| 2005/06/01(Wed) 20:12:23 編集(投稿者)
最初にお詫びしておきます。首都圏在住者の勝手な言い草、ごめんなさいです。
無理に無理を重ねて時間を作り、本日六本木ヴァージンのTHXシアターにて、三度目の鑑賞。 覚悟してたけどやっぱり凄い。音の差。 最寄りの「並(?)」の映画館でも、ちゃんと十分映画として感動したけど。日劇はスクリーンが迫力の大きさではあっても、それほど聴覚のインパクトに差は感じなかったんだけど。 今日は、あらゆる音のクリアさに圧倒されました。No.3232でOne of many様が書いてらした、環境音(風、石を積む音、砂のさらさら、etc)もですが、
ボードワンIV世の かすかな息遣いの音
がはっきりと近くに(耳元ではなく、画面中で同席しているかのごとき距離に)聞こえて、心臓を掴まれました。もう辛くてたまらず、滂沱の涙。
初回では私、泣かなかったんです。二度目には、カラク城外で陽炎遥かにエルサレム軍が見えてくる、その中に王の白い馬上姿を見出した時にじわっと来て。ルノー打ち据えシーンではぽたぽた膝に涙が落ちて。 そして今回は・・・輿に横たわってバリアンに言葉をかける頃にはもう、ハンカチ噛んで画面見えない状態となったばかりか、それ以外の思いもかけない箇所で涙、涙。
KoHを「泣ける映画」なんてことは、宣伝会社でさえ言っていないというのに。登場人物が誰も泣いていない場面で、こうも泣かされるとは・・・自分が信じられないです。
でも初回をこの劇場で観なくて良かった。これだったら、情報量多すぎてパンクしたことでしょう。以下聴覚でなく視覚の話ですが、
布目、針目まで見える鮮明さ!(ギイが蟹のテーブルに意地悪しに来た時、胸の赤い十字が手縫いで縫い付けた「アップリケ」とわかってちょっと笑いそうになったり)。シビラの装身具はじめ、内装の調度などの小道具がまたいちいちすごい。格子窓というには複雑すぎる手の込んだ透かし彫り、香炉からの煙の流れ、壁のタペストリーに床のモザイク、王の執務机、……何もかもが凄すぎる。三度目で(行ける範囲での)最高設備の劇場にして良かった。
かくて、初回は耳で聞く言葉とストーリーに、次の回はひたすら表情:それぞれの人物造形とその感情の動きに集中して、三度目でようやく背景ほかの美術も見られた。なかなか理想的な順だったかも、と勝手に深く頷いているのでありました。終了までにあと何回行けるだろう。何度見たら、もう一度観たい渇望が薄れてくれるのだろう。
--------- 肝心の、テーマ・人物ドラマについても書きたいことは山ほどあるのですが、それはまたの機会にします。
|