up in a sack to stop us.
    >おれたちも一緒に! (8)//
    >縛られても縄をほどいて行く (13)//
    Pippin: Anyway, you need people of intelligence on this sort of mission. Quest. Thing.
    >頭のいい奴がついて行かにゃ (13)//
    >だって─ (3)//
    >大切な─ (3)//
    >旅だろ? (3)//
    ・・・
    Pippin: Great. Where are we going?
    >やった! //
    >それで どこへ? (6)//

    「縄をほどいて行く」はニュアンスが異なる。直訳:あなたが僕たちを止めるためには、僕たちを袋に入れて縛り上げ、家へ送らなければならないだろう。
    笑いを取る場面にしても、「にゃ」という年寄りじみた言い方は違和感がある。
    「どこへ?」は中途終止文。

    私案:
    メリー:俺たちも行く! (6) //
        止めるなら 袋詰めにしなよ (12) //
    ピピン:頭脳派が必要だ (7) //
        こういう任務─ (6) //
        探索の旅にはね (7) //
    ピピン:やった! //
        で どこへ行くの? (7) //
引用返信 削除キー/
■1767 / inTopicNo.27)  客人でどうでしょう
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/21(Mon) 09:45:05)
    2004/06/22(Tue) 01:26:53 編集(投稿者)

    Elrond : Strangers from distant lands, friends of old.
    現行字幕:遠来(えんらい)の見知らぬ友よ (9)/  そして古き友 (6)//(計15)
    白い都案:遠来の諸氏 並びに古き盟友よ (計13)

    stranger には、様々な訳語があります。「遠来の」という日本語にぴったり合う「客」もちゃんとその中には入っているので

    ハーブ私案:遠来の客人がた(7)/ 並びに古き友よ(7)//(計14)

    以下趣味で。
    つづく英文も入れて文語っぽく揃えるなら
    Elrond: Strangers from distant lands, friends of old.
    You have been summoned to answer the threat of Mordor.
    >モルドールの脅威への(10)/ 対策を話し合おう(8)//
     
    ハーブ案:遠国(おんごく)よりの客人よ(8)/ そして旧知の友よ(8)
         招集のゆえは モルドールの(12) / 迫り来る脅威だ(7)

    字数考慮がなければ「諸氏にお集まり願ったそのゆえんは、モルドールの脅威に抗せんがためである」・・・行き過ぎかな(^^;) 
    でも、summon(会議を召集する、出頭を命じる)するだけの権威がエルロンドにあるというのが英語では判るのに、字幕はなんか民主的な感じで不満(笑)。せめて「招集」くらいの威厳は付与したかったんでした。

    --------
    なお、以下の現行字幕はほぼ問題ないと思いますが

    Elrond:Middle-earth stands upon the brink of destruction. None can escape it.
        You will unite, or you will fall.
        Each race is bound this fate, this one doom.

    >中つ国は破滅の淵(ふち)に立ち─//
    >結束せねば─//
    >奴らの力に屈して敗北する//
    >種族の違いを問わず/ たどる運命は同じだ//


    「中つ国は破滅の淵(ふち)に立ち─」の語尾を、「破滅の淵(ふち)にある」と、きっぱり文を終わらせてほしい。次の字幕に続く、を意味する「―」は使うとして1回。二度続けるのは極力避けてほしいと思います。

引用返信 削除キー/
■1768 / inTopicNo.28)  [半雑談] 会議招集
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/21(Mon) 13:26:05)
    Elrond: You have been summoned to answer the threat of Mordor.
    >モルドールの脅威への(10)/ 対策を話し合おう(8)//

    > summon(会議を召集する、出頭を命じる)するだけの権威がエルロンドにあるというのが英語では判るのに、字幕はなんか民主的な感じで不満(笑)。(ハーブ様1767)
    字幕ではエルロンド卿がそのへんの下町のおっちゃんのような、くだけたしゃべりであることは、私も大いに不満です。7000年生きて、各種族の尊敬を集める賢人で、王号こそ名乗っていないが実質的にはノルドール・エルフの王といえる立場であることが、全然、表れていない!
    「やっても無駄だよ」「くっついてくる奴」は、あまりに酷いので挙げましたが、本当は全部直したいよ。

    ところで、この会議はエルロンドのほうから積極的に人を呼び集めたことが、ここで既に示されているというのは、ハーブ様のご指摘で初めてわかりました。
    と申しますのも、私はFotRの時はそのことを理解しておらず、
    TTT-SEEに至ってやっと、「エルロンドがみんなを呼んだのかー 原作と違うな」と思ったからです。字幕の与える印象ってコワイ。

