LotR 英語なんでも掲示板

この掲示板は現在、閲覧のみです。

新しい掲示板はこちらです。


ホーム | 一覧最新記事検索

スレッド

└◇343:
DVD誤訳拙訳リスト:第一回試案 [ハーブ] 10/27 14:04

 ├◇344:リストについて、提案 [Evenstar] 10/27 18:55
 │├◇346:「こんな時代」と人はいう・・・ [白い都] 10/27 20:44
 ││├◇351:Re:「こんな時代」と人はいう・・・ [ハーブ] 10/28 00:56
 ││└◇352:Re:「こんな時代」と人はいう・・・ [Evenstar] 10/28 07:23
 │└◇350:難しいところです [ハーブ] 10/28 00:38
 │ └◇354:難しい理由、追記 [ハーブ] 10/28 10:14
 │  └◇366:難しくないと思う理由(長文) [Evenstar] 10/30 04:17
 │   ├◇367:断片的に・随想的に [ハーブ] 10/30 10:38
 │   └◇401:[余談]timesの疑問(別の例) [白い都] 11/04 01:44
 └◇358:誤訳リストへの意見 [白い都] 10/29 01:36
  └◇360:Re:誤訳リストへの意見 [ハーブ] 10/29 21:30
   └◇362:誤訳リストにコメントをつけたい [白い都] 10/30 01:48
    └◇369:今回ではないですね? [ハーブ] 10/31 00:12


343● DVD誤訳拙訳リスト:第一回試案[ ハーブ ] 2002 10/27 14:04
>DVD不満箇所のリストを付けるかどうか考え中です。翻訳が大変そうです。たとえ2つ3つでも付けるというやり方もあります。英訳できそうかについて、ハーブさまのご助言を求めます。

上げてくださった候補の中で、なんとか英訳して通じそうなものが、1・4・5・6・7 の五つでした。やはり数が少ないと印象として「DVDは直った」となるので、341ハーブのリストと合わせて、場面順に十箇所ほど、やってみました。前回連絡室作成と違うのは、『コメント』省略が許されることです。誰あろうフィリパさんに、この字幕では何がどうダメなのか、説明は不要でしょうから(もちろん、クライアント様が一言付け加えたい場合は、書いていただけば英訳しますが)。

問題は、字幕⇒再英訳の妥当性だけです。かつての「チッコイ奴らだな」⇒「このチビ共が何でここに?」のように意訳の必要なものはあきらめ、素直に訳しても英語として意味の通じるもの、かつ再英訳文を見て、オリジナル脚本の重要なポイントを伝え損ねているとわかってもらえるものを選んだつもりです。

今回は個人手紙添付用ですが、いずれは前回誤訳リストを送りつけた相手に「あの誤訳リストは一つ除いて直ったが、こういう字幕訳は残っている。修正字幕についての日本のファンの評価は分かれている」とだけは、続報を送るのがやはり義務、いや望ましいでしょう。この後(来週あたり?)連絡室にも提出予定ですが、その際の叩き台にも使えると思いますので、クライアント様以外からのご意見もご遠慮なく。
(ただし現時点では、別の箇所のご提案よりも、本稿の字幕⇒再英訳の妥当性についてのご批判を優先して応答することになるのはご了承くださいますよう。)

------------------------
各項目の字幕日本語は、ここでお読みになる皆様の便宜のために添えたもので、送付の際には消えることは言うまでもありません。

1.Prologue
Garadriel: 指輪は彼に驚くべき長寿を与え
script: The ring brought to Gollum unnatural long life.
subtitle: The ring gave him surprisingly long life.

2.
Gandalf: 用事がある
script: There are some things that I must see to.
subtitle: I have my business.

Frodo:どんな?
script: What things?
subtitle: What business?

Gandalf:いろいろだ/片づけねば
script: Questions. Questions that need answering.
subtitle: Many things. I have to finfish them.

3.
Gandalf:だが それが持つ力の大きさは想像するだに恐ろしい
script: But through me, it would wield a power too great and terrible to imagine.
subtitle:But its power is too terrible to imagine.

4.
Strider:オモチャの指輪じゃないぞ
script: That is no trinket you carry.
subtitle: The ring is no toy.

Frodo:指輪って?
script: I carry nothing.
subtitle: What ring?

5.
Boromir:ゴンドールの王だと?王など必要ない
script: Gondor has no king. Gondor needs no king.
subtitle: King of Gondor? King is not needed.

6.
Gandalf:わしも重荷を分かち合おう お前を見守ってゆく
script: I will help you bear this burden, Frodo Baggins. As long as it is yours to bear.
subtitle: I will share the burden. I will be watching you.

7.
Boromir:これが会議の決断なら/ゴンドールは従う
script: If this is indeed the will of the council, then Gondor will see it done.
subtitle: If this is the decision of the council, Gondor will obey it.

8.
Frodo: 親切な言葉に聞こえるけど/僕には警告に思える
script: I know what you would say, and it would seem like wisdom, but for the warning in my heart.
subtitle: Your words sound kind, but my heart gives me warning.

9.
Boromir:皆 不安は同じさ/恐怖に負けたら すべて終わりだ/それを忘れるな
script: We're all afraid, Frodo, but to let that fear drive us to destroy what hope we have.
subtitle: We're all afraid, but if we are overcome by fear, all will be lost. Don't forget it.

