“lord” 総まとめ
【元のご質問】 旧ツリー掲示板 [2359] “the Lord”の訳 - つきよみ 2003/03/22
> The Lord of the Rings は指輪物語と訳されていますが、直訳するとどういった意味合いなのでしょうか?
> 「指輪の神」「指輪の主」「指輪の精」?
旧ツリー掲示板 [2365] “lord” 総まとめ(長文) - ハーブ 2003/03/22
まず、英語タイトルが意味するものはずばり、サウロンのことです。または、サウロンと一心同体の、かの指輪のことです。したがってつきよみ様が挙げておられる三つの中では2番目「指輪の主」、ということになります。「指輪の王」も可です。
-----------------------
しかし、「直訳すると」とおっしゃられましても、これが難しいのですよ〜 (^^;)
ご質問をかなり広げての話になりますが。今までに散発的に出てきた『lord 問題』(笑)を総まとめしてみますね。
lord という言葉は、それ自体では単純なのですが、日本語に置きかえると実に多様な訳語になる。つまり、一語でつねに lord の訳として通用する言葉は一つもないので、翻訳者泣かせの厄介な言葉です。映画FotRの劇場公開の際に、ボロミアの台詞中の “The Lords of Gondor” が「ゴンドールの王」と『大誤訳』されたことは、多くのファンがご存知ですね。今回は出来る限り、この単語を全解説してみます。
1.基本は、「主(しゅ)」です。家来が主君に「呼びかける」ならば my lord で、これは映画LotRではサウロンにサルマンが、サルマンに従僕オーク(?)が、セオデン王に姫や家臣が、“my lord” と呼びかけています。
2.キリスト教では、神=唯一絶対神 God にも、イエス・キリストにも、大文字で Lord と呼びかけることがありますが、これは「主よ」と言っているだけのことで、キリスト教徒にしてみれば「1.の用例と同じく」自分が主と仰ぐ相手だから、ということにすぎません。私はクリスチャンではないので、 God あるいは Jesus Christ という言葉は話題の中で出しても、決してどちらのことも Lord とは言いません。
3.地位としての lord について。
地方領主、日本の封建時代の大名、貴族などの地位身分は歴史や小説の中で客観的に(呼びかけではなくて)も a lord/lords です。固有名詞をつけて “Lord Morrison”(モリソン卿)のように使います。イギリスの上院(もとは「貴族院」)は the House of Lords です。
(ここまでならいいのですが、困ったことに、ちょっと偉い人なら、また相手に敬意を表するためだけにも使われるのです。例えばただの地主や大家さんやパブの亭主でさえも、 landlord といいます。また大した身分の相手でなくても my lord という呼びかけは可能です。でもそこまで話を広げると行き過ぎなので、もう一度話を『指輪物語』に戻しますね)
原作また映画LotRの中では、実際にどう使われているかの例を見てみます。
呼びかけ例:Lord Aragorn(映画TTT)「アラゴルン殿」という訳で悪くはないのですが、Master Wormtongue「蛇の舌殿」などより呼びかけの敬意が上なのに、そのニュアンスの差が出せない。
地位の例:ローハン国で、王以外の土地と家来を持つ有力者。さらにはガンダルフも王によって、a lord of the Mark と定められます(「黄金館の王」の章の最後)。
つまりは人々を率いるだけの、いっぱしの人物なら、土地所有あるいは血統によらなくとも lord と言えるわけで、FotRの難題、ボロミアの台詞中の
“The Lords of Gondor have returned !”
この the Lords はもちろんボロミアとアラゴルンの2人。ボロミアはゴンドールの支配者の長男で、すでに軍隊を率いる大将として地位も人望も確立していました。一方のアラゴルンは血筋正しいとはいえ、家臣団も率いる兵もない。それでも自分と同格と認めてのボロミアの言葉でした。(いかんここでやめないと涙の暴走がはじまる (^^; )
この訳は本当に難しく、『領主』でもダメ、『貴族』『殿たち』というのもイメージが違う、結局
吹替えでは『ゴンドールの救い主』(これをキリスト関係と誤解した人もある)字幕では『指導者たち』でした。
lord という単語自体に、救い主とか指導者という訳語が辞書にのっているわけではありません。どちらも、ゴンドールの今の状況にとって、ボロミアの帰還・アラゴルンの登場が意味するものをふまえてこその訳語だったのです。そこまで踏みこまないと、適切な訳は出来ない。それくらい「厄介」だったのでした。
関連投稿:紅茶のテーブル [68・69・70]より
【レス】 [68] 原作ファンへのサービス・その2? - にゃんこ 2002/10/24
ロスロリアンでのアラゴルンとボロミアの場面。
ボロミアのセリフ、「塔の見張り達がこう叫ぶ。『ゴンドールの指導者達が戻られた!』と」。
このセリフで私は「王の帰還」の戴冠式で、ファラミア〜フロド〜ガンダルフと王冠が渡され、アラゴルンの頭上に白い王冠が置かれる場面を思い出しました。
王となったことを高らかに宣言したアラゴルン(エルスサール王)。ファラミアが「見よ、王を!」と叫び、喇叭が一斉に吹き鳴らされる・・・・。
ああ、ボロミアにも見せたかった・・・(T_T)
原作にはないロスロリアンでのアラゴルンとボロミアの場面は、「王の帰還」でのファラミアを意識した場面だと私は思っています。
【ハーブのレス】
別の話なんですけど、「塔の見張り達がこう叫ぶ」が出たのでちょっと。
ここの英語 “...take up the call” はやはり、単に「叫ぶ」ではないです。『二つの塔』第六章『黄金館の王』最後のほうで、アラゴルンが「見よ、白の乗り手を!」の場面。
“Behold the White Rider!” cried Aragorn, and all took up the words,
Our King and the White Rider!
