LotR なんでも掲示板
(現在 過去ログ1 を表示中)

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

[ 最新記事及び返信フォームをトピックトップへ ]

■57 / inTopicNo.1)  サムの演説に関する一考察(長文)
  
□投稿者/ さんちゃん -(2003/04/27(Sun) 01:37:06)
     掲示板リニューアル、お疲れ様です。新装開店記念として、以下に拙文を寄稿いたします。新しい掲示板を利用するネタとなれば、ということで。
    ----------

     オスギリアスでのサムの演説。今回、字幕を作成するために何度も読み返しましたが、その折にちょっと考えてみたことなど記してみたいと思います。字幕案に反映されたものもありますし、反映できなかったものもありますが、こんなことを考えながら案を練っていた、ということであります。

     ここの台詞が、原作の「二つの塔 第8章 キリス・ウンゴルの階段」の中にある、フロドとサムの会話を元に作られたことは明らかであります。
    ---But that's not the way of it with the tales that really mattered, or the ones that stay in the mind.
    ---But I expect they had lots of chances, like us, of turning back, only they didn't.
    といった、直接映画の台詞に使われているような台詞が出てきますし、
    ---You may know, or guess, what kind of a tale it is, happy-ending or sad-ending, but the people in it don't know. And you don't want them to.
    ---"Shut the book now, dad; we don't want to read any more."
    のような、間接的に映画の台詞を想起させるような文もあります。
    (ここでふと思った・・・原作では"tale"なのに映画では"story"。なんでだろ〜?)

     映画の台詞でまず考えたのが、"great stories", "Those were the stories" という部分、なんで複数形なんだろうか、ということです。まあ、これはそんなに難しいことではありませんで、この部分が過去形で書かれていることをあわせて考えれば、「サムが昔聞いた数々の物語」の事だろうと、容易に思い当たります。原作では、サムは小さい頃にビルボから教わった「ギル=ガラドの没落」を諳んじていましたし、またビルボが作った「航海者エアレンディル」の歌も、裂け谷にいる間にとっくりと聴かされていたに違いありません。そして、風見が丘ではアラゴルンに頼んで「ティヌヴィエルの歌」を歌ってもらっています。こういうものを全てひっくるめて"stories"ということなのでしょう。
     ただ、映画ではあまりハッキリ語られなかった部分があります(おそらくは時間の都合)。それは"great stories"というものが、中つ国の歴史にまで繋がる、ということです。原作には以下のくだりがあります。
    ---Sam: "But that's a long tale, of course, and goes on past the happiness and into grief and beyond it --- and the Silmaril went on and came to Earendil. And why, sir, I never thought of that before! We've got --- you've got some of the light of it in that star-glass that Lady gave you! Why, to think of it, we're in the same tale still! It's going on. Don't the great tales never end?"
    Frodo: "No, they never end as tales. But the people in them come, and go when there part's ended."
     ここでサムは、それまでワクワクドキドキするような、単なる冒険物語として聞いていた話が、実は自分たちにまで繋がっていることに(フロドの持つエアレンディルの光を通じて)気が付きます。「ティヌヴィエルの歌」「航海者エアレンディル」「ギル=ガラドの没落」…。個々の物語には終わりがありますが、それらの物語は連なっていき、中つ国の歴史となって、現在の自分たちに繋がっている。そして、全ての物語が一つになった"great tales"(「歴史」と言い換えてもいいでしょう)は、自分たちの出番を経てなおも続いてゆき、終わることがない…。
     この「物語」→「歴史」というのは結構重要な考えだと思います(FOTRのプロローグではこれを逆手に取って「歴史は伝説に、伝説は神話となった」とやってますね)。この時代の中つ国では、歴史は物語=叙事詩として、エルフや吟遊詩人によって歌われるものだからです(現実世界でのサガやホメロスの叙事詩のように)。つまり「物語の登場人物」というのは同時に「歴史上の人物」も意味するわけです。(だからフロドに「もう一人、大事な登場人物がいる。勇者サムワイズだよ」と言われたサムは、思わず「エヘヘ」と嬉しくなってしまうわけです。「お前も歴史に名が残るような人物なんだよ」と言われたんですから)
     映画では大分省略されて、ハッキリと語られてはいませんが、サムの台詞には上記の考えが反映されていると私は思っています。「名を残す」という訳語は、そういう考えに基づくものです(「青史に名を残す」という言葉から←これは中国の考えですが)。

     さて、次に悩んだのが以下の部分であります。
    ---Those were the stories that stayed with you. That meant something.
    字幕だと【そういうのが心に残る/意味の深い物語です】になっています。英語脚本と比べても、まあ誤訳ではなさそうです。でも、意味がよく分からない。「そういうのが」って、どういうの?という疑問が湧いてくる。
     この部分、その前のサムの台詞、
    ---But in the end, it's only a passing thing, this shadow. Even darkness must pass. A new day will come. And when the sun shines it will shine out the clearer.
    を受けているということは分かります。つまり、「そういうのが」というのは、この「最後には影も暗闇も去って、今までよりも太陽が明るく輝く日が来ることでしょう(注;超訳)」という部分を指すはずです。じゃあ、最後が明るくめでたしめでたしなら、「心に残る意味の深い物語」なんでしょうか?
     それに対する答えは、以下のエッセイにあるというのが私の考えです。
    ----------
    But the 'consolation' of fairy-stories has another aspect than the imaginative satisfaction of ancient desires. Far more important is the Consolation of the Happy Ending. Almost I would venture to assert that all complete fairy-stories must have it. At least I would say that Tragedy is the true form of Drama, its highest function; but the opposite is true of Fairy-story. Since we do not appear to possess a word that expresses this opposite --- I will call it Eucatastrophe....But in the 'eucatastrophe' we see in a brief vision that the answer may be greater --- it may be a far-off gleam or echo of evangelium in the real world.
     妖精物語の与える「慰め」には、古くからの願望を想像力で充足するという以外の側面があります。それよりも、はるかに重要なのが、「幸福な結末(happy ending)の慰め」です。むこうみずにいわせていただくなら、完全な妖精物語はそれを持たねばなりません。(中略)「悲劇」が「劇」の真の姿であり、その最高の機能である、というなら、妖精物語についてはその反対の極が真であると。(中略)ひとまずそれを「幸せな大詰め」とでもよんでおきましょう。
     「幸せな大詰め」について考えてみるなら、その答えはより偉大なものになりうることが一瞬のうちにみてとれます---それはこの世における「福音」のはるかな光、あるいは反映であります。
        (「妖精物語について」J.R.R.トールキン著 猪熊葉子訳 より抜粋)
    ----------
     つまり、「最後には影も暗闇も去って、今までよりも太陽が明るく輝く日が来ることでしょう(再度注;超訳ですよ)」という台詞は、教授のこの言葉を踏まえた上で書かれているのではないかと思うのです(コメンタリーで言及してくれなきゃ真相は分かりませんが)。すなわち、聖書の「福音」にまで繋がる台詞です。だから、(キリスト教者にとって)「意味の深い物語」ということになる。いささか深読みし過ぎかもしれませんが、そう考える方が台詞の繋がりがしっくり来るように思います。
     もっとも映画では、アイゼンガルドが打ち破られ、上空に陽が差してくる映像がこの台詞に重ねてあり、教授の言葉を知らなくても「ああ良かった」と思えるようになっています。このあたり、脚本もかなり考えたのでしょう。

     最後に考えたのは、もちろん最後のサムの台詞です。
    ---That there's some good in this world, Mr. Frodo. And it's worth fighting for.
     ここはフロドの
    ---What are we holding on to?
    という疑問に対する答えで、「what we are holding on to→there's some good in this world」ということになります。日本語にすると「我々が持ち続けるもの→この世界に存在するsome good」となりますね。
     goodは形容詞じゃなさそうですので(形容する名詞がないゾ)、名詞だということになります。で、辞書を引いてみると、名詞としてのgoodには、こんな例文が載ってました。
    「There is no good in her. 彼女には取り柄が何もない」
     訳語として「値打ち」「長所」「美点」「善」「美徳」とあります。ニュアンスとしては「プラスに(かつポジティブに)働くもの」という感じですか。加えて道徳的な善、という意味もありました。で、元の字幕では「尊いもの」。なるほどね。
     他の案として「善きもの」も考えましたけど、パッと見たときには「尊いもの」の方が分かりやすいかな。そこでここはそのまま「尊いもの」を残しました。字数的にも有利ですし。
     ついでながら後の文は、はるかな昔、大学入試を思い出しましたよ。
    「it is worth 〜ing」
    「fight for/against」
    どっちも必須イディオムにあったような気が…。

    おまけ
     最後まで訳が決まらなかった
    ---How could the world go back to the way it was when so much bad had happened.
    ですが、ここは日本語に難渋した、という感想です。修辞疑問文としての直訳に近い文では字数が多くなりますし、おまけに最初は前後が日本語の文章としてうまく繋がらなかった。で、ばっさりカットしてみたりもしましたが、そうすると、画面のサムの発語と字幕が大きくずれることになる。それもマズいので、また復活させて、ってやってるうちに、自分の日本語がグチャグチャになってきて…。
     たけうち様+ハーブ様の最終案は、そのあたりうまく処理されていると思います。下手の考え休むに似たり、というか、考え過ぎるとロクなことがない、という好例ですな。(最初からたけうち様が考えてくれれば…というのは言わない約束か;笑)

    最後に…
     映画のサム&フロドではこういう台詞になるのかもしれないですが、原作で
    ---I mean plain ordinary rest, and sleep, and waking up to a morning's work in the garden. I'm afraid that's all I'm hoping for all time. All the big important plans are not for my sort.
    と言っているサムも私としては捨てがたいんですけどね。

引用返信 削除キー/
■58 / inTopicNo.2)  すばらしいご考察です
□投稿者/ ハーブ -(2003/04/27(Sun) 23:10:00)
    さんちゃん様、サムについての情理兼ね備えた名文、拝読してひたすら感嘆・感動しております。
    今夜はまだちゃんとしたレスが書けないのですが、明後日あたりには引用しながら逐一(?)応答させていただきたいと思っています。このようなご投稿をいただけるのは、まさに

    >新装開店記念

    の花をいただいた気分です。
    ありがとうございました。
引用返信 削除キー/
■77 / inTopicNo.3)  歴史の歯車を廻す者(長文)
□投稿者/ Evenstar -(2003/05/07(Wed) 06:57:48)
    2003/05/07(Wed) 13:08:21 編集(投稿者)
    2003/05/07(Wed) 13:08:07 編集(投稿者)
    2003/05/07(Wed) 07:15:27 編集(投稿者)

    素晴らしいです、さんちゃんさん、あらためて感激しました。字幕改善運動にも一区切りついて、またさんちゃんさんの考察を拝読できるようになったんだな、という感慨があります。遅くなりましたが、せっかくインスピレーションをいただいてそれを無駄にしたくないと思い、私も拙文をまとめてみました。サム@オスギリアスの長台詞については、言い尽くしていただいたといった感じですので、私は原作中心でまいります。

    >  この「物語」→「歴史」というのは結構重要な考えだと思います(FOTRのプロローグではこれを逆手に取って「歴史は伝説に、伝説は神話となった」とやってますね)。この時代の中つ国では、歴史は物語=叙事詩として、エルフや吟遊詩人によって歌われるものだからです(現実世界でのサガやホメロスの叙事詩のように)。つまり「物語の登場人物」というのは同時に「歴史上の人物」も意味するわけです。(だからフロドに「もう一人、大事な登場人物がいる。勇者サムワイズだよ」と言われたサムは、思わず「エヘヘ」と嬉しくなってしまうわけです。「お前も歴史に名が残るような人物なんだよ」と言われたんですから)

    一語一句に同感します。

    >  ただ、映画ではあまりハッキリ語られなかった部分があります(おそらくは時間の都合)。それは"great stories"というものが、中つ国の歴史にまで繋がる、ということです。

    私は、さんちゃんさんがお書きのこれこそが、原作の箇所において前面に出てくるテーマ感じられてなりません。

    サムは自分と旦那がたんに a tale の中にいるどころじゃないことに気づきます。子供の頃に何回も聞いた、シルマリルの一つをサンゴロドリムより持ちかえった人間の勇者べレンの話。そして、そのシルマリルを抱き天空へと登ったエアレンディル。考えてみれば、ガラドリエルの奥方が旦那に持たされた star-glass には、まさにそのシルマリルの光 が宿っているじゃないか! 勇者べレンの冒険を謳ったa great tale は連綿と「今」につづいていて、そこに自分も旦那もいる。

    Why, to think of it, we’re in the same tale still! It’s going on. Don’t the great tales never end?

    ’The Stairs of Cirith Ungol’ での二人の会話は、LotRならではの‘物語’と‘歴史性’との関わり合いが 、ホビットらしいやりとりの中に表現された箇所だと思います。ここに折りこまれているテーマは、「『歴史』とはどのような道を辿って語り伝えられることになったのか。」「『英雄達』はどのようなきっかけから後世に名を残すこととなったか。」ということだと私は思っています。

    Samwise という名前にたがわず、サムは賢くまた優れた勘の持ち主。そしてその勘は、いつでも自分自身の経験と実感に立脚している。きっと彼は street smart のタイプなのでしょう。辛い旅路に歩を進めながら、彼が特有の冴えを見せるのがここの会話ではないでしょうか?

    Folk seem to have been just landed in them, usually --- their paths were laid that way, as you put it. But I expect they had lots of chances, like us, of turning back, only they didn’t. And if they had, we shouldn’t know, because they’d have been forgotten. We hear about those as just went on

    ここでサムは、語り伝えられた冒険者たちは、はじめから「冒険を欲した」わけじゃない、 「冒険をするはめになってしまった」のだ、と言います。そして彼らは、途中で引き返さず、歩み続けたことから物語に名を残すことになったのだと。そして、旦那と自分もまたエアレンディルの光とともに歩み続けている。

    この、主人公は「冒険するはめになる」というのは、The Hobbit でも LotR においても主人公達の宿命になっています。彼らに逃げ道は与えられない。嫌で嫌でしょうがないのに、それでもたった一つ用意された道へと押し出されます。サムのいうべレンにしてもそう。そしてここでまた、トールキンが「べレンの物語」を出してきているところが象徴的だと思います。


    ***** ここより「シルマリル」ネタバレ含みます ******

    復讐の呪縛による災いを中つ国に持ち込んだノルドオル・エルフ達は、シルマリルを奪還せんとモルゴスに挑み続けました。けれど蓋を開けてみると、そのシルマリルの一つを勝ち取ったのは、名もなくか弱いはずの人間べレンだった。

    * ********* ネタバレおわり ************


    歴史の表舞台を牛耳る神々や賢者たち(ヴァラールやエルフ)をさしおいて、名もなくか弱い者が突如として裏舞台から飛び出し歴史の歯車を廻す。いったい何がそれを可能にしたのか。それまで歴史に登場さえしない種族出身の者のどこにそんな力があったのか。シルマリルリオンでべレンが担ったテーマを、LotR において担うのがフロドであり、彼とともに旅立ったホビットたちです。(トールキン書簡集 131番より) 

    The Stairs of Cirith Ungol での旦那と従者のやりとりは、トールキンの大好きな‘神話、物語と歴史性’というエレメントが散りばめられていて、なんてチャーミングなくだりだろうかとため息が出ます。ここで映画と比較した時私が見過ごしにできないのは、サムが「歩み続けることで後世に名を残すこととなった勇者たちの、歩みつづけた『動機』」についてはなんら分析していないということです。「彼らは歩み続けた。そうしてやがて物語となり、自分はそれを聞くこととなった。そして今、旦那も自分も彼らと同じように歩んでいる。」それがサムにとっての驚きであり、勇者たちの動機など論外のことです。それでは、歩みながらも「冒険の果て」にサムが欲しているものとはなんなのか。それはやはり、さんちゃんさんが「捨てがたい」といわれた次のラインだと思います。

    ‘And then we can have some rest and some sleep,’ said Sam. He laughed grimly. ‘And I mean just that, Mr. Frodo. I mean plain ordinary rest, and sleep, and waking up to a morning’s work in the garden. I’m afraid that’s all I’m hoping for all the time. All the big important plans are not for my sort.’