10.
Frodo: ボロミアが・・・
script: It has taken Boromir.
subtitle: Boromir....

11.
Legolas:ゴンドールの合図だ
script: The horn of Gondor.
subtitle: The signal of Gondor.
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


344● リストについて、提案[ Evenstar ] 2002 10/27 18:55
これも、「今ごろ」そのものの動議なので、お叱り覚悟で投稿します。

実は、以前連絡室で作成された誤訳リストについて、討議をリアルタイムでロムする余裕がなかった為に気づいたのは嘆願書発送後になってしまった、けれども私としては珠玉の誤訳と解釈しているラインがあります。それを、フィリパさんへの報告にいれていただくことを、お二人にご考慮いただきたいのです。

それは、ガンダルフがフロドをモリアで諭すライン、ラストでも回想されている ‘times’, ‘time’ をめぐる、原作においても映画においても名言中の名言といえるラインです。

ラストの回想シーン
So do all who live to see such times, but that is not for them to decide. All you have to decide is what to do with the time that is given to you.

字幕
つらい目に遭うと皆 そう思うが どうにもならん
それより今 自分が 何をすべきかを考えることだ

致命的誤訳は、はじめの ‘times’です。これは「時代」以外に訳しようはありません。理由は、英語においての動詞と目的語のカップリングをめぐる慣例です。’live to see’ −「生まれついて身をもって知ることとなる」という動詞に続く ‘times’ は、「時代」であり、文脈によって解釈のバリエーションが生まれる余地はここでは出ません。どの言語においても、「この目的語にはこの動詞」という慣習がありますね。日本語を例にとると、「歯をみがく」とは言っても、「歯をあらう」とは言いませんが、これと同じです。(日本語を習いたてのドイツ人はこれを結構間違えるのです。ドイツでは、「歯をあらう」と表現しますので。)

ただし、他のサイトで指摘されたように二つ目の ‘time’ も「時代」であるという主張には賛成できません。これもまたまったく同じ理由から「時代」にはなりません。 Give されるのは、「個人が与えられた時間」しかなく、英語において time を「時代」とした上で given されるとは表現しないのです。二つの ‘times’, ‘time’ をトータルでみたときの私の解釈は次のようなものです。「生まれついてしまった時代 (times) に抗うことは叶わない。けれども、与えられた時間 (time)をどう使うかは決めていかなければならない。」 ’times’ は抗しきれない定めを、けれども’time’ に続く一節は個人が自由意志を行使してゆく大切さを示唆している。

瀬田訳において、’time’ も時代となっているのは知っています。でもやはり、「時代」と「与えられた時間」は違います。「時代」は万人に等しく流れるものですが、個人の「時間」は一人一人にとってユニークです。原作や映画でもモチーフとなっている自由意志は、個人が次の一歩をどう踏み出すかを問うています。「時代」とすると、この点が薄まってしまうと思います。ただし、私はこれを瀬田さんの誤訳として片付けるつもりはありません。瀬田さんほどの方が、原文において掛詞となりながら意味の差異を生み出しているトリックに、気づかれないはずがないと思うからです。むしろ、原文の意味を充分承知された上で、原文で掛詞となっている ’times, time’ を日本語で二つの「時代」とし、原文本来の意味よりも繰り返しが生み出す言葉の妙を生かすという「仕掛け」のほうを採られた。確信犯的な選択だと思うのです。

上のような理由から、字幕において ‘time’ のほうの「自分が 何をすべきかを考えることだ」は、字数制限を考慮すると妥当な意訳といえないこともない。ただ、その前の「時代」が抜けてしまっていることで、全体としてなんとも稚拙で気恥ずかしいトーンになってしまっている。そこを追求すべきだと考えます。

この部分の字幕の英訳として、次のようなものを考えてみました。

So do all in life’s adversities, to little avail. Rather, we should think what we now must do.

(think を contemplateとすることもちらっとかすめましたが、そこまで哲学的なトーンでもないな字幕は、と思って却下しました。)
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


346● 「こんな時代」と人はいう・・・[ 白い都 ] 2002 10/27 20:44
1.times が誤訳かどうかについては改善室では議論が分かれた箇所であるため、はっきり裁決をとったわけではないが、「Most Serious」リストに入れることを避けたのだったと思います。
私のDVD字幕不満リスト(改善室1064)

Gandalf:    
So do all that come to see such times, but that is not for them to decide.
>つらい目*に遭うと皆 そう思うが どうにもならん/
times は論議が多かった箇所である。
http://miyako.cool.ne.jp/cgi-bin/treebbs/treebbs.cgi?log=254
原作瀬田訳では「時代」と訳されている。
 a)timesは複数形だから原作通りに「時代」と解し、「こんな暗い時代に生まれ
   合わせた者は」とする説
 b)映画独自の設定としてフロド個人の体験を指すと解し、「つらい目」を肯定する説
なお、後半that is not for them to decideを、「迷っても遅い」から「どうにもならん」に修正したことは良し。

2.私自身はa説だったので(改善室257)、今回のEvenstar様のご説明にはすんなり納得できます。
もっとも、第2文のtimeとの区別までは考えていませんでした。

3.ここを入れるとしても、DVDで一部修正されたことを説明しておかなくてよいでしょうか?
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


351● Re:「こんな時代」と人はいう・・・[ ハーブ ] 2002 10/28 00:56
白い都さま、このタイトルの説明を Off the Ring でお願いします(笑)

冗談はさておき。まず前回忘れたレスを念のため。No.336 
>AGAIN 「ま・た・し・て・も」という感じ?
はあ、そうですが、せいぜい傍点かゴシック体くらいかと。こういう強調が好みに合わない、とお感じになるようでしたら普通にしましょう。

>TheOneRing.net
>10月25日掲載の記事(325、326紹介)でよろしいでしょうか。
文中に書きましたように、326です。英語部分をコピペ。二箇所とも紹介した方が効果的かと。

