[17] ものを 言わぬ 子供 2003/05/31 22:43 



理屈抜きに心ひかれるもの、がある。
砂漠という言葉だけで夢想に浸れる人。少年でなくなって何十年たっても、昆虫への興味が失せない人。半年も経つとまた山に登りたくていてもたってもいられなくなる人。
「何がそんなにいいのか」と聞かれても、本人にもよくわからない。
いや、好きなものだけとは限らない。それを見るのが快である、というわけではないのに、どうしてもそれを無視できない、忘れて暮らしていてもきっかけがあれば思い出し、気がつくとそのことを考えている…そういうものが、たいていの人にはひとつならずあるのではないか。
--------
ようやく「シルマリルの物語」を読み終えたものの、まだ断片が浮遊しているような状態で、とてもまとまった感想は書けない。作品評どころか、そのはるか手前で、「これでやっと『話題が出ても何のことか皆目わからない状態』だけは脱した」という安堵のほうが大きかったりする。
それでも、強く心に残ったエピソードはもちろんいくつもある(挿話という呼び名は適切ではないだろうが)。それを一つずつ取り上げては、取りとめもなく書いて行こうかと思う。
(これより「シルマリル」未読の方にはネタバレです)

--------
トゥーリン(トゥランバール)とニエノ―ル(ニーニエル)の話。
教授自身が、新版に収録された「手紙」の中で述べている通り、有名なギリシア神話のオイディプス(エディプス)のモチーフはすぐに見て取れる。だが、私にとっては、オイディプス以上の悲劇、と感じられた。(注:ハーブはカレワラは未読。)

死ぬことも出来ず一切を見なければならなかったフーリンの、地獄というもおろかな苦しみ、という遠景の要素もあるが、何よりもニーニエルが「言葉を喪っていた」ということが私には重い。

筒井康隆の「旅のラゴス」で。伸たまきの「スタンダード・デイタイム」で。篠田真由美の「原罪の庭」で。---もの言わぬ子供が、ついに言葉を発する時、私はいつも深く揺り動かされ、救済のカタルシスに身をゆだねるのを常としているのだが。さらには、別にドラマチックでなくとも、たとえば古事記において、本牟智和気御子(ほむちわけのみこ)が「八束鬚胸の前に至るまで」成人し壮年となってなお物を言わなかったが、空高く飛ぶ鵠の声を聞いて初めて「あぎ」と言った、というような(意味があるのかどうかもわからないような)話が、なぜか忘れられない。

ものを言わぬ、ものを言えなくなった子供。 
封印が解かれる時の訪れ。
多弁を存在証明にしている自分が、何故こうも、素通りできないのか。

それと知らずにインセストの罪を犯し、それを知ったときには死す以外の道はない、というエディプス・ストーリーに、「語る言葉と名を失った乙女」を配した教授には打ちのめされた。まぎれもない神話の残酷さを見せられた気がする。

  この記事は このアドレス で表示できます。




[ TOP ] [ HOME ]
CoolNote2 Ver 2.7b