    【TTT-SEE:Chap41執政の息子たち】
    Denethor: Elrond of Rivendell has called a meeting.
    >エルロンドが会議を召集した

    原作では、エルロンドに助言を求める人々が偶然寄り合ったので、悩み事を一挙解決するために会議にしました、という感じです。
    ボロミアは、夢のお告げに聞いた「イムラドリス」の場所もわからず、100日も尋ね歩いてやっと裂け谷にたどり着いたということになっています。映画設定では、呼ばれて行くのなら楽だよなーとちょっと思ってしまいました。

    んでも、裂け谷とゴンドールの間に交流があったのなら(呼ばれてホイホイ出掛けて行くぐらいだから、それ以前にもいくらか付き合いがあったのだろう)、王家の血筋の者が裂け谷に匿われていることが、ゴンドールに伝わらなかったのだろうか? とツッコミ。
引用返信 削除キー/
■1769 / inTopicNo.29)  特A:ゴンドールは従う
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/21(Mon) 15:14:20)
    2004/06/21(Mon) 15:26:08 編集(投稿者)

    No.1551ですでに語り尽くしたので、白い都さまは今回の指摘と代案から省かれたのだとは思いますが。こちらにもつけておきます。

    Boromir :If this is indeed the will of the Council, then Gondor will see it done.
    現行字幕 :これが会議の決断なら― (10)// ゴンドールは従う(8)//
    ハーブ案 :会議の決定とあらば― (9)// ゴンドールも認めよう(10)//

    ついでに、その直前の台詞も趣味で(いや、より忠実バージョンに)微調整させてください。

    Boromir :You carry the fates of us all, little one.
    現行字幕:我々の運命は君の肩に (10)//
    白い都案:小さき者が運命を背負うのか (13) //

    映画には出ないけれど、ボロミアの見た夢のお告げ(原作引用:No.1766)
    >小さき人ふるいたつべければ。
    および、SEEで最も嬉しかった追加台詞の、雪の山道・瀬田訳バージョンの方
    「ガンダルフ、こんなことをしていれば小さい人たちは死んでしまいますぞ。」
    を踏まえて、「者」より「人」、かつ「フロドに話しかけている」ことをはっきり出したいので(ほんとに細かいですね、すみません)。

    ハーブ案:皆の命運を負うか 小さい人(12)

    なお、半疑問とも感嘆ともとれる「〜か(クエスチョンマークなし)」をつけたのは、元の英語が

    ・では君が運び手となれ(Youつきの命令文)
    ・君が運び手ということでいいのだな(念押し、意志確認)
    ・君が担うのは我らすべての命運だ(単なる肯定文、ただし指輪の意味するものを言葉化)

    このいずれとも解釈でき、またこれらすべての意味合いを含むのではないかと私は思っているからです。白い都さま案にも現行字幕にないこの「〜か」が使われています。おそらくは、この時のボロミアの口調表情から、何か似たものを無意識に感じられてのことではないかと、勝手ながら推察しております(^^;)
引用返信 削除キー/
■1770 / inTopicNo.30)  B:Chap27指輪が言うことを聞かん(まとめ)
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/22(Tue) 00:40:41)
    「ゴンドールが指輪を使いたい」と主張するボロミアに対し、アラゴルンが反対します。
    No1557,1558で検討しましたが、まとめて再掲。

    Aragorn: You cannot wield it. None of us can.
    >指輪が言うことを聞かん (11) //
    The One Ring answers to Sauron alone. It has no other master.
    >指輪はサウロン以外の (10) /   主人を持たないのだ (9)

    直訳:君たち(ゴンドール人)は指輪を使えない。我々のうちの誰にも使えない。
       一つの指輪はサウロン一人に応える。それは他の主人を持たない。

    > 「言うことを聞かん」では「子供が反抗的で困ったもんだ」みたいな感じで、そぐわない(ハーブ様1557)

    ハーブ案:指輪が従うわけがない (10)
         サウロンだけが指輪の (10) / 主人なのだから (7)

    白い都案:君には指輪は使えない (10)
         指輪の主(あるじ)となれるのは (11) / サウロンだけだ (7)
引用返信 削除キー/
■1825 / inTopicNo.31)  Re[3]:「ゴンドールは従う」の命運について
□投稿者/ douglas -(2004/06/26(Sat) 18:34:54)
    ハーブ様の「命運」案について考えてみました。

