ハーブティーのカップ

これは好みの分かれるところ。「不味い…」と感じる方もあるでしょう。
もともと英語は好きなほう、という方はご試飲を。

原書名場面の紹介、今週の名訳、管理人によるエッセイもどきなどを掲載
更新は「随時」です。過去のクイズも見られます。

++ 今週の名訳クイズ(2/23) ++

「ウェスツ セオデン ハール!」と、エオメルが叫びました。「殿がふたたびご本領を発揮されるのを目のあたりにし、われら一同恐悦至極に存じます。〜」

---評論社刊『指輪物語』瀬田貞二訳 第II部「二つの塔」上・第6章より---

映画版では割愛された名場面。さて、下線部の原文は?

選択肢を見る

解説とコメントが「LotR英語なんでも掲示板」にあります。

過去のクイズを見る



++ ハーブのエセ Essay ++

ハーブのエセEssayは、<通し番号+分類記号、本文、日付>でひと区切りになっています。分類は三つ。
(E)‐英語ネタ。比較文化・日本人論もからむかも。マンガ・アニメの英訳に驚け!
(L)‐LOTRネタ。映画も原作も、なので、第二部第三部について知りたくない人はパス。
(F)‐自由題。上二つに入らないもの。私の好きな本・作家、映画など。ないのはスポーツと政治。


コンテンツ

1(E)最小限の共通認識のために -- 2002/7/5
2(F)とりとめなく自分の話 -- 2002/7/19
3(L)私の "The Lord of the Rings"(フロド編) -- 2002/8/2
4(E)ジャパ二メーションの驚異の意訳 -- 2002/8/25


1(E)---最小限の共通認識のために---

Good morning! を「良い朝!」と訳す中学生がいないのは、日英どちらにも、朝起きたら何か挨拶をするという習慣が共通しているからだ。悪天候でも時刻が遅くても、決り文句、同じ状況で発せられる該当表現があるから、置き換えるだけで済む。

「いただきます」は訳せない。食べ始める前の決り文句が英語にないからである。
それでも、例えば日本アニメ輸出とかで、とにかく英訳セリフを入れねばならない時には、"おいしそうね"だの"好物なんだ、ありがとう"だの、何とかしてその場に不自然でない英語を工夫することになる。

さらに、どうしたって英訳不可能、というものがある。「どうぞよろしく」を英訳できる人は誰もいない。「がんばってね」は、語義としては正反対の、"Take it easy!"になったりする。

そして人称代名詞。『我輩は猫である』は、立派なハードカバーの英訳本表紙に、I AM A CAT と麗々しく書かれている(十代の私は図書館でコケた)。これを再度和訳するなら、「私は猫です」「俺は猫だぜ」「アタシ猫なのよん」、誰でも10通りやそこらはすぐさま思いつく。総動員するならば、「余は猫なるぞ」「それがしは猫にて候」「麿は猫でおじゃる」……いったい幾つ出来るものやら見当もつかない。
17・18世紀の宣教師たちが、極東に野蛮ならざるこの国を発見したはいいが、Devil's language(彼らはこう呼んだそうな)の壁に阻まれたのも頷けるというものだ。

というわけで戸田字幕。私だって許せない、サムの「君」にボロミアの「俺」!
訴えたい気持ちは同じです。だが訳せません。能う限り説明はするが果たして通じるかどうか。「例を引き、意を尽くして説明すれば、わかってもらえるのでは」なんて求めないで下さい。まだるっこしいなあ、何のことだ?と思われたら 一巻の終わりだからです。
相手は日本に興味津々のmangaオタクでも東洋言語学者の卵でもない、「映像を表現手段に選んだ」天才(達)なんですから。
(2002.7.5)

エッセイのトップへ戻る

2(F)---とりとめなく自分の話---

「先生と呼ばれるほどの馬鹿でなし」
今の時代に何割くらいの人が知っているのだろう?ことわざ・慣用句には属さないだろうが、川柳とも言えないような。けっこう好きな文句である。「先生と」呼ばれてほぼ二十年間学校以外の場所で英語を教えていた間も、その前も今も、何故か自分のことを「先生と呼ばれるほどの馬鹿」だなあ、と思うと楽しい。

