発言者: ハーブ
発言日: 2003 03/21 09:53
#2355の補足でもあります。
原作LotRのことを、「もちろんアレゴリーだとも。サウロンはヒットラーで、フロドはキリストを表しているんだ」と決めつける人たちがどれだけいたことか(今なお絶滅してないらしい)。作者が何と言おうと、それは「明らかに読み取れる」のだそうだ。
あの書物でさえそうなのだ。今回、PJがヴィゴが何を言おうと、TTTはアメリカ大統領以下の戦争したい病に迎合した政治的メッセージが入っている、私にはわかる。という人が幾らいても驚くには値しない。
トールキンは人種差別主義者だ。南方東方異人種の、いや white/black の扱い方を見ろ。カソリックでありながら異教的世界を創作した涜神者だ。現実逃避主義者だ。
これらの妥当性(right or wrong)についても、私は検討し反論する気はない。
FotRでは、たとえば『ボロミアの性格と台詞』は「原作以上である」少なくとも「脚本家独自製作であっても肯定できる」との評価が自称原作ファンからも少なからず出た。
TTTでは、「改悪された」との非難材料に事欠かないせいか、「原作にはないこの部分は良い」との意見は出ているのかもしれないが私の狭い視界には入ってこない。賞賛はもっぱら映像や音楽、そしてもちろんWETA担当領域に向けられているように見える。
私が、原作になくて映画にあって、そして感動させられたもの、それは生身の people である。
原作には Men はあるが people はいない。王かそれに準ずる者が My people とひとくくりに言及するのみである。
映画の『矮小にされた戯画』ではない、毅然として偉大なるセオデン王の口から、原作では当然のように発せられ、多くの戦記愛好読者の血を熱くする召集の言葉、「老いも若きも、男という男はすべて」「成人の男子、および武器を身に帯びることのできる強健な少年たちは1人残らず」が★何を意味したのか★。
PJは彼らの、無名の people の顔を見せてくれた。Men だけではない生きたひとりひとりの顔を。
長年苦楽を共にした老妻が取り残される。子供らからその父が奪い取られてゆく。
息子はまだそんな年齢ではありません、そんな、この子に剣を持たせるなんて。どうか……
母の、妻の、生活の年輪を重ねてきた女たちの顔が、全身の表情が、叫んでいた。
私が映画TTTから感じたのは戦争礼賛ではない。
-------------------------
>we've often showed our battles to give the viewers a sense of what it would be like to be thrust into the middle of a devastation that can bring to a culture.
(Tokyo Walker DVD PJインタビューより。聞き取りbyハーブ、間違いの可能性あり)
試訳:今回の戦争シーンでは、ひとつの文化がいきなり破滅に直面させられるというのがどういうものか、それを観客に伝えたかった。
今回、誰が誰を thrust into the middle of war しようとしているのか。スポンサープロデューサーの意向がどうあれ、PJは間違えたりしていない。私はそう確信している。
▼関連発言
│
└◆2355:ヴィゴの来日インタビューより [ハーブ] 03/21 03:20
└◆2357:私がTTTから感じたこと [ハーブ] 03/21 09:53
└◆2358:Re:私がTTTから感じたこと [エマ] 03/21 11:34<-last