    >Boromir :You carry the fates of us all, little one.
    >現行字幕:我々の運命は君の肩に (10)//
    >白い都案:小さき者が運命を背負うのか (13) //
    >ハーブ案:皆の命運を負うか 小さい人(12)

    命運:
     そのこと(もの)の存続にかかわる重大な運命。(大辞林 第二版)
     身の定め。めぐりあわせ。運命。 (大辞泉)
     めぐりあわせ。運命。  (広辞苑 第四版)

    意味合いとしてはそういう事なのですが、「命運を負う」という使い方がちょっと気になりました。「命運」に繋がる動詞としてこの場合「負う」と同じ意味で「握る」「左右する」などが考えられますが、「命運を負う」という使い方はあまりしないのではないか、と思ったのです。

    douglas案
    :皆の命運を君が握るか 小さい人(14)
    :皆の命運を左右するか 小さき者よ(15)  

    または、
    :皆の命運が君にかかっている(13)
    :命運を君に賭けるか 小さき者よ(14)

    うぅ だんだん離れていってしまう。それにしても、たったの3秒しかないセリフに適切な字幕をあてるのはほんとに難しいですね。白い都様に脱帽です。

    それと、字幕の文字数については既出でしょうか。(過去ログを検索したのですが、調べ方が悪いのかヒットしませんでした。すみません)ネットで調べただけですけれど、書き出してみます。

    セリフの長さをストップウォッチで計り、1秒=4文字、秒の下の単位(フレームと呼ぶ)は約25フレームごとに1文字加算する。
    例えば、3秒50のセリフであれば14文字が字数になる。
    劇場用とTV用では横の字数が異なる。劇場用では、だいたい10文字〜11文字(×2段) TV番組では、12文字〜14文字(×2段)になる。字数は制作会社により多少の差があるが。

    1. ! や ? は文字数に数えない。
    2. 。 や 、 は表記せず文字数にも数えない。 
    3. 。 は「全角ひとます」あける。
    4. 、 は「半角ひとます」あける。
         例:私よ。今、開けるわ。 → 私よ 今 開けるわ (7文字) 
    5. ゃゅょ などの小さい文字は2つで1文字と数える。
         例:やった! ウソッ!  (5文字)
           やっぱりな    (4.5文字) 
    *出典が必要ならつけます。このあたりのルールを教えてください*

    セリフの秒数をそれぞれ確かめたわけではないので断定は出来ませんが、現行字幕が正確な内容を言い切れていない場合、セリフの秒数から換算すれば、もう少したくさんの内容が言えるかもしれません。あのお方のやることですから、もっと字数が使えても使わずに済ませていたかもしれませんので。
引用返信 削除キー/
■1827 / inTopicNo.32)  〔半雑談〕やっぱり(^^;)
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/27(Sun) 01:03:57)
    douglas様のご指摘
    >、「命運を負う」という使い方がちょっと気になりました。「命運」に繋がる動詞としてこの場合「負う」と同じ意味で「握る」「左右する」などが考えられますが、「命運を負う」という使い方はあまりしないのではないか、と思ったのです。

    を読んで、「あ痛。やっぱ、言われちゃったよ〜」(^^;) つまり、おっしゃる通りでございます。
    実は自分でも、最初

    「我らすべての命運は、君の双肩にかかっているというわけだな、小さい人よ。」

    というのが浮かび、さあこれをどう切り詰めるか・・・どうしても「小さい人よ」は入れたいから・・・とあれこれやっているうちに、よくあることで、一字二字を意地になって減らそうというのが優先されてしまったのでした。最後まで迷ったのが

    皆の命運をになうか 小さい人よ(14)

    これで「担う」も「荷う」も気に入らず、代用品のように「負う」にしてしまったというのが実態でした。

    たぶんdouglas様は聡明にも、そういう私のアホな無駄努力をお察しくださったのでしょう。字幕字数の計測方法、わざわざ調べてくださって、本当にありがとうございました。