もうひとつ、妙に好きな句がある。これは作者の名もある、「めでたさは 親死に 子死に 孫が死に」。どうも非常識な趣味である。

日常生活行動面では、常識はずれと言われるようなことはまずしない人間なのだが、文字の世界では、常識から遠いものの方が好きで、これは短いのも長いのも、昔も今も変わらない。小学校の図書館の江戸川乱歩に始まって(?)、中学高校とSFなら手当たり次第に読んだ。漱石芥川その他国内外の名作文学路線も読んでいたが、少女期に本当に夢中になったのは、『ベルサイユのばら』から『ポーの一族(ほか当時の萩尾望都すべて)』だったし、随分経って大学生の時には諸星大二郎と『銀河英雄伝説』と源氏物語にはまった。共通項は一つ、現実世界から遠い、である。無節操な活字中毒なので、通勤用文庫本は消耗品、キオスクで手に入る中で何とか許容範囲なのがミステリだったが、これはごく一部の作家をのぞいては単なる時間つぶし周りからの目隠しのようなもの。(唯一の例外が清水義範で、少しも現実から遊離していないのにもかかわらず、この人の本を見つけると必ず買うくらいひいきにしている。)

さて、トールキン。とっくの昔に中毒患者と化して、全著作精読 Tolkien scholar になっていてもおかしくない性格なのだが、出会いが遅かったのと、現在の生活状況が学生時代と違って地面に足をつけて暮らすことを要求している(本に没頭して時間を忘れるなど許されない)のとを幸いに、この先何年もかけて少しずつ知っていこうと決め、シルマリルにもわざと手を出さないでいる。ところが予想もしなかった副作用に今、首をかしげる羽目に陥った。なんと、他の本が読めなくなってしまったのだ。マンガもエンターテイメント(逢坂剛のような上質のものさえ)も、一切欲しくない、受けつけない。別に毎日LOTRをひもといているわけではないのに、である。この(私という本の虫にとっては)かつてなかった奇妙きわまる現象がいつまで続くのか、観察者の気分なのだった。
(2002.7.19)

エッセイのトップへ戻る

3(L)---私の "The Lord of the Rings" (フロド編)---

〈今回は、極私的に、「いかにして私はLOTRを愛するようになったか」を書いています。ミーハーのPJ賛歌でもあり、すでによそのサイトに書いた繰り返し部分もあり、友人へのメールを引用したり、目茶です。文章としては下の部類ですので、文体の急変を嫌う方にはおすすめできません。〉

十代の頃、合衆国の某州で高校に通っていた時、友人からクリスマスに 'The Hobbit' をもらった。内容について何も知らない英語の「書物」を読んだのは多分、これが初めてだったと思う(訳本既読の「風と共に去りぬ」とかは、図書館で見つけると記憶を頼りに読んでたけど)。最初の一文、In a hole in the ground there lived a hobbit. が、あ、理解る!読める!と嬉しかったのを覚えている。そして、英語なのに、暖かくてやわらかい感触の楽しい文章だということが感じられて、語彙不足に苦労しつつも最後まで読めた。感動した。続いて本編三冊本に挑戦した。挫折した。Strider 大好きの友人に励まされて、何度か再挑戦したが、小馬亭にたどりつくことは出来なかった。「素晴らしい物語だから、いつか読んでね」そのいつか、は、四半世紀の後となった。

昨日の少年今日は白頭。老人ならば暇もあろうが、人生で最も忙しい時期にさしかかった私は、映画館に行くというただそれだけの事が実現至難の贅沢となって久しい日々を送っていた。『ロード・オブ・ザ・リング』上映中、というのは知っていたが、いつものように、「そりゃ観に行きたいけど」で通り過ぎるはずだった。身近な人間から、ぜひ行け、と言われたときの会話。

「だって、あの長い三部作全部読んでるから行ったんでしょう?私、『ホビット』のビルボは好きだったけど、主人公に魅力がなくて進まなかったなあ。ビルボは、ハラハラしたり笑ったりして、どうなるんだろう、と思ってるうちに話がぐいぐい進むじゃない。フロドだっけ、なーんかイジイジして、嫌だ、と言いながら、巻き込まれて仕方なくなんて…『引っ張って』くれなくて。印象弱いって事だけが印象に残ってるというか」
「印象だけじゃなく、弱いんだよ。その『弱さ』がもう、すごくいいんだ!見なきゃ分からない。とにかくあの映画は何としても観に行かないとダメ。保証するって」
見る目が確かで点の辛い映画好き、と私が評価している人にここまで言われなかったら、今も知らずに生きていられたはずなのだ。
あのアラゴルンを、あのフロドを、あのボロミアを!