次は肝心のレスです。346
>2.私自身はa説だったので(改善室257)、今回のEvenstar様のご説明にはすんなり納得できます。

今回はあくまで白い都さまの個人手紙につけるリストですから、ご希望があれば入れます。350末尾でやってみましたら、「日本語ではこんな風に訳されたの?違うじゃない」と思ってもらえる程度の英文にはなりそうですから。でも、迷っているのが343の

11.
Legolas:ゴンドールの合図だ
script: The horn of Gondor.
subtitle: The signal of Gondor.

これはやめた方がいいかも…と思っています(見たときの印象がいまいちわからない)。が、まあ辞書で引いて「合図」は sign か signal か cue くらいしかなく、あとの二つは身振り手振りのことが多いので、「英訳」としてはこれしか出来ない、つまりまちがいじゃないです。ただ私の英語センスでは、この英文を見た英語人が「だから何なの?」という反応をする可能性は高くはないと思うががゼロとも断言できないということです。

ともあれ、誤訳リストについては、材料提供しました。質問受けます。最終選択はクライアント様がなさっていいと思います。

評論社と田中氏については明日。へばったら明後日になります。やっぱ難しい。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


352● Re:「こんな時代」と人はいう・・・[ Evenstar ] 2002 10/28 07:23
白い都さま

連絡室での経緯をあらためてご説明いただくという手間をおかけしたこと、申し訳ありませんでした。私も亀ロムで、嘆願書&誤訳リスト送付後に概要は把握したつもりでおります。

> 1.times が誤訳かどうかについては改善室では議論が分かれた箇所であるため、はっきり裁決をとったわけではないが、「Most Serious」リストに入れることを避けたのだったと思います。

はい、これは了解いたしました。

>  a)timesは複数形だから原作通りに「時代」と解し、「こんな暗い時代に生まれ
>    合わせた者は」とする説

複数だから、ということももちろんありますけれども、live to see という句に続く such times が「時代」以外になるというのは、英語においてどうにもこうにも不自然です。動詞と目的語のカップリングの慣例ということを書きましたが、それはつまり前後の文脈の解釈に左右される性質ではない、ということです。

>  b)映画独自の設定としてフロド個人の体験を指すと解し、「つらい目」を肯定する説

350番(ハーブ様)の連絡室からの引用の内容ですね。はい、これも連絡室で読ませていただきました。この「映画独自の設定」ということで、時代という大局よりも、フロド個人に重心が移されているという解釈は、「袋小路屋敷の庭」というサイトを運営されているピピンさんの解釈でもあります。(ハーブ様が350番で言及されていることです。)私はピピンさんとBBSでお話した時にも、この解釈は頷けるものとお答えしました。ただ、そう解釈して文脈をとってみたところで、やはりこの 'times' はご説明した理由から「時代」であり、「つらい目」はあり得ません。これは、ネイティブに聞いてみればわかることです。

> なお、後半that is not for them to decideを、「迷っても遅い」から「どうにもならん」に修正したことは良し。

はい、ご指摘のようにこのほうがベターだと思います。

> 3.ここを入れるとしても、DVDで一部修正されたことを説明しておかなくてよいでしょうか?

このお手紙の依頼者は、白い都さまでいらっしゃいます。ハーブさまがおっしゃるように、私は問題提起させていただくに留めるべきですし、ここからのご判断は白い都さまがされるものと了解しています。もしもこの部分をリストに入れるとお決めになるなら、DVDで修正された箇所があることも説明するのは必要だということ、同感です。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


350● 難しいところです[ ハーブ ] 2002 10/28 00:38
Evenstar 様、最初に別の話ですみませんけれど、まずまたしてもお礼を。公式BBSでのご紹介に続き、英文ページにも書き込みありがとうございました。隠しカウンタによればすでに1000人近く(!)外国からのお客さんが覗いてくれているようなのですが(国内より圧倒的に多い ^^;)、guestbook の形式が悪いのか、他の理由か、まだこちらが望むようなリアクションは得られていないので、ほっと致しました。本当にいつも、森の奥方の如く、慈愛のサポートをしていただいて…感謝の他ありません。

さて、そうした私個人の敬愛の念とは切り離して考えなくてはならないのが、ご提案の件なのですが。正直、前回の誤訳リストと同様、「誤訳かどうかで意見が分かれるものは基本的に割愛」路線で言いますと、難しい所です。

Evenstar 様の論旨の正当性は疑いませんし、私も時間があれば、喜んで解釈をめぐる議論はしたい箇所(本心から、です。自分は修羅の庭にあって、袋小路屋敷の花園を垣間見るしかない辛さ)であります。そう、今回過去ログでピピン様のこの件に関するご意見を再度確認しようとしたらもう見られなくなっていました。けれど、あの場での一連のお話を経た上で、ここにご提案いただいたわけですから、確信の深さはわかります。
そんな Evenstar 様には余計な事かもしれませんが、一応こういう話が出ていますということで、白い都さまのNo.346 を補足すべく抜粋引用します(以下「字幕連絡室」)。
もしもすでにご覧になっていたらお許しください。
========================
254:【雑談】辛い目に遭うと皆… [おんぼろ傘] 07/12

私は、この映画のこの箇所においては、字幕版のような解釈も、ひょっと
したらあり得るのではないかと思ったんです。
これは原作の「過去の影」の台詞を、一部アレンジして持ってきてあるものです。
しかし、その直前のフロドの台詞が、原作とは異なっています。
原作が「何も私の時代に力を取り戻さなくても良かったのに」
映画では「指輪がぼくのところへ来なければよかったのに。こんなことが
起きなければよかったのに」となっています。
原作では「(私の)時代」を嘆いているのに、映画では「僕」という個人を
単位にして嘆いている、という違いがあります。

そこでガンダルフの台詞に戻って、all that come to see such timesの
解釈なんですが、映画版に限って言えば(中略)、timesをhave a hard time
(酷い目に遭う)におけるtimeの意味合いに取って、「こんな(辛い)目に
あった者」という解釈は成り立たないでしょうか?