    で、自分でも気に入っていない代案だったのですから、以下は言いわけでも反論でもなく雑談ですが。
    ある熟語の使い方を知るのに、「よく使われる用法」を辞書やGoogleなどで見るのは、基本的には正しいことです。が、文学、いやもっと広く脚本やマンガや宣伝文句などではなおのこと、わざと「最多の=ありふれた」言い回しでないものを使う、ということがあります。
    今回の元の英語
    >You carry the fates of us
    自体、fateという名詞の使われ方としては、珍しい部類でしょう。シェイクスピアの英語なんて、文法的にはルール破りの宝庫です。もちろんこれは、天才あるいは名手ならでは、そしてまた、成功した場合はインパクトあり、だけど素人は真似するべからずの見本ですが(笑)。

    というわけで(何がどういうわけなんだか)、皆様今後もどうぞ、お気づきの点はご遠慮なくご指摘ください。雑談ツリーもお待ちしております。

引用返信 削除キー/
■1838 / inTopicNo.33)  Re[5]: 〔半雑談〕否・素人は真似するべからず
□投稿者/ douglas -(2004/06/27(Sun) 17:49:06)
    ハーブ様

    >シェイクスピアの英語なんて、文法的にはルール破りの宝庫です。もちろんこれは、天才あるいは名手ならでは、そしてまた、成功した場合はインパクトあり、だけど素人は真似するべからずの見本ですが(笑)。

    素人は真似するべからず…というより、たぶん人は言葉を習得していく過程で、
    言葉遣いの常識に捕われていってしまうのだと思います。
    幼い子供が言葉を覚えいく時の面白さ、大人では決して考えられない言葉遣いを
    すると思いませんか?
    親はその遣い方のユニークさを、間違いとして正していきますからね。
    その子独自の言葉遣いはなくなっていってしまいます。

    我が家での夕食時、ドアを開けたとたんに風が通ったのを「風が飛んだ」と思わず
    言ったら(だって、ホントに飛んだんですよ、飛んだように思えたんです!)家族に
    妙に驚かれたことがありました。
    私には一瞬、何が可笑しいのか分からなかったのですが、普通、風は飛ばないもの
    なんですよね、後から認識しました。
    訂正されなかったことを感謝はしていますが、笑われた記憶は鮮明に残っています。

    女優の中村メイコさんが幼い頃、お父さんに「夕焼けはどうして赤いの?」と
    質問したら、お父さんは「夕焼けが恥ずかしがっているんだよ」と教えてくれた
    そうです。もちろん学校のテストでは見事にバツをもらったそうですが。
    文法というか、正しい遣い方から言えば「夕焼け」は「恥ずかしが」りませんが、
    私はこの表現がとても好きです。

    小川は「サラサラ」流れるもの、星は「キラキラ」光るもの、などという一面的な表現を
    正しい、とする考え方は言葉の豊かさを奪うものですし、何よりその人の独自の表現力を
    失わせるものだと思います。

    なぁんて、大仰な言い方をしましたが、昨今のお若い方々の言葉遣いのムチャクチャ
    さにはしっかり面喰っておりまして、一応正しい遣い方を知った上で、その上で
    独自に遊んでくれないものだろうか・・などと儚い想いを抱いております。

    雑談です!
    失礼しました!

引用返信 削除キー/
■1842 / inTopicNo.34)  Re[2]: B:Chap27ゴンドールの王
□投稿者/ びったん -(2004/06/28(Mon) 00:16:25)
    アラゴルンがゴンドールの王位継承者だとはわかっていますから、何の疑問も抱かなかったのですが、そのことが初めて説明されたのが字幕ではこのボロミアの台詞みたいです。

    その直前のレゴラス:And heir to the throne of Gondor.の字幕は『王位を継ぐ者だ//』ですし、 また、Chap24のガンダルフの台詞There is one who could unite them. One who could reclaim the throne of Gondor.の字幕は『ただ1人 彼らを結束させ―//王座を継ぐ者がいる//』となっており、どちらも“ゴンドール”が省かれています。
    この章のレゴラスの台詞は会話の流れとして“ゴンドール”を省略してもいいかなとも思いますが、
    私は原作を知らない人でも、エルロンドの会議でボロミアが『ゴンドールの執政官の父は・・・』と言い出したときに、「ん?アラゴルンと関係ある人物だな」と理解できるようにしておくべきだと思いますので、少なくともChap24のガンダルフの台詞は『ゴンドールの王座を継ぐ者がいる』とすべきだと考えますが。

