さらに、どうしたって英訳不可能、というものがある。「どうぞよろしく」を英訳できる人は誰もいない。「がんばってね」は、語義としては正反対の、"Take it easy!"になったりする。
そして人称代名詞。『我輩は猫である』は、立派なハードカバーの英訳本表紙に、I AM A CAT と麗々しく書かれている(十代の私は図書館でコケた)。これを再度和訳するなら、「私は猫です」「俺は猫だぜ」「アタシ猫なのよん」、誰でも10通りやそこらはすぐさま思いつく。総動員するならば、「余は猫なるぞ」「それがしは猫にて候」「麿は猫でおじゃる」……いったい幾つ出来るものやら見当もつかない。
17・18世紀の宣教師たちが、極東に野蛮ならざるこの国を発見したはいいが、Devil's language(彼らはこう呼んだそうな)の壁に阻まれたのも頷けるというものだ。
十代の頃、合衆国の某州で高校に通っていた時、友人からクリスマスに 'The Hobbit' をもらった。内容について何も知らない英語の「書物」を読んだのは多分、これが初めてだったと思う(訳本既読の「風と共に去りぬ」とかは、図書館で見つけると記憶を頼りに読んでたけど)。最初の一文、In a hole in the ground there lived a hobbit. が、あ、理解る!読める!と嬉しかったのを覚えている。そして、英語なのに、暖かくてやわらかい感触の楽しい文章だということが感じられて、語彙不足に苦労しつつも最後まで読めた。感動した。続いて本編三冊本に挑戦した。挫折した。Strider 大好きの友人に励まされて、何度か再挑戦したが、小馬亭にたどりつくことは出来なかった。「素晴らしい物語だから、いつか読んでね」そのいつか、は、四半世紀の後となった。
---------------------------------------------------------
ちなみに私の読んでいるペーパーバックは、「電話帳のような」と言われている一冊本(追補編も地図複数も入ってて表紙は映画の Black Rider)、これををでん!とキッチンテーブルの隅に安置。来る日も来る日も読みつづけて、おおよそたけうち様の『旅日誌』くらいのペースで読了しました。(『旅日誌』は最高です。どの訳でも原書でも、原作を読んでいて「信者」でない方、つまりユーモアを解する方には絶対おすすめ!)
次回の『私の "The Lord of the Rings"』は(アラゴルン編)を予定しています。
(2002/8/2)
[ジコ坊が屋台?の食事をしながら]
日:なんとも白湯(さゆ)みたいな飯だな
英:Are you selling soup or donkey piss?
訳:お前が売ってるのはスープか、それともロバの小便か?
[エボシ御前が新作の鉄砲を手に]
日:上出来だ、まさに国くずしにふさわしい。…やはりちょっと重いな。
英:Smooth as silk...the perfect thing for ruling the world. But still too heavy for the girls.
訳:絹のように滑らかだな。世界を支配するにぴったりの物だ。しかし女たちにとっては、まだ重すぎる。
[ラスト近くのエボシ]
日:みんなはじめからやり直しだ。ここをいい村にしよう。
英:This time, we'll build a better town.
訳:今度はもっと良い町を築くのだ。
"Why did you transfer a guy like me from the police force?"
"Because we need a guy like you. No.1, you are an honest cop, No.2, you've never stepped out of line, 3, you're a family man. And except for a slight brain-***tation, your body is almost completely human. If we all reacted the same way, we'd be predictable. And there's always more than one way to view the situation. What's true for the group is also true for the individual. It's simple. Over-specialize, and you breed in weakness. It's slow death."