とうてい全部は語り尽くせないので、今回はフロドについて。
某所掲示板に投稿したものを再録。(もう読んでる方ごめんなさい)

---------------------------------------------------------
PJの功績は数々あれど、私にとって大きかったのは主人公フロドをあの「青い瞳の少年」にした英断。

昔、私のLOTR読みが早々に挫折した最大の理由は、前作「The Hobbit」の時と違い、主人公の顔が見えて来ないことでした。出発時50歳のホビット、しかも親戚だし、ビルボの模写から陽気さ・ぼやき・あわてん坊といった愛すべき要素を抜いただけの、影のうすーいイメージしか持てなかったのです(これは私だけではないようですが)。だから映画の初登場見て、
「おお、一般向けに美少年採用か、まあ仕方ない。オッサンじゃ受けないし、この方が感情移入しやすいとみて思い切り変えたんだろうけどキレイで可愛いから許す」
と、愚かにも大誤解。ここの皆様は先刻ご承知と思いますが、ちゃあんと原作には成人のその日から17年間容姿変わらずとか、ずっと後の方ではエルフ的美しさ(!)と述べられているのだから、PJが正しくてアニメが間違いですね。

しかし話が進み、「まさか、違うの?ガンダルフ」のあの怯えに、ぐっと心を掴まれ、小馬亭の「恐れているのか?」「ええ」の場面、「僕が行きます!」の前後の表情、もうしっかり引き込まれ、そして…モリアを抜けた後の、あのシーン。呼ばれて振り返った時の、あの目。――涙によらずに、あれほどの悲嘆を観る者の胸に突き刺してくれるとは。

原作未読で観た幸運で、モリアでは手に汗を握り、あっと息を呑み、「うそー!」と心で絶叫し、「そんな、そんなぁ」とショックが醒めやらぬところへ、――でしたし。以後の展開を知っていても、感動が深くなりこそすれ薄れはしない、とは承知ですが、それでも一生一度のFotR初見時に、ガンダルフを失ったフロドへの完全なる感情移入をもって、あの時の彼を映画館で観られたことを感謝せずにいられません。

そしてガラドリエルの水鏡の場面で。アラゴルンと別れる時、さらには最後にサムを受け入れ抱擁する時に。…イライジャ・フロドの青い瞳なしには、感動がこの半分だったのではないかと思うほどです。(それだって過去見た映画の中では最高の一つだったでしょうし、舞台の見事さに見とれたり人物造形に感嘆したりについては少しも変わりなかったでしょうけれど。)

ただちにペーパーバックを入手、読んでいる間じゅう、あのフロドでした。アラゴルン&ボロミアは、映画で惚れ込んだとは言っても、原作は性格が違うので早々に自前のイメージと入れ替わり。ガンダルフはもともと「ホビット」で確立していたから、シャイアの風景と同様、奇跡の如く原作通りに視覚化してくれた、ということで、ある意味影響なし。でもフロドとサム、メリーとピピンは、100% PJ (と役者さんスタッフの皆さん)のおかげで、活字の上でも生きて動いてくれました。

Praise them with Great Praise!

---------------------------------------------------------
ちなみに私の読んでいるペーパーバックは、「電話帳のような」と言われている一冊本(追補編も地図複数も入ってて表紙は映画の Black Rider)、これををでん!とキッチンテーブルの隅に安置。来る日も来る日も読みつづけて、おおよそたけうち様の『旅日誌』くらいのペースで読了しました。(『旅日誌』は最高です。どの訳でも原書でも、原作を読んでいて「信者」でない方、つまりユーモアを解する方には絶対おすすめ!)


次回の『私の "The Lord of the Rings"』は(アラゴルン編)を予定しています。
(2002/8/2)

エッセイのトップへ戻る

4(E)---ジャパ二メーションの驚異の意訳---

予告めいたものを書いた時には、すぐにもアップするつもりだったのに、一ヶ月も遅れてしまって済みません(誰も待ってないって)。

周知の如く、日本のアニメは今や世界に…といった前振りはカットしたほうがいいだろう。まずはご存じ『もののけ姫(98)』と、少々古いが『攻殻機動隊(95)』の例を紹介。

日本語版を「日:」、英語吹替え脚本を「英:」、英語版につけられた日本語字幕ではなく筆者がなるべく忠実に和訳したものを「訳:」とした。

[ジコ坊が屋台?の食事をしながら]
日:なんとも白湯(さゆ)みたいな飯だな
英:Are you selling soup or donkey piss?
訳:お前が売ってるのはスープか、それともロバの小便か?