    私、SEEはあんまり一生懸命観てないもので、ひょっとしたら勘違いしているかもわかりません。



引用返信 削除キー/
■1843 / inTopicNo.35)  Re[3]: ごめんなさい。取り消します。
□投稿者/ びったん -(2004/06/28(Mon) 00:36:17)
    考えてみると、アラゴルンがイシルドゥアの子孫だとは、その前のアルウェンとの会話の中で説明されていますので、観客はアラゴルンとゴンドールの関係は理解できていることになるわけですね。それなら“ゴンドール”の省略も納得です。
    くだらない意見で申し訳ありませんでした。
引用返信 削除キー/
■1844 / inTopicNo.36)  「くだらない」?とんでもない!
□投稿者/ ハーブ -(2004/06/28(Mon) 01:42:44)
    Off板に書いたとおりの私的状況ですが、ひとことだけ言いたい。
    びったん様、

    >くだらない意見で申し訳ありませんでした。

    だなんて、決してそんなことはありません。これは慰めじゃないです。第二部第三部に比べて、物語背景の情報は無残なまでにばっさり切り捨ての連続(なぜって自分が知らないことは無視するのが、名を言うをはばかるかの御方のやり口)、結果英語のわからない観客はとうてい背景理解など望めない字幕でした。
    その後遺症はDVDにも歴然です。一度ならず「ゴンドール」の語が無視されたからこそ、とどめの予告編の超越誤訳「失われたゴンドール王国」で、廃墟か地下都市かと思った人まで続出。ゴンドールとモルドールの混同なんて当たり前。だったんですよ! 
    それが回復されていないのは、ゆゆしき問題ですとも。私はそう思います。

    字数制限を金科玉条にするな!固有名詞を消しまくるのはやめろ!

    ・・・失礼しました。締め切り仕事に戻ります(^^;)。
引用返信 削除キー/
■1845 / inTopicNo.37)  [半雑談] アラゴルンの出自
□投稿者/ 白い都 -(2004/06/28(Mon) 01:52:06)
    > 観客はアラゴルンとゴンドールの関係は理解できていることになるわけですね
    確かに、「アラゴルンはゴンドールの王位継承者である」というストレートな表現はなく、それまでチラチラ小出しにされてきた情報を総合して初めてわかることで、原作未読者には難しいと思います。
    関連する映画の台詞は以下の通り。

    Chap8
    Gandalf: [Reads]: The year 3434, of the Second Age.
    "中つ国 第2紀の3434年" //
    Here follows the account of Isildur, High King of Gondor,
    and the finding of the Ring of Power.
    "ゴンドールの王 /  イシルドゥアが―" //
    "力の指輪を手に入れた" //

    Chap24
    Gandalf: There is one who could unite them. One who could reclaim the throne of Gondor.
    ただ1人 彼らを結束させ―//
    王座を継ぐ者がいる//
    Elrond: He turned from that path a long time ago. He has chosen exile.
    彼は 別の道を選んだ //
    今は流浪(るろう)の身だ //

    Chap25
    Arwen: Why do you fear the past? You are Isildur's heir, not Isildur himself.
    なぜ過去を恐れるの? //
    あなたはイシルドゥアの子孫で /  彼その人ではない //

    Chap27
    Legolas: This is no mere Ranger.
    侮(あなど)るな //
    He is Aragorn, son of Arathorn. You owe him your allegiance.
    アラソルンの息子の /  アラゴルンだぞ //
    忠誠を誓うべき相手だ //
    Boromir: Aragorn? This is Isildur's heir?
    アラゴルン? //
    イシルドゥアの末裔(まつえい)か
    Legolas: And heir to the throne of Gondor.
    王位を継ぐ者だ //

    Chap28
    Elrond: You are the last of the blood line. There is no one else.
    お前は王統の最後の者だ //

    --------------------
    残された疑問
    映画ではゴンドールの王家が絶えた事情や、北方王国(TTT-SEEに名称だけ登場)が滅亡した次第が、説明されないままに終わりました。
    ガンダルフやエルロンドはアラゴルンに対して、さかんに王位を継ぐべきだと言いますが、「イシルドゥアの子孫」というだけで、なぜゴンドールの王位継承資格を認められるのか。
    そもそもゴンドール王家の直系が断絶した時に、アラゴルンのご先祖が王に迎えられてしかるべきではないか。その時ダメだったものが、なぜ今ならイケルことになるのか?
    エルロンドはアラゴルンの先祖が王位に就くよう応援しなかったのか?
引用返信 削除キー/

<前の20件

トピック内ページ移動 / << 0 | 1 >>

このトピックに書きこむ

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -