26番の記事表示
戻る HOME
[26]「ミステリー中毒」 ...(2003/08/05 17:24)

《今日読んだ本》

前回から随分と間があいてしまった。その間読んだ本が少なかったからではない。その逆である。次から次へと面白い本が入ってきて、読むほうに忙しかったのだ。さらに、その本のうち「ハイペリオン」四部作合計8冊は、自分としては「よくぞこの本を教えて下さいました」と何度も板倉氏を拝んでしまうくらい面白かったが、いかんせん入り口すなわち第1作上巻が「SF読み」でない人には気楽に薦められるようなものでない。第3作「エンディミオン」になるともう、明るい純粋娯楽大作で、たしかに昔初めてスターウォーズを観た時の気分、これだけなら安心してどなたにでも薦められるのだが、いきなりここから始めたのでは世界設定がわからないし。などと考えていると書評めいたものを書く気になれなかったのだった。

さて約一名のロムさんは、ここまで読んで、今回の私の「今日読んだ本」が誰の本だか見当がついているかもしれない。

『ミステリー中毒』 養老孟司 双葉文庫

この人のものを読むと、数日はあの文体が伝染ってしまい、逃れられないからである。うつるといったって、年齢も教養程度もこちらははるかに下なのだから、笑止千万。それはそうなのだが、真似しようと思ってのことではない。出身地に関わらず「大阪弁の人と30分も同席しているとうっかり伝染ってしまう」現象のようなものか。上手く模写できるわけもないのだが、どうしたって出てきてしまうのだから仕方がない。

で、自分のヘンテコな文体のことは措いて、この本、私にはあまりにも面白かった。ジャンルとしては書評連載で、これまたミステリ濫読者にはこたえられないだろうが、普通は人に薦める類のものではなかろう。普通なら、である。

“ 推理小説を年中読むので、それについてなにか書くように。「小説推理」の○○氏にそういわれた(略)
 いわば独り言だから、もともと他人に読んでもらうような代物ではない。連載とは言うものの、まじめに考えたというものでもない。そのときどきの感想に近い。
 たとえ感想でも、まじめでないと、世間からは怒られることがある。仕事柄、そういう経験は何度かしてきた。推理小説のありがたいところは、それほどまじめな態度で読まなくても、怒られないところであろう。
 それにしてはまじめな話が多い。それは本人がまじめだからに違いない。”

思い当たるところもあり、吹き出してしまう。この、ひとを食ったような、まさに真面目なのか不真面目なのか分類できない、飛躍が多いくせに一本太い背骨の通った文章。今回は what の自由度が高い---主題を持つ著作のように論理立てて述べる必要もなく、とにかく次々に娯楽本を読み捨て(?)ながら、かなり「好き勝手に」書いている---ぶん、かえって how がくっきり鮮やかに見える。 how とは氏のスタイル、つまりは氏の肉声であり全人格的な思想そのものの性格と言っていいだろう。

この1冊、「今日読んだ本」ならぬ「今月読んだ本」のなかから無造作に拾ってはコメントしているだけではないのだ。忙しいと言っては昆虫採集の話やら鎌倉の住宅事情やら大学紛争の記憶やら、もう何が出てくるかわからない。そういう中でごく自然に、日本とアメリカの違い、アメリカと英国の違い、世代間の問題、法廷とは何か、などの巨大な命題を箴言のような数語〜数行ですぱっと斬る、その一閃!

引用したい箇所は何十とあるが、今は時間がないので、ふたつばかり。
『ハイペリオン』礼賛 (^o^) が出て来る章、「長いお話」から:

“要するに全部、嘘といえば嘘なのである。それをこの長さで語るというのが、人間の脳の呆れ果てるところである。ヒトは脳に連合野という部分を創出し、そこから言語が生じ、言語による内的世界が生じた。その世界が長いお話を延々と紡ぎ出す。おかげで動物がただの一生を生きるところを、人間は何生も生きることになる。長いお話を読むことは、もう一つの人生を生きることであり、なにも不老長寿の薬を飲むことはない。”

もうひとつは完全に我田引水。(文章は変えてないが少し順序を入れ替えてあります)

“いま読んでいる英語の本は、これだけではない。翻訳もしている。翻訳は時間がかかって、自分で本を書くより、じつはたいへんである。英語を読んでいるうちは、わかっている気がするのだが、日本語にしてみるとそうはいかない。こういう意味なんだが、それを日本語にしたら、どういう表現になるのだろうか。適切な日本語を探し出すだけで、ずいぶん時間がかかる。一時間に文章一つということすらある。
それでもある程度は楽しみでやる。ていねいに本を読むことになるからである。もう一つ、翻訳のいいところは、少しずつでも定期的にやっていれば、いずれはかならず終わる、ということである。最後のほうになると、終わるのだけが楽しみでやっていたりする。人生もあんがいそんなものかもしれない。”

もうこれなんて、深く頷きながら読んでいたら、最後で痙攣笑い、ですよ。ここまで言われてしまうと、もう快感なんだか痛痒いような不快感なんだかわからなくて、身をよじってしまう。

れっきとした氏の著作群とちがい、早々に店頭から消えてしまうかもしれないこういう本を、たまたま見かけて買えたのは運が良かった。日本人で真に自由なのはこの人だけではないか、と思うことがある。 コメント
>少しずつでも定期的にやっていれば、いずれはかならず終わる
かつて、同旨の言葉を(もっと辛い状況で)聞いたことを思い出しました。
会社勤め時代。頭はいらんが量が半端でなく多く、かつ納期がキビシイという作業を前にして、呆然自失状態の私に対し、先輩曰く。「一から順にやってったらええねん。無限の数やないねんから、いつかは終わるわ」根性。ダケド・・・涙ガ出チャウ・・・光景でした。(白い都 2003/08/08 21:18)
□ 井上靖の言葉で「例えば千枚の小説を書こうとする時、果たして書き終わるのだろうかと思う事があるが、一字一字雪が降りつむように書いて行けば、やがては終わるものである」(ちょっと正確さに欠けますが)があります。私は、「雪が降りつむ」という表現が好きで、自分で何かを描く時の座右の銘としています。(まっきー 2003/08/19 23:10)

戻る HOME
CoolandCool