映画では、異なるシチュエーションで話されている以上、そこに込められた
意味も若干アレンジされている可能性があるのではないか
もっと言ってしまえば、映画製作者側が、時代意識を持ちにくい現代の観客
向けに、原作のメッセージを、個人単位バージョンにアレンジして
打ち出したのではないかと思ったんです。
-----------
264:お見事 [テルペリオン] 07/13

(いくつかの辞書用例をひいた上で)
"such times"を「このような時、時期」と解釈するのはtimeの用法的には
可能ということですね。おんぼろ傘さんの指摘があるまで、直前のフロドの
台詞については私も見過ごしていましたが、これを踏まえると
「生涯におけるつらい時期」と解釈するのは恐らく最も自然です。
timeが複数形である理由は、この文の主語がallという複数名詞だから。

映画では原作とあえて変えていることがいくつがあります。字幕があんな
ですからそのような個所を確実に見分けるのは面倒ですが、こんなところに
埋もれていたとは、目からうろこが落ちました。小説の言い回しは
使わねばならないと思いがちですが、映画の中での流れを考えなくては
ならないということを思い出させてくれました。
-----------
292:ご意見ありがとうございました! [おんぼろ傘] 07/14

つまり例のガンダルフの台詞は、(本当にどうなのかは、制作者にでも
聞いてみなければ分からないとしても、とりあえず英語としては)
「辛い目に遭うと」という解釈もあり得る、という事になるんですね。
=======================
(以上、引用終り)

もちろん、No.344 Evenstar 様のご投稿中に、すでにこれに対する反論として
>英語においての動詞と目的語のカップリングをめぐる慣例です。’live to see’ −「生まれついて身をもって知ることとなる」という動詞に続く ‘times’ は、「時代」であり、文脈によって解釈のバリエーションが生まれる余地はここでは出ません。

があるわけですけれど…今これについて私の見解を述べたりその根拠を示し論証する余裕がないので後ろ髪を引かれるようですが(←ちょっと違うぞその日本語)…
とりあえず字幕日本語の再英訳に関してのみ、遠慮を捨てたところで述べさせてください。

>So do all in life’s adversities, to little avail. Rather, we should think what we now must do.
これを何も知らない人に和訳してもらったとします。おそらく、「人生の逆境に在る者はすべて、そう望むであろうが、甲斐なきこと。むしろ今何をせねばならぬかを考えるべきじゃ」くらいに、格調高く文語寄りになるでしょう。adversities はまぎれもなくa big word であり、to little avail は in vain と違って会話で聞くこともまれです(手元の辞書にもまず[文語]と断ってある)。つまりこの英文は Gandalf the Grey らしいのです。それでは戸田字幕の
>全体としてなんとも稚拙で気恥ずかしいトーン
を伝えるどころか、もとの映画スクリプトの英語――decide より難しい言葉はなく、10歳のアメリカ人にもわかる平易さ――より高尚になってしまっているからです。
(まこと、文は人なり。 Evenstar 様が戸田字幕を真似るなど、鷺が鴉のふりをするようなものなんでしょうね。)

当該字幕「つらい目に遭うと皆 そう思うが どうにもならん/それより今 自分が 何をすべきかを考えることだ」は、漢字を「会う」にしさえすれば、同じく日本の10歳児にもわかります。私が英訳したら第一案はきっと
Everyone feels that way when he's having a hard time. But you can't change it. So you'd better think what you should do at the moment.
くらいに、あえて「稚拙」にすることでしょう。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


354● 難しい理由、追記[ ハーブ ] 2002 10/28 10:14
350で申しましたとおり

>>‘times’ は、「時代」であり、文脈によって解釈のバリエーションが生まれる余地はここでは出ません
>Evenstar 様の論旨の正当性は疑いません

なのですけれど。お読みの方のことも考えて、 Evenstar 様にはとっくにご承知の、ややレベルダウンした説明から始めることをお許しください。

「人生」と「生命」と「生活」は、日本人にとっては別の言葉です。「毎日の生活の中で」を「毎日の生命の中で」と言い換えることは出来ません。しかしこの3つとも英語では life であって、前後文脈によってどう『和訳』するか見分けるのとは別に、英語人の頭の中では、どの程度「人生」「生命」「生活」が区別されうるのか、私は把握に困難を覚えます。 love(恋/親子の情/作品への愛/時には食べ物の好みまですべてこれ)、あるいは power (権力/電力/魔法などの特殊能力…これほどかけ離れたものがたいてい接頭語もなしに単に power だけで済まされている)も同様です。呆れるほど幅の広い、単純で強い英語のことば。私は、色のスペクトラムで言えば日本語の視覚で五色知覚するところが一色しか見えていないようなもどかしさをいつも感じています(上古の日本語では、黄緑・緑・青緑・青・藍色まとめて「あお」であったようなものです。萌黄や浅葱といった言葉の区別ははるか後代のこと)。

日本語では時代/苦労/今ある時間で何をするか、は、混同されたら訂正せずにいられないクリアカットな「別物」ですが、彼ら(英語ネイティヴ)の中では、see such times/have a hard time/the time given to you は容易につながるでしょう。日本人同士の間で、あれは苦労(辛い目にあう)ではなく時代なんですよ、と教えることは意味がありますが、「彼ら」に向かってはっきりと「ほら、こう誤訳されたのです。ひどいではありませんか」と訴えるのは、"You are a liar!" の場合とは違い、私には荷が勝ちすぎる、ということなのです。