[エボシ御前が新作の鉄砲を手に]
日:上出来だ、まさに国くずしにふさわしい。…やはりちょっと重いな。
英:Smooth as silk...the perfect thing for ruling the world. But still too heavy for the girls.
訳:絹のように滑らかだな。世界を支配するにぴったりの物だ。しかし女たちにとっては、まだ重すぎる。

[ラスト近くのエボシ]
日:みんなはじめからやり直しだ。ここをいい村にしよう。
英:This time, we'll build a better town.
訳:今度はもっと良い町を築くのだ。

いや全く、英語ではこれくらい誇張しないと、言いたいことがはっきりしない、曖昧だ、てことになるんだよなあ、と改めて実感。公平に言って、賞賛に値する仕事だというのが筆者ハーブの感想なのだが。以下、興味のある方に参考情報など。
『もののけ姫』の英訳を担当したのは、米国作家トップ10リストに挙げられている程の、ワールドファンタジー賞受賞作家ニール・ゲイマン。「この作品を真の比類なき傑作」と感じ、「我々は翻訳にあたり罪を犯したのかもしれません。しかし、愛情を持って取り組んだのです。その事を日本の人々にわかっていただければと願っています」(聞け!日本の某字幕作家!!)

資料:ロマンアルバム『GHIBLI』2000年5月20日発行(徳間書店/スタジオジブリ)

お次の『攻殻機動隊』、設定を簡単に説明するなら近未来SFアニメで、人々は自分の意志でサイボーグ化(義手義足ならぬ、機能に優れた『義体』を使用、部分でも全体でも)している世界。攻殻機動隊とはその中でも最先端の特殊部隊。ジェームズ・キャメロンがぞっこん惚れ込んだのは有名、TVドラマ「ダーク・エンジェル」には明らかなオマージュが見て取れる。

私が一番驚き感心した一箇所のみの紹介。もとの脚本には存在しない台詞の創作!
(ビデオ聞き取りによるため、科学専門用語が1個分かりませんでした。ご容赦のほどを)

[草薙少佐と新任の部下トグサ、車中の会話(冒頭より13分前後)]
トグサ「何で俺みたいな男を本庁から引き抜いたんです?」
 (間=沈黙)
草薙「戦闘隊員としてどんなに優秀でも、同じ規格品で構成されたシステムはどこかに致命的な欠陥を持つようになる。組織も人も、特殊化の果てにあるのは緩やかな死。それだけよ」

"Why did you transfer a guy like me from the police force?"
"Because we need a guy like you. No.1, you are an honest cop, No.2, you've never stepped out of line, 3, you're a family man. And except for a slight brain-***tation, your body is almost completely human. If we all reacted the same way, we'd be predictable. And there's always more than one way to view the situation. What's true for the group is also true for the individual. It's simple. Over-specialize, and you breed in weakness. It's slow death."

草薙の台詞のみ訳:
「あなたのような男が必要だからよ。第一に、まっとうな警官で、第二に規則違反したことがない。三つ目は、家族持ちだってこと。そして、わずかな脳の**化を除けば、あなたの身体はほとんど生身の人間のままだわ。隊員が同じリアクションをしていれば、行動は予測可能となってしまう。状況を見るには常にひとつ以上の見方があるのに。これはグループにも個体にもあてはまる、単純な真理。特殊専門化しすぎれば、弱くなりゆっくりと死に至る。」

(「真理」だけは意訳…作品の意図するイメージは明らかに恐竜の絶滅、進化の袋小路なので)

以上二作は、アメリカ側も敬意をもって日本側の意見要望に耳を傾け原作尊重した結果であるが、『ポケモン』のような子供向け売れるが勝ち、の通俗TVアニメとなると、もうスゴイのなんの。換骨奪胎という言葉があるが、お笑い担当のヤラレ役は evil と呼ばれ、熱血だが間抜けな主人公はヒーローらしくカッコ良く変えられる。名前からしてサトシが Ash(どっから出たんだ!?)になってるのだから、推して知るべし(もとの作品が鑑賞には価しないので、今回は掲載しないが、暇ができたら他の何かと比較して面白がってもいいかも)。

なお、黒澤明の時代劇などでも、英語で伝えるには相当の意訳を余儀なくされている。そのうち紹介してみたい。
(2002/8/25)

エッセイのトップへ戻る