    地に根ざした生活の歓びとそこから得られる活力、サムの内臓感覚が拠り所としているのはそういったものだと思います。サムに限らず‘ホビット’は、人間に近いけれども人間ではない。人間のカリカチュアとして登場します。歴史観を持たず抽象的思考とは縁遠く、従って視野も狭い。(けれどもだからこそ、賢者には逆立ちしても持ち得ない類の強靭さがある。) big important plans は、エルフやイスタリといった‘賢者’の領分であるというのがこの物語世界の設定ですし、地位身分に限らずそういったメタフィジカルな資質についてのヒエラルキーが明確に定めてあるところからこの物語のスケールが生まれていると思います。とにかく私自身はそういったイメージがはびこっているものですから、

    That there's some good in this world, Mr. Frodo. And it's worth fighting for.

    などと言わしめてしまう抽象思考は、あまりにも本来のサムどころか‘ホビット’からかけはなれていて、ここにいたってはスクリーンから顔を背けたくなります。

    さんちゃんさんは On Fairy-Stories (邦題:「妖精物語について」。私はペーパーバックの原書を持っています)からの引用で映画のサムの長台詞のエッセンスを読み解かれいて、これまた感嘆しました。きっとお説のとおりではないかしら。SEEのコメンタリーが楽しみになってきました。

    けれど一方では、これもやはりサムの台詞としては大問題だと思っています。On Fairy-Stories は、それまで長らく英文学においてないがしろにされてきたジャンルを、トールキンが独自の理論を掲げ渾身こめて解説したものです。さんちゃんさんもちょっと前に他所で言われていましたが、トールキン自身の作品群がいかに著者自身の信仰と切ってもきれないものであるかが端的に示されていますし、抽象的であることこの上ないのです。もしもこんな台詞をLotRのキャラクターが口にするのなら、それこそ白の賢者となって再生したガンダルフが確信を持って口にするのでもないかぎり、他に釣り合うキャラなどいないのではないでしょうか。

    なによりも私には、自分にとって最も大切なイデアこそ、トールキンだったら直截的にキャラクターの口をかりて語るのではなく、物語の全身を使って描くだろうという気がしてならないのですが。

引用返信 削除キー/
■80 / inTopicNo.4)  Re: サムの演説に関する一考察(長文)
□投稿者/ ハーブ -(2003/05/08(Thu) 03:04:03)
    Evenstar 様、さんちゃん様のご投稿に拮抗しうる見事な長文をありがとうございました。お二方の文章を掲げていられるのは、サイト主としてはまことに誇りたくなるほど嬉しいことです。

    私自身は#58で「すぐにはちゃんとしたレスが書けないが、二・三日うちには引用しながらの応答をしたい」と書いたその後に、不本意なオフライン突入でまとまった考察など書けずにおりましたので。これ幸いと、がっぷり四つに組んだ土俵の外で(いえ、失礼、格闘技でないのは承知ですが ^^; )声援かやじ程度の発言でお茶を濁させていただこうかと、ふらちな考えを起こしております(笑)。

    というわけで、散発的かつ既発言含みのレスで申しわけないのですが、思うところを少し書かせてください。
    -------------------

    映画TTTにおける通称「サム演説」に関しては、相当多数(圧倒的多数?)の方が感動し涙を誘われたわけで、公平に見て「映画としては」第二部をどこで切るかと同様、成功だったのだと思います。
    私は年季入りの原作愛読者どころか映画FotRが『指輪物語』との出会いだった上に、小説の映画化、というものは見慣れている(というより失望慣れしている)せいもあり、ご存知の通り映画TTT積極肯定派です。文句がないじゃないけれど、とにかく映像と音楽の感動が大きかったし、脚本については最初から「第一部みたいな奇跡がそうそう起こせるわけはない、中だるみも避けられまい」と思ってました。とにかく字数にしたらコンマ以下のパーセントしかないのですから、原作にあるあれもこれも入らないのは当たり前。単純化も誇張も、小説と映画の根本的相違からして当然の変容であるから、それ自体は何ら驚かないし悪いとも思っていない。しかしそれでも…

    ことサム演説に関しては、「ボロミアが誓いをやぶって殺人未遂」発言のショックが大き過ぎて、とうとう素直に感動はできなかったのでした。

    ただ、その抵抗感は、Evenstar 様のおっしゃる
    >That there's some good in this world, Mr. Frodo. And it's worth fighting for.
    >などと言わしめてしまう抽象思考は、あまりにも本来のサムどころか‘ホビット’からかけはなれていて、ここにいたってはスクリーンから顔を背けたくなります。

    という強烈さとはかなり違います。ある人が、
    >goodは「善」という抽象概念だとしても、決して難しい概念ではありません。Samwiseがこんな事言うはずがないというのは、ちょっと彼のことを見くびっているような気がします。彼は大学は行っていないでしょうが、Bilboから色々なことを聞いたり学んだりする、健康的な知的好奇心の持ち主ですし、即興詩を書いたりする才能の持ち主です。intellectualではないかも知れませんが、sensibleで、なかなかwiseだと思います。

    と書いて下さって、これには深くうなずきました。自分のサム像が相当に瀬田訳イメージになっていた(原書で読むより「朴訥な田舎者」色が濃い)ことにも気づきました。"The Choices of Master Samwise" などを原文で読み返してみると、初読の時にはとにかくフロドがどうなってしまうのか気が急いて読み落としていた、「サムの wise さ」がよくわかります(シャレではないです)。

    サム演説のキーワード、some good in this world については、旧・LotR英語なんでも掲示板の#2387に始まるツリーでほぼ論じ尽くされたことですが、おさらいすると

    ・ハーブは最初「この世だって 捨てたもんじゃない」という私訳をアップしています。これは今回のさんちゃん様の
    >名詞としてのgoodには、こんな例文が載ってました。
    >「There is no good in her. 彼女には取り柄が何もない」
    > 訳語として「値打ち」「長所」「美点」「善」「美徳」とあります。ニュアンスとしては「プラスに(かつポジティブに)働くもの」という感じですか。加えて道徳的な善、という意味もありました。
    これと同じような理解で、「この世界にはいくらかは値打ち・取り柄もある ⇒ 捨てたもんじゃない」と意訳してみたわけです。しかしこれは、Evenstar 様の

    >名詞、それも「抽象名詞であるgood」は、形容詞のgood や集合名詞のgoodsともまったく「混同不可能」な、「別単語」
    >some good といったとたんに、「普遍的価値を持つ抽象名詞」になり、欧米のキリスト教文化の土壌に直に根ざしたインパクトを持つ。それこそブラックホール並の比重を持った言葉だというのが、私が持つ皮膚感覚です。前者だったら許してくれる、話手の恣意的な意味付け操作を拒む単語です。(旧#2434)

    という、「完璧な解説(←ふ氏コメント)」により、もののみごとに粉砕されてしまいました(笑)。その語義は完全に納得したし、本当に勉強になったと感謝もしているのですが、いかんせん日本語で「尊い」という言葉を口に出すことなど、普通の生活者には一生に何度もありはしない。その一方で、good というのは、英語生活者なら日々耳にし口にしている単語なわけです。

    サム演説の中の some good は確かに「尊いもの」であって、その訳は
    >恣意的に「上限を採っている」のではありません。唯一残された選択肢にのっとった正当な訳(旧#2393 Evenstar 様)
    なのでしょうけれど、結果としては日本語で見るサムの台詞が、瀬田訳のサムと離れているその距離が、原書サムと映画英語のサム台詞との間の距離の何倍にも広がってしまった。それが私の正直な感覚です。
    だからといって代案がないところがツライですが (^^;)
    -------------------------------
    あと、さんちゃん様が文中にさりげなく書いておられたことで、2点ばかり。

    >(ここでふと思った・・・原作では"tale"なのに映画では"story"。なんでだろ〜?)

    これ、日本語訳の「登場人物」とあいまって、違和感の一因でした。「物語」というとどうしても作者がいて、創作(作られたもの)のような印象なのです。史実が基になっての伝説にまだしも近いのは"tale"の方だという気がするのは…気のせいかなあ。
    どうしたって、映画でトールキン世界の歴史背景まで入れるなんて出来ない相談だし、というのは勘ぐりすぎでしょうけど。

    >最後に… 映画のサム&フロドではこういう台詞になるのかもしれないですが

    サムだけじゃなく、サムとフロドの二人セット、というところ、ご本人が意図されたかどうかわかりませんが、私は大きいと思っています。
    つまり、サムだけ、フロドだけを見るなら、原作との乖離はなはだしく許し難い、のかもしれませんが、私は二人で(あるいはゴラムとの三人ひと組が、相互に切っても切れない上、補完し合うようにして)物語の中の役割を担っていくという視点を取るならば、フロドが弱くなった分サムがより賢く意志的であってもかまわないと思うのです。
    でもこれは、長年にわたって実在の友人以上にフロド達ひとりひとりとつき合って来た真の愛読者の方々にしてみれば、きっと無理な、侮辱ですらある見かたなのでしょうね・・・

    (どなたかの逆鱗地雷を踏んでいないことを祈りつつ、駄文を終わります。)
引用返信 削除キー/
■94 / inTopicNo.5)  原作でのサム(長文);ネタバレおおあり警報
□投稿者/ さんちゃん -(2003/05/10(Sat) 03:39:09)
    2003/05/10(Sat) 13:57:48 編集(投稿者)

    >自分のサム像が相当に瀬田訳イメージになっていた(原書で読むより「朴訥な田舎者」色が濃い)ことにも気づきました。

    私は、まず瀬田訳から入りましたので、このイメージが拭いがたく染み付いているとは思いますが(笑)。

    私にとってサムの演説の最後の一文の違和感は、いみじくもハーブ様が以前お書きになった
    「What he says よりも How he says it」
    という部分にあります。すなわち
    「(原作のサムならば)こんな事言うはずがない」というよりは
    「(原作のサムならば)こんな言い方はしないだろう」という感覚です。

    原作のホビットは、素朴で外界に興味がなく、ある意味近視眼的な視点しか持たない種族です。そんなホビットの属性を最も色濃く持っているのが、原作でのサムでしょう(これは瀬田訳の訛りがもたらす効果というだけではなく、原書においてもそのように描かれていると思います)。
    このサムが戦おうとする理由は「悪(サウロン)を打ち倒し、この世に善をもたらすため」というものではなく、ただ「敬愛するフロドの旦那のため」というだけのものだと思います。彼はひたすら「フロドの旦那のために」と行動したわけですが、それが最終的に指輪の棄却の旅においてサムに大きな役割を果たさせることになります。そして「フロドの旦那のために決して道を引き返さなかったサム」が、ベレンやエアレンディルと同じ英雄的な立場に自分自身を押し上げる事になった(まさに自分が言った通りになったわけです)。
    素朴な者がその素朴で単純な行動原理によって行った事が、彼自身の予想をはるかに超えるような偉大な結果をもたらす事がある(「聖なる愚者」と言うべきか)、そんなことがサムを通じてこの物語で描かれていると思うのです。

    しかしながら、あの演説の最後の文で、原作のサムが持っていたそのような特質は失われてしまったように感じます。そして、その結果、映画でのサムが「世界の秩序を守るために、悪の枢軸、テロ国家を撲滅しなければならない」と叫ぶ某国大統領に一瞬ダブって見えてしまった(いささか不穏当なたとえですが)。少なくとも私にとって、原作のサムはどこかの政治家のような演説をぶつような人物ではなく、それが違和感に繋がったのだと思っています。