となってます。つまり、アラゴルンの言葉 the White Rider を、「取り上げ」呼応し繰り返す、相手のいった言葉なしにはそれを take up することはできないわけです。だから、ロリエンでのボロミアは言外に、「君を伴って故郷に帰還した暁には、私は城市の門扉に向かい、君のことをゴンドールの Lord と高らかに紹介するつもりだ(それを聞いて民は歓声を上げ、我ら二人を喜び迎えるだろう!)」と言っているんですね。最高主権者の後継たる自分と同格に扱おうではないか、王都あげて歓迎しますぞ、と。(それなのに…は言わない。言わないったら)
【レス】 [69] 涙涙 - 大ガラス 2002/10/27
ずっとROMさせていただいていたのですが、書き込みは初めましてになります、大ガラスと申します。
68のハーブ様のレス
> 「君を伴って故郷に帰還した暁には、私は城市の門扉に向かい、君のことをゴンドールの Lord と高らかに紹介するつもりだ(それを聞いて民は歓声を上げ、我ら二人を喜び迎えるだろう!)」
に思わず泣いてしまいました。
「叫ぶ」にはちょっとした違和感を持っていたのですが、その前にソロンギルとしてゴンドールにいた事をほのめかしているので、(原作とは違って)ソロンギルとしての功業も含めてゴンドールで歓迎されるようになるのかななどとなんとなく思っていたのですが、take up the callには、そういう意味も含まれていたのですね!(疑問に思ったらすぐさま辞書引こうと決意いたしました。だめだよ脳内補完は…悪い癖だ…)思わずDVDでそのシーンを見返してしまいました。
もう、もう、その時のボロミアの表情ときたら!
あのシーンのアラゴルンの首根っこ捕まえて「なんで肯いてやらないのさー!!」と揺さぶってやりたい気分です。
前々から思っていたのですが、余計にそう思います…(号泣)
【レス】 [70] ああ、私も涙です(T_T) - にゃんこ 2002/10/28
私もあの場面のセリフ、ちょっと「???」と思ってはいたのですが、そんなに深いものだったのですね!
・・・やっぱり字幕に頼らずに観なくては本当のセリフの魅力に出会えないんですね。私も辞書を手に頑張らなくては(道程は長そうですが)。
モリアでガンダルフを失い、ガラドリエルの言葉にも希望を見出せなかったボロミア。エルロンドの会議の時、アラゴルンに対して不信感いっぱいだったボロミア。
それがモリアを出てから、『指導者』として的確な判断で一行をロスロリアンに導いたアラゴルンを Lord として認める気持ちになったのだと感じ取れる場面。
あの場面のヴィゴ・モーテンセンとショーン・ビーンの演技は本当に素晴らしいですね!
「(ガラドリエルが)復興の望みはまだあると言ったが、自分にはそれが見えない」と涙ぐんで語るボロミア。
エクセリオンの塔を見たことがあるというアラゴルンに、熱く「君を伴って故郷に帰還した暁には、私は城市の門扉に向かい、君のことをゴンドールの Lord と高らかに紹介するつもりだ(もうこの訳じゃなくちゃダメですね!)」語る時のボロミアの表情。
そして純粋にゴンドールを愛し、行く末を案じているボロミアを、どれほど複雑な思いを抱いて見つめているのかが伝わってくるアラゴルンの表情・・・。
セリフで、息遣いで、表情で魅了するショーン=ボロミア。
少ないセリフながら、微妙な表情の変化でゴンドールへの複雑な心情を演じたアラゴルン=ヴィゴ。
スチュワート・タウンゼントのファンの方には申し訳ないと思いますが、あの場面はアラゴルン=ヴィゴでよかったと特に強く感じてしまいます。
> アラゴルンの首根っこ捕まえて「なんで肯いてやらないのさー!!」と揺さぶってやりたい気分です。
大ガラス様のおっしゃる通り!!私も泣きながらそう思っていました〜(T_T)
【ハーブのレス】
>> アラゴルンの首根っこ捕まえて「なんで肯いてやらないのさー!!」と揺さぶってやりたい気分です。
>大ガラス様のおっしゃる通り!!
あまりにもそのまんまで、私も加わって繰り返すしかないです。その通り!
アラゴルン、お前が悪い〜!(ファンの方すみません。私だってアラゴルン=ヴィゴにはぞっこんなんです。なんですけど。)
> (もうこの訳じゃなくちゃダメですね!)
そう言っていただけるのはすごく嬉しいですけど、「訳」としたら失格。Lord(s)はどうやっても日本語にならないです。ずーっと探してますが、ぴったりの訳語が見つかりません。指導者も救い主も殿も間違いじゃない、でも足りない。主君や領主や貴族ではだめ。何か思い切った意訳で、目の醒めるようなの、ないかなあ…