あとやはり私がひっかかるのは、今回の箇所に限らず、原作と映画の違いです。save our people を、ゴンドール市民でなく人類にされて、私たちはあの字幕に怒りました。しかし、第二部では、genocide(紅茶テーブル[57]では「genocide を連想させる台詞」と書いておられましたが、その後DVDの特典映像の中で、ずばりこの言葉が使われているのを聞いてしまいました。ショックでした)がサルマンにより企図されるらしく、そうなったら our people についての私たちの抗議は宙に浮いてしまいます。いくらボロミアはあの場面では絶対にミナス・ティリスのことしか考えていなかったはず、と言ってみても、第二部で「人類を滅ぼしてやる」となったら説得力が落ちるのは避けられないでしょう。

原作では、台詞の出てくる章の名前からして The Shadow of the Past であり、「はるかな昔、エレギオンで――」から語り起こして延々と歴史が語られる中でかの名言に至ります。映画ではあえてまったく別の「どうして僕がこんな目に」という、罪もないフロドの辛さ苦悩が、観る者の感情移入を誘う場面です。直前に二度繰り返される I wish は、フロド独りに(uniquely に)降りかかった重すぎる使命を、自ら引き受けたとはいえ、やはりできるものなら投げ出してしまいたい、という感情吐露です。そこで見る日本語が、「時代」と「つらい目に」と、どちらが原作を知らない観客にとってしっくり来るでしょうか。それもまた、DVD修正の際に考慮に入れられなかったでしょうか。
もし、あくまでも「もし」ですが、そうであればこれもまた『確信犯的な選択』である可能性すら考えられるのではないかと、私は思わずにいられません。

Evenstar 様のご意見の内容自体について異議を唱えるのではなく、あのガンダルフの台詞字幕を『誤訳として断定しリストに再英訳して加えること』には、このような迷いためらいがあることをご理解いただきたく、長文になりました。
Evenstar 様にも、白い都さまにも、私の力不足という事でお許しを願えればと存じます。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


366● 難しくないと思う理由(長文)[ Evenstar ] 2002 10/30 04:17
なぜハーブさまがガンダルフの台詞字幕を『誤訳として断定しリストに再英訳して加えること』を迷われためらわれるのか、丁寧に余すところなくご説明いただき感激しました。ハーブさまなりのお考えがあることも、了解しました。

今回のフィリパさんへのお手紙に付けるリストを取捨選択されるのはあくまでも、クライアントの白い都さまです。そして、請負われるのはハーブさま。私は興味を持って進展を追っている外野にすぎませんので、このトピックはこれで打ち止めにする所存です。

私がご提案した字幕の問題箇所の英訳について、ハーブさまのご指摘はいちいちごもっともです。我ながら、自分が考案したものが的外れだったことには、苦笑せざる終えません。ガンダルフ@字幕ではなくて、ガンダルフ@脳内イメージが先行してしまい、確かに文語表現過多でしたね。(笑)学ばせていただきました。

以下は、ハーブさまのご説明に刺激された形で、問題のラインについてまだ思うところをストレートに書いてみました。誤訳リストに入れる・入れないの検討事項としてではもはやなく、そのディスカッションからは離れたものとしてお考えください。

ご説明いただいて、なぜ日本語に訳される段階で ’times’ ‘time’ が混乱要素になるのか、その正体がようやく掴めたようです。ですが、次の点は疑問です。

> 日本語では時代/苦労/今ある時間で何をするか、は、混同されたら訂正せずにいられないクリアカットな「別物」ですが、彼ら(英語ネイティヴ)の中では、see such times/have a hard time/the time given to you は容易につながるでしょう。

ハーブさまが「容易につながる」で言わんとされることが今一つ分かりきっていません。同じ ‘time’ が繰り返されていても、そしてこの3フレーズがコンテクスト無しに(つまり、文脈という手がかりなしに)並んでいても、ネイティブにとってはクリアカットな別物になります。同じtime だから、意味の区別も曖昧だ、ということなのでしょうか? しかし、英語はご存知のとおりフレキシブルでありながら明瞭さが強みです。同じ単語だからといって、コンテクストによって微妙にニュアンスが違ってくるので曖昧さに翻弄されて熟考しないと意味がとれないなどということはあまり起こりません。コンテクスト云々以前に、使われ方によってはっきりとした意味の違いが生まれることは多く、その端的な例は既述の「動詞と特定の目的語(名詞)のカップリング」です。ハーブ様が挙げてくださった3フレーズが、格好の例になっています。どれも、組み合わせている動詞が違いますでしょう。そこですでに、それぞれの別個の意味は確立しています。

> 日本人同士の間で、あれは苦労(辛い目にあう)ではなく時代なんですよ、と教えることは意味がありますが、「彼ら」に向かってはっきりと「ほら、こう誤訳されたのです。ひどいではありませんか」と訴えるのは、"You are a liar!" の場合とは違い、私には荷が勝ちすぎる、ということなのです。

この場合は難しいどころか、字幕の稚拙さを端的に表している最も分かり易い例だというのが私の考えです。
問題のラインに戻りますと、live to see に such times が続けば、ネイティブにとってこれは to born in such an era や to witness such point in history と同義になります。これを字幕は「つらい目」とした。いわば to have hardshipsや to have a hard time ということになり、フロド個人のミクロレベルに集約されてしまいますね。つまり、オリジナルでのera の意と字幕でのhardship の意は、愕然とするほど対極的だということです。容易につながるどころか、意味としてはお互い何のリレーションもありません。ネイティブは、字幕の英訳を提示されれば他はなんの補足説明もいらないほど、字幕の突飛さにずっこけることでしょう。

