[21] survive あれこれ 2003/06/23 15:02 



Off板に書いた、X-Men(第1作)DVDのおかげで、遅れ過ぎながら字幕改善連絡室に応答が出来てほっとした。問題になった台詞の英語は
・Sometimes anger can help you survive.
この重要な語 survive がどうやら字幕では無視されていたらしい(私は劇場で「2」をまだ見てないので断言はできない。連絡室にて補完してくださる方があるとありがたいです)。
それで、連想したあれこれ。(ご注意:深刻な暗い話も入ってます)

大多数の日本人は、「サバイバル」とカタカナで見れば「ゲーム」と続くんじゃないかと思う。いろんな意味で平和な日本にいると、この survive という語の厳しさや重みはわかりにくいかもしれない。私がこの語を初めて見たのは、普通に高校の受験英語で、ダーウィンの「自然淘汰」「適者生存(survival of the fittest)」といった言葉が読解の授業で出てきた時だったが、中でも「生存競争(struggle for survival)」というフレーズが印象的だった。競争というより、たとえ単独であっても struggle、すなわちあがき、じたばたし、苦心して押し分けるようにしてやっとのことで生きていく、というのは、何も自然界だけのものではない。人間の(あるいは自分の)生活いや人生だってそうじゃないか、と思えたのだった。

一部で一時話題になった「ダブルバインド理論」というのを提唱したグレゴリー・ベイトソンという人がいる。親子関係の病理をあざやかに解剖したキーワードのひとつが、threaten survival であった。幼い子供にとって、親に見捨てられる可能性というのは、「そうなったら生きていけない」という根源的な恐怖であり、ある種の親の接し方は子供をその恐怖によって追いつめる---私なりに乱暴にまとめるとまあそういう話である。
母系社会日本で甘やかされ、おんぶされて眠る子供だったら、深層心理にそんなものはない。が赤毛のアンの時代にもそのもっと前からも、赤ん坊を専用のひと部屋に単独で寝かしておいて、泣いても行ってやらないのが少しも冷酷とみなされない文化においては、人間の本質は孤独と不信であって、およそ文学と称されるものにはなべてこの主調低音が欠かせない程である。親は子供の魂を圧殺し得る---あまりにも容易に、しかもしばしば、気まぐれに。ちょうど彼らの神のように。

連続殺人というのは特殊である。普通の殺人は、起こった時に終わっている。殺したい相手を殺してしまったら、そこまでだからである。アメリカの映画でドラマで小説で、異常な犯罪は描かれつづけているが、彼らの現実こそがその太く深い根であって、我々の見るものはその醜悪な果実のほんの一部でしかない。
そうした作品群の中で出会った言葉。何人も殺した異常者に誘拐され監禁されていた少女に、ある大人の女性がこう語りかけたのが忘れられない。
"You are not a victim. You are the surviver."

survive ――生きのびるということは、まだ、殺されていないということ。まだ、戦いつづけられるということ。
冒頭で引用したメジャーSF映画の一台詞にも、その重みがある。
------------------------
暗くなりすぎたので、別の survive を出して終わりにしよう。ベイトソンにはこんな言葉もある。

What makes some ideas survive and others die out?
                    ---Steps to An Ecology of Mind

ideas はいろいろ置き換え可能である。そもそも survive ⇔ die out というのは進化論的だし(恐竜の絶滅とか)。
「忘れ去られる映画と何十年も生き残る映画はどこが違うのか?」「あっさり捨てられる制度と、なくそうとしてもなくならない制度、それを決めるのは何か?」「毎年夏に新製品の飲料が出るが、ほとんどは翌年までに消えている。勝敗を分ける要因は」などなど、訳せない ideas の訳し方に頭をひねるより、置き換えて遊ぶほうが面白い。

□ 追記:映画「X2」の英語台詞と字幕については、ここ
[参照URL]
この発言とその直後の発言をご覧下さい。
(上の本文冒頭「無視されていたらしい」は、必ずしもそうではないことが判明)
ハーブ
  2003/06/30 08:53 (修正済)
  この記事は このアドレス で表示できます。




[ TOP ] [ HOME ]
CoolNote2 Ver 2.7b