    サムの賢明さは、瀬田訳であっても十分伝わってきます。一行が離散した時、彼は驚くべき思考力でフロドがどのような行動にでるのかを推察しています。この時の思考は極めて論理的で、少なくともこの一瞬だけはサムの思考力はアラゴルンのそれを凌駕しています(アラゴルンはフロドがどのような行動に出るのかを予見する事はできなかった。後で足跡等から推察する事は出来たけれども。もっともアラゴルンには他にも考えなくてはならない事があったのだから、やむを得ませんが)。
    ただ、原作でのサムはその思考の過程においてフロドとの対話を必要としている事も多いです。フロドとの対話を通じて、自分自身の内に眠っている優れた資質を少しずつ掘り起こしていく、そんな印象があります。だからこそ、シェロブとの戦いの後に導き手であったフロドを失ったサムの決断が、大きな意味を持つように原作は構成されていると思います(ここで彼はフロドから独立する)。
    しかし、映画ではサムがフロドから独立するのがいささか早くなってしまったようですが、、、。

    映画では封建的な主従関係は分かりにくいと考えたのか、フロドとサムについては「友情」が強調されているようです。「主人であるフロドの旦那に導かれながら少しずつ成長するサム」ではなく、「フロドの幼馴染みである親友サム」なのだと。そして、あの演説は「親友からの、血を吐くような心からの忠告」だと考えるほうが、映画ではマッチしているように感じます。
    それによって原作から失われるもの(例えばヘタレモラトリアム中年となり、原作の、血統の責務に忠実な節士たる部分を失ったアラゴルンのように)もありますが、失ったものに見合うだけの効果が得られるのか、う〜ん、私自身は第三部待ち、といった感じです。(アラゴルンについては、ボロミアとの葛藤によってドラマを深める事に成功したと思ったので、肯定的なんですけれど。)

    最も、一番危惧しているのはサムよりもフロドの方なんですが。
    現状のままだと、滅びの山で
    「指輪はわたしのものだ!」とフロドが叫んでも、
    「まあ、指輪の力にやられっぱなしの、ファンタジー史上最弱主人公じゃあ、最後に指輪の力に負けちゃっても仕方ないよね。ほれ、サム、助けてやんなよ。あれ、ゴラムが出てきたぞ。な〜んだ、そういうことか。」
    となってしまい、一番のクライマックスでのサプライズが弱まって、腰砕けになってしまうんではないかと(考え過ぎか;笑)。それが一番不安なんですけどね、、、。
引用返信 削除キー/
■100 / inTopicNo.6)  サムとフロドと山場のこと【ネタバレ警報】
□投稿者/ ハーブ -(2003/05/11(Sun) 15:01:59)
    原作を読み終えていない方へ。第三部に必ずや出てくる、作品全体のクライマックスに言及しています。ご承知おき下さい。(引き返すなら今だ ^^; )

    さんちゃん様の#94〔原作でのサム(長文);ネタバレおおあり警報 〕へのレスです。
    ひきつづきサムの性格についてのご意見、いずれも賛同致します。

    >サムの賢明さは、瀬田訳であっても十分伝わってきます。
    ちゃんと読めばその通りです。私の#80での表現が、いささか不適当でしたね。
    (しかし今の時代に「おら…ですだ」は、下手をすると多くの人に単に「愚鈍のコード」として受け止められるのでは、という懸念を私は捨てきれませんが)

    今回唸ったのは、サムの人物と役割についてただ一言で言い尽くしておられるこの的確さです。
    >素朴な者がその素朴で単純な行動原理によって行った事が、彼自身の予想をはるかに超えるような偉大な結果をもたらす事がある(「聖なる愚者」と言うべきか)、

    「聖なる愚者」! どうして今までこの言葉に思い至らなかったのだろう、私。
    日本にはほとんど不在だけれど、ロゴス(言葉=論理、「始めにロゴスありき」)の西欧文明にあって、魔法や妖精が貶められていく中、ほとんど唯一、論理の独裁に異を唱える力を失わなかった存在ですね。
    (パーシヴァルいやパーツィヴァルという船の名前もあったなあ。そうかミュラーはサムだったんだ ← す、すいません別のネタです)

    それに気づいてしまうとまさしく、
    >あの演説の最後の文で、原作のサムが持っていたそのような特質は失われてしまったように感じます。
    これは反論の余地がありません。

    しかしさんちゃん様のすごいところは、この認識と洞察が、「だから原作の精神は踏みにじられたのだ」という結論に直結しないところです。

    >例えばヘタレモラトリアム中年となり、原作の、血統の責務に忠実な節士たる部分を失ったアラゴルン
    であればこそ、FotRにおいて
    >ボロミアとの葛藤によってドラマを深める事に成功した
    という、極めて公平な、私としては満腔の賛意を表したくなる指摘をここに置くそのバランス感覚。お見事です。
    ---------------
    さて、とはいえ私にも少々意見を異にする点はやはりありまして、それは

    >一番のクライマックスでのサプライズが弱まって、腰砕けになってしまうんではないかと(考え過ぎか;笑)。それが一番不安なんですけどね、、、。

    原作を読んだ時、私にはあの変貌に対する驚きはなく、むしろ――これは真性指輪読者の方の逆鱗に触れるかもしれませんがあえて正直に書きます――それに先立つ「想像を絶する苦難の連続、超人的な意志力で戦い抗し続けるフロド」の立派さの描写が(量的に)行き過ぎと思えてしまったので、ある種の失速感を覚えたのが本当のところです。サプライズというよりも不整合に感じました。それはもちろん、原作にない火口のイシルドゥアとエルロンド、がすでに抜き難く頭にあったから悪かったというのもあるでしょうし、原作ならば風見が丘でもブルイネンの浅瀬でも発揮される「戦うフロド」の雄々しさが、私の中では、ついに映画FotRの無垢で若いイライジャのイメージを塗りかえるに至らなかったこともあります。
    でもだからこそ私としては、「映画の」クライマックスが腰砕けになる心配はしていません。逆に、フロドの苦悩を第2部で焼き付けられてこそ、あれに説得力が出ることを期待しているのです。さらには、PJ製の全く別のサプライズが用意されている可能性さえも… (^^;)
    ---------

    こんだけ応援してるんだから失望させないでね、PJ、切実にお願いっ!
引用返信 削除キー/
■126 / inTopicNo.7)  サムの演説(やや長文&ネタバレあり)
□投稿者/ n -(2003/05/20(Tue) 14:24:35)
    ハーブさま、さんちゃんさま、Evenstarさまの深い洞察力ある考察に深く感動してしまいました。そんなところへ、書き込むのもかなり恥ずかしいのですが、でも私も思ったことがありまして、良ければ書かせてください。あ、第3部のネタバレありますので、ご了承ください。

    さんちゃんさまの書かれたサムの「意味の深い物語」の読み解きには、目から鱗でした。映画でもかなりエモーショナルに演出されていた部分ですが、こうしてさんちゃんさまの教授の言葉への言及を合わせて知ると、ほんとうにますます「意味の深い」思いがしてきます。

    ところで、散々議論されつくされたであろうサムの問題(?)の演説に関して、みなさまほどの「指輪物語」への深い知識も持ち合わせていないのですが、私が思ったことを書きます(ハーブさま、しつこくこの話題ですみません!)。
    That there's some good in this world,Mr.Frodo.
    このサムらしくない「世界を救う」ためにと受け止められかねないセリフなのですが、じつは私、全然問題にしていませんでした。サムの演説の前のシーンで、メリーがピピンに言っている、
    The fires of Isengard will spread.And the woods of Tuckburough and Buckland will burn.And all that was once green and good in this world will be gone.There won’t be a Shire,Pippin.
    このセリフのなかでもgood in this worldと出てきますが、私はこの場合、緑あふれる大地であり、そこに住む人々が幸せに暮らすことができることこそがgood in this worldと思ったんです。このセリフがあったので、サムの演説も、大きな意味での「善」というよりは、シャイアを守ること、そして自分たちの幸せのことだと思いました。メリーがこの世からgoodがなくなれば、自分たちの住んでいたシャイアもなくなると言ったように。Goodという単語は概念がデカすぎて、いろんな解釈ができると思います。私の場合は、こう受け取ったというか。

    ただ、ホビットとして「good in this world」と言い切ってしまうのは、確かに唐突すぎるかなぁと私も思いました。映画の表現として、説明不足(ホビット的素質の)なのは同意します。でも、TTT擁護派ならびにPJ擁護派としては、こういう考えもあったりします。世界的な視野に立つホビットなんて、ホビットの特質としてはありえない、という意見もあるかと思いますが、サムを例にすれば、シェロブに襲われたフロドを置いて、指輪を捨てる使命を達成すべきか、それとも旦那のそばにいるべきか思い悩むシーンで、サムはこう自問します。
    Let me see now.if we’re found here,or Mr.Frodo found,and that Things on him,well,the Enemy will get it.And that’s the end of all of us,of Lorien,Rivendell,and the Shire and all.
    この時点でサムはシャイアだけでなく(自分が訪れたことのある場所だけなのがサムらしいですが)ロリアンや裂け谷のことまで心に留めてます。指輪が捨てられなければ、シャイアだけではなくて、自分が出会った人々の国まで滅びてしまう、だから先に進まなければならないと。結局、その後サムはやっぱり自分のやるべきことは「旦那のそばにいること」と気付くんですが(この辺が泣ける!)、サムは成長というか、世界を見ることができているんだと思います。あ、でも確かにこれは「王の帰還」での話しですね。さんちゃんさまも指摘されてましたね…。これはあくまで私個人の意見だと思って許してください!穴だらけの意見だと自分でも思います。

    クライマックスの心配ですが、これは私もハーブさま同様、フロドの苦悩の説得力を期待してますので、そんなに心配してません。私もハーブさまと心同じく「これだけ応援してるんだから、PJ失望させないで」と切に思います。優れた原作の忠実な映画化を期待するというより、私はどちらかというと、その優れた原作を基に新たに生み出されるものを期待しているタイプなので。そこから生み出されたものが、たとえ一瞬でも原作を凌駕している部分があると(私は)思うPJの作品、十分これからも期待したいです。

引用返信 削除キー/
■127 / inTopicNo.8)  サムの台詞とメリーの台詞・ほか
□投稿者/ ハーブ -(2003/05/21(Wed) 02:46:23)
    n様、こんにちは。お久しぶりです。

    幾つかの点でご賛同いただいたからというだけでなく、しっかりしたご考察と根拠あってのご意見ご投稿、うれしく拝読致しました。

    順序が前後しますけれども、
    >シェロブに襲われたフロドを置いて、指輪を捨てる使命を達成すべきか、それとも旦那のそばにいるべきか思い悩むシーンで
    >サムはシャイアだけでなくロリアンや裂け谷のことまで心に留めてます。
    >サムは成長というか、世界を見ることができているんだと思います。

    これがまさに、私がNo.80
    >>"The Choices of Master Samwise" などを原文で読み返してみると
    >>読み落としていた「サムの wise さ」がよくわかります
    と書いたのと同じです。 (^o^)

    次に、
    >サムの演説の前のシーンで、メリーがピピンに言っている、
    >And all that was once green and good in this world will be gone.There won’t be a Shire,Pippin.

    はい、わたしもこの台詞との類似と相違について、旧掲示板サム演説ツリーでこう書きました。

    >>サムの there's some good in this world と良く似ているが、 green and good は具体的(緑の森や田畑など、シャイアそのものともいうべきイメージ)である。〔2387〕

    「something good とsome good では大違い」というのは、Evenstar 様のおかげで学ばせていただきましたが、では形容詞の good を使ってはいても、something ではなく
    all that is good という名詞句の意味範囲ニュアンスはどうなのか? メリーの台詞はサムの台詞と似ている(ある種伏線として置かれた)のか、それとも全然違うのか…今でも自信ないです、というか結論は出ていません。

    しかしながら、英語としては、n様に誤解があるのでは? とも読めましたので、おせっかいながらメリー台詞を再録して、無粋な文法解説をいたします。

    ---------《これより臨時英語講座》----------

    >And all that was once green and good in this world will be gone.
    >このセリフのなかでもgood in this worldと出てきますが、私はこの場合、緑あふれる大地であり、そこに住む人々が幸せに暮らすことができることこそがgood in this worldと思ったんです。

    えっと、そのカタマリで捉えると、切れ目が違います。問題の英文をひとまず枝葉を取り払ってシンプルにすると
    All that's green will be gone
    予告編にも文字で出た、次の英文と比較してみてください。
    All will be lost

    はい、 that's green の部分は省略しても文が成り立つ、 that's green のひとかたまりは、カッコでくくる、というやつです。形容詞として前の all という名詞を修飾しているのですね。
    All (that's green) will be gone ここまで納得がいったら、少し枝葉を戻して
    All (that was once green and good) will be gone.

    in this world はといえば、in Japan 等と同じく、文頭におくことも文末にもっていくこともできます。文法的にはさしつかえない、位置も融通が利くし、なくてもちっとも困らない。つまり
    ・good in this world
    というくっつきかたはしていないんです。

    ---------《英語講座おわり》----------

    あの、決して、あげ足を取って理屈をこねたわけではありません。英文においては、「カタマリで捉える」その切れ目を間違えると、「何がどうした」という大筋すら読み間違えるので、プロの翻訳者でもこの誤りは犯します。
    ★今回のn様の場合は、英文そのものの解釈は少しも間違っていません。
    おっしゃる通り「この場合、緑あふれる大地であり、そこに住む人々が幸せに暮らすことができること」です。しかしそれはn様が思われたように good in this world という部分ではなくて、主語である all that was once green and good という部分なのです。

    つまりは、メリーの台詞を根拠にしてサムの good in this world を「尊いもの」と抽象的に訳すことへの反論とはならない、ということをおわかりいただきたく、突然の講義で失礼致しました。(いえn様が「反論」など試みてはいらっしゃらない、「私の場合は、こう受け取ったという」話をしてくださったのはよくわかっております ^^; )

    しかしながら実は私も、ここにはある種「イメージの響き合い」がある可能性まで否定はできません。違う場所で、同種族のホビットが二人、ここまで似た言葉を発しているのです。無関係や偶然ではないですよね。

    ------------------
    ちょっとずれるのですが、皆様にご相談。
    旧掲示板で、「私が好きなサムの台詞」という話題のツリーがありました。それをここへ移植したいけどどうしようか、考慮中です。よかったらご意見をお聞かせ下さい>皆様
引用返信 削除キー/
■135 / inTopicNo.9)  ああ〜まだまだです…。
□投稿者/ n -(2003/05/23(Fri) 14:55:20)
    ハーブ様、こんにちは。

    > good in this world
    > というくっつきかたはしていないんです。
    > つまりは、メリーの台詞を根拠にしてサムの good in this world を「尊いもの」と抽象的に訳すことへの反論とはならない、ということをおわかりいただきたく、突然の講義で失礼致しました。

    とんでもないです。私のほうがまだまだで、ハーブ様の講座はすごく勉強になりました。ありがとうございます。私の場合、イギリス人の友人が何人かいて、それで話をしている程度の英語力なので、きちんと指摘いただいて、こちらもためになりした。話がズレますが、バーミンガムに住むサム好きのイギリス人が「最近トールキンの生家を訪れる観光客が多くなっているよ」と言って、ツアーパンフまで送ってきてくれました。映画のロケ地を訪れるツアーももちろん行きたい!ですが、トールキン教授の生まれ育った土地を訪ねるツアーも魅力的です。バーミンガムは(写真で見ると)本当にシャイアそのものの田園風景で、素敵でした。

    しかも、メリーのセリフとサムのセリフの関連性&非関連性は、すでに論じ尽くされていたんですね。勉強不足もついでにバレバレで恥ずかしいかぎりです。そ、それでも、やはりハーブ様もおっしゃるとおり、二人のセリフに「響き合い」があると思っております。

    他ツリーへの移植の件ですが、私なんかの意見で恐縮なのですが、問題ないと思います。今後も、勉強しながらお邪魔しますね!

引用返信 削除キー/



トピック内ページ移動 / << 0 >>

このトピックに書きこむ

書き込み不可

Pass/

HOME HELP 新規作成 新着記事 トピック表示 検索 過去ログ

- Child Tree -
- Antispam Version -