> あとやはり私がひっかかるのは、今回の箇所に限らず、原作と映画の違いです。
> 原作では、台詞の出てくる章の名前からして The Shadow of the Past であり、「はるかな昔、エレギオンで――」から語り起こして延々と歴史が語られる中でかの名言に至ります。映画ではあえてまったく別の「どうして僕がこんな目に」という、罪もないフロドの辛さ苦悩が、観る者の感情移入を誘う場面です。直前に二度繰り返される I wish は、フロド独りに(uniquely に)降りかかった重すぎる使命を、自ら引き受けたとはいえ、やはりできるものなら投げ出してしまいたい、という感情吐露です。そこで見る日本語が、「時代」と「つらい目に」と、どちらが原作を知らない観客にとってしっくり来るでしょうか。それもまた、DVD修正の際に考慮に入れられなかったでしょうか。
> もし、あくまでも「もし」ですが、そうであればこれもまた『確信犯的な選択』である可能性すら考えられるのではないかと、私は思わずにいられません。

あの字幕が、観客の感情移入を促すための『確信犯的な選択』である可能性は、あり得ることと思います。けれどもでは、そうでもしないと原作未体験者には分かりづらいというほどでしょうか。そういえば、ドイツ語の吹き替えはオリジナルに誠に忠実でした。私は原語のラインについてはいまだ、議論の余地がある性質のものではないという考えですから、この部分に関する「映画での設定」が原作と決定的に違うとは考えていません。むしろ一歩進めて、映画では直前のフロドの台詞でフロド個人に重心を置き、続くガンダルフの台詞でその重心を「時代」という大局に移行させることで、ガンダルフの台詞によりドラマチックな響きを持たせる狙いがあったという解釈です。

フロドは wish を繰り返しながら、自分の身に降りかかった災難だけに囚われていたにすぎないのでしょうか。これは、解釈が分かれるところでしょう。二つ目のフレーズ、I wish none of this had happened. の中の this が「一連の出来事」を指しているなら、フロドは自分とともに大切な仲間や故郷の命運さえ翻弄することとなった運命のについて嘆いているのだ、というふうに私には聞こえるからです。初めの、あくまでも自分中心の不遇を嘆くラインから、すでに広がりが生まれていることを感じます。ですから、次にガンダルフが「このように酷な時代に生まれついたものは」と続けていて、なんら不自然ではないと思うのです。映画においてこのやりとりをモリアと回想シーンにもってきたことは、素晴らしい adaptation だと唸りました。ガンダルフは、「このような時代に生まれついてしまったのだから」と諭しながら、self-absorbedだったフロドの意識を、ぽんと大局的な流れの中に放りこみ発想転換させることで、自分の人生と向き合わせようとしている。そして、そこからどう一歩踏み出すか、自分に問うてみることを促している。だから、この言葉がフロドにとっての救い、 break throughになっているのではないでしょうか。それが、「辛い目にあったら誰もがそう思うが、どうにもならん。」では、ごり押しレベルのお説教です。フロドを、自分の意識をレベルを超えて、もっと遥かな地平線へと連れ出してやろうとしていた、オリジナル・ラインに本来込められていたガンダルフの意図は跡形もない。字幕が観客の感情移入を誘うことには効果をあげているのだとしても、ではオリジナルも同様に観客のセンチメンタリズムを掻きたてることを狙っていたのかどうかは疑問だというのが私観です。やはり字幕は、オリジナル本来の味わいを損なっているとしか私には思えないのです。

以前ピピンさんのBBSで映画のガンダルフのキャラクター設定についていくつか疑問が生まれて意見交換されました。私は先日やっとそれをまとめあげて、脚本陣に本来の意図を問う手紙を書き送ったのですが、末尾にDVDでは手直しされなかったこの部分について報告しました。これが、字幕の稚拙さをもっとも端的に示せる好例だと判断したからです。

――――――――――――――――――――――――
ハーブさま、私にとって率直なご意見をうかがえることは、何よりも嬉しくありがたいことですので、どうぞこれからもざっくばらんに遠慮なしでお願いいたします。英語板での書きこみは、ちょっと気になってしまって口を挟んだにすぎませんので、どうぞお気遣いなく。
その他、genocide 関連などまだ思うところもあります。白い都さまから「紅茶のテーブル」のほうでレスをいただいているので、折りをみてそちらに書きこませていただくつもりでいます。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


367● 断片的に・随想的に[ ハーブ ] 2002 10/30 10:38
アラゴルンがエオウィンに向かって語った言葉の中に
I walked in this land ere you were born to grace it.
というのがあり、私はこの最後の「英語でしかできないであろう表現」に唸ってしまったのですが、今回の Evenstar 様のご投稿でそれを思い出しました。英語板の品位が一気に上がってしまいましたので(笑)。 Evenstar 様の graceful な文章をお寄せいただけることは、サイト管理人にとっての名誉と感じられるほどです。

今はまとまった文章で応じられないのが本当に辛い。
>ハーブさまのご説明に刺激された形で
私のほうこそ、 Evenstar 様のお書きになったものはまことに inspiring で、次々に言いたいことが浮かんできます。あの字幕の事など忘れて、心ゆくまでこういう話ができたらどんなにいいか。修羅の庭(350)、とは大げさな、と思われたでしょうが、憎むべき所業をなした人間をいかに効果的に糾弾するか、と言葉を探す毎日では、自分の顔まで嫌な表情がしみつきそうです。実際阿修羅の如くあちらにもこちらにも腕をのばして、その手に武器を持ち替えては休みなく動いているようなものですから(あの美しい阿修羅像ではない;余談)。

