LotR 英語なんでも掲示板

この掲示板は現在、閲覧のみです。

新しい掲示板はこちらです。


ホーム | 一覧最新記事検索

スレッド

└◇2434:
さまざまな good [Evenstar] 03/28 08:24

 └◇2446:Re:さまざまな good [エルフのマント] 03/28 22:01


2434● さまざまな good [ Evenstar ] 2003 03/28 08:24
>エルフのマントさま

おっかない私に、あえて質問をぶつけてくださってありがとうございました。(^^) ただ、ご質問のことは、『議論の余地がない』、すなわち『解釈の余地というグレイゾーンに属さないクリアカットな語義の問題』ですので、直レスではない単なる「解説」としてこちらでアップさせていただいてます。

> > 英語に詳しくないがゆえの幸福な誤解なのかもしれませんが、そういう解釈の仕方は不可能なんでしょうか?

はっきり申し上げますね。不可能です。なぜなら、名詞、それも「抽象名詞であるgood」は、形容詞のgood や集合名詞のgoodsともまったく「混同不可能」な、「別単語」だからです。ネイティブが、goods のイメージを抽象名詞のgood に重ねる可能性はゼロです。

「数えられるからgoods、数えられないからgood」という区別がそもそもありません。集合名詞である goods は複数表現のみでしか使用できないのです。私が、「something good と some good は似て非なるもの」、といった理由を、それではもっとつっこんでお話します。

something good (この場合のgoodは形容詞)といえば、「なんかいいもの」、それこそ日常の些事を個人の価値観で相対化して表現できる自由さがあります。ところが some good といったとたんに、「普遍的価値を持つ抽象名詞」になり、欧米のキリスト教文化の土壌に直に根ざしたインパクトを持つ。それこそブラックホール並の比重を持った言葉だというのが、私が持つ皮膚感覚です。前者だったら許してくれる、話手の恣意的な意味付け操作を拒む単語です。そして、前者は間違っても後者のような高みは目指せません。たぶん、キリスト教をご存知でなく、ましてやキリスト教文化の中で揉まれた経験をお持ちで無い方には実感がもてない説明でしょう。それでも、「こういうものなのです。」としかお話しできません。

the good and bad と対になって、日常会話のレベルでよくひょっこり出てきます。(両者ともに名詞です。念のため。)そして、to judge (動詞) も。これらは、息が詰まるほど濃い関係の中に共存している単語なのです。すなわち、「道徳的に裁く」というコンテクストにおいてです。欧米人が、白黒をはっきりさせたがるというのはきっとご存知でしょう。これが関係してくるのです。(ただし、単純な問題ではありません。実に複雑な歴史的、宗教的背景があります。)それは、あえていえば「道徳的に良しとするか、悪しとして糾弾するか」ということです。そしてその精神のありようは、法廷などの舞台で形式的に活躍するものではなく、日常生活のレベルで、個人が日々たいして意識などせずに持っている心のあり様です。(このような精神を持つ人々とやっていくのは、学ぶ事も多かれど実にしんどいことなのです。)

> もし不可能であれば、私がイメージしたような「大切な何か」を英語で表現する時はどんな言葉が使われるものなんでしょう?

私だったらそれはsomething that's dear to me とします。dearでなければ、valuable, important でもいい。でも、それはすべて to me として、サム自身にとって「個人的になくてはならないもの」という表現をはずしません。なぜなら、あげて下さった例はすべてサムにとって「パーソナルに大切なもの」で、普遍的価値とは次元が別だからです。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧


2446● Re:さまざまな good [ エルフのマント ] 2003 03/28 22:01
Evenstarさん、詳しい解説をありがとうございます。
こういったことは私が高校時代に使っていた辞書ではまったく歯が立たなくて、思い切ってお尋ねしてみて良かったです。

「The One Ring」を「その(特定の)指輪」とか「ナンバーワンの指輪」とか訳しちゃいけないというのに近いのですね。何でも自己と他者の違いをはっきりさせたがる欧米人気質の一端に触れたようで面白かったです。『最終的に向き合うのは自分と神であって、そこに人間界の諸事情など入り込む余地はない』という思想が根底にあるのでしょうね。
第二次世界大戦中、リトアニアの領事だった杉原千畝さんがユダヤ人に日本の通過ビザを出したという話を聞いて、事なかれ主義の日本人官僚の発想じゃないなと思っていたら、やはりキリスト教徒でいらしたらしくて、そういう思想的背景がないとああいう決断はできないだろうなと改めて感じ入ったことがあります。

ただ、言葉の解説としてはそれで了解できるのですが、それはこの場面(指輪物語世界)でも通用することなのだろうかという疑問は払拭し切れません。
何よりここは、それまでフロドに「しっかりしてください」「がんばってください」と言い続けて来たサムが、初めてフロドの辛さ・苦しさに同調して、それでも物語のように、もうちょっと我慢を続ければその苦しさを抜けられるかも知れない、日射しが見えるかも知れない、物語の中のそれを成し遂げた人たちには何故それが可能だったのかと言えば「Because they were holding on to something.」と自分は思いますというシーンなので、やっぱり重要なのはsomethingなのでは?という気がしてしまいます。

somethingって何?というフロドの問いに「There's some good in this world.」という言葉を持って来てしまう脚本にはいささか問題があるかもしれませんが、好意的に見做せば、サムとしてはこの時他に表現方法を思いつかなかっただけで、サム自身はそこまでご大層なことを言うつもりはなかったんじゃないかという気がしてなりません。
もちろん、私が映画のサムを見て、そのサムに対して抱いたイメージから、逆に言葉の意味を引き降ろしてしまっている可能性は高いのですが。

ともあれ、「dear」に対する認識が改まっただけでも大きな収穫でした。今まで「dear」というと、手紙の書き出しか「My dear」のような呼びかけにしか見たことがなかったので、形式的あるいは呼びかけ程度にしか使われない言葉かと思っていました。「大切な、愛しい、懐かしい」そういった感情がひっくるめられて「dear」だと認識できたことで、何か拾い物をしたような、ちょっと得をした気分です。v(^^) ありがとうございました。

また機会がありましたらいろいろお話を聞かせてください。
コメントを書く(引用) | スレッド一覧

CGIROOM