というわけで、断片的に。
------------------------------
>ですが、次の点は疑問です。(引用略)
>ハーブさまが「容易につながる」で言わんとされることが今一つ分かりきっていません。
>同じtime だから、意味の区別も曖昧だ、ということなのでしょうか? 
いいえ、連想として、この中の一つから別の一つが導き出されるような、そういう「つながる」です。問題の台詞自体のなかで、such times から the time given to you へと、自然な流れがつながっているように。同じことを日本語でするのは不可能ですから、瀬田訳の「情けない!」のように、本来の慣用句の意味としては大きくずれる「意訳」をしなければならないが、もとの英語なら相手の言葉尻をとらえてそれを別の方にもっていったもの、というレトリック、あの「つなげる」の感じです。

しかし勉強になりました。
>この場合は難しいどころか、字幕の稚拙さを端的に表している最も分かり易い例だというのが私の考えです。
に始まり、
>ネイティブは、字幕の英訳を提示されれば他はなんの補足説明もいらないほど、字幕の突飛さにずっこけることでしょう。
に終わる段落の内容は、正直私の英語力では到達できない結論です。
(白い都さま、やはり入れましょう、これ。)

さらに、
>ガンダルフは、「このような時代に生まれついてしまったのだから」と諭しながら、self-absorbedだったフロドの意識を、ぽんと大局的な流れの中に放りこみ発想転換させることで、自分の人生と向き合わせようとしている。そして、そこからどう一歩踏み出すか、自分に問うてみることを促している。だから、この言葉がフロドにとっての救い、 break throughになっているのではないでしょうか。
素晴らしいご考察と思います。完全に納得できただけでなく、より深くあの場面を味わうことを可能にしてくれました。ラスト近くで、フロドの記憶の中で再度繰り返されるガンダルフの名言。少年と老賢人。旅立ち。……

-------------------
あの世界が、再度劣悪な日本語で破壊されることをくい止めるために、私は私に出来ることをしていきます。汚れ仕事をしながらも、時折目を上げて高みを見ることはできるのですから。

 冥きより冥き道にぞ入りぬべき はるかに照らせ山の端の月

和泉式部の歌を捧げ物にいたします。
星を月にしてしまってはいけないかもしれませんが(笑)。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


401● [余談]timesの疑問(別の例)[ 白い都 ] 2002 11/04 01:44
手紙作成とは関係がないことなので、Off板でやるべきかどうか迷ったのですが、お勉強の一環ということで、こちらに書きます。
どなたか暇なときにレスしていただければ嬉しいです。

今日、街で流れていたBGMは懐かしい曲でした。
>When I find myself in times of trouble

timesが複数形になっていることに気づきました。これもやはり「時代」でしょうか。
今まではあまり深く考えずに、「私は自分が困った状態に陥っていると思う時、挫折した時」(個人的経験)という意味に解していました。
しかし「時代」ということになると、「私は自分が困難な時代に生きていると思う時、生き辛い世の中だと感じる時」と解釈すべきなのでしょうか。

おわかりと思いますが、歌詞の続きは
>Mother Mary comes to me
>Speaking words of wisdom let it be
>             (Beetles "Let It Be")

−−聖母マリア様が私のところへ来られる
−−「あるがままに」との箴言を囁きながら
何やらシュールな光景です。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


358● 誤訳リストへの意見[ 白い都 ] 2002 10/29 01:36
343の英訳に対する意見。
1.英語で読んで理解し易いのは、やはり誤訳系で意味のズレが大きいところです。自分の名前で手紙を出すとなると、自信ある部分に限定しておきたい。
入れること決定(かなりヒドイ級)
 2)用事、いろいろ片づけねば
 3)それが持つ力の大きさは想像するだに恐ろしい
 6)重荷を分かち合おう 見守っていく
 7)会議の決断にゴンドールは従う
 8)親切な言葉 警告に思える
 9)恐怖に負けたらすべて終わりだ
 10)ボロミアが・・・

迷うもの
 5)ゴンドールの王だと?
日本語では重要な箇所と思いましたが、英訳すると"King of Gondor? "としか訳しようがないので、インパクトが弱いように感じました。

あとの箇所は確かに誤訳ですが、私個人の感覚では、ストーリー上の重要度からみて、無理してリストに入れるほどでもないという気がします。

2.英訳について
>8)Frodo:僕には警告に思える
>script: but for the warning in my heart.
>subtitle: my heart gives me warning. (私の心は警告を告げています)
字幕より脚本の台詞(もし私の心に警告するものがなければ)に沿っているような気がします。
直訳ぽくいくなら、台詞にある seem like のフレーズを利用して
they seem like warnings to me. はどうでしょうか。

>9)Boromir:皆 不安は同じさ/恐怖に負けたら すべて終わりだ/それを忘れるな
>subtitle に "Don't forget it." を入れるなら、script も全文掲げ、Don't you see, it's madness. を入れるほうがよいと思います。(私が327で候補を挙げるときに略していました)


3.TTT新予告編からも何か入りませんか。
「ガンダルフの思っていた道かな?」は One Ring Net の記事にあるので、それ以外の箇所で。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


360● Re:誤訳リストへの意見[ ハーブ ] 2002 10/29 21:30
簡略ですが。

>自分の名前で手紙を出すとなると、自信ある部分に限定しておきたい。
正しいスタンスに敬意。以下にコメントのない部分は「問題なし。同意。」です。

>9)Boromir:皆 不安は同じさ/恐怖に負けたら すべて終わりだ/それを忘れるな
>subtitle に "Don't forget it." を入れるなら、script も全文掲げ、Don't you see, it's madness. を入れるほうがよいと思います。(私が327で候補を挙げるときに略していました)
うっかりしました。お任せします。

>3.TTT新予告編からも何か入りませんか。
苦しいです。だから記事の転載で代用をお願いした次第です。今のところ私には「訳せるもの」が他にありません。
参照:No.258「字幕対決」の行方 baldhatter様(←ご存じこちらもプロ翻訳者)
>残念ながら訳文の不適切さの種類が、英語では伝え難いことばかりだと思うので、今回は海外への訴えにはやや無理がありそうです
そんな中で最善を尽くし終わったので、これ以上はご容赦ください。

順番前後しますが、お答えするのに難しいので最後にもってきました。
>>8)Frodo:僕には警告に思える
>直訳ぽくいくなら、台詞にある seem like のフレーズを利用して
>they seem like warnings to me. はどうでしょうか。
うーん、結論から言うと、私もぱっと思いついて、直後却下しました。
理由は(不十分な説明しかできないのですが。すみません)
Your words sound kind (S+V+C)
They seem (to be/like) warnings (S+V+C)
だと矛盾するが、
my heart gives me warning (S+V+O)だと矛盾しない、というか。

いや、上のだって、ストライダーのせりふに
I look foul and feel fair. Is that it ? というのがあるくらいですから、きれいな対句になってるとか、条件次第でOKなんですけども…やっぱ説明になってないな。「ヘン」なんです。意図した伝えたい「ヘン」さとは異種の。

それよりも、but と but for を間違えているという、言語道断のミスに目を向けたい!
という意図もあって、わざと「字幕より脚本の台詞に沿っているような英訳」にしてみたんですが。あくまで字幕の日本語に忠実に行くなら、再考します。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


362● 誤訳リストにコメントをつけたい[ 白い都 ] 2002 10/30 01:48
フィリパ・ボウエンズさん宛ならコメントなしでも理解してもらえるでしょうが、汎用性(監督やニューラインシネマ等へも使うかもしれない)を考え、コメントを付けたいです。
形式は前の誤訳リストにならって、こんな感じ。うまい表現にしてくださるようお願いします。

#####

The List of Second Most Serious Errors
in
Translation of the Japanese Subtitles


>Questions about the ring (chapter 6)
Gandalf:用事がある
(script) There are some things that I must see to.
(subtitle) I have my business.
Frodo:どんな?
(script) What things?
(subtitle) What business?
Gandalf:いろいろだ/片づけねば
(script) Questions. Questions that need answering.
(subtitle) Many things. I have to finish them.
comment:The audience are confused for what Gandalf rushes into his business.


>Departure from the Shire (chapter 8)
Gandalf:だが それが持つ力の大きさは想像するだに恐ろしい
(script) But through me, it would wield a power too great and terrible to imagine.
(subtitle) But its power is too terrible to imagine.
comment:It is terrible not only that the ring has a great power but also that the stronger bears it, stronger power it would wield.


>The Council of Elrond (chapter 23)
Gandalf:わしも重荷を分かち合おう お前を見守ってゆく
(script) I will help you bear this burden, Frodo Baggins. As long as it is yours to bear.
(subtitle) I will share the burden. I will be watching you.
comment:No one can share the burden with the Ring-bearer, even Gandalf can do not.


>The Council of Elrond (chapter 23)
Boromir:これが会議の決断なら/ゴンドールは従う
(script) If this is indeed the will of the council, then Gondor will see it done.
(subtitle) If this is the decision of the council, Gondor will obey it.
comment:Boromir reluctantly agree to destroy the ring and he doesn't simply swear.


>Amon Hen (chapter 36)
Frodo: 親切な言葉に聞こえるけど/僕には警告に思える
(script) I know what you would say, and it would seem like wisdom, but for the warning in my heart.
(subtitle) Your words sound kind, but my heart gives me warning.
comment:The translator doesn't know what means of 'but for'.


>Amon Hen (chapter 36)
Boromir:皆 不安は同じさ/恐怖に負けたら すべて終わりだ/それを忘れるな
(script) We're all afraid, Frodo, but to let that fear drive us to destroy what hope we have. Don't you see, it's madness.
(subtitle) We're all afraid, but if we are overcome by fear, all will be lost. Don't forget it.
comment:It seems like Frodo is encouredged by Boromir.


>Amon Hen (chapter 36)
Frodo:ボロミアが・・・
(script) It has taken Boromir.
(subtitle) Boromir....
comment:What happened for Boromir?



*思案中
>The Council of Elrond (chapter 23)
Boromir:ゴンドールの王だと? 王など必要ない
(script) Gondor has no king. Gondor needs no king.
(subtitle) King of Gondor? King is not needed.
comment:The audience cannot realize that the steward rules Gondor instead of a king.
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


369● 今回ではないですね?[ ハーブ ] 2002 10/31 00:12
要点のみですみませんが、確認。

>フィリパ・ボウエンズさん宛ならコメントなしでも理解してもらえるでしょうが、汎用性(監督やニューラインシネマ等へも使うかもしれない)を考え、コメントを付けたいです。

これは今回の手紙用ではないですね?つまり、後回しでいいですね?
(私としては今は無理です。それに、汎用であれば、連絡室に出して、選択箇所からして他の人の意見を聞く必要があるのでは。)
コメントを書く(引用) | スレッド一覧

CGIROOM